今の食卓の煮魚の味がどこか死んでる。 死んだ魚味しかしない。 魚が今の人間に食べられたくないから? と猫がゆってた きっと魚は猫に食われたい 豚肉を1kg畜産するにあたり、餌となる穀物は6kg必要になる。 環境効率から考えても穀物を主体にすればいいのに人は快楽のために肉を食す。 いただきますと心に思わない今の人間に魚を食べる価値はあるのだろうか。 アイヌでは熊が人間が餓死しそうなとき自分が集落へ降りて食べられにいく。 今の魚の味が冷たいのは、人間に食べてもらおうと思っていないからだろうか。 そんな雑な食べ方で魚が無駄に死んでる。 脳髄が一番うまいのに、みんな食べ残す。 クジラはまなこから尾まですべて無駄なく食ってるのに。 |
川では水浴びをする。水浴びをすれば川のことがわかる。川はただ流れるだけ。馬鹿に重い自我を川の流れに流す。かんながら、重苦しい思念をカットダウンしていくとやがて鳥になる。視力3.5で目ざとくみつけた「ます」がおいしい。御魂は五観の偈。人間は自然であれば葉脈の流れのように擦弦楽器の響きのように自然と繊細になっていく。川の神もいうに、みんなが幸せならばそれでいいけん。それにより間接的に自由になれる。霊性の清らかな祈りを水浴びして呪いは川に受け流すを無限に繰り返せばサガがほんわりとしたオーラとなり行き場は空想の中、そのオーラのもつ振動は空想の現実化に費やされるがままに背中から羽が生えてくるのであった。空は我の自由になる。思う通りになる。融点も。池の表面に氷が張るが魚が泳ぐのを透過して見るためにマイナス4℃では液化。大地には石がころがり骨董は木を薫らせて星の降る庭に降りた雀たちの夢が集まっているとき、そのときを、遊んでばかりの日本の神たちが見逃すはずもない。誘いに行くまでもなく、ひそかに鳥化して遊んでいる。 |