TAOC SST-50H


特徴

支柱及び縦振動子の中に鋳鉄粉を充填
パイプの共振を取り除き、振動減衰性に優れている

トッププレートには縦振動理論を応用した縦振動子と
鉄板を取り付けたことによる摩擦減衰により
振動を消去させる制振構造になっている

スタンドの底面はスパイク支柱方式の採用により
床などの外部からの振動を抑制

メーカーHP




TAOC SST-50H 重くて硬いSPスタンド。足とかぶつけるとすごい痛い。
SST-40H 高さ40cm 重さ12kg SST-50H 高さ50cm 重さ13kg SST-60H 高さ60cm 重さ14kg 天板20×24cm 底板25×30cm

スタンドの向きを変えることで、振動子の方角を変えることができる。音を好みの方向性にチューニングできるようだ。
オーディオフェスタの出展ではトンカチが用意されていて振動子があるものとないものを叩かせる。そうすると振動子のないものはカーンカーンと鳴り響くけどあるものはコツコツとしか言わない。これが縦振動理論というものなのか。音楽鳴らしている最中 振動子を握ってみると振動が伝っている。振動子が音を吸収する。デッドな音になるかもしれないが、鋳鉄製のSSTシリーズは木質のスピーカースタンドと違って、手で押さえてもグラつかない(カチカチな構造)(足をぶつけると強烈な痛さ)ので、その分はスピーカーユニットから音が出ているはず。
所感としてはSSTシリーズは鉄って感じでひややかな音色になると思う。AVアンプでDSPをかけたくなるほど静かなサウンド。天井が高ければさらにスッカーンといく。
といってもスタンドでは音質が変わる、っていうほどではないか。それよりはツイーターが耳の方を向いているとか、スピーカーが接地面から離れてユニットから放射される音が床に平面的に入射/反射しなくなることが大きい。Concertinoを机の上に置いて鳴らすと音が机の平面に乱反射して濁っていた。理想はECLIPSEのスピーカーの様に卵形(背圧の影響は最悪なので低域を出さない小型ユニット限定かも。まぁメーカー製品は内部もたくみにチューニングされてるだろうから心配いらないか)。Nautilusツイーターは横から見たNEUTRAL SHEETの形。
振動減衰効果なんかより僕にとっては13kgという重量感がうれしい。かといって鉄アレーなんて持っていてもうれしくない。重〜い鋳型でできたスタンド。というシチュエーションに萌えるのである。それによって音に透明感やどっしり感が芽生えたりもする。プラシーボは大切な要素である。

お店に設置してあるのがたいていTAOC。1999年時点。でも店のTAOCはなんか汚れている、それで汚れているイメージがまとわりついていたけど、新品の外装の仕上げは意外にビューティー。傷なんて付きそうもない。(後記:観葉植物を置いておいたら水がついていたようで「錆」が発生しました。水に注意)