■過去ログメニューに戻る■

気に入った文章添付
1 名前:名前欄空白 2003/03/23 12:09
 

2 名前:名前欄空白 2003/03/23 12:09
 
何で日本人は木ばっかり見て森を見ないのか?

1 名前: 極道中産階級 投稿日: 02/03/30 07:53 ID:BXIo.CMQ

何で日本人は”透明感”、”解像度”、”情報量”等細かく分析して聞くのは
得意なのですが全体のデティ−ルや音色等もっとも大切な部分に鈍感なのでしょうか?
ここらあたりが海外勢に一歩も二歩も負けてる所ですが木も見て森も見るという
肝心なバランス感覚は全国民中産階級日本人には出来ない芸当でしょうか?

3 名前:名前欄空白 2003/08/07 21:44

性能追求すればするほど価格が指数関数的に上昇するけど、
どんなものであれ極めれば価格が高くなってしまうのは致し方ない。


│価格         .|
│           |
│          |
│          |
│        _・
│      ___-
│_______---      性能
└─────────→
 ←‐‐→バリュー
   ←‐‐→メインストリーム
      ←‐‐→ミドルレンジ
         ←‐‐→ハイエンド

4 名前:名前欄空白 2003/03/23 12:16

759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/03/14 23:59 ID:8yfQqOG1
直置き! そら、苦情来ますよ。
階下からの苦情を防ぐには、床との結合を遮断する必要があります。
床→粘弾性物質→重くて固い物質→スパイク→スピーカー、がお薦め。
粘弾性物質は、発砲ゴムでもハネナイトでもブチル自作、お好きなものを。
重くて固い物質も、石系、合板系、単板系、金属系、お好きなものを。
グラディス・ナイトとかも、けっこう良いよ!

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/03/15 00:09 ID:???
普通、逆に書かないか?
スピーカー→スパイク→重くて固い物質→粘弾性物質→床

5 名前:名前欄空白 2004/12/08 01:14
バランスとアンバランス:簡単に言うと、
 ・ 信号伝送において、「ホット(プラス)」「コールド(マイナス)」「シールド(グランド)」の3本の線を使うのが「バランス」で、外部からの誘導雑音が少なく、ケーブルも長くできる。(受け側でホットとコールドを逆相にしてミックスする事により、ケーブルの途中で混入したノイズが打ち消される。)
 ・ 「ホット」「コールド・シールド共通」の2本の線で伝送するのが「アンバランス」。雑音に弱くケーブルも長くできないが、簡単でコストも低いので民生機器では一般的に使われる。

6 名前:名前欄空白 2004/12/16 23:33

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/07/15 03:11 ID:XJDnT9k1
やはり、テレホーダイでは2はgetできないのか。。。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/07/15 03:24 ID:XY3fAdkr
アンプも回線もアナロ糞じゃ時代錯誤ですよもう。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/07/15 03:32 ID:XJDnT9k1
とりあえずISDN ・・・

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/07/15 03:52 ID:XJDnT9k1
56kでも電源まわりを見直せばADSLに対抗できる。はず。
56kbpsでも情報の質というか、デジタル臭くない情報性豊かな
趣味性では上である。

7 名前:名前欄空白 2004/10/22 23:36

名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/10/08 15:38 ID:MvAjqJdK
価格破壊(この場合は表現は適当でないが)が必ずしも消費者の利益になるか
と言えば答えはNO。
価格体系が崩れ出すと誰かが使ったが「粗製濫造」になる恐れがある。実際、そう言ったことが
今の日本では起きているし、その被害を被った消費者も枚挙に遑がない。

暴利はいけないが、有る程度の適正な利益はメーカーにも販売店にも確保してもらわないと結局
のところ消費者は「良い商品」を手にすることが出来なくなる。このデフレ下ではユーザー側が
常に「値引き」を要求するのは自然なことだし、それを是とする風潮が強いが、結局のところ
しっぺ返しを受けるのはユーザーになってしまう。ことに「薄利多売」という営業手法も間違い
ではないが、ことオーディオという趣味の為の製品にあっては害が多すぎる。オーディオ販売店は
バナナの叩き売りみたいな事はするべきでは無いというのが私の感想。

8 名前:名前欄空白 2003/04/01 19:38

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:02/11/01 13:04 ID:???
外国製品で例外的に叩かれるメーカーを検討すると、

B&Wはmarantzが代理店、ARCAMとInfinityはDENONが代理店、
TANNOYはTEACが代理店、MonsterはONKYOが代理店だ。

これを見ただけでも、叩きの標的がどこか、そして誰が叩いて
いるのかは分かる。代理店で間違いない。

9 名前:名前欄空白 2004/10/22 23:32

名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/10/09 04:45 ID:8OJ1LloE
DS-800ZXからDS-1000ZXへの乗り換えってだいぶ音質変わる?
それともあんまり意味ない?

名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/10/10 00:23 ID:f+9Ly4Bt
両方持っている私が答えて進ぜよう。
音の傾向が結構違うから、どこかで試聴してからの方がいい。
1000ZXはアンプを奢ってパワーを入れないと鳴りづらい。
ポップス系なら、800ZXの方が向いていると個人的には思う。

名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/11/08 23:30 ID:GNsf21Gt
ダイアのスコーカーって経年劣化で割れやすいの?

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[ ] 投稿日:03/11/09 00:49 ID:EfSXAgpt
いいえ。
湿度管理をしっかりしてれば問題ないみたいです。
輸送時の振動やショックで割れてる人が多いです。

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[age] 投稿日:03/11/09 01:08 ID:dgrPDkIS
輸送時には守るべきテーゼがあるの知ってるかい?
ユニットに衝撃が加わるのを保護するテク。
接続端子を短いケーブルでショートさせておくと電磁制動で保護できるよ。

10 名前:名前欄空白 2004/10/22 23:35

名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/05/24 00:09 ID:???
サンスイスレは・・・機器そのものも、もちろん優秀なんだが、
どうもそれに付随する伝説めいた部分に対する憧れのようなものを
求めて集まっている人間が多いと思う。

11 名前:名前欄空白 2004/12/08 01:14
 
名前:Ring[] 投稿日:03/10/27 10:17 ID:IYAw4QUT

 私には、PassionPreの音を言葉で表現するのは難しいです。分離がどう、
S/Nがどう、奥行きが、広がりが、音像が、空気感が・・・という褒め
言葉を並べ立ててもうまく伝わる気がしないのです。 ただ、音の要素と
して、このような部分部分を取り出してチェックすると、雰囲気・空気感
、それに駆動力が非常に良、という印象です。もちろん、他も良いですが。

 スレにいらっしゃったYBA派の方が「宇宙」とか「芸術品の域」とか、
抽象的な表現をなさっていましたが、この音を言葉で表現しようとすると
どうしてもそうなってしまうのだろうな、と想像します。よい絵を観た時、
その感動を言語化するのが難しいのと同じような状態ですかねぇ・・・
 「フェルメール」という名前も挙がっていましたが、フェルメールの絵を
観るときに「この絵具の発色がすばらしくS/Nが高くて・・・」という
見方をする方は少数だと思います。それと似ているでしょうか。PassionPre
の駆動力は、完全にプリメインのレベルを突き抜けていますが、そんなこと
もどうでもよくなるくらい、「音楽を聴かせて」くれます。

 感動中の信者のうわごとと思って頂いて結構ですが・・ただ、オーディオ
を趣味とする一個人として、この感動(としか表現できないのです。くどく
てごめんなさい)を他の方にも共有して頂きたい一心です。

12 名前:tukipie 2004/12/16 23:34
 
名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/10/23 22:27:28 ID:OIHWttJ5
石プリ + 真空管パワー = (;´Д`)ハァハァ

石プリ + 石パワー   = (・∀・)イイ

真空管プリ + 石パワー = ( ・∀・)エロイな

真空管プリ + 真空管パワー = (゚∀゚)アヒャヒャヒャ

13 名前:つきピエ 2016/10/06 21:30
 
190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/07/27(水) 20:02:47.92 ID:3hzx858c
とは言え、長年オーディオに接し、本を読み、話を聞いて、色々な知識が、それが正しいか間違いかの区別は分からないにせよ、ぎっしりと頭に詰まっている。


振動がオーディオに与える悪影響

これは十分に理解している。

TADの技術者のNZさん直々に教えていただいたのだから間違いないだろう。
振動が筐体や台や空気などを伝わって、トランジスターとかコンデンサーなどの電気部品に伝わると、それら部品は当然振動する。
その結果として電気が発生し、運動エネルギーに変換される。

オーディオ・マニアの皆さんなら当然ご理解していると思うが、ここに言う振動というのは筐体がぶるぶる震えるほどの振動ではないのですよ。
触れて感じることができないほどの振動を指すのです。
この微振動によって発生する運動エネルギーは極々僅かでしょうが、音楽信号にしてみれば実に大きなものなのです。
極僅かなものでしょうアナログ信号やデジタル信号なんて。
触っても「ビリッ」と来ないでしょ(笑)

運動エネルギーというと難しく理解できないと思いますが「ノイズ」と表現すれば「あ〜なるほど」思われると思います。
このノイズにより、解像度が低下したり、透明感が無くなったりとオーディオ的要素の欠落に繋がってゆくのです。

14 名前:つきピエ 2017/04/08 19:25
振動対策で大きな効果があるのはトランジスタとかコンデンサーにたいしてかな。
スピーカーケーブルはその後がスピーカーだけだから特に気にしなくていいんだろう。

導体を綿とかシルクで巻いてあるだけのスピーカーケーブルは元気な音がする。

■過去ログメニューに戻る■

- Flash CGI/Mini Thread Version 3.31β -