SACD対応の高音質技術、自然な装着感を実現する軽量化技術を投入
まさに過去の遺産であるMDR-SA3000




SONY MDR-SA3000

 


MDR-SA3000 ハイレゾを再生すれば脳波がよくなり( ゚( ゚ ゚)゚)ヨヨン。
\(^ ^▽^^)/<新スレおめでとうございまーす♪
よろしくメカドッグ!(/。\) イヤン


定価 ¥37000(税別)
型式 オープンエアダイナミック型
ドライバー 口径50mm(CCAWボイスコイル採用)
(ナノコンポジットHDダイアフラム)
感度 100dB/mW
再生周波数帯域 8-100,000Hz
インピーダンス 70Ω
コード 3.5m 6N-OFCリッツ線
質量(コード除く) 約265g


一言で言うとSACD専用機
SACDを開発したメーカーの目的どおりの再現。
「ハイレゾ対応」が売り文句とされる今まさにこの超高域。
再生周波数はきっちり100kHzまで延びている。
このSONYの技術の結果論としては諧調性が異常に高い、
皮膜的に音が通過してくる、正直で純粋なサウンド、などなど。
振動エネルギーが超高域に廻されている分、可聴帯域の音が薄くなり、
低音は出ておらず音像に厚みはないが、パソコンで使うとすぐに耳が痛くなる。
超高域の成分が正直に出ている(か歪んでいる)証拠だろう。
オーディオ製品は振動板が振動しない帯域にノイズを移動させてはいないかと問いたくなる。
その反面、SACDやハイレゾ音源を再生すれば音楽に没入しやすいと思う。
NHKでやっていたが、超高域まで再生すると脳波がよくなる。






このヘッドフォンはさらさらした感触のイヤパッドを搭載されており
どうせ開放型ならと音はよく外につつ抜けるけど
これは精細な音に合わせされた素材のように思える。(゚Д゚)ハァ?
たとえばMDR-XB700の場合は重低音をみっちりと伝えるため
また回折しやすい低音を逃がさないため
耳にふんわり柔軟な低反撥ウレタンクッション。パンパース(´¬`)
このMDR-SA3000はその繊細な振動を綺麗に響かせるため、
それとはまったく正反対のいわばスッカスカの不織布みたいな( ゚ ゚)

まぁ今回は真面目に音についてお話しましょう。(_o_o)

このヘッドホンは限りなく無機質な音で肩の力が抜けおちる音である
ミ゚Д゚,,彡 ハッ

素直なアンプで鳴らされれれれば高精細な音が空を広げる
((  ・  ω  ・  ))


しかしPCオーディオのヘッドホンアンプに接続すると…
にーーーーーー( `Д´ )ーーーーーーっ!
MDR-SA3000は超高域の音をぜんぶ運搬してくれよう
新しいメガネしてると目が痛くなるような ( -=・=-_ゝ-=・=-)
鼓膜とその先の有髄神経の痛苦しさが物語る物理

私は発見しました

音というものは、有髄神経によって解釈されたものであり
宇宙そのものではないのであると…!
音の振動そのものを、我々は聴いているわけではないと…

このヘッドホンそれ自体にはストレスがない
ゆとり教育のように。~(゚゚∀゚゚)~ニャプー

僕わるいくない
悪いのは全部ソースのせいなの( ゚∀゚)

そう。MDR-SA3000はセンシティブに反応するので
再生機のより好みが激しいし厳しいが
万が一、このヘッドホンにそぐうようなヘッドホンアンプを
万が一、発見できたとするなれば、
音が薄いとか、音楽性が云々とか、無機質すぎるとか
そんなことどうでもよくなる。



( ´・∀・`) ばーかあーほ まーるけ







参考にならなかったら↓こちらをご参考ください . +

HEADPHONE Review
HEADPHONE Barometer


内部画像

   死相が憑依しています

∧,,,,∧ 
      ミ,,゚∀゚,,彡 びゃーー
ミ,uu,,@
tukipien reminiscences