■過去ログメニューに戻る■

+○+○+ 質問はこちら +○+○+
1 名前:名前欄空白 2004/11/20 22:00
単発的な質問はこちらにてどうそ。
誰かが答えてくれると思います。
でもスルーされても怒らないでくださいね。
そのほか、雑談でもなんでも好き勝手どうぞ

2 名前:2度目のステレオ生活 2004/03/01 11:50
tukipieさん、はじめまして。
大学の頃、PM-80と安物CDプレーヤーにDIATONEのDS-500で聞いてましたが、ミニコンポとの差は歴然としていて感動したことを覚えています。しかし、実家を出て一人暮らしをするとそこは木造アパート。ステレオは泣く泣く手放し、ミニコンポで我慢していました。

それが今年、中古ながらマンションを購入したのでこれを機にステレオを買いそろえることにしました。
CDは中古のマランツCD-16Dを購入、スピーカーはYAMAHAのNS-515Fを予定しています。これに合うアンプなんですが、ある店の中古でPM-14SAとE-305Vがほぼ同価格になっていて、どちらにしようか悩んでいます。
聴く音楽はほとんどバロックとルネサンス音楽という偏りぶりですが(笑)、要は弦楽とフルートの響き、それから女性の声がきれいに聞こえるシステムを求めています。
あまり押し出しの強い音は好みでありません。ホールエコーの広がりとかみずみずしい感じが好みです。


3 名前:tukipie 2004/03/02 00:31
どちらもかっきりと音楽ジャンルにあってるから難しいですねぇ。E305Vはきいたことないですがアキュフェーズのほうがマランツよりも構築性に節度がある感じがします。押し出しというよりホールの残響でしたらアキュフェーズで未来的な透明感があるのはマランツです。女性の声がきれいにだったらマランツかなぁ。色気でいったらアキュフェーズ。
バロックとかルネサンスだったらソナスファベールもいいですよ。

4 名前:2度目のステレオ生活 2004/03/02 08:21
tukipieさん、ありがとうございます。
「未来的な透明感」っていうのがいいですね。
お答えいただいた内容だと、アキュフェーズの方が好みになりそうですが、モデル的には十年ほど前の製品なのでそれがちょっと引っかかります。

実は、あれからLuxmanのL-507sも同価格で手に入る情報があってさらに悩んでいます。

5 名前:tukipie 2004/03/02 23:10
NS-515Fはお気に入りですか?
ラックスマンはエネルギッシュであたたかいですよ。綺麗というよりぬくもりがあります。

6 名前:2度目のステレオ生活 2004/03/03 00:26
実はKEFのQ3、Q5あたりも気になってます。Q1なら展示している店が近くにあるので、週末聞きに行ってみます。
アンプはやっぱりマランツにしようかな、と思っています。

DS-500で初めて聴いたバロックバイオリンの艶やかな響き…
ラジカセしか知らなかったからかもしれませんが、あんな感動を
また味わいたいものです。

7 名前:tukipie 2004/03/03 00:53
KEFは綺麗だよ。YAMAHAより音楽に合うだろうな。マランツとの相性もいいだろうね。すっきりきらめいていそうだ。あんな感動いいですよね。だからオーディオに戻ってしまうよ。

8 名前:2度目のステレオ生活 2004/03/03 15:43
…ということで、悩みに悩みながら、けっきょくマランツにしました。
いろいろアドバイスありがとうございます。
とりあえず、マランツ揃いのシステムで初めて、自分好みの音を見極め
たいと思います。

マンションは3月末引き渡しなので、リフォームなどはこれから。
そのときに、簡易防音工事とコンセント工事をやろうかと思っています。

9 名前:2度目のステレオ生活 2004/03/08 08:03
結局、スピーカーはKEFのCONCERT/2にしました。
試聴したのではなくて、特価だったので注文してしまったのですが…

とりあえず、来るのが楽しみです。

10 名前:tukipie 2004/03/09 00:31
KEFの特価かぁ、すごく運がよかったですね。ホールエコーの広がりがあるYAMAHAも捨てがたいけど、バロックやルネサンスのみずみずしい感じはやっぱりKEFかな。マランツとの組み合わせで清澄な感じが醸されるでしょう。楽しみですね。

11 名前:やす 2004/03/14 18:24
オーディオに詳しい方,助言よろしくお願いします。
現在,SPの購入を考えており,中古品も視野に入れています。
こうゆう場合考えてしまうのが,古くても発売当時に高いものか安くても新しいものにするかです。
例えばですが,ウィルソンオーディオの新品のCUBUと中古のWITT(システム5でも)を比べた場合,どちらがお勧めなのでしょうか?
CUBUの方が新しい技術を使っていて良さそうな気もしますが,WITTも発売当時はリファレンスになれるほどの実力だったと思います。
実際に聞いた方,音質の好き嫌いではなく「解像度」など性能的な面で助言をお願いしたいと思います。

12 名前:杉ちゃん 2004/03/15 13:13
友人がWITT(初期タイプ)を使っておりましたが、直ぐにシステム
5.1に交換しました。聞くところによると、30cmウーファが重く
ミッドレンジから上とのスピードが合わず、締まりのない(平均的なハイエンドSPより十分なスピードですが)低域に我慢できなかったそうです。・・・で、解像度と言うのは、先の各ユニットのスピード(応対
速度・過渡応答)が強く関係しますので、WITTよりシステム5でしょう。(価格も倍以上しますが・・・笑)
ちなみに、WITTはマークUに進化しておりますが、スピードの合わないため、ソフィアに衣替えしてWITTはディスコンとなりました。

では、CUBUと比べればと考えますと、15cmウーファはすこぶる
スピード感があり、WITTと比べても解像度から考えますと、軍配が
挙がるでしょう。
ただし、15cm2発と言えどウイルソン、低域の伸びは素晴らしく、
変にライブな部屋に置きますと、低域過多で苦労しますよ(笑)

13 名前:やす 2004/03/16 10:43
ありがとうございます。
やはり,システム5ですか。中古でもいい値段しますがね(笑)
ついでと言ってはなんですが,噂でWITTはバージョンアップができる(システム5へ?)という話を聞いたこと事があるのですが,本当なんでしょうか?

14 名前:杉ちゃん 2004/03/16 15:50
>ついでと言ってはなんですが,噂でWITTはバージョンアップができる>(システム5へ?)という話を聞いたこと事があるのですが,本当な>んでしょうか?

初耳です。構造上ワンピース構造のWITTを2ピース構造のシステム
5にすることが無理だと思うのですが・・・しかも材質も5の方はメタクリノールを使っておりMDFのWITTとは根本的に違うと思います

15 名前:たか 2004/04/07 12:51
>ついでと言ってはなんですが,噂でWITTはバージョンアップができる>(システム5へ?)という話を聞いたこと事があるのですが,本当な>んでしょうか?

逆立ちしてもあり得ないことです。

16 名前:たかにぃ 2004/03/19 23:06
MRANTZ SA-14の購入を考えてます。
勝手な想像ですが値段以上の価値があると思ってる所です。
SONY製のプレイヤーも考えてるのですがいいアドバイスがありましたらお願いします。
予算は15万~20万ってとこです。

17 名前:tukipie 2004/03/20 15:09
たかにぃさんはじまして。
うーんごめんなさいねSACDは詳しくはわかりません。
http://www.marantz.jp/he/products/audio/sacd/index.shtml
SA-14はVer2ですね。
http://www.marantz.jp/he/products/audio/sacd/sa17s1/index.shtml
SA-17もいいね。12kg。SA-12S1(定価35万)よりも重い。
共に値段以上の価値はあるでしょうね。

http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/SCD-XA3000ES.html
marantzは水のように透明、SONYは清楚な味わいがあります。
楽音の奥行きへ向かう輪郭でいったらSONYが自然かな。
marantzの空気はクリアで楽音はそのまま訴えかけてきます。

http://denon.jp/products/dcdsa100.html
http://denon.jp/products2/dcdsa500.html
デノンも一応。
SACDの機器自体は1650SR等のCD専用機と比べればC/P低いけどCDは高級機で再生しても中堅機で再生したSACDの音には適わないと考えればC/P高いね。CCCD普及してきたしね。

18 名前:たかにぃ 2004/03/20 22:37
tukipieさん
有り難うございました。
現在VictorのDVD AUDIOプレイヤーXV-D9000を愛用してます。
音の傾向は熱気がありエネルギッシュな感じでロックなど聞くにはもってこいです。
しっとりとジャズや女性ボーカルなど聞くにはMRANTZ製のがいいのでしょうか?
ちなみにマルチCにはこだわってません。

19 名前:たけし 2004/03/21 06:43
たかにぃ様
はじめまして
私はLuxmanのDU-10を使用しています。
店頭ではDU-7も聞いたのですが、前者の方が音の濃度が濃く、
私の好みでした。
SACDは、本当にいい音です。他のプレーヤーは聞いたことが無いですが、
CDの完成形という印象を持ちます。
何か情報が有ればまた教えてください。
MarantzのSACD8260はなかなかお手頃で、アナログ出力も結構充実しています。
ご参考までに。

20 名前:名前欄空白 2004/03/21 20:06
CDプレーヤーを検討しております。SACDプレーヤーと迷っています。
ユニバーサルプレーヤーでのCDの音はだいぶん落ちるのはわかるのですが、SACDプレーヤーでのCDの音はどうでしょうか。
25〜30万くらいのSACDプレーヤーでのCDの音はどうでしょうか。
やはり同価格帯のCD専用機のほうがいいのでしょうか。

21 名前:たかにぃ 2004/03/21 20:08
以前ユニバーサルプレイヤーDV-8300を所有していたのですが
SACDを聞いたところXV-D9000で聞く通常のCDのがあきらか
に良かったです。
と言ってもDV-8300が13万8000円XV-D-9000が35万円
ですから値段だけでは判断出来ませんがしかたないですね。
DU-7やESOTERICのDV-30なども興味が内訳じゃありません
が今回は単体のプレイヤーの購入を考えてます。

22 名前:tukipie 2004/03/24 21:12
>しっとりとジャズや女性ボーカルなど聞くにはMRANTZ製のがいいのでしょうか?
SONYのほうが好みに合うと思います。

>ユニバーサルプレーヤーでのCDの音はだいぶん落ちるのはわかるのですが、SACDプレーヤーでのCDの音はどうでしょうか。
ユニバーサルとも変わらないんじゃないかなぁ。
XB9という初代の廉価モデルでもCD再生は目で比較した感じなんら問題なかったですが、ただ、PCMをDSD変換させるためのDDコンバーターを介在させるからか、エーテル性の部分でくどさを与えてきました。ずっと聴いていたらなんかしんどくなってくる感じです。

23 名前:名前欄空白 2004/03/24 21:15
>以前ユニバーサルプレイヤーDV-8300を所有していたのですが
SACDを聞いたところXV-D9000で聞く通常のCDのがあきらか
に良かったです。
アナログ部とか基本的なところが充実しているのかね。

>25〜30万くらいのSACDプレーヤーでのCDの音はどうでしょうか。やはり同価格帯のCD専用機のほうがいいのでしょうか。
難しいですね。CDは過去の遺産とするなら迷いなくSACDプレーヤーですけどね。
SACDはたかしさんの言うように素晴らしいですよ。静寂でとても落ち着いてます。CD再生も、25〜30万の高級機なら解像感高く聴けると思います。

24 名前:名前欄空白 2004/03/24 21:43
>7>8
有難うございます。
SACDには非常に惹かれます。
しかし今現在ではソフトはCD中心になるのではないでしょうか。
この先SACDに移行していく日がいつ頃なのかわかりませんが、
もしそうなる日が来るなら迷わずSACDプレーヤーを買うべきでしょうね。
ただ現段階ではCD専用機がいいのかもしれません。ソフトはCD中心ですし。

25 名前:たかにぃ 2004/03/24 22:34
急に予算が減ってしまったのでSA-14をあきらめました。
中古ですがSonyのDVP-900ESの購入に決めました。
約6万円で31日に到着します。
とりあえず電源ケーブルの変更から行いたいと思います。

26 名前:tukipie 2004/04/13 00:21
DVP-900ESってなにやら希少な製品みたいですね。SONYでよかったと思いますよ。しっとりとしてます。

27 名前:たかにぃ 2004/04/14 17:17
先月の末、我が家にSONYのDVP-S9000ESが届きました。
早速某ネットオークションでチューニングパーツを購入し取り付けました。
これが以外と効果があり音質に満足してます。
近々RCAケーブルの購入を予定してます。
予算は3万から4万位です。
お薦めなどありましたら教えてください。

28 名前:NSR 2004/04/14 23:12
是非アドバイスしていただきたいことがあります。現在、SB-M1000を使用していますが、今度、PM17SAをPuriとして使い、ラックスマンのB-1をBTLのパワーとして使いたいと思っていますが、組み合わせ的にいかがでしょうか?。もしくはパワーにマランツのSM-5なども考えています。希望の傾向としては、ヴォーカルにある程度リアルさがほしいのと、透明感はなるべく損ないたくないと思っています。

29 名前:tukipie 2004/04/16 00:32
リアルで透明感ときたらSM17SAでいいですけど、
PM17SAの音が気に入っていないということは、別問題かな。
B-1、SM-5、あとROTELのRB1090も候補にいれておくといいかも。
ドライブ難しいとのことで、やってみないとわからない。

30 名前:NSR 2004/04/16 02:22
tukipie様、ご返答ありがとうございます。
17SAの単独のパワーではとてもではありませんが、M1000はならしきれないんです。このスピーカの場合、大前提として有り余るパワーをまず用意して、その上で好みの音という事になります。するとパワーアンプがある程度の価格の物ということになってしまいます。すると何度も買い換えるというわけには資金的にいかなくなってきます。
基本的にブリッジ接続が真価を発揮させるためには必要かなと思いますが、モノで揃えるとなると単体の価格を落とさなければなりません。SM17でもいいのですが、このスピーカを制御できるかというとちょっと自信がありません。となるとワンランク上のB-1のBTL接続か単体のSM-5のどちらにしたほうが良いのか、迷っていたのです。
もう一つお聞きしたいのですが、17SAのPuriアンプとしての性能はいかほどの実力があるのでしょうか?聞くところによるとプリメインの場合、その価格のほとんどがパワーアンプとしての値段であると聞いたことがあります。とすると17SAのプリ部の価格は1-2万円程度の価格という事になります。この程度のプリ部である程度の情報をしっかりと輪郭を持ったままパワーに送り込むことができるのでしょうか?
アナログ機器の場合、デジタルとは違い価格イコールの性能が比較的素直に出やすいのではないかと感じていますので、Puriとしてあまりに使い物にならないようであれば、もう少し我慢してプリアンプをセンタ期しようかなと考えています

31 名前:tukipie 2004/05/04 00:04
プリ部は1〜2万程度だけど全体からパワーアンプを除いたという風に考えると5〜6万になります。
どこまで求めるかでしょうね。僕は充分まんぞくしてしまいますが。

32 名前:名前欄空白 2004/05/04 11:18
http://www.escorp.jp/flyingmole/osusume.html
こんなんどーでしょうか?

33 名前:Dr杉ちゃん 2004/05/04 13:53
リアル音響はイオン・ツィータで有名ですネ

34 名前:ta 2004/04/21 00:29
はじめまして。私は音楽は大好きなのですが、機材に関する知識はあまりありません。この掲示板の皆さんは素晴らしい知識を持っていらっしゃるとお見受けしましたので、是非ご教授願えないでしょうか?
今、スピーカーの購入を考えているのですが、なかなかいいものがありません。出来れば小型スピーカーで、音色が暖かく中音が豊かで音が広がらずに基音が前に出てくるようなものはあるでしょうか?よく聴くCDは、クラッシック(ピアノ、弦)とジャズボーカルです。
今使用している機材は、MUSICAL FIDELITYのA200にTEACのVRDS10SE、ピンケーブルはHarmonixでSPケーブルは銅の単線です。相性なども含めてアドバイスいただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

35 名前:Dr、杉ちゃん 2004/04/21 16:05
taさん、初めましてDr、杉ちゃんです。

>スピーカーの購入を考えているのですが、なかなかいいものがありません。出来れば小型スピーカーで、音色が暖かく中音が豊かで音が広がらずに基音が前に出てくるようなものはあるでしょうか・・

う〜ん・・・なかなか欲張った注文ですね(笑)
私的にはオーディオフジックのブリロン1.0がお勧めなのですが、現在ディスコンとなっております。中古品でよければショップに声をかければ如何でしょう程度のいいものが手に入るかも知れません。

国産では、下の板に登場するテクニクスのSB−M01でしょうか、これもブリロンに負けず劣らずいい音を奏でてくれます。

36 名前:ta 2004/04/21 20:59
杉ちゃんさん、早速レスしていただきありがとうございます。ブリロンは見かけたことはあるのですが、試聴したことはないので、ショップに行って探してみます。テクニクスのSB-M01は存在自体知りませんでしたが興味深々です。休みが取れたらショップを回ってみようと思います。
いやー、なんか楽しみです。

37 名前:ポチ 2004/04/21 22:57
SB−M01はすでに在庫がメ−カ−に無いので
店頭在庫だけですが、何軒か電話すれば手に入ると思います。

しかし能率が79デシビルと、極端に低いので
アンプのパワ−を求めます。
ちなみに私はアキュフェ−ズ E−406Vで鳴らしてます

38 名前:ta 2004/04/21 23:53
ポチさん情報ありがとうございます。自分のアンプはA級ですが、確か60W+60Wだったと思います。パワー足りないかもしれませんね。

39 名前:Dr、杉ちゃん 2004/04/23 18:00
taさん、こんにちは、SB−M01も在庫限りですか・・・
いいスピーカーなのに残念です。

>確か60W+60Wだったと思います。パワー足りないかもしれませんね。

小型スピーカーのセッティングで、ニアーリスニング法がありますので、小出力AMPでも実用な場合があります。要は使いこなしで何とか
なるものですが・・・ちょっと考えが甘いかな?
でも、逆オルソン設置によるニアーリスニング法は小型SP使いにピッタリだと思いますが。

40 名前:na 2004/04/22 02:36
ご相談させてください。DALIのRoyal MenuetteUかモニターオーディオのSilver Studio1の購入を迷っています。好きなジャンルはJAZZ(男性ボーカル)、オーケストラ、低弦の楽器です。ベースの音が好きな私はSilver Studio1の生っぽい音にひかれたのですが、少し軽い音に聞こえたメヌエットもまろやかさがあって捨てがたい感じです。同価格帯のブックシェルフとして迷っています。いかがでしょうか?

41 名前:tukipie 2004/05/03 23:27
曖昧なのを抽象的だとして美しく思えるならメヌエットがいいと思います。しっかりした低域ならば、タンノイのREVEALも評判よかったと思います。Revolutionはマイルド。

42 名前:早稲田大学理工オーディオ研究会 2004/05/10 21:57 [URL]
掲示板をお借りします.

"早稲田大学理工オーディオ研究会"主催のオーディオイベントのお知らせです.

■第3回オーディオ研究会セミナー■
【日時】  2004年5月16日(日)14:00開始(13:30開場)
【会場】  新宿区早稲田大学戸山キャンパス内学生会館西棟4F W407
      JR山手線「高田馬場」徒歩20分
      西武新宿線「高田馬場」徒歩20分
      東京メトロ東西線 「早稲田」徒歩3分
      都営バス「馬場下町」下車
      * 駐車場はありません.お近くの民間有料駐車場をご利用ください.
【参加費用】無料

スピーカとアンプの設計と測定
 スピーカの設計と測定
 アンプの設計

今回はゲスト講師の方をお招きして,講演頂く予定です.
なお,詳細・最新の情報は以下をご覧ください.なお,聴講に関しては席数確保確認のため,事前の申し込みをお願いしております.
多くの皆様のご来場を,お待ちしております.
>> http://seminar.wasedaaudio.jp/

自作に興味のある方,自作を趣味とされる方,必見です.

イベント開催告知という投稿のため,マルチポストになっていることをお詫び申し上げます.

43 名前:いのちゃん 2004/05/21 13:48
近い将来にユニバーサルプレイヤーの購入を考えてます。
候補は
MRANTZ DV-12S
LUXMAN DU-7
ESOTERIC DV-30
の3機種です。
音の傾向やアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。

44 名前:tukipie 2004/06/05 16:28
余り詳しくないですが、
MARANTZは未来的
LUXMANはあたたかでアナログ的
ESOTERICは緻密で厚い
あと、アンプのデザインに合わせるとか部屋の空気に合わせることも一応考えて選んでください。

45 名前:44444444444444 2004/05/20 18:10
 ピュア・オーディオ専用の、メイン・スピーカーとして、小型スピーカーの購入を考え、ほぼヤマハのNS-pf7にきめました。あとはアンプとSACDプレーヤーの選択なのですが、全部で予算三0万代で、いいくみあわせはあるでしょうか。音楽好きですがマニアではなく、システムのいれかえもしないので、納得のいくものにしたいと思います。聴くのはクラシックで、ピアノ・ソナタ、ヴァイオリン・ソナタ、ピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、交響曲が主です。必要条件は、リモコンで操作ができること。試聴が、まるでできる環境にないので、いろいろな方から話を聞き、アンプはマランツのPM-17SA ver.2、SACDプレーヤーもマランツのSA-17S1かSA8400かSA8260が、それなら向いているとすすめられたのですが、みなさんのアドバイスも是非頂きたいと思います。実は一八年前から、ソニーのリモコンで操作ができるオーディオ・セットを使い、その前もソニー製品を使っていたので、ソニーから離れることが少し不安です。

46 名前:tukipie 2004/06/05 16:40
marantzは機械的に洗練されているので信頼性高いですが、操作性はソニーがぴか一ですね。リモコンでの早送りと巻き戻しが感覚的に動作してくれるといいですけどね。
音の傾向はわりと違います。ソニーは全体的にふっくらとやさしいクラシックを聞かせますがmarantzは透明の中から楽音が浮かび上がる先進的な音です。それでヤマハのNS-pf7ときたら未来的サウンドになりますね。真ん中で聴けばぴったりと音が締まると思います。SA-17S1+PM-17SA2となれば視覚的にもきらめく。

47 名前:44444444444444 2004/06/06 19:30
マランツのプレーヤーは、ピアノの中高音域が変に輝く感じがすると聞いたのですが、そう思われますか。必要がない程、華美な音は好きではないので気になっています。
 今はSACDプレーヤーをマランツにするか、ソニーにするか、悩んでいます。

48 名前:tukipie 2004/06/06 23:17
必要がないほどでもないし綺麗だけど、アナログから遠いことは確か。

49 名前:44444444444444 2004/06/07 13:56
 返信ありがとうございます。
 アナログから遠いとは、どういう意味なのでしょうか。いちいちすいません。
 ソニーだったらSCD-XA3000ESにしようと思います。SCD-XA3000ESとPM-17SA ver.2の場合と、SA-17S1かSA8400とPM-17SA ver.2の場合で、NS-pf7で聴いたとき、音質的にどのようなちがいがおこると予想されますか。

50 名前:tukipie 2004/06/12 22:29
アナログの音から遠いでした。わかりにくくてすみません。
フイルムカメラとデジタルカメラの違いのような感覚です。
さらにいうとマランツのSAはオリンパスという感じです。

http://tukipie.net/audiobook/img/82.jpg (クリア)
http://tukipie.net/camera/img/83.jpg (透き通っている)
オリンパスで撮影したもの

http://tukipie.net/diary/pictures/331.jpg (わかりやすい)
http://tukipie.net/camera/img/93.jpg (感情がある)
http://tukipie.net/camera/img/45.jpg (ふくよか)
ニコンで撮影 国産ではヤマハといったところかな。

http://tukipie.net/diary/pictures/35.jpg (かわいい)
http://tukipie.net/camera/img/84.jpg (こくがある)
http://tukipie.net/camera/img/113.jpg (あたたかい)
ソニーの音は富士フイルムだな。

51 名前:tukipie 2004/06/12 22:34
>SCD-XA3000ESとPM-17SA ver.2の場合と、SA-17S1かSA8400とPM-17SA ver.2の場合で、NS-pf7で聴いたとき、音質的にどのようなちがいがおこると予想されますか。
マランツで統一すれば近未来的にHiFiになり、NS-pf7の輪郭が際立ちます。やや保守的にいくのならソニーです。でもプレーヤーでは目に見えるような違いはありませんから音の傾向よりむしろ信頼して使えるものを選ぶが吉と思います。

52 名前:44444444444444 2004/06/13 19:29
 ソニーのスピーカーは一般的に、トーンの分析をするとどうなりますか。私は陽性で寒色系だと思っていたのですが、暖色系でしたか。となると、ウッド・コーンのスピーカーなどのビクターと比較をするとどうなりますか。また、ソニーとNS-pf7では。
 聴きなれているので、ソニーの音に近い小型スピーカー(ソニーに魅力的なのはなかった)にしようかと考えていますが、ビクターに変更した方がいいでしょうか。他に、それならこれの方がいいというスピーカーがあったら、おしらせください。
 写真を使った解説、ありがとうございました。体感的に理解できた気がします。

53 名前:tukipie 2004/06/17 22:03
ウッドコーンは本当に木という感じの音だからソニーより暖色です。NS-pf7はトーン自体に温かみはあるけれどわりとシャープな音なのでソニーに慣れているのならビクターのほうが馴染みやすいかと思います。

54 名前:44444444444444 2004/06/18 14:01
陽性で寒色系、立体的な音の、ちいさいスピーカーでは、何がありますか。
やはり、NS-pf7にしようかとも思っています。

55 名前:tukipie 2004/06/18 22:55
Radius90というのがあります。聴いたことはないけれどモニターオーディオの平均的なイメージからすると候補になるかと思います。

56 名前:44444444444444 2004/06/19 16:30
Radius90をためしてみないのには、何か訳があるのですか。あまり興味をお持ちではないようですが。
したの板をみると、アンプさえあっていれば、シルバースタジオ1よりも、NS-pf7ですか。
NS-pf7は能率がひくいので、いいアンプでないと楽しめないといわれていますが、マランツやソニーだと、どの程度のプリメインアンプからなら、問題なく楽しめますか。

57 名前:tukipie 2004/06/19 23:36
オーディオショップ巡りとか最近してないので聴いてないだけです。Radius90ですがだいたい想像はつきます。低域をRadius360に任せているし超小型なので、同じくC-CAMだけどシルバースタジオより輪郭の小さく締まった音だろうと思います。
能率低いとドライブ能力が必要になりますが国産同士の組み合わせではそこまで気になった覚えはないです。ソニーはよく知りませんがマランツはPM6100SAでもそのままの実力で違和感なく鳴ってくれると思います。

58 名前:44444444444444 2004/07/06 18:51
SA8400にPM8100SA ver.2の組合せと、SA8400にPM6100SA ver.2とSM6100SA ver.2の組合せでは、NS-pf7で聴く場合、どちらが音質的にクオリティーが高いですか。また、バイ・アンプ接続とは何ですか。
それから、スピーカーケーブルが重要という意見を聞きますが、付属のものがよくないのなら、どのようなものがいいでしょうか。

59 名前:tukipie 2004/07/15 22:44
>NS-pf7で聴く場合、どちらが音質的にクオリティーが高いですか。
PM8100SA ver.2単体のドライブでいいかと思う。
バイアンプだとアンプを二台使って、PM6100SAを上、SM6100SAを下といった具合にわけて信号を高域と低域が分離できるからはっきりとした音像になります。
ケーブルは安いので自分でいろいろと試してみると面白いかと思いますが音の変化はマニアックな次元なのでこだわりたい人向けでしょうね。付属のものじゃ不安な場合はCANAREやBeldenがとりあえずはお勧めかな。

60 名前:ソナタ 2004/06/10 18:45
 シルバースタジオ1は、よこにたおしても使えますか。ヤマハのNS-pf7と悩んでいます。あかるい寒色系で、立体的な音の方がいいです。一二、三万のプリメインアンプで、ヴァイオリン、ピアノ、オーケストラを聴く予定。よろしくお願いします。

61 名前:tukipie 2004/06/12 20:21
縦置きのほうが床から離れるから多少は有利だけど横で使ってもいいと思います。明るい寒色系で立体的な音ならシルバースタジオのほうになるかな。アンプをマランツやアキュフェーズにするならNS-pf7がいいかと思います。分解能が高い国産の方が好みに合うでしょう。

62 名前:アカシア 2004/06/15 15:48
PMCのDB1SM はどんな音ですか。陽性であたたかい、しなやかで緻密なのが、のぞみです。ほかにおすすめの小型スピーカーはありますか。
PMCのDB1SM はたおしておいても大丈夫ですか。
オーディオ用で、クラシックを聴きます。

63 名前:tukipie 2004/06/15 22:07
DB1SMについてはよくわかりませんが、PMCの響きは弦楽器系ではないなぁ。フルオケをがんがん鳴らすのなら面白いかもしれないけどね。ALR/JORDANのClassic2やspendorのS3/5が、陽性であたたかく、しなやかで緻密です。分解能は落ちますが、DALIのMenuetUやTANNOYのmercuryもよい響きです。

64 名前:六月 2004/06/16 13:43
小型のスピーカーがほしいです。ソニー、ジョーダン、ヤマハ、スペンドール、ビクターでは、陰性陽性、寒色系暖色系、全体的立体的など、どうちがいますか。細やかでリアルな表現力をのぞみます。ピアノ、弦楽器、オーケストラ向きで。

65 名前:杉ちゃん 2004/06/16 20:31
六月さん、あくまでも私見ですが・・・・、

(陰性)ビクター>ヤマハ>スペンドール>ソニー>ジョーダン(陽性

(寒色)ソニー>ビクター>スペンドール>ジョーダン>ヤマハ(暖色

(平面)ヤマハ>ソニー>ビクター>ジョーダン>スペンドール(立体

注意、これはあくまでも平均的に考えた場合であって、全ての場合にも当てはまるわけではない。

66 名前:tukipie 2004/06/17 21:41
僕も同じような感じだけど、人の見ると面白いなぁ
音を表記するのは無理だけど言葉は深淵だなぁ

67 名前:六月 2004/06/25 18:54
tukipieさんのご意見も、お聞かせください。

68 名前:tukipie 2004/07/01 22:05
(陰性)ビクター>ソニー>スペンドール>ヤマハ>ジョーダン(陽性
かな。
スペンドールのS3/5seがいい響きだった。スムーズな音だった。値段は高いけれど。
ソナスファベールもいいよ。あっけらかんとしていて直接的な描写をします。
(寒色)ソナスファベール>ソニー>ビクター>スペンドール>ジョーダン>ヤマハ(暖色

69 名前:早稲田大学理工オーディオ研究会 2004/06/23 23:33 [URL]
掲示板をお借りします.

"早稲田大学理工オーディオ研究会"主催のオーディオイベントのお知らせです.

■第5回オーディオ研究会セミナー■
【日時】  2004年7月4日(日)14:00開始(13:30開場)
【会場】  新宿区早稲田大学戸山キャンパス内学生会館西棟4F W405
      JR山手線「高田馬場」徒歩20分
      西武新宿線「高田馬場」徒歩20分
      東京メトロ東西線 「早稲田」徒歩3分
      都営バス「馬場下町」下車
      * 駐車場はありません.お近くの民間有料駐車場をご利用ください.
【参加費用】無料

SBDセミナー
 オーディオ用ダイオード,ショットキー・バリヤ・ダイオードについての講演

今回は A&R Lab 代表,出川 三郎氏をお招きして講演頂く予定です.
なお,詳細・最新の情報は以下をご覧ください.なお,聴講に関しては席数確保確認のため,事前の申し込みをお願いしております.
多くの皆様のご来場をお待ちしております.
今回,セミナーに参加頂いた方の中から抽選で10名様に,A&R Lab製SBD,B8A03をプレゼント致します.
>> http://seminar.wasedaaudio.jp/

自作に興味のある方,自作を趣味とされる方,必見です.

イベント開催告知という投稿のため,マルチポストになっていることをお詫び申し上げます.

70 名前:hito 2004/06/26 16:33
オーディオに詳しい方教えてください。自分の所持するアンプはサンスイの07Anniversary、907MRです。もともとサンスイの音がすきなのですが、最近のアンプと比較すると高域の荒さを感じます。いいアンプがないかなーとショップに行き聞きますとDENONのs10VLがいいリズムをしていたのですが、高域がちょっときついのと、温かみがあるのでクールな音のほうがすきなのです。DENONは温かみがあり、サンスイはクールなほうだと思います。ちなみにLUXは音場が多少狭くあまり開放感がなく、アキュフェーズは淡々としていていまいちです。もしいいアンプがあれば教えてください。宜しくお願いします。

71 名前:杉ちゃん 2004/06/27 14:25
hitoさん、はじめまして、いろいろAMP選びに苦労されているようですね(笑)オーディオ30年選手ともなれば、AMP(だけじゃないですが・・・)選びの時間が楽しものです。
さて、旧サンスイの音色がお気に入りだそうで、同じメーカーでもデバイスが違えば音色も違ってきます。反対にメーカーが違っても同じデバイスを使ったメーカーの音は似てきます。
07&907時代と同じデバイス(東芝FET)を使ったAMPと言えば、残念ながら国産ではありません。
唯一現行製品であるのが、ゴールドムンドでしょう。ただし価格が高いのが(プリメインのSRI−2で78万)あと中古で安い製品といえば
tukipieさん、も推薦しているAURAでしょうか、VA−80、100EVあたりがhitoさんの望まれてる音に近いかと思いますが・・・

72 名前:MESSA 2004/07/13 02:08
 ここら辺の価格のアンプの新製品って久しぶりな気がします。AVに押されてるから、まったくの新製品って出ないのかなぁ?って思っていたから楽しみです(^^)

デノン :PMA-SA11 378,000円(税抜360,000円)
マランツ:PM-11S1 367,500円 (税抜350,000円)

 よく見るとデノンはモデルチェンジなのかな?個人的には、マランツに期待! しかし、ほとんど同時発売でいかにもライバルって感じの型番と値段がいいですね(^_^; 試聴会とか行われているみたいですけど、どなたか音を聞いた方はいらっしゃいますか?

73 名前:tukipie 2004/07/15 22:36
いい情報ありがとう。
価格的にちょっと手は届かないけれど国産としてどこまでハイフィデリティー奏でるか興味深深なのでこんど試聴会いってこよう。

74 名前:chouunn 2004/08/02 21:25
8畳強の和室スペースで使うつもりでSS6と迷った末SS1を購入予定なんですが、AVアンプじゃもったいないでしょうか?今、候補としてはマランツのPS-5400を考えております。SS1にお似合いのアンプを教えてください。(映画6:洋楽3:クラシック:1みたいな使い方です)

75 名前:tukipie 2004/08/04 23:14
>AVアンプじゃもったいないでしょうか?
もったいなくないですよ。最近のやつはとてもいい。dadaさんもAVアンプで使っています。marantzのオーディオ的に洗練された音はシルバースタジオと相性抜群だと思います。PS-5400でいいと思います。

76 名前:chouunn 2004/08/07 21:07
tukipieさんレスありがとうございます。
ん〜〜〜〜tukipieさんとdadaさんのやりとりの過去ログ読んで、また、SS6が頭の中にいっぱいになってきてしまいました・・・
悩ましい・・・・・

77 名前:taka 2004/08/15 14:50
SACDプレイヤーの導入を検討してします。
MARANTZ SA-14ver2と考えておりましたが新製品のSA-11S1の
発売を知り戸惑っております。
SA-14とSA-11とでは値段の違い通りに音質に差はあるのでしょうか?

78 名前:MESSA 2004/08/15 18:08
 takaさん、こんにちわ。

 まだメーカーから出荷されてもいないようなので、その質問に対する答えは難しいと思いますが…。

> SuperAudioCD/CDともにシステムに合った最適のデジタルフィルターを3モード切替可能。
> フルバランス出力

 個人的にはこの2点が気になっています。ほとんどのCDPは、最後でバランスに変換するなんちゃってバランス出力で、当方のVRDX-25xもそのようです。また、ほとんどはブラックボックスなフィルターを変えられるのは楽しそうです(^^)

79 名前:taka 2004/08/15 18:44
まだ出荷されていないとは知りませんでした。
購入はあせらずに考えてみます。

80 名前:やぎ 2004/08/31 21:56
日曜日に購入しました。バージョン1のSA-14を持っていましたが
参考までに意見を述べさせて頂きます。Ver2は聞いたことがないのですが、大変良いです。特にオーケストラの音場感、定位。ボーカルはさらにリアル。ジャズはベースなどの低音方向の伸び。
スーパーツイーターの購入の視野に入れましたが、CDとSACDの区別なくソフトを購入できそうで、更にソフト収納に困りそうです。

81 名前:SHEN 2004/08/28 22:25
以前はアンプ選びにお世話になりました
今回CDシステムの構築でご相談があります

予算は12万ほどでCDプレイヤーを買うかユニバーサルプレイヤーを買うかで悩んでいます
DVDの映像は某有名ゲーム機より綺麗に映ればいいのですが
音質はどれぐらい差が出る物なのでしょうか?

候補として
CDプレイヤー
DENON 1650SR
ROTEL RCD1072

ユニバーサル
DENON DVD-3910
Marantz DV9500
です

音質的に大差ない、気にならない程度でしたらユニバーサル
ハッキリ分かるレベルだとCD専用機を買う予定です

使用システムは
B&W ノーチラス805
アンプ BOW ZZ-ONE
になります

どうかご教授下さい

82 名前:杉ちゃん 2004/08/29 00:14
SHENさんこんばんわ杉ちゃんです。
ユニバーサル機とCD専用機の音質差ですか?
そりゃ、映像回路とオーディオ回路が同居するユニバーサルは
CD専用機より音質が落ちますよ・・・・・と、今まで思って
おりました。
しかし、最近考えを改めました。それは、マランツのDV−9
500を聴いたときです。その前に試聴していたシステム、同
じくマランツのCD−17aにPM−14SA(Vr2ではない)
SPがB&W704、で聴く限りユニバーサルの方が良い結果
となったからです。
マランツの特徴である中高域のキラキラした感じが押さえられ
しっとりした、しかもよく伸びた高域は、SA−14のCD再
生と極めてよく似ております。
このことは、ユニバーサル機もよく練られて、CDをエンコー
ドする際の重要性、つまりアナログ回路に重点をおいて設計さ
れているからかも知れません。
確かに、30万以上のCD専用機と比べれば差が出ましょうが
普及機と比べた場合、ユニバーサル機の方が良いのではないで
しょうか、しかも映像もゲーム機どころか3管にでも使えるく
らい高性能ですし・・・

83 名前:SHEN 2004/08/29 02:04
杉ちゃんさんレスありがとうございます

私も買うならRCD1072かDV-9500かなと絞っていました
DV-9500は雑誌でもかなり評判がよかったですしね
ただCD-17aが定価6万円台の物なので比較するのが難しいというところでしょうか
RCD1072と試聴できるお店があればいいのですがユニバーサルプレイヤーはシアターコーナーに置いてあることが多く
またROTEL製品は扱っている店舗が少ないので難航しそうです

84 名前:DV-9500購入者 2004/08/30 15:16
 DVD映画メインで購入しましたが、CDを聞いてもすごく
綺麗な音だったので、とっても得した気分です。

85 名前:杉ちゃん 2004/08/30 16:55
DV-9500購入者さん
やはりですか・・・RCA端子にも削りだしを使うなど、気合いが
入った機械なので、ピュア−Aでも十分使えるということですね。

86 名前:SHEN 2004/08/30 23:18
お店にお願いしてDV-9500とSONY SCD-555ESでですが試聴できました
SONYのはノーチラス805で聞いたのもあってかシンバルの音が
キンキンして耳障りに感じ、全体的にDV-9500のほうが好みであったので
DV-9500をその場で購入しました
DENON1650SRが聞けなかったのが残念ですが低音が多いのはあまり好みではないのでこれはこれでよかったのかもしれません
また上の音が聞きたくなったらDV-9500はDVDプレイヤーとして使い
CD再生機を探そうと思います

明後日に到着とのことなので楽しみに待ってます

87 名前:匿名さん 2004/08/30 23:38
はじめまして。
当方、以前にDV-8300を使っていましたがCDの音質はそこそこでした。
DV-9500の音は聞いたことがないのですが結構評判はいいみたいですね。
ただSACDやDVD-AUDIOにはあまり音質を期待しない方がいいと思います。

88 名前:SHEN 2004/09/02 00:32
DV-9500届いたので、ORTOFON Ref-6NXで繋いで使ってみました
私自身オーディオ歴が浅いので上位の音などあまり知りませんが
満足できる代物でした

所持しているTVにはHDMI端子がないのでプラズマディスプレイ
が欲しくなってきましたw

ただMP3再生とJPEG回覧機能はおまけ程度と思ったほうが良さそうです
MP3はファイル名が日本語だと文字化けし、JPEGは表示にやたらと時間がかかります
(ISDN回線で徐々に表示されるWEB画像のような感じ)

89 名前:44444444444444 2004/08/31 18:57
 tukipieさんのご意見を参考に、やっとシステムを構成することができました。ありがとうございました。お礼のかき込みがおくれましたことを、お許しください。今はエージングをしています。
 もう少ししたら、スピーカーケーブルを変えてみようと考えていて、オルトフォンの7NX SPK4000Qか、QEDのGenesisが、ピアノやヴァイオリン、オーケストラがよく鳴るらしいのですが、私のシステムや、好みにあっていると思われるでしょうか。ベルデンやカナレは、どのような音でしょうか。

90 名前:44444444444444 2004/09/08 13:36
続けての質問ですが、オーディオテクニカ、モンスターケーブルはどのような音でしょうか。

91 名前:tukipie 2004/09/08 21:36
ベルデンやカナレは色づけのないモニター音です。
オーディオテクニカはAT6S27というのを使ってますがこちらも端正な音です。わりと気に入ってます。
モンスターケーブルは使ったことないです。

92 名前:44444444444444 2004/09/21 13:41
ベルデンのスピーカーケーブルとオーディオケーブルに興味があります。完成品でおすすめのものをそれぞれ教えてください。8422がいいと聞いたのですが、これは完成品ではないのでしょうか。
完成品をネット・ショップで購入はできますか。

93 名前:tukipie 2004/10/03 21:43
8422というのはケーブル名のようですね。
オーディオショップで作ってもらうという手もありますよ。

94 名前:yassan 2004/10/02 23:40
はじめまして、現在DENONのAVC-3890とDVD-3910を使っているのですが、この関係で一番いいつなぎかたってないですか?(お勧めかなんか)

95 名前:tukipie 2004/10/03 20:57
温かみのある音を求めるならTANNOYのマーキュリーシリーズがコストパフォーマンス高くてよいです。

96 名前:豚骨醤油 2004/09/20 16:21
ホームシアターについて質問します。
現在のシステムは、
AVアンプ DENON AVC-1850
DVDプレーヤー PIONEER DV-535
センタースピーカー JBL A25C
フロントスピーカー JBL CONTROL5PLUS
リアスピーカー JBL CONTROL3PRO
ウーファー YAMAHA YST-SW320
です。
このバランスはどうでしょうか。
変更すべきお勧めはありますか?
また今、フロント、リアともCONTROl5PLUS、またはフロントスピーカーをリアへ、フロントをJBLの4305Hに変えたいと思っていますが、センターのお勧めはありますか?
フロントがホーン型のスピーカーで、リアは違うというのは、音のつながり的にどうでしょうか?

97 名前:名前欄空白 2004/09/20 21:06
S.WもJBLにした方が良いかと。

98 名前:豚骨醤油 2004/09/24 23:56
JBLのS.W、検討してみます。
ありがとうございました。
ホーン型スピーカーについてはどうでしょう?

99 名前:tukipie 2004/10/03 21:55
4305Hは4312Mに比べて特徴的な指向性がありましたが、リスニングポイントを決めてそれに向けてスピーカーを配置すれば繋がり的には問題ないと思います。トーンを揃えるなどしてセンターやリアを違和感なく活かすことが重要かと思います。気に入っているスピーカーを使えばいいですが、繋がりを気にするのならなるべく同一のシリーズに揃えるのが無難です。

100 名前:Z31 2004/09/21 19:49
Luxman L507Sかアキュフェーズ E306Vの購入を検討してます。
型が古くなりますが発売された時期は評判が良かったと聞いてます。
それぞれの音の傾向などお聞かせ頂けたら参考になりますので宜しくお願いします。

101 名前:tukipie 2004/10/03 21:16
E−306Vは清澄な音で現行モデルとも大きな差異はないかと思う。L507sのほうは静けさはあるも昔日の穏やかさが見出されるかな。

102 名前:名前欄空白 2004/10/03 19:58
アキュフェーズのDP-55VとEsotericのX-30ではどんな違いがありますか。より透明感のある中高域を目指すなら。

103 名前:ヒッキー 2004/10/20 07:22
DV-AX10とDP-77とDU-7(DU-7i)で迷ってます。DV-AX10はまだ聴いてないので分かりませんが、ほぼ新品が27万であるので、気に入れば買おうと思ってます。現在、CDP:PIONEER CLD-K80 AMP:C-245,P-370 SP:kappa80です。DV-AX10は他の2台と比較してどんな音でしょうか?

104 名前:TOMO 2004/10/24 02:55
アキュフェーズのAVアンプがほしー、でも手の届く価格じゃないよー、しかもAMP二台は必要みたいだしTT
どなたか、ピュアオーディオとしても文句なしで7ch以上のAVAMPのお勧めってないですか?ローテルも見つからないしTT
定価が30万前後のものが希望です。

105 名前:TOMO 2004/10/24 05:40
マランツの「PS9200 ver.2」なんかはどうでしょうこれ買うならこっちがいいんじゃない?ってなものはありますか?どなたか宜しくお願いいたします。

106 名前:ひさ 2004/11/03 16:14
現在、Monitor Audio SS8を真空管アンプ8hとアーカムのCDPでならしています。アンプの出力が少し足りないのと低音の制動が今一なので、真空管の感じを残しながら石のアンプというのであればどのような選択があるのでしょうか。宜しくお願いします。

107 名前:ミソスープ 2004/11/03 23:27
ブラデリウスなんかいいらしいですね。
あるいはアーカムプリと思い切って
モグラ2匹なんかどうですか?

両方とも低域に締りのあることで有名です。

108 名前:ラモス 2004/11/08 14:35
フロントのスピーカがやばくなってきました。だれかいらないスピーカありませんかぁ?

109 名前:yassan 2004/11/09 00:08
SACDとDVDオーディオの違いは簡単にいうとなんですか?
どちらの方が聴くにあたって、よいですか?

110 名前:tukipie 2004/11/09 00:29
簡単にいうとメディアの違いです

111 名前:tukipie 2004/11/09 01:18
僕は当分の間はCDでねばる

112 名前:杉ちゃん 2004/11/09 12:42
どちらも、CDの後を受けて発売された次世代ミュージックパッケージ
で、特徴としてはPCM−CDが20KHzまでの再生周波数に対して
96KHzあるいは128KHzまで再生出来る仕様となっております

聴くには、どちらの方式が良いか?・・・
はっきり申し上げて、どちらの方式も現段階において中途半端です。
SACDは、ピュア−Aとして、2ch専用としてスタートしたのに今ではマルチ録音に走っており、タイトル数も増えておりません。
DVD−Aは、完全に消滅状態(ヴィジュアルが本流みたい)、今、何処のCDショップに行っても、手に入れるのが困難(笑)

結論、ユーザーを、ないがしろに開発したパッケージメディアは、受け入れられないと言うこと。
私的には、PCM−CDで十分だと思う。

113 名前:カツオ 2004/11/09 12:24
聞くのはJ−POPです。跳躍感がありCD-R対応のCDデッキが
ありましたら教えてくださいませ。

114 名前:杉ちゃん 2004/11/09 22:29
カツオさん、初めまして、ワカメです。違った!杉ちゃんです。笑
J−POPに合ったCDPと言うことですが、MarantzのC
D−5000または5400でしょう。
中級機のように物量を投入しておりませんが、POPSに必要な躍動感
が有ります。丁度Kカーにターボを搭載したように、音のデティールは
無理ですが、その分元気が御座います。

115 名前:カツオ 2004/11/10 00:07
ありがとうございました^^
それではCD5000で検討していきたいと思います。

116 名前:山ちゃん 2004/11/10 23:48
プリメインアンプを探してます!よく聞くジャンルはrockです。
価格はオークション相場で20,000〜30,000でお願いします。

117 名前:杉ちゃん 2004/11/11 16:37
CECのAMP−3000なんぞ、如何でしょうか?http://www.audiounion.jp/sale/new/product/01-003.html

定価¥52500円でチト高いですが、いい仕事しまっせ−!
こいつの面白いところは、ヴォリュームが、一般的なラーダ−式でなく
増幅率を制御するところが、賢い。
ハードロックでもへヴィメタでもグイグイドライブしまっせぇ〜。
CL310JETに繋いで鳴ってたけど、5万クラスのAMPと思えないくらいパワフルに鳴っていた。(ホント!)

118 名前:杉ちゃん 2004/11/11 16:46
山ちゃん、ちょいと書き忘れてました。
わてが試聴したのは、6畳相当の洋間。装置以外何も置いていない
比較的ライブな部屋だった。
聴いたCDの中で、特に印象的だったのが、ヴァン・へ−レンのJUMPだったかな、ギターテクが手に取るように聴こえていた。

119 名前:水野 2004/11/11 18:38
山ちゃん様、杉ちゃん様、

アバックの中古でCEC AMP-3300が出てますよ〜。

ここだけの話、アバックはちと高い。メンテが良いのかアフターサービスの分なのかわかりませんが、、

でもPMA S10-2が出てるんですよね〜。欲しいなぁ、、

120 名前:水野 2004/11/11 18:39
http://www.avac.co.jp/shop/goods/goods.asp?category=600201

アドレス書き忘れ、、

121 名前:tukipie 2004/11/13 20:30 [URL]
水野ちゃんこんばんわひさしぶりです元気にしてた?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d53165037
ヤフオクで見つけた。
TEACのA-1Dもいいよ。こちらは知名度がないのか、このまえは16000円ぐらいで終了してた。AMP3300のほうが厚みがあってやわらかいかな。A-1Dは硬質で貴金属のような煌びやかさがあります。

122 名前:水野 2004/11/13 21:45
どもtukipie様。寒くなってオーディオ熱が高まってきましたw

いや、最近いっぱい中古の販売店見つけたんですが、今サンスイのAU-α907MRが13万ちょいで売ってるんですよ〜。

PMA-S10-2とどっちがいいのか悩んでます。ま、全然お金ないんですけど、、

あ、そうそう、DENONのDCD-1650ARを3万でゲットしたんですが、オンキョーのC-1Eには適いませんでした、、

やはりVRDS-50を買うべきなんでしょうかね〜w

TEACのA-1Dも良さげですけど、今度買うアンプは定価20〜30万のパワーのあるヤツを探してます。
http://www.a-s-keiki.com/amplist.htm

このページのAU-α907DRって90年発売のモデルで69800円は安い?ガリがあっても不思議ではない年式だけど、907は魅力です!

今はまだ607XRで楽しんでますが、別次元のMRやNRAも聞いてみたいんですよね。無理してでも907MRかな。

123 名前:tukipie 2004/11/13 23:43
907MRが13万ちょいか〜
すごい惹かれる値段だね。メンテナンスしてあったらうれしいね
907はなぜか未だに高いんだよなぁ、サンスイの作ったものだもんなぁ。

124 名前:yassan 2004/12/26 23:19
ケーブルで質問なのですが、多数あるメーカーで善し悪しがあると思うのですが、お勧めってありますか?

125 名前:tukipie 2004/12/30 00:22
特にはないんですが、CANAREがストレートで好き嫌いも出にくいかと思います。つまらない音だけれども。ケーブルはまず安いものをいろいろと試すのが一番よいでしょう。
それとケーブルよりやっぱセッティングのほうが重要。
インシュレーターはなるべく挟んだほうがいいです。
SPはヒノキなど、木製のものがお勧め。
インシュレーターの位置、デッキのセッティングの位置はキャビネットや設置面をこつこつ叩いて落ちつく音が出る場所がいいと教えてもらいました。

126 名前:tukipie 2005/01/01 21:38
あけましておめでとう〜

127 名前:Jazz好き 2005/01/10 17:20
現在スピーカーケーブルを交換しようと思っているのですがJBLのスピーカーケーブルが気になっています。情報が少なくて^^;
現在はモガミ製のケーブルを低域側、モニターPCのケーブルを高域側に接続しています。

低域の量感があり、尚且つ締っていてメリハリのある そんな特徴のあるケーブルさがしているのですが、そうそう見つかるもんじゃないですよね・・・w
どれかがよくなればどれかが悪くなるという感じだと思いますが・・・。
どなたかアドバイスをください お願いしますm(_ _)m

128 名前:通りすがり 2005/01/10 22:21
SAECのSPC-800か1000。
実売1500〜5000円のケーブルの中では最も注文に近いと思われます。

129 名前:Jazz好き 2005/01/10 22:56
少々高いですね^^;
3m買うとなると・・・・ CDが一枚変えてしまうなぁ・・・。
あと、代引きと送料入れると・・・。
お金ためてから買うかぁ。

情報ありがとうございますm(_ _)m

130 名前:ししまる 2005/01/23 17:36
現在、諸事情によりパイオニアDV353(安物)で聞いておりますが、なにかこのDVDプレイヤーの方が音が良く聞こえるのですが(以前定価で20万円位のCDP使用)、ま、それは私の耳がどうかしてるんでしょう..それで久々にCDPを購入しようと思って近くの中古ショップに行ったらPD−T07HSが65000円位でありました。これって買得でしょうか、またその実力は?御教授願えれば幸いです。

131 名前:tukipie 2005/01/24 22:41
放置されてるから手前味噌で書いてしまうけどターンテーブルのメカとレガートリンクコンバーション搭載のもの。パイオニアがベストバイで1位をよくとってた時期の製品です。詳しいことは知らないけど。レガートリンクコンバーションというのは高域を20kHzから上に伸ばして再生するというもので、その音8年ぐらい前に聴いたことあるけれどなんとも言えないな。まぁそれなりに覚えてはいるけれど。
DVDでもいい音のものあります。ROTELのRDV−995とか。通常は低域を割り増ししたダイナミックでわかりやすいものです。その傾向には暖かいと思える側面があります。

132 名前:MESSA 2005/01/25 16:09
ししまるさん、こんにちわ。

 中古の価格については何ともですが、PD-T07HSのリミテッド版ならたぶん聴いたことがあります。中高音に煌めきがあって駄耳でも明らかに他のCDPとは違うと感じました。VRDS-25xと悩んだのですが音のしっかり感や細かさがVRDS-25xの方が良く私はこちらを選びました。
 しかし、PD-T07HSの方も中高音に魅力があり女性ボーカル物が楽しそうだったのを覚えています。

133 名前:teto 2005/01/25 21:47
tukipieさん、こんにちは
レビューの方でusherのスピーカー2万円ということになってますが、どこで購入されたのでしょうか?
安くて良さそうなんで購入考えてます。

134 名前:tukipie 2005/01/25 22:55
僕は展示品の最後の一台を譲ってもらったのです。
ですからS-520Uのほうはもう店頭にないです。スミマセン。
ヤフオクでは3万円近くになるからちょっと高くなるけど、それでも格安だよ。ゴム性の伸び伸びする音が好きな人ならはまると思う。僕はXPPのウーファーの音が好きなので気に入ってます。ぜひS520Uのほうを手に入れてほしい。全体的にとても自然です。

135 名前:ししまる 2005/01/27 00:35
tukipieさんMESSAさん、アドバイス大変有難う御座いました。(2日程留守にしていたので返信が遅くなってしまいました。)ROTEL,VRDS25両方共よさそうですね、検討する楽しみが増えました。有難う御座います。

136 名前:BOSE101 2005/02/03 18:52
はじめまして。高校2年生なんですが、オーディオに関して初心者なんですが、質問です。ロフトベッドのしたにスピーカーを吊るそうと思っているのですが、床面とベッドの間でひどく定常波が発生することはないでしょうか?それとも、空間の大きさに関係ないんでしょうか?その場合、ベッドの裏面にオーディオボードのような、段をつけた板を張ると効果はありますか?

137 名前:ゲロッパ 2005/02/03 23:10
いつもお世話になっております。ゲロッパです。
AVANCE SIGNATURE−3が、中古で8万というのを見つけたのですが、AVANCEの代理店HP以外に情報がありません。
聴いたことのある方、同価格帯の他製品と比べて如何なものなんでしょうか。自分はジャンルにこだわらずなんでも聴く方です。
よろしくお願いします。

138 名前:ひろ 2005/02/04 01:35
現在wadia302、ブラデリウスs101を購入しています。spを探していますが、SMC20sltかMicro Utopia beで悩んでいます。当方JAZZしか聞きません。音楽性が豊かで、濃密な音が好みです。SMC20sltが第一候補ですが、S-101で駆動できるか心配です。良いアドバイスをお願いします。

139 名前:tukipie 2005/02/05 22:33
>BOSE101さん
上から吊るすのと、スタンドに置くのと、単に視覚的にみて反対なだけなので、上下の幅の狭さが気になるようなら、椅子かなにかをスタンドがわりに試してみればわかると思います。
定常波は検索してみたところ反射によるところが大きいようですが、意味不明なので、実際いろんな場所に設置してみて、ロフトの下でもとくに他の場所と比べて違和感がないのならそれでいいと思います。あくまで出ている音が本体。

140 名前:BOSE101 2005/02/05 22:31
>tukipieサン
ありがとうございます。いろいろ試してベストポジションを探してみます。

141 名前:ボルダー 2005/02/10 06:21
アッシャーVとエントリーMとではどちらが良い音(奥深い)ですか、またDCD−S10と1650ARは価格程違いはありますでしょうか?どなたかご教授願います。

142 名前:tukipie 2005/02/10 06:42
エントリーMのほうが客観的に見ていい音で、余裕があり、広がりがあり、一方S-520Vのほうは奥深さリッチさでは上ですがやや鼻づまり気味に思います。DCD−S10と1650ARは、価格ほどは違いません。

143 名前:ボルダー 2005/02/11 23:52
tukipieさん、有難う御座いました。僕の視聴したとうりの回答でした。(嘘、520は視聴していません{笑})Mはすごく良かったんですけど、あまりにもここで520が良いというので気になっていました。写真を見る限りよさそうなんでどっちを買おうかなと悩んでいましたがMにしたいと思います。あの、スカットした音、スピード感、サイズに似合わないダイナッミクな音、72000円とは信じがたい音、Mに決めました。

144 名前:ケンジ 2005/02/12 01:06
tukipieさん,はじめまして.ケンジといいます.
いつも楽しく拝見させて頂いてます.
一言挨拶させてください.

ONKYOのミニコンポから SP→AMP→CDP と買い換えて
ようやくピュアオーディオの世界に入門できました.

構成は
SP :BOSE 301v
AMP :marantz PM6100SA ver.2
CDP :marantz CD7300
です.
ここの常連の皆様のシステムの足下にも及びません.
初心者丸出しの構成で,ちょっと恥ずかしいです.
SPスタンドは自作してます.

全体の感想としては,
高音がきつめで長時間聴くと少し疲れます.
でも,程良く抜ける低音ときらびやかな高音で
ROCKを聴くとすごく良いです.
成熟されたまろやかさや深みはありませんが,
とにかく元気で,ROCKやJ-POPには合うと思います.
コストパフォーマンスはなかなかです.(そう思いこませてください.)
tukipieさんの「単結晶」という表現が的確で,
粒ぞろいが良くてキラキラしてます.
あるバンドの曲で,槍の名がタイトルの曲があるのですが,
クリスタルガラスの槍が飛んできそうでした.

セッティングもある程度詰めたので,
これからはしっかり音楽を楽しみたいと思います.

あと,是非お礼を言わせてください.

ある日このサイトを見つけて,
最初は何となく眺めていたんですけど,
「最近感じた事・・・」というスレッドを読んで
tukipieさんをはじめとする皆様の意見に感動しました.
オーディオの魅力はただハード面での楽しみや所有欲だけでないんですね.

所有しているミニコンポの音がボンヤリしてるのには気づいていたので,
好きなバンドの曲の魅力をもっと感じたくて,
高い買い物で覚悟は要りましたが,試しにSPを変えてみました.

例の槍の曲を聴いてみました.
そしたら,胸を貫かれそうになりました.
好きな曲がもっと好きになってしまいました.
オーディオの魅力に気づいてしまいました.
視界がぱっと開けました.

新しい世界のきっかけを下さって本当にありがとうございます.
これからもたまにはお邪魔させてください.
長文で失礼しました.

145 名前:iso 2005/02/12 15:59 [URL]
はじめまして、isoと申します。偶然みつけたので書き込みさせていただきます。私は大学の4年生で、オーディオセットに関する卒業論文を書いている最中です。卒業論文の内容は、新しいスピーカーユニットの提案です。そこでお願いがあるのですが、もしよければアンケートに協力していだたけないでしょうか。http://www.enquete.ne.jp/hundred/survey/20050205-2/
で、「オーディオセットって欲しいですか?」というタイトルでアンケートをとっています。30秒ぐらいで出来るアンケートで、100人集まれば結果が集計されて公開されるというシステムです。よろしくお願いします。

146 名前:iso 2005/02/13 03:10
無事に100人集まりました。ありがとうございました。

147 名前:geen 2005/02/13 16:07
はじめまして、geenと申します。ずっとミニコンポを使っていたのですが、ここの意見を参考にさせて頂き、先日ついに単品SP・AMP・CDPをそろえることができました。
ワクワクしながら、セッティングし、再生したのですが、なぜか小さい音しか出ないのです(涙)。少しボリュームをあげると、アンプが、カチッといって音が止まり、しばらくするとまた鳴ります(またすぐ止まります)。ボリュームのつまみを全体の4分の1以上にしようとすると、カチッといって、鳴らなくなります。
これにはどのような原因が考えるでしょうか?
(購入したのは全て中古です)

148 名前:名前欄空白 2005/02/13 19:32
ボリュームを上げると音が鳴らなくなる原因はよくわからないのですが、なぜか小さい音しか出ないというのは、スピーカーケーブルがちゃんと接続されてない可能性があるかもしれません。
(自分も似たようなことがあったので)

149 名前:geen 2005/02/13 20:29
返信ありがとうございます。
確かにスピーカーケーブルは適当に処理したので、やはりこれがまずかったように思います。
お聞きしたいのですが、末端はどのように処理すればよいのでしょうか。私はカッターで削り取っていったのですが、途中で細い線を何本も切ってしまいました。

150 名前:148 2005/02/13 20:56
細い線を切ったということから、おそらく捻り線のものだと思います。
末端処理はYラグやバナナプラグをつけてもいいでしょうが、
何もしなくても大丈夫かと思います。
自分のときはスピーカーとの接触が緩かったので、スピーカー側の
端子をしっかり締め直したら治りました。

151 名前:名前欄空白 2005/02/13 21:07
148氏の指摘は左右のケーブルが接触してないかどうかということだと
思います。ケーブルの末端は削り取るのではなく芯線に届くか届かないかくらいまで切れ込みをぐるっと入れてはさみの刃のない手元の部分
に引っ掛けて引っ張るときれいに取れます。
アンプが止まるのは保護回路が作動しているためと思います。もしミニコンポがまだあるのならそのSPに取り替えてみたりアナログ出力をCDプレイヤーとしてアンプに接続したりして原因を特定してみてください。

152 名前:名前欄空白 2005/02/13 21:10
上記151のレスは150氏のカキコと前後したものですのであしからず。

153 名前:ボルダー 2005/02/14 22:22
tukipieさん、みなさん、こんばんわ。いよいよCDPを購入したいと思います。予算は定価で10〜20万円位で5〜8年落ちの中古で実売価格が3〜7万円の物です。候補としては1650AZ、07HSLの2機種に自分の感性により絞りました。この理由は色々なスレの意見(ここだけでなく)、実データ、この2機種の制作年差約4、5年のブランクで定価差が約10万円、日進月歩のこの世界でこの差は相殺されているのではとういう希望的観測(でも定価22万円は捨てがたい)という色々な要素で迷っています。どなたかアドバイスの程よろしくお願いいたします。(尚、他にも良いものがあるのは解っておりますが、この2機種の比較でお願い致します)

154 名前:ボルダー 2005/02/14 22:26
確かにアーカムや、ローテルも良いとは思いますが、予算の関係と自分ながらのこだわりもありますので、すみません、よろしくお願い致します。

155 名前:ボルダー 2005/02/15 18:57
誰か〜!とりとめのない様な質問だから駄目ですかねー?

156 名前:ミソスープ 2005/02/16 00:41
「予算が3から7万円で中古のCDプレーヤーを買いたい」ってことですか?
予算10万円くらいにしてMusical FidelityA3の中古か
TEACのVRDS15の中古あたりはどうですか?

ただ品数はあまり無いと思われるので比較は難しいかもしれません。

157 名前:ボルダー 2005/02/16 20:17
ミソスープさん、ご教授大変有難う御座いました。やはり1650AZと07HSLの比較などした事ない人が大半だと思うのでこれは愚問でしたね(笑)。んー、10万円の予算ですか、もう2,3ヶ月現状で我慢して、そこまでレベルアップする事も検討したいと思います。有難う御座いました。

158 名前:とま 2005/02/19 09:43
はじめまして。今日このサイトを見つけました。さっそくで
申し訳ないですが質問させてください。

現在私は、DENON PMA-390lVを使用していて、今度PMA2000lVに買い替えようと思っていたのですが、最近マランツのPM6100SA ver.2が気になり始めした。これまでずっとDENONの音で慣れてきたのですが、メーカーが変わると音もけっこう違うみたいで、それもまた新鮮で良いかなと思ってます。やっぱり、DENONとマランツでは音の質というか系統は違うものですか??

159 名前:エイジー 2005/02/19 20:52
皆様こんばんは、ちょいと質問です。サンスイの607XRはプリアンプとして使用できますか?

160 名前:Rain 2005/02/19 21:24
勝手に初カキコさせて頂きます。
>とまさんへ
PM6100SA ver.2→音の傾向が変わる
PMA2000lV→音の質が変わる
ということで満足感は2000lVの方が圧倒的に大きいと思われます。
個人的にはA-1VLに興味津々ですが…。

161 名前:tukipie 2005/02/19 23:10
>>159
プロセッサー端子というものはあるけどプリアウト端子はたしかありませんでした
プロセッサー端子というのはグライコなどを接続するもので、プリを介してからOUTしているのか、セレクターとボリュームのみ介してOUTしているのかはわかりません。
水野ちゃんのほうが詳しいかな

162 名前:エイジー 2005/02/20 06:11
tukipieさん、さっそくのご回答有難う御座いました。実はマランツの古い良い出物のパワーアンプがあったので、XRもホノとか結構気にいっているのでプリとしてして活用したかったのですが駄目みたいですね。(残念)

163 名前:とま 2005/02/20 08:38
Rainさん有難うございます。

このクラスのアンプでは、マランツはDENONと比べると低音
が不足気味と聞きましたが、クリアな中高音が良いとうところ
に魅力を感じてます。

うーむ、悩む。。。

164 名前:ビギナー 2005/02/21 20:28
オーディオ初心者です。装置には主にトランスポート、DAコンバーター、プリアンプ、パワーアンプとありますが、プレイヤー側、アンプ側に分かれて、よく言われる<音質、音色>と<ワイドレンジ、きめ細かさ、奥行き感>はどちらでどの様に影響、差が出てくるのですか?例えば、カートリッジは<音質>でホノエコライザーは<きめ細かさ>とか?・・どなたか教えて下さい。 例、DAコンバーター=音質、音色                トランスポート=ワイドレンジ等              プリアンプ  =音質、音色                パワーアンプ =ワイドレンジ、奥行き お願いします。

165 名前:横からお邪魔虫 2005/02/21 22:43
ちょっと待って、と言うよりワラワには今一解らないのです。何故セパレートで、何故何百万円もするのか、それだけの音の違いは有るのですか?確かに外観上のパーツで音質とは関係無しに差が出るのは確かですが、そこまでね〜・ま、趣味の世界だから、一旦没頭したら奥を極めたいという欲望に駆られるのは良くわかりますが、車とか陶芸品とかのようにハッキリ形が見える物であれば何となく納得するんでしょうけど。・・不思議な世界ですの〜!

166 名前:横からお邪魔虫 2005/02/21 22:55
失礼、視覚と聴覚の違いの世界と言われればそれまでですが(^_^;)

167 名前:C40 2005/02/21 23:19
 ビギナーさん。全てのコンポーネントが音質・音触等の全てにわたり大きく影響します。
 ただし、音の傾向はスピーカーによりだいたい決まってしまいますから、その他の装置は、スピーカーの持つ可能性をどう引き出すかというところでの差だと考えると分かりやすいかもしれません。
 しかし、プレーヤーで拾い漏らした音(データ)は、いくら良いスピーカーを使っても出しようがありません。

168 名前:ビギナー 2005/02/22 20:11
C40さん、返信ありがとうございます。なるほど、なんとなく解ってきました。入り口と出口が肝要という事と、その性能を引き出す力が真ん中という事ですかね。

169 名前:エイジー 2005/02/27 17:23
オールドモデルですがマランツのパワーアンプでモデル250(当時定価で25万円位)というのが7万円5千円であるのですが今の10万円クラスプリメインと比較して音質等はどうでしょうか?今更とおおもいでしょうが実はこの外観(あのブルーのメーターとか)に一目惚れしてしまい、極端に音が悪くならなければ購入を考えています。ちなみに今現在は607XRを使用しています。どうでしょうか、どなたか教えて下さい。

170 名前:jazz好き 2005/03/04 22:32
 皆さんに教えていただきたいことがあります。
 ご存知のとおり何度かお世話になっております。
 今回もまたお力を貸してくださればと思います・・・。

 さて、本題に入りたいと思いますが、前回皆様のアドバイスなどによりLuxmanのL-505sを購入いたしました。
 それに関してはとても満足していてかなり気に入って使用しています。

 ですが、ここで音への追求を止めるのもなんだか面白くありません(典型的なオーディオにはまっている人ですねw)
 ですので今回も新しい機材を購入しようかと検討中です。
 言い方が悪くすぐに買い換えるような風に感じ取られたかと思いますが、そうではなく、少なくとも後1年ぐらいは現段階のシステムを維持していこうと思います(とても気に入っていますので)

 なぜ、こんなにも先に計画を立てたがるかといいますと、個人的にオーディオというのは、今のところまだまだ上を見ていきたいところです。ですので、早いうちに新しい「目標」を立ててそれに突っ走っていきたいと考えておりますw

 そこで、今のところアンプを増築しようかと思っています。
 現在の環境はLuxmanのプリメインアンプだけですのでパワーアンプを追加して音質の向上をはかろうと思っています。
 ですが、今までに一度もプリとパワーアンプ(つまりセパレート)でつないだことがありません。どれほどの効果が期待できるのかも微妙なところです。
 あくまでも他者の人の意見なのですが、コストパフォーマンスを考えた時に50万以下であればセパレートにするのはあまりよろしくない(意味がない)そうです。
 予算が50万であれば50万でセパレートにするよりは50万のプリメインを買ったほうが良いらしいです。
 もちろん鵜呑みにするわけではありませんが、そのまま聞き流すことにもいきません。

 もしパワーアンプを購入するのであれば安価で評判の良いモグラあたりを考えています(自分の望む音と一致しますし)
 もうひとつの手段としては505を売りそのお金と貯めたお金を足して507なり509なりを購入する。ということになりますね。

 あくまでも個人的な見解ですが、↑の案からすると後者のほうが良さそうな気がします。コスト面からいくと前者のほうが楽かなぁと思います。

 現在のシステムはSP:JMlab cobalt816 AMP:Luxman L-505s CDP:TEAC VRDS-8 です。

 個人的な意見で構いません。どうかアドバイスをいただけないでしょうか
 ちなみに、CDPの調子が悪いのでCDPを買おうかとも思っていますがCDPも高くて それなりに音質の向上になってくれるのかどうかが怪しい所ですので今のところあまり考えておりません。

最後に、長文で長ったらしい文章 スイマセンでした。

171 名前:名前欄空白 2005/03/05 00:41
アンプのグレードを上げれば上げる程、アンプの性能が上がります。
最近の高価なアンプはかなり高解像度化、ピーキーで先鋭化してきていますから、益々ソースの良さ悪さをさらけ出す傾向が高まっています。
皮肉なことにCDプレイヤーで音楽を聞く場合、このことが仇になりアンプが高性能なお陰で、CDの音の違和感や嫌悪感がより強調されてしまいます。
良いアンプ揃えるとオーディオの音が悪く感じてしまうというジレンマでしょうか。
リッチな方の間ではSACDやDVDAや大変高価なアナログに向かうのというが最近の流れでしょうか。
もちろんCDをアップコンバートしDAコンバーターを介して聴くのもここ最近の流れかと。

オーディオの音をよくするには大本のソース(CD)を少しでも改善させるのが最も効果的といえます。
現在はアップコンバート機能を搭載した安価なDAコンバーター(CEC等)が増えてきています。
これらをシステムに入れるのが音質アップに最も効果的かと思います。
もしくはアナログを導入するのも。
これらを組み入れることでL-505sの本領が発揮されるかと。

172 名前:ミソスープ 2005/03/05 03:29
CDプレーヤーの調子が悪いということなら、やはりCDプレーヤーを買うべきでしょう。
せっかくパワーアンプを買ってもCDが壊れたら音楽の再生ができなり悲惨です。
私としては新しく買うのならSACDプレーヤーも考慮に入れてほしいですね。


私の考えではありませんが、こんな意見もありました。
プリメインアンプはどうしてもパワー部のスペースが大半を占めるためプリ部が弱い。
よってプリメインアンプに別途プリアンプを付けセパレート化するとプリメインアンプにパワーアンプを足した以上に効果がある。
ただこの場合はある程度以上のクラス(定価30万以上)のプリでないと効果が弱い。

173 名前:jazz好き 2005/03/05 07:43
お二方アドバイスありがとうございます。
そうですか、CDプレイヤー(SA,DVDA)ですか・・・。
やはり高いほうがそれだけ性能がいいってことですよね・・・。
なるべくならDV-578A-Sあたりでも十分使えるということであればいいのですが^^;(予算的に
CDPを変えることによる音の変化にいまだ違和感がありまして^^;
確かに考えてみれば音の情報の根本ですのでわかる気はするのですが、安物であっても一応データーを読み取っていて多少の誤差程度であればたいした音質の差は現れないかなぁと思っています。
これが、メディアのせいであると言うのであれば、また、納得できますし先ほど紹介した安いプレイヤーでも十分かなぁと思います。(DVDA SACDと読めてすごく使いやすくはあります
ですが、どうもオーディオ用ではないきがします^^;

やはり高めのほうがよろしいのでしょうか(コストパフォーマンスを考えてということです)
もちろん高いほうがいいでしょうからね^^;

174 名前:jazz好き 2005/03/05 10:30
自分なりにいろいろ調べてみました。
やはりAudio用途としてではなくAVとして使われることが多いようです。

最低でも4~5万くらいはするSACDプレイヤーを買わないといけないかなぁT_T

175 名前:C40 2005/03/05 12:42
 少々脱線ぎみの話で申し訳ありませんが・・・
 「高価な装置ほど音が良い」・・・というのは誤解を招きやすい言い方で、もう少しマシな言い方をすると、「妥協を廃すほどお金がかかる」ということです。・・・つまり、使い手がどこまで「妥協」を許容するか・・・満足度にも個人差がありますから、要するに、カネをかけなくても満足できればそれでよいということです。

 ところで、CDプレーヤー&SACDプレーヤーのことですが、アナログプレーヤーのように「信号を読み取る」だけでなく、もう一つ大きな問題点があり、それは皆さんご存知のD/A変換=アナログ信号の「生成」です。
 これは、デジタル信号からアナログ信号を「人工的に生成」するワケですから、当然「原音」になるはずもなく、あくまでも「作られた音」・・・この作り方が、上手いかどうか、又は丁寧かどうか、この違いにより、音の滑らかさや繊細さ、情報量の豊かさなどにかなりの差が生じます。
 そして、この差は短時間の試聴などではなかなか聴きとれませんが、自宅に導入してから「音楽の再現性」を深く追求するほど大きな「差」になってきます。
 「作り方」が粗雑な装置でも、メリハリ感や聴き応え、透明感なんてものは十分再生できますから、このあたりのさじ加減による味付け=「虚飾」をもって「魅力」を感じさせるものもありますから、どのあたりで「満足」とするか・・・難しいところですね。

 以上、メーカーにダマサレ安い「マニア」?の独り言でした・・・。

176 名前:ミソスープ 2005/03/05 13:07
>jazz好きさん
別にユニバーサルプレーヤーでなくCD,SACDプレーヤーでいいと思います。
私はユニバーサルプレーヤーを1年ほど使ってますがではDVDAUDIOは1枚しか買ってません。
ほとんどはSACD(6枚)です。
レコードショップもSACDは置いてあってもDVDAUDIOは全く無いこともあります。
また同じ10万円のプレーヤーなら無駄な機能(DVDVIDEO)の無い方がやはり心地よい音がします。
デノンのSACDプレーヤーDCD-500あたりを安く買うのがいいかと思いますよ。

あ・・・やっぱり5万はかかりますね(笑)

177 名前:jazz好き 2005/03/05 14:57
C40さん
>そして、この差は短時間の試聴などではなかなか聴きとれませんが
 そのようなことはよくわかります。短時間で聞いたときの差よりも導入後にじっくりわかってくる違いのほうが案外大切な場合がありますよね。
 アンプに関してもそうですが ただ単に音の違いを比べるならちょっとした時間でもいいですが本当に後からでてくる「良さ」というのもありますよね。Luxmanを購入してしみじみ思っています。

ミソスープさん
 もちろん、ユニバーサルプレヤー(DVDAを含める再生)に関してそこまで魅力を感じているわけではありません。
 やはり値段が安いということで・・・(笑
 あまり音質の違いがないのでしたらないよりあったほうが良い つまりパイオニアのユニバーサルプレイヤーは自分にとって一石二鳥だったわけです

 んー。。。どこかに安いものがないかなぁ・・・w プレイヤーで中古というのは禁物ですよね。
 やはり、がんばって貯めて買うのが吉かなぁ。
 となると、やはり問題が一周して帰ってくるのですが5万程度のSACDプレイヤーを買うのとモグラを導入するのではどちらのほうがいいだろう? という風に天秤にかける形で疑問がうかんでくるんですよねぇ。
 短直にいえばSACDにはSACDなりの音質改善が期待され モグラにはモグラなりの音質改善が施されるような気がしています。
 用は自分がどちらをとるか。やはり自分で決めるべき問題ということですね。

 もし、ここでモグラを購入したのであれば 当然次に狙いたいのはプリアンプということになってしまい プレイヤーにかけるお金は当分先のように思えます。

 最後に・・・
>もう少しマシな言い方をすると、「妥協を廃すほどお金がかかる」ということです。
 もちろんそのことは十分理解しています。今のところはまだまだ妥協点ではありませんねw
 オーディオという趣味を「聴く」だけではなく機器をグレードアップすることによる音質向上を楽しんでいる段階かと思われます(もちろん、合間に音楽を楽しんでいますよ)
 だいぶ機器をそろえて妥協点までこれたかたがたの 趣味としてのオーディオというのは「音楽を聴く」事にあると思います。
 自分はまだまだ始めてばかりですしそのあたりまで至っていませんね^^; 未だに機器をグレードアップさせて楽しむ事をオーディオの一つとしています

 お二方 こちらの質問に対し何度もアドバイスを返して頂き本当に感謝していますm(_ _)m

178 名前:jazz好き 2005/03/13 10:40
昨日CDプレイヤーを試聴しにいきました。
当初はCDプレイヤーの購入を考えていたのですが、急遽予定を変更することにしました^^;
何気なくオーディオコーナーを通っていたらsonus faberのconcerto HOMEが鳴っていてとても感動しましたw
ボーカルの音がなんともいえなく楽器をストレートに鳴らしていて自分好みの音でした。
そこで迷った結果(現在も迷っていますが)現在所有しているcobaltを売ってconcertoを買おうかと思っています。
それほど気に入ってしまいました(JMと音の方向がかなり違うような気もしますが^^;)

個人的な話ですいません^^;

179 名前:アンジー(AZ) 2005/03/13 19:32
jazz好きさんこんにちわ、始めまして。sonausfabr、確かにいいスピーカーですね。僕も以前はグランドピアノホームを使用していました。最初はそのブラックのピアノ塗装の綺麗さに心奪われ、「いいな〜」と思ったものでした。私の一つのポリシーとして「いいモノ(音)はいいカオ(デザイン)をしている」です。人間もそうですよねw。ただこれにも2面性がありまして、たとえば男性の場合、良い顔は人格、頭の良さ?色々な面で出てきますよね。さて、女性は..?、良い顔しているいから良い性格で有ってもらいたいという希望的観測がチラリと心の奥に覗かせます。はてこれは何かな?{顔、デザイン、他人の評価の良いとこだけ}これらは自分の希望であり、{実際の性格性質、自分の評価}は現実で前者とのギャップが無ければ無い程理想に近づくものと思います。なんか前置きが長くなりましたが、jazz好きさん、一目惚れにも要注意ですよw。高い買い物です。もう少し時間を置いて何回も視聴したり、も少し色々なものも聞いたり、それからでも決して遅くありません^@^

180 名前:アンジー(AZ) 2005/03/13 19:40
追伸、だって、jazz好きさんでしょ!?jazzはsonausfabrがベストですかな?(笑)...以上、大変失礼致しました。

181 名前:ミソスープ 2005/03/13 20:12
Sonusが気にいったのはいいとしても、私が心配なのはLuxmanとの相性ですね。
少なくともfシリーズは楽しく聞くにはちょっと向いてないかなと思います。
jazz好きさんはsシリーズで傾向が違うとは思いますが念のためアンプを持参して試聴することをお薦めします。

182 名前:ミソスープ 2005/03/13 20:14
私も追伸ですが、homeは新シリーズがでますよ〜。

183 名前:jazz好き 2005/03/13 22:15
アドバイスありがとうございます。
>jazzはsonausfabrがベストですかな?(笑)
それは自分でも思いましたが・・・。
今の自分のシステムはお世辞でもjazzに向いているシステムとは思えません^^;
sonusのほうが今よりジャズに向いているように思えます。
第一印象は反応がいい活発なスピーカーと思えましたので。
楽器の音もそのまま出してくれそうです。
何はともあれボーカルの生々しさに打ちのめされましたw

>もう少し時間を置いて何回も視聴したり、も少し色々なものも聞いたり、それからでも決して遅くありません
自分で言うのもなんですがすごく同感です。(すぐにも買いそうな勢いの自分が言うのは説得力ないですけど)
確かに、もう少し試聴を重ねないとスピーカーの特徴をあまりつかめていません。現にjazzに向いているようなスピーカーだと思っていました。
とはいえ・・・。sonusを知ったのはつい最近と言うように今までぜんぜん発見できてなかったメーカーのスピーカーだけになかなか試聴できなさそうです。

アンプについてですが、Luxmanとの相性は気になりますね。
因みに試聴の時はmarantzのPM17で鳴らしていたと思います。

184 名前:名前欄空白 2005/03/17 20:58
パワーにトランジスタ、プリに真空管という組み合わせは邪道でしょうか?また弊害もあるのでしょうか?どなたか教えてください。

185 名前:jazz好き 2005/04/10 09:54
レビューについて質問です。
ソナスのconrtino HOMEに書いてあったことなのですが

>ポップスやジャズは軽くてやや薄いかな。クラシックがいい。ConcertoHOMEは、中低域に身がある。80Hz辺りまで充溢している。共に蛇足のない軽快な音。
という感想に対して、「軽い」という表現がどのような表現かわかりませんでした。
「軽い」というのは個人的に中域がうすいのかなぁ?という感じに思えます。
が、その後に中低域に身があるといっていますのでそれは違うのかなぁと思いました。
ここでいう「軽い」というのは力があんまりないという事でしょうか?
軽くて爽快な音、そんな感じなのかなぁと勝手に予想しています。

186 名前:tukipie 2005/04/10 15:14
弦楽は振動の深い部分まで浸透しているけれどポップスはあまり深くなくて皮膜的な印象。ジャズはこざっぱりとしていて綺麗なジャズになる。軽くて爽快な音です。
クラシックは空気感とか全体的な感じではなく、楽音をかなりえぐってくる。オケでも小編成のように具体的に聞こえる。
ConcertinoHOMEは使ってみるとほんとうにいいスピーカーだった。音がしんでない。OLS EM8、Vienna Acoustics S-1、Concertino HOME この三つは特に気に入った。

187 名前:jazz好き 2005/04/10 15:21
>>186
ご回答ありがとうございます。
あながちハズレではなかったようですね。
個人的に自分もそのように感じましたので・・・。
ソナスって魅力的な音ですよね。深いボーカルに独特の楽器そのものの高域。
低域に関しては軽いほうが良いと言う人もいるでしょうね。あの低域が好みの人も結構いらっしゃるんじゃないかと思います。
自分の場合・・・。どっちもどっちなんですよね。低域が力強いとジャズなんかでも「うわっ」ってきますが、ポップスなんかでドスドスやられたら気分がわるくなりますしねw
ソースによって使い分けるのがいいのかなぁと思います(あと、気分しだいでも・・・。)

やはりconcertinoほしい・・・。買うかなw

188 名前:C40 2005/04/10 17:14
 お邪魔します。
 ジャズの低音で「うわっ」という嫌な圧迫感があったり、ポップスではドスドスのむなくそ悪い低音になってしまう・・・低音のエネルギーが強いスピーカーにはありがちなことですが、実際にそのような鳴り方にしかならない場合は、スピーカーの品位が低いか、セッティングのセンスが悪いということでしょう。

189 名前:jazz好き 2005/04/10 18:22
>>188
んー。ポップスの方は確かにそうなのですがジャズのほうはそういう意味ではありません^^;
勘違いされるかもなぁ、なんて思っていましたがやはり、言葉の使い方が悪かったようです。
ジャズでいう「うわっ」っていうのは「嫌」ではなく「すごい」という意味です^^;

ポップスのほうはどんなにしまった低音でも低い音まで出ると気軽に聞けないというか・・・。
長時間聞いていると聴きづかれするんですよね。
軽快な、極端に言えば「トントン」というような低音だと聴きやすいですね。

言葉遣いが悪くてすいませんでしたm(_ _)m

190 名前:C40 2005/04/11 08:20
 こちらこそ、いらぬお節介が多くてすいません。
 でも、「うわっ、すごい!」も少々出過ぎかも?・・・もっとも、わざとそれを意識的にしている録音も少なくないんですけどね。

191 名前:茶谷 2005/06/27 22:24
初めましてtukipie様。初めて参加させて頂きます。
どこかにご挨拶しようかと思ったのですが、ここが適当かなと思いまして(^_^;。
MonitorAudioのGoldReference60というスピアーカーを愛用しております。
もう導入2年なのですが、なかなかしっくりくるアンプを思いつかず、
フライングモールのDAD-M1を使って凌いでおります。
ちょっとさっぱり&刺激が強すぎるかなと思うのですが、なにかいいアイデアはありますか?

ところで、こちらのサイトで拝見した、
マッキントッシュのプリとの組み合わせに非常に興味がそそられております。いい感じのようですね。

それではまた立ち寄らさせて頂きますね。

192 名前:月☆ピエ〜ル 2005/07/03 23:51
初めまして茶谷様
ここが適当です。ここ以外は人きてないし見てないから気づきません。
GoldReference60は聴いたことないですがうらやましいスピーカーです。GoldReferenceはあの無色さ加減が好きです。人間に媚びてないというか。
McIntoshのプリはコクの深さと余裕感がありあっさり&刺激の強さは幾分たしなめられますが、パワーアンプ自体の本質は変わらないので、たぶん希望に沿えるほどの鳴り方にはならないと思います。音的にはいいです。
僕的にはアンプは10万も出せば満足してしまうんですが、それくらいのアンプでよければ普段は山水などを使って、細部までかっちりとした解像で聴きたい場合などにフライングモール使うのがいいかと思います。というか思いつきません。ごめんなさい

193 名前:ヤマト 2005/07/25 23:29
スピーカーを買い替えようと思ってます。予算はペアで定価で10万円前後、中古で5,6万円です。候補にSX500DE、エントリーM、DS800Zx等です。当方、主にジャズを聞きます。値段が値段だけに高望みは出来ませんが、ドラムがシャキットし雰囲気のある音が望ましいです。この3候補以外にも良い物がありましたら御教授願います

194 名前:Heath 2005/08/01 15:31
みなさんお久しぶりです。
以前に「JAZZに合うSPとCDP」というタイトルの書き込みにてご教授いただいた者です。
以前は、色々と教えていただき有難うございました。
前回のご教授を参考にThiel CS1.6を購入しようと考えお金を蓄え、来月にでも購入しようかと計画していたのですが、数日前東京に出張があったので、再度テレオンにて試聴させて頂きました。 
前回はThiel CS2.4を試聴していなかったので今回試聴してみると断然2.4の方が良いことがわかりました。
今回わざとアキュE-308にてCS2.4を鳴らしてもらったところ、ボリュームをちょっと上げなければ他SPと同音量は出ませんでしたが、高音のぬけ、低音の迫力は、CS1.6をはるかにしのぐものでした。 
さて、またまた、お知恵を拝借したいのですが、CS2.4にあわせるアンプというとどこらへんでしょうか?(可能な予算額でしたら、CS2.4を購入し、現アンプのE-306から更新も考えております。) KURELLなんかをよくききますが、予算的に無理なので、アキュの低価格のプリとパワーを中古あたりでそろえるのが良いかとも考えているのですが。。。。。 いかがなもんでしょう? それとKEF203も聞かせてもらったのですが、これも低音、高音共にそこそこ出ていて好みに合うSPでした。 これですと、プリメインでいけるんでしょうか?

毎度、お知恵を拝借し恐縮ですが、ご教授願います。

195 名前:茶谷 2005/09/10 19:23
お久しぶりです。
初めて書き込みさせて頂いてから2ヵ月ほどが経ちましたが、
その間悩みつつも、この度アキュフェーズのA60を導入致しました。
なかなか興味深い鳴りっぷりでいたく感心しております。
また、立ち寄らせて頂きますね。それでは。

196 名前:ごんた 2005/10/22 00:25
 突然ですが素朴な質問です。どなたかご存知のある方教えてください!
 本日、ケンウッドのスピーカLS-300Gをオークションにて落札したのですがこちらのサイトでスピーカを拝見していたらLS-1001というスピーカがあるのですが、LS-300GとLS-1001って同じものなんですか?

197 名前:月☆ピエール 2005/10/22 16:30
たぶん同じものです
AVINOのときはLS300Gで単品ではLS1001だったかと思います

198 名前:月☆ピエ〜ル 2005/10/24 00:49
AVINOじゃなかったわ
K'sね

199 名前:タクロー 2005/11/11 21:12
素朴な質問です。77RXと800Z、どちらが繊細かつ低音に力強さがありますか?よくばりな質問ですかね、要はどっちが良いんかな?

200 名前:月☆ピエ〜ル 2005/11/11 23:22
800zのほうが繊細かな。
密閉なので低音もタイトに出てくる。(Hi-Fi)
でも77RXのほうがいいと思う。
音触が77RXならでは。
伸びやかな弾性のある感触がたまらん。(オーディオ的に)

201 名前:月☆ピエ〜ル 2005/11/13 00:52
迷わせる書き方になったけどもし買うんだったらぜったいD-77RXのほうを勧めたいな。
どうせDIATONE買うならあの美しいキャビネット(丸みは帯びてないけどかなり美しい木の色。ウイーンアコースティックが嘘に思える)のDS-2000ZXのほうがいいし。DS-1000Zのほうが本格的だし・・・とか考えるけどD-77RXのばあいはそうは思わないから。
じっさいScepterなんてほしいと思ってないし。もちろんあっちのほうが遥かにいい音だけど。RXの音触はやばいんですよ。音を食べているかのような感覚。まぁアンプにもよるんだけどね。茶色のウーファーのMRXとは、感触の感じが、少し違うの。

202 名前:タクロー 2005/11/13 19:35
月☆ピエ〜ルさん有難う御座います。「音を食べてるかのような感覚」いいですね、非常に興味が出てきました。データ的にみても800Zより上なんですね。

203 名前:月☆ピエ〜ル 2005/11/13 20:15
データ的には同じぐらい

204 名前:タクロー 2005/11/13 21:44
周波数帯域、77RXが25〜40000Hz、800Zは32〜32000Hz、あんまり関係ないすかね(^。^;)

205 名前:月☆ピエール 2005/11/15 17:45
D77RXのほうがだいぶレンジ広いね
でもあまり気にすることないかも
FX2でも低域はかなり曖昧だった
坂本龍一のRIOという曲の低音がもっと音階はっきりと聞こえてほしくて欲求不満だった
まぁヤマハのサブウーファーでもJBL4312でも再現できなかったのだけど。
高域についてはホーン型のFX2よりはかなり流暢に聞こえるようになっている
ダイヤトーンのほうはスカッとしてるかな
ダイヤトーンはあまり聴いた経験がないのだけど

206 名前:タクロー 2005/11/15 22:57
77RXの方に気持ちが傾いてきていたのに「ダイヤのほうがスカットしている」でまたぐらついてきちゃいました。当方、「スッキリ、カラット、爽やか」が好みなので。んー困った、音楽性で77RX、ダイナミックさでは800Zですかね。でもモデルの上下関係なくRXはRXの一種独特の世界が有るが800Zは1000Zの下位モデルでしかないという事のように思えてきた。

207 名前:月☆ピエ〜ル 2005/11/16 21:40
いやー僕の主観だよー
800zも1000zも、高校当時の僕の聞き分け方ではたいして差があるようには思えなかったよ
当時ダイヤトーンは安くても定価の3割引ぐらいだったんだけど1000zなんて買う人いるのかなぁ800zでいいじゃんとか思ってた
1000zのほうがかっこいいからかなぁとかそんなレベル
そのときの価値観によるのだ

208 名前:月☆ピエ〜ル 2005/11/20 19:40
迷いの森に突入?

209 名前:タクロー 2005/11/21 22:29
いや、ほぼRXで決めかけています(メンテ等も考慮して)が、MRXもいいなとか、中古の為、中々いい出物がなくて。現在物色中です^◇^;

210 名前:月☆ピエール 2005/11/22 19:48
MRXはだいぶとリアリティあるね
ダイナミックさは4312とタメを張る
依然曖昧な鳴り方だけどお茶の間的なダイナミックさで日本らしい良さがある
ゆらゆらしたあきのゆうぐれ
まぁゆっくりと決めてください
いいの見つからなければ買わないでいいし

211 名前:タクロー 2005/11/23 20:56
月☆ピエールさん、色々と有難う御座います。そうですね、とりあえずはセレッション3で満足しているんで...でもやっぱ早めに本格派3ウエイが欲しいものですね。

212 名前:えきお 2005/11/24 22:08
初心者ですが雑誌で見る「ドライブ力」、「鳴りッぷり」、「解像度」
の意味がよく理解りません。
解像度と分離のよさはなにがちがうのでしょうか?
鳴りっつぷりにいたっては、まったく、意味がわかりません・・・。

213 名前:月☆ピエ〜ル 2005/11/25 00:17
「ドライブ力」はアンプがスピーカーを駆動する際のパワー感。JBLのフロアとか、ドライブ力がないと音がしぼんでる
「鳴りっぷり」は、スピーカーの元気さ、明るさ、あっけらかんとした鳴りのよさ。飲みっぷりのよさのようなもの
「解像度」は、デジカメでいったら画素数のようなもの。音の量の多さ、リアルさ。
「分離のよさ」は各楽器の分離のよさ。大本となる概念は「分解能」で、それを各楽器の分解に限定した言い方。「分解能」は一言でいうと、「(トーン・音素などさまざまな次元で)音を差別化する能力」。同じピアノでもKORGとYAMAHAではトーンが違うわけだけど、分解能が高ければその音の違いが出せる。交響楽などで楽音が微細部まで混じらず引き出せる(分離のよさ)。などなど。解像度が高ければ、だいたいは分解能も高くなる。

214 名前:えきお 2005/11/25 02:57
ありがとうございます。上のふたつはなんとなく、イメージがわいたのですが、三つめ、つまり、
「解像度が高ければ分解能もたかくなる」というのは、たとえば、
16ビットCDよりも24ビットのSACDのほうが分解能はあるので解像度高いということになる、それなら、SACDよりもアナログのレコードのほうが分解能高いので、レコードのほうが解像度高い?のでしょうか?本などでは、デジタルのほうが解像度高いと、書いてるので、ちょと、そこがわかりません・・・初歩的な質問ですみません・・・。

215 名前:えきお 2005/11/25 03:03
ちなみに、ぼくは、アップサンプリングとゆうのがどうも、キモすぎて、たまりません。その機能がない、もしくは選択できるCDPで良いはないのでしょうか?一応CDPとして、ヤマハのユニバーサルS1500をアップサンプリングなしに設定して使ってます。

216 名前:月☆ピエ〜ル 2007/03/11 19:14
解像度を音の量に限定すると、必ずしも解像度が高ければ分解能も高いというわけではなくなります。ピアノとヴァイオリンが演奏されて、解像度が高ければ両方とも痩せてない音で聞こえるけど、分解能が低ければリアルながらも塊状に混じっている。でも、そういう例は珍しいです。普通は解像度が高ければ分解能も高いから。マーティンローガンはその珍しい例で、振動板の表面積が広いし解像度は高いけど、振動膜はフイルム系の素材で分解能は高いとはいえなかった。だから、サウンドスケープはとても広いわりに、あまり個々の楽器の分離はよくなかった。印象派の絵のようなサウンドスケープで、魅力的な世界があったけど。
これはMcIntoshの管球で鳴らされていたのでそう感じたのかもしれない。マーティンローガンといえばフーさんなので。とすれば、高精細なスピーカーを、そこまで分解能の高くないアンプで肉厚的に鳴らすと、モネ、セザンヌ、モリゾーということになるのかもしれない。

217 名前:月☆ピエ〜ル 2005/11/26 00:46
CDは目に見える次元の音はレコードよりかなり精確に再現されるけど、空気感というレベルになるとレコードのほうが上のようです。SACDはレコードの微小レベルまでカバーしてるというけど、同列には語れないかな。レコードはレコードで、捏造のない、自然科学に忠実な出方をして、デジタルはデジタルで、C40さんも言っていたけど、D/Aコンバーターで生成されたものだから。
それはカメラでいうとフイルムカメラとデジタルカメラのようなもの。デジカメで再現した花の色は実のところ花の色ではない。実物に忠実に生成された花の色ということになります。実物の植物なら見ていて飽きない。癒される。だけどデジカメの画像はパッキーンとクリアだけど、やっぱ感性的なレベルで食い違いは生じています。フイルムのほうは、味わいになっている。色域が広く、ホワイトバランスもいらない。アティチュード(明暗のコントラストの幅)も人間の目を10とするとデジタルは4で、フイルムは7ぐらい。優しい感じになる。フイルムカメラのことは教授が詳しそうだけど。
プレーヤーは、10年ほど前のCD専用機なら、たいていはアップサンプリングなんてされてなかったかと思ったけど。サンプリング周波数は高いほど、音は捌けるんだけどね。アップサンプリングが気持ち悪いというのも頷けます。演算処理が複雑で長いというのもあるかもしれないです。まぁ僕はそこまで感受性が高くないからいいんですけど。えきおさんは、20年以上前のビンテージサウンドが合うかもしれないですね。いまのやつほどリアルではないけど、落ち着きます。飽きがきません。とても正直な音です。

218 名前:えきお 2005/11/26 06:26
ていねいにありがとうございます。
昔のCDPはアップサンプリングなかったとは、いいことおしえてもらいました。まだオーディオ初めて一年くらいなんで、単品のCDPは全部そうなのかと思ってました。一応中古考えてみるのもいいかも。
でも・・・3年以上くらい前のもになると・・・CCCDとかすぐぶっこわれそうだし(もう二度と、再生しませんが)・・・CD−Rですら、やばいかも。むずかしいところか。
あまり関係ないけど、うちいままでに、家のシスコンのCDP2台とポーダブル1個、単体のCDP1個、ラジカセ1個がCCCDに壊された!最後には全部「NO DISC」でしたよ。

219 名前:月☆ピエール 2005/11/27 00:46
まじか
すごいね
僕もミニコン壊したことあるけどCCCDだったかも〜

220 名前:ソニ 2005/11/27 16:08
CCCDにはソニータイマーに類似するタイマーがセットされているのか・・・。

221 名前:貧乏人 2006/02/28 21:16
PSE法?かな、今年の4月1日よりこのマークの無いものは販売できなくなるという事で、HOFあたりでは今までの価格の半値位で販売していますが、何十万もするビンテージ物が販売出来なくなるなんて信じられない。4月1日から中古ショップはどうするんだろう?(スピーカーは関係ない、用は電源コードが付いている、アンプ、プレイヤー類など)

222 名前:貧乏人 2006/03/01 20:18
誰かPSEに詳しい方、ご教授願います。

223 名前:名前欄空白 2006/03/01 20:26
フィリップスLHH1000て今の10万円クラスのCDプレイヤーより良いですかねー?

224 名前:投稿者 :削除
この記事は投稿者によって削除されました

225 名前:デジタル貧者 ◆rBQWtf4. 2006/03/02 09:55
>フィリップスLHH1000て今の10万円クラスのCDプレイヤーより良いですかねー?
繊細さ、透明感など求めると良くない。
味わいの濃さ、雰囲気などを求めるなら良い。
そんな感じ。

226 名前:名前欄空白 2006/03/02 12:57
繊細さ、透明感など求めると良くない。
> 味わいの濃さ、雰囲気などを求めるなら良い。
> そんな感じ。
デジタル貧者さん、有難う御座いました。了解です。

227 名前:貧乏人 2006/03/03 22:18
何で皆PSEを無視してるのかな、大事な事なんだけどな。今が買い時か、今しか買えないのか、それとも抜け道が有って、ちゃんと販売できるようになるのか、誰か教えてよ〜、ツキピエさーん。お願い!

228 名前:アキュ嫌い 2006/03/04 09:32
何故PSEで騒ぐのでしょうね。PSEは特別悪い法律だとは思いませんが。そんなに良くない法律ですか。どんな法律でも部分的にはその法律によって都合の悪い人も出てくるでしょう。
 自分自身まだ理解していない部分があるかも知れないが、国は国民全体を守らなければなりません。憲法を読んでごらんなさい。

229 名前:デジタル貧者 ◆rBQWtf4. 2006/03/04 18:01
>今が買い時か、今しか買えないのか、それとも抜け道が有って、ちゃんと販売できるようになるのか
今までの半値で売ってるなら買い時でしょ。
店によってはPSE認定取得して販売することを検討してるようだけど、どれだけ費用がかかるかはわからない。
当然売価に転嫁される予定。
ミュージシャンなんかはビンテージの電子楽器も含まれるので反対運動を起こしてる。
個人で売買は可能だけど、何度も繰り返していると「業務」と見なされて「摘発」される可能性もある(らしい)。
私は全然詳しくないからそれぐらいしかしらない。

230 名前:貧乏人 2006/03/04 21:05
デジタル貧者さん、適切なアドバイス有難う御座いました。そのように教えていただけると先が見えてきました(ちなみに私は買う側です)。アキュ嫌いは人の質問の意味も理解出来ない貧屈な人間ですな。

231 名前:アキュ嫌い 2006/03/04 22:23
>アキュ嫌いは人の質問の意味も理解出来ない貧屈な人間ですな。

そうです。貴方と同じです。

232 名前:名前欄空白 2006/03/05 16:58
私は田舎の地方都市に住んでいるのですが実はLHH1000が7万円で出てるんですよね。買得なのは解っているんですけど先立つ物がなくて。もう売れちゃったんだろうなあ。

233 名前:投稿者 :削除
この記事は投稿者によって削除されました

234 名前:アキュ嫌い 2006/03/06 11:29
オイッ・・・オマエ・・・。
若い者よこすぞ 調べりゃ判るのだ。簡単

235 名前:通りすがり 2006/03/06 23:00
通報しました。

236 名前:15年ぶり 2006/03/12 15:39
【ラックスの509f、どんな感じ??】
ラックスの509f、製造中止らしいですね。
けっこう古いみたいだし、次期モデルに替わるのでしょうね。
30万前後のお値打ち価格で売ってる気配です。
ラックスのfシリーズ、聴いたことありません。どんな感じなんでしょう?

アキュE308、マラ11、LUX590Aは聴いたことありますが、
509fはそれらと比べてどんな感じなんでしょう?
主に室内楽とアコースティック系POPSを聴き、T3Gの相棒探して、
あちこち聞いて回っています。。。

237 名前:名前欄空白 2006/03/15 08:18
蒸し返したらだめなのかもしれませんが・・・。
PSE法ってオーディオ好きにはたまらなく「嫌」な法律ですよね・・・。
ほかの電化製品であれば最新のものがほとんどの場合で「良い」ということになりますがオーディオは古き良きがありますのでねぇ・・・。

まあ、これを利用してハードオフで少しでもとくしておこうかな・・・。

ちなみに、皆さんもご存知だとは思いますが、個人での売買は関係ないそうです。オークションなどでは一応手に入りそうです。

でも、なんていうかなぁ。消費者の安全を重視するためにこういう法律を作ったとなっていますが、個人での売買ができる時点、その機械を保持できる時点で「??」って感じですけどね。
結局は個人の管理で終わってしまうんだと思います。ということはPSE法なんてので縛り付ける事はほとんど意味のないことだと思います。

ただ、某メーカーの暖房器具などの事もありますしね・・・。

でも、何とかオーディオだけは避けてもらいたいものです
(かなり個人的なわがままになりますが)

238 名前:名前欄空白 2006/03/16 19:43
アキュフェーズは、古いアンプでも修理がきくということで、中古市場でのポテンシャルだけは強かったのに・・・。
これで、いよいよ選ぶ価値はなくなりました。
まあ、本来そんな基準で選ぶ方がどうかしているんですけどね。

239 名前:名前欄空白 2006/03/16 20:21
237の方へ、僕もその後色々調べてみました。色々と抜け道があるようで、まず製造業者となれば販売できます。(その取得と一定の検査が必要です)、次に最近の反対運動等でかなり緩和されそうです。例えばビンテージ品などはPSE取得しなくとも販売出来るようになるみたいです。だから手に入らなくなるという事は無いと思います。ただ、最近超激安にて販売されているので今が買いですが品薄状態になっています。お金が有れば買いだめするんだけどな。そのうち価格も正常、むしろ品薄の為、以前より高くなる事も考えられます。

240 名前:ABC 2006/03/16 20:31
238さんへ。
アキュフェーズはちゃんと対応してくれるみたいですよ。
まあ、将来は部品レベルで規制されますからどうなる事やら、、、
でも、しっかりしたアフターケアしてもらえるって事は充分にその商品選ぶ理由の一つになると思いますよ。
好きで愛用していた機器にも劣化があり、故障してしまう事だって在ります。
メンテされて戻ってくれば愛着もひとしお!?
再生される音が自分の好み、理想に合っていると言うのが機器を選ぶ一番の理由でしょうけれどね。

241 名前:名前欄空白 2006/03/16 21:33
アキュの話はアキュのスレでね。私もアンチアキュ派なので。

242 名前:238 2006/03/16 22:31
>>240
ほう、それは一安心です。
私のアキュは、約20年前に購入して以来故障知らずで、ガリなど目だった品質劣化が全くなく、購入したショップの店長も驚いていましたが、この先10年は使用するつもりなもので・・・。

>>241
スレ違いご容赦を。
でも、あちらには相当病んでいる方が住み着いているようですよ。

243 名前:名前欄空白 2006/03/30 23:42
アキュ嫌い

244 名前:ペンネーム 2006/04/01 20:25
質問です。スピーカーのインピーダンスで4Ω6Ω8Ωとありますが、何がどう影響するのか御聞かせて願います。

245 名前: 2006/04/03 16:57
インピーダンスと言うのは、直流で言う所の抵抗値とほぼ同じ意味ですよね。で、数値が大きいほど抵抗が大きい。
8Ωを標準として設計されたアンプで、抵抗値が半分の4Ωのスピーカを駆動しますと、抵抗値が半分ですから電流が2倍必要になってしまいます。2Ωですと4倍必要になるわけですね。これはアンプにとっては大変なことで、音楽信号に合わせて瞬間的にそれだけの電流を供給できるだけの電源部(トランスやコンデンサー)を持たなければいけない。
ですから、インピーダンスの変動が激しいスピーカや、低インピーダンスのスピーカーは鳴らし難い、高性能なアンプが必要となる、と言う風に理解しているのですがいかがでしょうか?

246 名前: 2006/04/04 22:28
ペンネームさんへ
4Ω、6Ω、8Ω、オーディオやるには全く影響ありませんよ。
無視して音楽を楽しみなさい。

能書き垂れたい人はどうぞ。

247 名前:ペンネーム 2006/04/05 21:15
0Ωさん、有難うございました。購入希望のブラックダイヤモンドが4Ωだったもので、はてと不安になったのです。

248 名前:ペンネーム 2006/04/09 18:02
8オームさん、すいません。0オームさんのスレしか気ずきませんでした。電気的にはなるほど確かにそうですね。有難うございました。

249 名前:タクロー 2006/04/10 22:43
月☆ピエ〜ルさん、タクローです。以前、77RXか800Zで悩んでいた者です。ついに買っちゃいました。と言っても両者でなく、KEFのQ7を買っちゃいました。約8万円でした。動機は評判が良かったのもそうですが、ユニットのサイズと手法(20cmウーハーでミッドとツイーターが同軸)、スペック(35hz〜25kh)等全てが僕の理想とするとこにドンピシャだったからです。見た目も気にいりました。ところが音を聞いて、ん〜、大した事ない。雰囲気の良さは依然としてセレッション3の方が良い。確かに音の性格さとかスケールの雄大さはQ7の方が良いんだけど、これは僕にはちと難しいスピーカーかな。ま、僕の好みになるよう頑張ります。あーあ。

250 名前:アキュ嫌い 2006/04/14 22:24
同上

251 名前:名前欄空白 2006/04/15 14:10
気持ち解る

252 名前:名前欄空白 2006/04/16 17:55
同上

253 名前:名前欄空白 2006/04/17 20:52
正確なスピーカーが一番

254 名前:名前欄空白 2006/04/18 11:44
正確なSPなんてそんなもん存在しまへんで。

255 名前:名前欄空白 2006/04/22 00:17
254さんへ、すばらしい!そのとおり。

256 名前:名前欄空白 2006/04/22 07:44
同感

257 名前:名前欄空白 2006/04/22 09:55
やっほう!

258 名前:名前欄空白 2006/04/22 15:33
ふふ

259 名前:タクロー 2006/04/22 22:25
KEFのQ7、未だに良い音出ず。諦めようかな、リンのケイバーかいっその事グレード下げてビクターの500DEにしようかな。誰かアドバイス下さい。

260 名前:デジタル貧者 ◆rBQWtf4. 2006/04/24 17:52
>リンのケイバーかいっその事グレード下げてビクターの500DEにしようかな。
リンのアンプ持ってるならいいけど、違うならケイバーは止めておいたら?
アンプは何使ってるの?

261 名前:若葉 2006/04/25 10:55
タクローさん、はじめまして。私、KEFのXQ1を使ってます。
上位機のはずですが、こちらの方が、Q7よりも使いこなしやすいようですね。(構成上は、Q1の上にスーパーツイーターが付いただけ。) 初歩的ながらもいくつかの工夫と、年月を重ねることで、私は今、大満足しています。
問題は、KEFのQ7に、タクローさん自身が決定的な美点を見出されているのか、だと思います。(欠点は目に付けど、これだ、という美点を。) 私の場合、自分としては、XQ1に信じるところがありましたので、工夫も年月も重ねることができました。しかし、それがなければ辛いだけか、もしくは埃をかぶるだけと思います。
いずれにせよもし諦められるのなら、試聴して、タクローさん自身が何らかの決定的美点を見出せるものだけを購入されるのが良いと思います。もちろん、このBBSの皆様のアドバイスを参考にしながら・・・
(※一般論で、申し訳ありません。でもエールを、という気持ちです。)

262 名前:タクロー 2006/04/25 20:27
デジタル貧者さん、若葉さん、レス有難う御座います。アンプはラックスL540です。以前のスピーカーはセレッション3で小型とあの粗末?の造りの割りには雰囲気が有り、低音も締まって押し出し感のあるバイタリティーのある音だったんですが、Q7にしたら何か平面的でおとなしい音というか、情報量とかはさすがに良いのですが、何か生ぬるい音で・・

263 名前:名前欄空白 2006/04/25 20:48
タクロー君の音の好みからするとQ7は合わないかもね

264 名前:デジタル貧者 ◆rBQWtf4. 2006/04/26 10:01
>何か平面的でおとなしい音というか、情報量とかはさすがに良いのですが、何か生ぬるい音で・・
Q7は元々おとなしい傾向ですよ。
平面的、生ぬるいってのはアンプの問題かな。
ケイバーも同じ感じになると思いますね。

265 名前:若葉 2006/04/26 10:11
>Q7にしたら何か平面的でおとなしい音というか、情報量とかはさすがに良いのですが、何か生ぬるい音で・・
私が聴いたQ7からすると、方向性はかなり変えることができる(おとなしいたたずまいの中に、熱い表現、など)と思いますが、根本のところで、タクローさんの目指すものとはズレる気がします。
これまた一般論としてですが、お勧めしたいのは、セレッション3を持参して試聴することです。(変でしょうか?)
比較するものがあるのは強みだと思います。今度こそ、これだ、というものをつかんで下さい!

266 名前:名前欄空白 2006/04/26 23:34
Q7、いいスピーカーだよ。

267 名前:タクロー 2006/04/27 21:15
デジタル貧者さん、若葉さん、有難うございます。なるほど、やはり元々おとなしめの音なんですね。色々やってみました。一番効果があった気がしたのはターミナルを繋ぐ純正の物をはずしてケーブル(ARTLINK AT6S60)で上下通したら大分良くなりました。それと前のオーナーがもしかしてエージングを充分やってなかったんじゃないかと思いFM音でしばらくエージングしてみました。そしたら、うん、エキゾチックになってきたかという感じです。若葉さんのおっしゃるとうり静けさの中に熱い表現も出てきたようです。で、これで余り差がなくなってきただろうと思い、久々にセレッション3を繋いで聞いてみました。まだ駄目ですね。特にラッパのスーと下がってスパーと力強く出る押し出しは比になりません。Q7=スー...パー、S3=ススー(と穏やかに小さくなっていって)パー(大)と力強く押し出してくる感じ。ま、いいか。

268 名前:名前欄空白 2006/04/30 15:57
デノンとダリのスピーカーて形似てるんですが提携を結んでいるからでしょうが、音事態はどうなんでしょうか。

269 名前:ダリ好き 2006/04/30 22:22
ダリは所有しているので分かるが、デノンは分かりません。
ヘリコン400をマッキンで鳴らしています。

270 名前:名前欄空白 2006/05/04 08:28
オンキョーの66と77、ダイヤの600と800、サイズが一回り違いであるだけで音質的には変わらないんじゃない?。こういうのは置くスペースがない人の為にわざわざメーカーが配慮してくれたんでしょうかね?

271 名前:名前欄空白 2006/05/04 20:06
そうです

272 名前:若造 2006/05/05 13:28
押入れを片付けていたら、昔父が使っていたと思われるトリオというメーカーのTW81というアンプが出てきました。
どなたかいつごろのどのようなものか知りませんか?
検索しても分からないので教えてほしいのですが・・・

273 名前:若葉 2006/05/11 11:27
雑談です。(遅レスですが・・・)
>Q7=スー...パー、S3=ススー(と穏やかに小さくなっていって)パー(大)と力強く押し出してくる感じ。(>>267
着眼点が私と似ていて、何か不思議です。私が当初XQ1に不満があったのも、微小な表現が抜け落ちてしまう(穏やかに小さくなっていかない)点でした。何か「デジタル」な感じで、違和感があったのです。
しかし、これは経年で変化すると思います。というより、私の場合むしろ微小な表現が得意になりました。

シベリウスのVn協で、ギル・シャハム(シノーポリ指揮フィルハーモニア管)のCDがあって、「ランキング」では出てこないのですが、以前から私は好きでした。
XQ1になって変わったのは、なぜ好きなのかが分かったことと、一層好きになったことです。
シャハムのVnを聴いていると、シベリウスのVn協が、Vnという楽器の特性である``一弓の中の多彩かつ微妙な変化''を実に魅力的に聴かせてくれることに気付きます。
(もちろんそれだけではありませんが・・・。)
Vnは、元々、弓の角度、位置、圧力、早さ、さらに左手のヴィブラートなどによって、表情を容易に変えることができ、これはPn(の一打)と比較すると明らかですが、シャハムの素晴らしいのは、単に変化に富んでいることではなく、その変化の絶妙さにあります。わざとらしさが無く、天性のものを感じます。素晴らしいです。(私は好きです。)

オーディオの良さは(私としてはXQ1の良さは!と言いたいところですが)、このようなものではないかと思っています。
無意識に聴いていたものが、意識的に聴ける。もやもやと気付かなかったものが、分かる。
「だから?」「それに何か価値が?」と言われると困ってしまうのですが、とにかく今、楽しく、私は、オーディオに感謝しています。(入門レベルですが。)

なお、だからといって、(タクローさんに)Q7を薦めて、引っ張ろうとするものではありません。
多分、私の感覚とは異なる部分もあって、「ラッパの(微妙な)押し出し感」などがズレるのだと思います。(その辺も、オーディオのおもしろいところですね。)
感覚にぴったりのスピーカーを見つけられるといいですね! 「動き」があったら、教えて下さい。

274 名前:名前欄空白 2006/05/13 22:34
がんばろう

275 名前:名前欄空白 2006/05/16 18:27
ムターのはどうですか?

276 名前:若葉 2006/05/24 10:02
・・・良いと思います。
ムターは熱心なファンの方が多いと思います。ファンの方は、私ごときに遠慮なさらず、語ってください!

もし「空白さん」がムターをお持ちで、かつシベリウスのVn協に惹かれるものがあれば、ぜひ他の奏者もお聴き下さい。
ハイフェッツの演奏を聴くと、この曲の現代性と、その裏腹の「原初性」とでもいうべきものに気付かされます。
オイストラフの演奏では、この曲の温かさに気付かされます。
その一方で、ムローヴァの演奏では、この曲の冷たさに気付かされます。(いわゆる「ガラスの冷たさ」だけでなく、「木の冷たさ」も感じられ、これも素晴らしいです。)
そして前述のシャハムの演奏・・・と、この曲は、奏者によって全く異なる(が全て本質的な)魅力が次々と引き出される、Vn協の中でも特異な存在だと思います。
ブラームスのVn協のように、ある程度共通の様式感があるのも魅力的ですが、こういう百花繚乱を楽しめるのも良いものです。
(ベテランの方でしたら、つまらないことを申し、失礼しました。)

昨日シャハムの演奏を聴きなおしてみたのですが、冒頭から引き込まれました。実に「軽い」のです。しかも、他にはない、色づきのない軽さ!
一応ヴァイオリン弾きの私としては、この軽さがどんなに素晴らしいものか、よく分かります。カッコイイ!!!です。まねをしようとして、できるものではありません。ここですでにノック・アウト、心臓がドキドキいうのが分かりました。
全体としても、音色は絶妙なあたたかさがあり、幸せなひとときを過ごしました。

277 名前:名前欄空白 2006/05/24 14:00
>ど素人ヴァイオリン弾き様へ
レコードやCDの演奏聴いて批評する人がいるが、本当の演奏というのはステージ(LIVE)が勝負なのですよ、

278 名前:名前欄空白 2006/05/24 21:48
277へ、だからどうしたの

279 名前:275 2006/05/24 23:59
>>276
ムターのシベリウス、チャイコとも大好きです。去年出たモーツアルトもエエですね。
実は、ジャズばかりで、語るほどクラを聴いてません。
最近、グールドとムターをはまっています。

280 名前:名前欄空白 2006/05/25 08:34
>一応ヴァイオリン弾きの私としては、この軽さがどんなに素晴らしいものか、よく分かります.

ど素人のくせに・・・・・偉そうなことぬかすな。

281 名前:若葉 2006/05/25 12:43
・・・すみません。口が過ぎました。
たとえるなら、「ヒデすげえよ(or シュンスケやるなあ)、オレ、サッカーやってるからよく分かるんだけど・・・」と言ってるようなもので、はずかしい・・・。
一つ言い訳すると、自分と比較して云々を言っているのでなく、楽器弾きであれば交友範囲であっても必ずスゴイ人たち(ほんと、スゴイ人たち)がいるはずで、その方々のすごさから推しても、ということです。
それにしても口が過ぎ、失礼しました。

>本当の演奏というのはステージ(LIVE)が勝負
以前から分からないのですが、CDという「作りもの演奏」の完成度を議論するすることは、無意味なのでしょうか?
ステージが重要ということに異論ありませんが(オーディオBBSなので「演奏会に行きましょう」とは書きません)、未だ、得心ゆきません。

しかし、これはオーディオとは無関係ですが、私のような雑魚、なぜ攻撃なさるのか、正直戸惑ってます。
この世界、もっと大きな「お魚」はたくさんおられるので、ど素人の小魚つかまえて、何が楽しいのかよく分かりません。
「まだまだだな」と言いたいのかもしれませんが、そのようなことは、賢明な読者の方々には言うまでもないことではないでしょうか。

建設的な批判は、避けるつもりはなく、むしろぜひお願いしたいと思っています。
「作りもの」の完成度を議論することは無意味か否か、この点について、ぜひご教示下さい。

282 名前:ほえほえ 2006/05/25 14:32
若葉さんへ
私はクラッシックギター、つまりガットギターをやっておりました。
今は活動を休止していますが、折を見て再開したいと思っています。
あなたの仰ろうとしていることは大体分かります。
しかし残念ながらオーディオが趣味の人で、実際に楽器がド素人でない人はほんの一握りです。
というか、くだんの話に茶々を入れる人は、実際には殆ど楽器に触れていない人でしょう(^^)
実際に自分が演奏している楽器と同じ楽器のプロのCDを聴くと、自分の腕の未熟さと、そしてなぜその演奏が素晴らしいのかが即座に理解できますからね(^^)
評論、批評は素人にも出来ますが、それを理解できるかどうかはまた別の問題なんです。

ですから楽器を演奏されない方に、CDという「作りもの演奏」の完成度を議論するなんて、とてもじゃないですけれど出来る訳が無いです(^^)
もし話すとしても、今まで聴いてきたレコードやCDでは・・・だと思うよ。・・・の方が良かったという程度の想像の世界でしかありません。
クラッシックやジャズを演奏した事も無い人にその場のことが体感できる訳が無いんです。
いわんやそれは観客席に居ても、分かりません。
演奏者のみが分かる世界なんです。
だからこの話は、したくとも出来ない。もしくは想像すらしなかった世界なんです。
「そんなことは無い、実際に演奏なんかしていなくとも数百枚以上も聴き続ければ分かってくる!」
という人も中にはいますが、そんなものは所詮バーチャルな世界の話です。

ですから裏を返すと、演奏者の立場でこのように書き込みをされますと、圧倒的に不利な立場に立たされてしまいます。
多勢に無勢だからです。

なぜ雑魚が攻撃されるのか。。。ですが、
人間は自分達との共通点、共通ワードを持たない人間には恐怖感を覚える物です。
今回は甘んじて受けるしか方法がありません。

ですからその議論をされたい場合には、ソロ演奏だけでなく多人数で演奏することを知っている人の少ないオーディオのBBSではなくて、クラッシックやジャズのBBSに行かれた方が良いと思います。

>オーディオBBSなので「演奏会に行きましょう」・・・
は、それをいうなら、
「自分でステージに上って演奏してみましょう。」
ですね(^^)
自分で演奏してみれば、それを録音したCDを再生したときに色々と理解出来る物です(^^)

283 名前:名前欄空白 2006/05/25 16:58
同感です。私も昔楽器をやっていましたが、今はただのAUDIO好きです。AUDIOの世界に入って、よく聞く言葉が、演奏が上手い、これは下手、と市販ソフトを聴いて批評している方が多いのですが、私にはソフトになっている人達は,みんな上手くきこえてしまいます。でも、時々地元の昔の仲間の生演奏を聴くと、ついつい下手だなーと思ってしまいます。おそらくいつもAUDIOで聴いているソフトの演奏と知らず知らずのうちに比較しちゃうんだと思います。 ということで、CDで売られる人たちの演奏は、みんな上手いです。

284 名前:若葉 2006/05/25 17:24
ほえほえさん、はじめまして。丁重な書き込みを頂き、恐縮です。
もしかすると私がとても落ち込んでいるように思われ、それで大変なフォローを下さったような気もしますが、だとすると、なおさら恐縮です。
私、楽天的な性格ですから、全く落ち込んでませんのでご安心下さい。

お気持ちはありがたく頂いた上で、あえて反対のことを書けば、私としては、「再生芸術(あえてそう書きます)」に2、3年前に目覚め、それでその世界のお仲間に入れて頂けたらと思ったのです。
初心者のくせに「お仲間」は無理としても、いろいろご教示頂きながら、後塵を浴したいのです。
場合によっては私も情報を提供しつつ、いや、これはこうだよ、と正されながら、より自分の再生を高めたいと思うのです。

自分に壁を作るのなら、はじめから自分の周囲の似た属性の人たちとだけ話せばよいので、できれば、いろんなバックグラウンドをもつ再生芸術=オーディオの方々と、フランクにお話しできたらと思っているのです。
趣味の世界ですから、目指すべき方向もいろいろ、雑多に議論ができたら(陰湿な攻撃はできればご勘弁下さい)、などとと思うのですが、甘いでしょうか!

285 名前:パルジファル 2006/05/25 18:30
 「生演奏」と「CD(録音)」は、似て非なる物と言いましょうか、オーディオではあくまでも「作品」を聴いていると・・・少なくとも私はそう割りきっておりますよ。

 だいたい演るときの心構えからしてずいぶん違うのでは?(私は聴き手専門なので・・・想像ですが。)

 私のようなど素人の感覚では、後世に残る「録音」ではなるべく自分の恥をさらすまいと本気で演奏するが、「生」ではまず客層を見て今日の連中はレベル低そうだから「それなりでいいや!」って人も少なからず存在する、と思いますね。
 逆に、「CDがどのような条件で聴かれるかが心配だ。」という「録音嫌い」な人がいたり、商業主義に害された「不本意」な録音や演奏も当然ながら少なくないですから、演奏のある一面だけとらえてその良し悪しを評価するのは、あくまでもその演奏家のある一面の評価でしかあり得ないということでしょう。

 オーディオをやってる人の中にも、「音楽を聴くのはやはり生演奏が一番だ!」とお考えの方もいらっしゃるようですが、CD(録音)とは聴き方も楽しみ方も全く異なる「別物」であって、横並びに比較できるようなもんじゃありませんよ。
 もし、例えば「CD」が「生演奏」に明らかに劣るとするならば、聴かない方がましかもしれませんね。

286 名前:若葉 2006/05/26 10:04
皆様のお話を伺って、277さんがおっしゃりたいことが整理できました。
CD演奏などは、「本当の」演奏の数パーセント増しで、それを聴いて舞い上がるな、ということだと思います。
この数パーセントは、録音によって10パーセントになることもあれば、マイナスになることもあり、それを比較するのは、想像してみるだけでおそろしくなります。

しかし、こういう一般論は、正直おもしろくありません。内容的にはよく知られた事実です。
それよりも、具体的に、どこがどう的外れなのか書いて頂くのが、最も生産的でおもしろいことではないでしょうか。

私も含め、この演奏のここが凄い、の書き手は、的外れを批判されるリスクを背負ってやっているのです。
愚かといえばそうです。しかし、実演の奏者のCDを購入した経験(それほど数多くはないのですが)では、本質的に、その奏者でないと思ったことはありません。(と考えて書いています。) 結局、どこを聴くかに依ると思います。
また、余禄ですが、ある程度踏み込んで書いたときには、いやそれは違うよ、再生がまずいのでは、とオーディオ的にも修正できるきっかけになります。

愚かであっても、踏み込んでみたいし、そうやって高めてゆきたいのです。
なんだかオーディオと話がずれてしまって、申し訳ありません。

287 名前:はじめまして 2006/05/26 10:57
知り合いにレコードやCD製作に携わっている者がいます。以前、某フルーティスト(女優といったほうがよいかも)の録音を行ないました。曲がむづかしく速くて演奏出来ない部分をどのようにしたと思いますか?  Allegroの部分を超ゆっくりLentoぐらいで演奏し、編集テクニックであたかも本当に演奏しているかのようにしてしまったのですよ。デジタルは凄いでしょう。そんな実態も知らず皆さんはCDを購入しているのが現状です。
 皆さんの論議は・・・・・つまらないです。
LiveのCDは間違いありません。                              失礼

288 名前:名前欄空白 2006/05/26 15:32
CDやDVDはデジタル操作で作り上げたニセモノが殆んどですが、中には数少ないですが本物があります。小生は音楽DVDを時々見ますが(聞く)世界の超一流の演奏家(勿論ライブです)はやはり違いますね。
ベルリンフイルやフィーンフイル以外は殆んど糞。

289 名前:名前欄空白 2006/05/26 16:10
>287さんへ
その人ってもしかしたら○さん? 演奏会聞きにいきましたよ。演奏の途中に止まってしまって、客の方が気まずくなりました。
バックのオケの人たちどんな思いだったでしょう。
ことわざにあるように「餅は餅屋」「身のほど知らず」

290 名前:タクロー 2006/05/26 17:03
若葉さん、御無沙汰していました。なんか変なのにつかまっちゃいましたね。まあ、ここは最近言いたい放題になってきたので、あまり気にしない事です。ところで動きが有ったので報告致します。結局Q7は諦めてしまい、DS600ZAというショボいスピーカーにしました。以前からダイヤトーンが気になっていたのですが、たまたま良い出物が有ったので買っちゃいました。これがZでもZXでも駄目というかここまで購買意欲は湧かなかったでしょうね。ZA型はダイヤトーン工房の最後の物量投入型のモデルでサイズと予算(笑)が合ったので音は期待せず、飾り兼セレッション3の台にでもしょうかなという感じでした。実際音はS3を音の広がり感を増し、力強さの中にもソフトさを感じさせるものでした。僕の駄耳と部屋にはこの辺が丁度良いかなて感じです。隣に77RXを置いてもらい同時聴きしたりして比較しました。オンキョウは低音がまったりとか言われますが77RXはズドストトーンと迫力、かろやかで良かったです。600ZAはズドーンという感じで低音は明らかにRXの方が良かったのですが、中音の繊細感はZAの方が有りました。それとRXのあの独特の「ぬめり」というか、またりとは違う濃くというか凄く良いですね、さすが月ピエールさんが称しただけの物だなと感じました。たぶん、MRXはダイヤの800クラスも含めたのとRXの良さを足して2で割ったような感じかなと思いMRXが凄く欲しくなりました。長くなったので一先ずこれにて。

291 名前:若葉 2006/05/26 18:39
Liveといっても、不幸な「事故」などとくに、別の収録と入れ替える、
Videoであっても油断できなくて、よく見ると、その部分だけジャケット(ベスト、タイ、カフス・・・)が違ったりする、
とか、一応、そういう話は聞いていますが、私は、そういう一般論はつまらない(一般論でCD演奏は取るに足らないと結論するのは、つまらない)と思うのです。

この「一般論」が全てを語るなら、確かにそれで十分です。
しかし、私は、それが本質を突いているとは思わないのです。

289さんの「止まってしまって」話などは、具体論なので、正直ちょっとおもしろい(というより、おかしい)です・・・。

タクローさん、おめでとうございます。
私、昔の機種はあまり分からないのですが、DS600ZAを検索してみたところ見つかりました。
まず第一印象でタクローさんに合ったようで、これもおめでとうございます。
店頭で見つけたら、ぜひ聴いてみたいと思います。

ダイヤトーンは、昔の先輩が使っていました。ピアノのような黒で、すごく背が高かったと記憶しています。その頃は、オーディオに全く興味なかったのですが、あの方は、いまも大事に使っているのでしょうか?・・・と、私ごとで失礼しました。

292 名前:タクロー 2006/05/28 10:16
若葉さん、そんな「ぜひ聞いてみたい」程だいそれた物じゃないんですよ(笑)。600型はダイヤの3ウエイスピーカーの中でも最下位モデルですし。これ聴くとやっぱ1000、2000が欲しくなると言われますが、ホントそうですね。600でこれだけいいんだからその上級機はさぞかしという期待感でしょうね。でも最近の僕はそうは思わないんですよ。例えば2000にしたら今のアンプじゃ600と大差無いでしょうね。もっとアンプを奢ってやらないとね。ま、お金が有れば全ての問題は解決するのですが、キリがありませんからね(笑)。昔、JBLの高価なスピーカーで自己満足してたら、たまたま友人宅にパイオニアのS180Vてのが有った。音聴いたら「あれー、こっちの方が良い音」て別の友人が言った。僕は価格からいって「3倍もするJBLの方が良いに決まってるだろ、君たちの耳には理解出来ないだろうけど」と言った。その時、内心実は僕も180の方がなんて明るく、繊細で素晴らしい音出すんだと思いました。後でその180を我が家につけて聴きました。何も解らない女房、従兄弟達も挙って、「お!今度(180)のは凄く良い音出すね」だって(僕苦笑)。

293 名前:名前欄空白 2006/05/29 13:02
タクローさんの言っている事、凄くわかる

294 名前:名前欄空白 2006/06/01 12:18
DS-1000ZAがほじ〜い

295 名前:若葉 2006/06/14 23:10
ところで、私の方の「動き」といえば、例によってケチケチ作戦なのですが、聞いて下さい(笑)!

コンパス(デバイダ)を買ってきて、左右のスピーカーの位置を厳密に合わせてみました。誤差0.1ミリ内だと思います。「音紋を正確に合わせる」がコンセプトです。

2ヶ月くらい前ですが、音出ししたら、あっさりと拍子抜けするような音で、少なからずびっくりさせられました。
予想では、スゴイ音!(意味不明)の筈だったからです。

しかし折角だからと、しばらく聴いてみることにしたのですが、すぐに、実はスゴイことに気付きました。
表現、表情の変化が、今まで以上によく聴き取れ、しかもこれは小音量でもいけます。
音の刺激感が後退した分、表現が前面に出てきた印象です。
音の移ろいを聴いていると、ほんと楽しいです。

このように、CDを聴き直すたびにスゴイ、スゴイの連続で、私としては大成功なのですが、これって「変」でしょうか?

296 名前:名前欄空白 2006/06/15 11:22
普通

297 名前:悩める男 2006/06/15 14:44
DVDプレイヤーで192Khz/24ビットDAC搭載というのは何となく解るのですがCDプレイヤーで最近この言葉を聞きます。どういう事でしょうか誰か教えてー

298 名前:若葉 2006/06/15 21:35
296さん、普通ですか・・・良かったです。と言うのも、揃えすぎると、予想もしなかった副作用が出る(or出やすい)かと思って、ちょっと心配だったからです。このまま継続することにします。

299 名前:若葉 2006/07/06 23:07
SACDで、ブラームスのPn協第1番を購入してみました。
独奏はクリフォード・カーゾン。以前このサイトでカーゾンを薦めてた方を思い出したので、買ってみたのです。

もともと私としては、この曲の「ベスト」はアシュケナージです。と言うとわらわれることも多いのですが、第1協奏曲には、圧倒的テクニックの一方で、若書きゆえの惰弱さや、ある種の女々しさが欲しく、そこが第2協奏曲と大きくちがうところです。(あくまで個人的趣向。)

さてカーゾンですが、さる評論家はこのCDについて「個性的とはかくなるものぞという演奏。ギラギラしたトリル・・・」と書いていますが、表面的にはその通りと思うものの、正直、どこを聴いているの、と言わざるを得ません。
情感に富み、それでいてわざとらしさの全くない名演、これこそがより表に出、強く残るべき印象でしょう。すばらしいです。

また、セル指揮ロンドン・シンフォニーのバックもいいです。
どこが?という方のために分かりやすいところを挙げます。第2楽章終止のフェルマータ、これほど次の第3楽章への期待を抱かせる、意味深いフェルマータがあったでしょうか。またその期待にたがわぬ第3楽章、青春の香気にあふれ、まばゆいばかりです。

以上、今回は演奏技術云々は書かないようにして、単にこのSACDに対するお礼の気持ちで書きました。

300 名前:若葉 2006/08/04 11:24
ふたたびSACDから---イタリアの作曲家O.レスピーギの「リュートのための古風な舞曲とアリア」。A.ドラティ指揮フィルハーモニア・フンガリカで、マーキュリー・リヴィング・プレゼンス・シリーズの一枚です。
名盤ですが、私、これももっていませんでした。1年内に購入したものです。

このディスクで印象深いのは、音の重ね方の巧みさ、音の差し色の絶妙さです。
なるほどドラティとうならされ、また、製作者に感謝したくなるディスクです。どこまでも好感が持て、聴いていて楽しい一枚です。

「豊潤な弦」を聴ける訳ではなく、ところどころ、イタリアでなくてルーマニア風(意味不明)に聴こえる箇所もあります。
しかし全体として音楽の相性がとてもよく、ハンガリーの演奏家という組み合わせに懐疑的になる必要はありません。

今の季節、第2組曲の終曲ベルガマスカ(第3組曲のシチリアーナに次いで有名)を聴いていると、窓を開けて、テラスでお茶を頂きながらもいいかも、と思えてきます。(ミーハー?ですみません・・・)

301 名前:kao 2006/08/04 13:21
こんにちは、音楽用スピーカー鳥?図 興味深く拝見させてもらってます、その中の表の読み方で質問させてください、星に2種類ありますがこのカウントの仕方はどうするんでしょうか、加えて Vienna Acoustics T-2 と Sonus Faber Cremona の星を比べると 星一つしか違いませんがスコアは60と90で開きがあります、正しい読み方を教えていただけませんか、よろしくお願いいたします。

302 名前:つきぴえ 2006/08/04 22:10
Kaoさんこんばんは
星は★★★★★がMAXです
http://tukipie.net/audio/SPEAKER_jenre.htm
これは音楽ジャンルなのでT-2が魅力的ということになるのかな
解像度は低いよ
S-1に比べると低音のバランスとかすごいよいけど
http://tukipie.net/audio/synopsis_of_SPEAKER.htm
現行バージョンはこれ
項目を無限に増やせばPointとも相関性が出てくると思うけど
ここでは一応星の数とポイントは別だと考えておいてください
http://tukipie.net/bbs/audio/past/1068911713.html
あとこれ
少しずつ推敲はされているけど
バランスの悪い箇所あったらどんどん指摘してください

303 名前:つきぴえ 2006/08/04 22:15
若葉さんの演奏批評は深いですねぇ

304 名前:kao 2006/08/06 02:41
お返事ありがとうございます、さっそくその視点で眺めてみました、それでジャンル版はわかったんですが最新版の見方がよく解りません、TOPの分類に解像度/分離能/ジャズ/クラシックとありますよね、そこから下がって見ていくと DALIのところから画素数/色域/躍動感/雰囲気、、、 と分類が変わっています、これって表現が違うだけで意味するところは同一と理解すればいいんでしょか。解像度=画素数=音素の量=Resolution  そうしゃないならAからZまでスピーカーはすべてが同一分類ではないという事でしょうか。
あまり堅苦しく考えないで見たほうがいいんでしょうか、よろしくお願いします。

305 名前:つきぴえ 2006/08/06 22:15
解像度=画素数=音素の量=Resolution
でいいです。ほぼ同一の意味で使ってます
クラシックはホールなので雰囲気も考慮に入れてて
ジャズは主に躍動感として考えてます。ポップスもここでいいです。
解像度と分解能は二次元的にはほぼ同義ですが
音の量や大きさなどの素粒子的な見方で解像度、
色の幅や分離のよさなどの階層的な見方で分解能
として僕は評価してました

306 名前:kao 2006/08/07 16:44
kaoです、やっと理解できました。つきびえさんの表現ってすこぐイマネーションをかきたてられます、もっともっとレビューを増やしていってください。ありがとうございました。

307 名前:ケン 2006/08/12 00:57
はじめまして
JBLのJ216PROto4310,4308のW数を知りたいんですがわかる方がいたら教えて下さい。
あとJBLで100w以上でお勧めのものがあったら教えて下さい。

308 名前:つきぴえ 2006/08/16 10:29
僕はよくわからないんですが
数ワットの入力でも結構な音量なので気にすることないよ
4312Mもいいと思うよ

309 名前:ケン 2006/08/19 14:29
つきぴえさんありがとうございます。

310 名前:若葉 2006/08/23 14:39
以前>>295で申しましたように、私、左右のスピーカー位置を厳密にそろえてみたのですが、結果、私のシステムの限界!が見えてきました。
やや漠然としているのですが、これをクリアするために何をすべきか、皆様のお知恵をお貸し下さい!

私が至った限界は、音の放射感です。生と何かちがうのです。
たとえば超人的なチェリストの方が指を押さえると、その瞬間に練習場が鳴る。その瞬間にです。弓は動いたかどうか?というくらい。練習場と言ってもオーケストラ2個分はありますので、何という放射の速さかとびっくりします。
もちろん音速に早いも遅いもないので、あくまでも感覚的なものですが、超人的な方の音の放射はものすごく早く感じます。
(いわゆる「音の立ち上がり」だけではない、プラス・アルファがあると思います。)
オーケストラのソリストとしておよびしたとき、そう感じました。

対して私のシステムでは、サウンド・ステージは整然として、そこは外したくないのですが、一方で、チェロが指板に触れた瞬間に部屋全体が鳴るような放射感はありません。

ちなみに、これは音量の問題ではないと思います。演奏家の方は、最弱音であっても練習場全体を響かせます。これがほしいのです。まして13、4畳程度の部屋ですし・・・。

サウンド・ステージ上のチェロから、瞬間的に音が放射され、瞬間的に部屋が楽器のように鳴ったなら、というのが当面の私の理想です。
しかしお店で試聴しただけでは、なかなか私の理想を感じさせるシステムには出会えません。
皆様、お知恵を下さい。

といっても、決して深刻になっているのではなく、「楽しく」悩んでいますのでその点はご安心下さい。
むしろ、がぜんやる気がわいています。

311 名前:パルジファル(C40) 2006/08/24 13:30
 若葉さん、お久しぶりです。元C40です。

 以前、他のスレッドでスピーカーのことをいろいろと書かせていただきましたが・・・
 装置やセッティング等の完成度が高くなってきましたら、リスニングルームの「音響特性」を操作されることで、より改善が図れると思いますよ。(既にやっておられる場合は、いらぬお節介で、ごめんなさい。)

 音の硬さ柔らかさも、もちろん操作できますが、音場の拡がり感なども、周波数ごとに響きの量などを調整することでずいぶん違った感じになります。
 これは、当然ながら、音像定位の前後位置をどのあたりにもってくるかによってもまた違った感じが出てまいります。


 それと、大口径ウーハーの低音も試してみられたら良いかもしれません。
 見せかけだけの膨らんだ低音ではなく、音にならない風圧のようなもの・・・このフワッとくる感じも、「臨場感」には大きく貢献するところでしょう。

312 名前:若葉 2006/08/26 11:05
こちらこそ、お久しぶりです!ベテランの皆様のご厚意でここまでたどり着きましたが、今回も甘えさせて下さい。(歩みは遅れがちですが・・・)

> リスニングルームの「音響特性」を操作されることで、より改善が図れると思いますよ。
音響特性の操作、私にとっては険しい道とは思いますが、避けることなく進んでゆきたいです。

私のシステムの症状は・・・
私なりに詰めていった結果、サウンド・ステージは驚くほど整然としたものになりました。ステージの拡がりも十分あり、毎日楽しくて仕方ありません!
その一方で、ステージが明確になればなるほど、何かちがうということに気付いてゆきます。その「何か」を考えた結果が、先の「放射感」でした。
だからといって、後戻りはできません。それは楽しみを失うことです。整然としたステージと、放射感を、絶妙なところで「両立」させたいと思っています。

おそらく、
> 音場の拡がり感なども、周波数ごとに響きの量などを調整することでずいぶん違った感じになります。
は、私の問題を解決する重要な糸口になりそうな気がして、大変興味があります。
ただ、イメージはあるものの、漠然としてアイディアが湧きません。もしよろしければ「たとえばこの周波数を調整するとこうなる(傾向が強い)」といったお話をご教示下さい。
示唆を一つ頂ければ、あとは自分で知恵をしぼりたいと思います。

ところで、
>  それと、大口径ウーハーの低音も試してみられたら良いかもしれません。
>  見せかけだけの膨らんだ低音ではなく、音にならない風圧のようなもの・・・このフワッとくる感じも、「臨場感」には大きく貢献するところでしょう。
は、納得です。お店で、小口径のフロアーから大口径のフロアーに移ると、何というか空気に安心感があります。
でも、「あんな大きなものはいらない」と即座に「却下」されてしまいました。ただ、次に購入するときは、可能な限り大きなものにしたいと画策はしています・・・
しかしいずれにせよ、まだ小型車(軽自動車?)でぶつけている未熟者ですので、今は「操作技術」をもっと高めて、大型車(F1?)に挑戦したいと思っています。
もう少し歩みが早いといいのですが!

313 名前:若葉 2006/08/27 12:54
連続投稿ですが、追加です。
私のシステムの症状ですが、より端的には「音がステージにへばりつく感じ」でしょうか。

「音がスピーカーにへばりついて、離れない」という表現をたまに見かけます。
私の場合「ステージにへばりついて離れない」感覚で、サウンド・ステージが明確になればなるほど強くなる気がしています。
もはやバランスをとるべきか、あくまで両立を目指すべきか、現状、迷っています。(もちろん、楽しく迷ってます。)
常識的には前者ですが、なんとか後者が可能でないか、模索中(ただ、やや手詰まり)です。

314 名前:パルジファル 2006/08/27 13:01
 こんにちは。

 若葉さんがおっしゃる「整然とした」とか「放射感」という感触は、実際、具体的にそれがどんなものなのか、他人に文面で伝えるのは非常に困難ですね。
 なので、勝手な想像の範囲で書かせていただきます。悪しからず。


 「サウンド・ステージが広く整然としている」 〜 これって、もちろん良い意味でのことでしょうけど、別の見方をすると、一般的にありがちな症状としては・・・
 @ 音像の前後位置が後退気味(=より広く感じる)
 A 音像は淡く細め(=「柔らかさ」や「はかなさ」は得意だが、エネルギー感が薄く「アタック音」などが弱い)
 B 部屋の響きがデッド気味(=音に潤いが乏しい)
・・・などが危惧されるところでしょうか。

 で、私が申し上げたかったのは、同じシステムを使っていても、リスニングルームの「響き」を・・・
 @ 吸音と反射の割合の調整(響きの量〜潤い感)
 A 反射の強弱の調整(響きの硬さやエネルギー感)
 B 壁面や床、天井などのどこで響きを得るかの調整(響きの長さ・方向性)
 C 響きの拡散(ビーム状の反射を避ける&響きの融合)
 D 振動の伝わり方の制御
 
 ・・・このようなことに留意して、バランス良く調整してゆけば、同じ装置を使っていても、結果は全く異なってくるということなんです。

 初歩的には、例えば低音ですと、低音楽器やドラムなどが全て背後の壁面以後に定位するようならば、恐らく反射が足りないのでは?と考えて、反射率を調整してみるんですね。
 出るべきものは前に出し、引っ込むべきものは引っ込める。
 それと低音の場合留意したいのは、肉付きと骨格の両立と適度な音圧(圧迫感)を得るということでしょうか。

 それから、中〜高音の場合、女性ボーカルがきつく神経質な声になりがちであれば、ちょっと響きが硬いんじゃないかと、壁面等に若干柔らかい素材を使ってみるんですね。
 これはごく僅かな面積でもかなり違いが出ますが、その場所と使用する素材がポイントになります。


 ま、大事なのは、部屋全体の特徴を良く把握して、どこをどういじると結果にどう影響するかということを理解することでしょう。
 

315 名前:若葉 2006/08/28 06:55
ありがとうございます。「ご想像」ですが、@はやや当たり、ABはハズレ・・・と思います。
音像は、1st VnがSpの横斜め前、金管楽器が壁の位置で、やや後退気味でしょうか。(背後のスペースはかなり空けています。たて横に、とくに広がりがあります。)
しかし、アタックは(少なくとも店頭と比較して)むしろ強く、響きも強いと思います。

調整として、以前、Jazz好きさんにおっしゃっていた「(低音が)うわっすごい、は出すぎ」をヒントに、この点を第1に留意して行いました。
その真意は、「実は低域の高い方を締める」ことにあると解釈しているのですが、その結果、アタック感も潤いも前に出てきます。

今後はもう少し多面的に、挙げて頂いた@からDをバランス良く追求しようかと思います。
ただ、
>  B 壁面や床、天井などのどこで響きを得るかの調整(響きの長さ・方向性)
>  C 響きの拡散(ビーム状の反射を避ける&響きの融合)
の「響きの方向性」と、「ビーム状の反射」は、言葉としては想像できますが、感覚として、まだ完全には飲み込めていません。
おそらくポイントになると思われますので、できましたらこの2点、意味合い・具体例などご教示お願いします。

316 名前:パルジファル 2006/08/29 08:38
 お早うございます。

 Bは、当たり前のことなんですが、我々が「音楽」を聴いてるのは、「部屋の空気振動」を聴いているということですから、スピーカー周辺のみでなく、横の壁も後ろの壁も、床面や天井も、部屋全体の反射/吸音などの状態がどうなっているかを把握して、それをコントロールしましょう、ということです。

 ただ、ここから先は、個々の部屋によって全く状況が異なりますから、「対策を考え実行〜結果の評価&判断〜対策の見直し」を繰り返し少しずつ改善していくしかないでしょう。
 でも、判断を間違えば改悪も有り。これがオーディオの難しくも面白いところでしょう。

 Cは、とりあえずスピーカーの間かその後方壁面当たりにガラス板でも(聴き取り位置に向けて)置いてみれば、コチンコチンの固い響きが飛んできますから、解りやすいのではないかと思います。


 NO.315に書き込まれた内容から、更なる「勝手な想像」ですが、中〜低域の(量ではなく)エネルギー感が弱いのかも。

 「(低音が)うわっすごい、というような「圧迫感」・・・は出過ぎ」と言うのは、あくまでもバランスの問題ですから、まずは「肝心な中〜低域をいかにきちんと再生するか」がオーディオ最大の課題ではないかと考えます。

 高域などは小細工でどうにでもなりますが、低音の場合は、家の構造や強度などから考える必要があると思いますよ。

317 名前:若葉 2006/09/05 14:16
いろいろ考えて、天井の照明器具を変えてみることにしました。
結果は・・・プラスチック・カバー(グローブ)は、音をかなり汚していたことに気付きました!(私のシステムの場合です。)

BやCを考えているうちにふとひらめいて(非論理的)、あえてガラス製で、ただし厚く、お碗型(つまり平面でない)のグローブにしたら良い結果が得られるかも!と、試してみました。
良かった点としては、奏者間の空間が広がったことがあります。四重奏で顕著で、分離が一層明確になりました。
また、Vo.が引き締まり(オペラより、Pn.伴奏の作品が分かりやすい)、これが「口が小さくなった」ということかなと思いました。(私としては、「彫りが深まった」の方がぴったりくる表現です。)

期待に外れた点としては、音の拡がりが出なかったことです。これを一番予想したのですが、むしろ締まってしまいました。
ただ、むしろ好感がもてることと、交換して調整をしていない状態なので、今後じっくり取り組む余地があることもあり、総合的には(私としては)良い結果と言えそうです。ありがとうございました。
3つある器具を全て変えたので(ただし、そのうち一つはあえて小型のもの)出費がいたいのですが、まず良しとしています。「それよりオーディオを買い換えたら」と言われてしまいそうですが・・・

それから、低域のエネルギー感は、私のシステムの課題です。
楽曲によって低弦が膨らんで聴こえることがあり、これはおそらく低音が出ていない証拠だと思いますが、なかなか解消できません。
Sp.背後壁は厚さ220mmのコンクリート、Sp.前の床にはコーヒー・テーブルを置いていて、中途半端には出やすいシステムと思うのですが、もう少し何とかしたいと思っています。
今後ともよろしくお願いします。

318 名前:若葉 2006/10/07 14:23
クラシックの楽しみの一つに「比較」がありますが、私の場合、一目ぼれ(一聴ぼれ?)したCDはあえて比較を拒否して、同曲異演のCDを買わないことがあります。
Bachの無伴奏チェロもその一つで、P.フルニエのノーブルな演奏に触れて以降、全く購入を止めていました。

ところが、SACDでJ.シュタルケルの演奏があり、また例のマーキュリーのシリーズで、ジャケットがこれも例によってカッコいいので、久しぶりに買い、昨夜かけてみました。
シュタルケルの音色は、なんというか清潔で−私には、チェリストの多くが自己陶酔的に聴こえることがあり、フルニエは数少ない例外でしたが、シュタルケルも方向性は異なるもののやはり「例外」で安心しました−これは、彼の心の有り方を映すものに感じられます。
また彼のフレージングは、いつもながら、清楚とすら思われます。

「清楚」って、with a almost bold head(解説書より)のおじさんに変かもしれませんが、私には、もっとも彼を表す形容だと思われます。
シュタルケルといえば「張りつめた」とか「激しい」とか(場合によっては「凄み」とかも)言われますが、もちろんそれは否定しないものの、それでは、より多くある他の魅力を見落としているように思われてなりません。ゴリゴリ、いろんな音は聞こえますが、それだけではないでしょう。
懐疑的な方は、CDなら、ブラームスのPn協第2番(ギレリス(Pn)、ライナー(Cond)、シカゴSym.)の第3楽章のチェロのソロ(シュタルケルが演奏しています)をお聴き下さい。
これほどみずみずしく、清楚かつ魅力的なフレージングは、この曲で他に聴くことができないでしょう。

フルニエの永遠の名盤とともに、シュタルケルのBachにも、あっさり一目ぼれしてしまいました・・・。
なお、文中のチェリストに関する記述は、ヴァイオリン弾きによる、「天敵」に対する非常に偏った見方で、半分くらいは冗談です。

319 名前:若葉 2006/10/07 14:35
ブラームスのPn協第2番は、JM-XR24022(ビクターのXRCD)です。
(なお、商品番号の掲載が好ましくなければ、このメッセージ319は削除してください。)
このチェロのソロは、清楚と同時に、過ぎ去った美しい青春を聴くことができます。

320 名前:FUCHI 2006/10/08 00:13
若葉さん同様、私も気に入った演奏に出会うと、あまり他の演奏家の演奏を聞く必要性を感じなくなってしまいます。
チェリストへのコメントはマイスキーが筆頭にイメージされてしまいました。私の愛聴盤です。でも、思わず納得のコメントでニヤリす。フルニエの演奏には以前から興味がありましたが、なかなか聞く機会がありませんでした。若葉さんのコメントでまた興味を復活させられました。他にカザルスの古い録音を持っていますが、当時の一発録音のせいでしょうかとても厳しい張り詰めた演奏です。ただ、CDという再生方式にはいまひとつ合わないような気がします。元々の78回転で聞いたほうがきっと感動が大きいのではないなあ、となんとなく思います。
ブラームスの弦の曲は好きなのですが、ピアノが絡む曲はどうも苦手です。ブラームスの曲調にピアノは激しく、また厳しすぎて、聞き続けられないのです。不思議とVnソナタだけは好きで良く聞きますが、PfコンチェルトもPfソナタも途中で辟易してしまいます。レコードはあってもまともに聞いたことが無いのでCDも購入していません。FMなどで聞いていてもだめなので、名曲とは知りつつ今後も聞くことは無いでしょう。残念です。
BACHで思うのは、グールドへの評価の高さです。BACH演奏の歴史で考えれば、それは偉大な功績を残したと理解は出来ますが、CDで音楽を楽しむものにとってそのことがどれほど重要なのかを理解するのは難しいと思います。平均律を時々聞きますが、とくとくと楽曲解説をされ続けているようで、音楽の流れを楽しむことが出来なくなるときがあります。クレーメルの無伴奏にも同じことを感じます。研究者や玄人には重宝させるかもしれませんが、私は音楽の大事な要素を損ねていないか疑問です。シフのBACHが私は好きです。静かに祈るような、とても丁寧で美しい演奏です。

321 名前:若葉 2006/10/09 22:40
グールドは、ピアノ史上の「突然変異」でしょうか・・・

たわごとですが、私は、ピアニストには3種類が存在するように思います。
まず第1に、音のつながりがどこか欠けてきこえるピアニストです。
ある高名なピアニストの言葉を拝借すると、ピアノは打楽器になりやすく(これは音の強弱の問題ではありません)、どこかばらばらに聴こえることが、ままあります。
推測ですが、これは天性のもので、練習によってどうなるものでないように感じています。

次に、音の自然なつながりを持つピアニストでも2つに分かれ、第2は、先が読めてしまうタイプです。
それがいけないというのではありませんが、残念ながら私には合いません。
先行して自分の頭が予想した音楽と、ほとんど代わり映えしない演奏をされると、魅力を感じることはできないのです。

安定感と刺激感は矛盾するようですが、それをごく当たり前のように両立する方がいます。それが最後の第3のタイプです。
そういう演奏は、最初の数小節で引き込まれます。
ミケランジェリは、そういったピアニストの最たる方のように思います。
(幾度か触れていますが、私は、狂信的ミケランジェリ・ファンです。)
これは切り口の一つに過ぎず、絶対的な優劣基準ではありませんが、ともかく私はそう感じるのです。

グールドは、私にとっては、上述の分類でいえば第3の範疇のピアニストです。
つまり好きなピアニストの一人です。
ただ、FUCHIさんのいうこともよく理解でき、グールドがBachの決定版(あるいは権威)であるように言われるのは、私も、違和感を覚えます。

ちなみに、私はBach演奏なら、チェンバロですが、G.レオンハルトでしょうか。
オーディエンスなど一切無視した、Bachと、Bachの音楽(それからその向こうにある「神」)だけを見つめたような、厳しい演奏です。
一音一音の弦の振動は、心に響き、心を大きく揺り動かします。

フルニエのチェロですが、魅力をお伝えするには、第6番のガヴォットが最適でしょうか。
おしゃれです。また一見弾きくずしているようでありながら、造形は自然さを失いません。
装飾の重音が素敵なのですが、それも飾るところと、あっさり進めるところを区分けして、すごくいいです。

322 名前:若葉 2006/10/09 22:48
話をオーディオに戻します。

オーディオにせよ、生演奏(コンサート・ホール)にせよ、自分の嗜好とは別に、何か「乗れない」ピアニストがいて、何だろう?と思っていました。
原因に気付いたのは、オーディオが先だったか、コンサートが先だったか、それが音のつながりに欠けることでした。
何か「散発的」に聞こえるのです。

おそらく、以前のシステムでは気付きませんでした。
録音では、よいものだと思っていましたから。
現在とて初級者のシステムですが、それでもその辺りが聴き取れるのも、オーディオの大きな魅力だと思います。

あ、そういえば、マイスキーは一度演奏会に行きました。
根に少年らしさを残した、魅力的な方だったように記憶しています。

323 名前:FUCHI 2006/10/10 19:13
ピアノが打楽器になりやすいというのは良くわかります。
キーを叩く時の強さとか早さとか、テクニックにも絡む部分なのかもしれませんが、同じピアノで同じ曲でも、演奏家が違うと、すばらしいと感じさせられる場合と、うるさくて聞き続けられない場合があります。モーツァルトのような小ぶりの曲においてもです。いや、モーツァルトだからこそ余計にその差を感じさせられてしまうのかもしれませんね。この違いは、発したあとの響きへの神経の使い方が大きく影響しているのではないでしょうか。

若葉さん同様、私もミケランジェリのファンです。響きが消え入り、その後に訪れる静寂までの緊張が音楽であることを教えてくれました。ドビュッシーの演奏などは、まさしく象徴的ではないでしょうか。レコードで聞いていると、最後の響きがなくなった後、すぐにプツッと針が上がってしまうのが、音楽に浸った気分を切られるようで残念です。なぜか、微小なスクラッチノイズのまま続いたほうが気分を継続できるようです。演奏会だと長い静寂の後、少しずつ広がるような拍手となるのでしょう。これが一番満足できる方法ですね。

私は、フルニエが83年に来日した時、演奏会に行きました。東京文化でブラームスでしたが、恥ずかしながら演奏会の様子をほとんど記憶していません。ただ、演奏会の後にサインを頂いたことだけはよく覚えています。

324 名前:FUCHI 2006/10/12 00:25
音楽のことについて書き込みを始めましたが、オーディオについて私の感じたことを書きます。

若葉さんは0.□ミリまで配置を整えられたとのことですが、そのことにどれだけの意味があるのかとても疑問です。
と言うのは、所詮人間の身体は左右対称ではないからです。心臓を真ん中に持ってきたり脳の左右の働きを統一したりすることは出来ません。目にも耳にも利きがありますし、耳の形も相当ちがいます。聴力もしかりです。オーディオを聞く耳は身体検診の聴力検査程度のものでは測りえないものまで聞き分けているはずですので、その差は物理的差以上のものでしょう。

また、機器の特性も同様です。どんなに厳密に左右対称に作られた機器でも、左右の差は必ず出ます。スピーカーはその最たるもの。パーツの個体差だけでも相当なものでしょう。

私がセッティングする際には、まず、メジャーでスピーカーの前後左右の壁やラックからの離れを正確に位置出しをしてから、後は耳と感性で調整をしていきます。だからとても時間がかかります。季節やエージングによっても大きな変化がありますので、音楽をききながら、たまに、はたから見たら何をやっているのだろうと思われるほど頭を左右前後上下に動かして音の変化を確認している時があります。しかし、自分の聞こえ方、感じ方を最優先にしていますので、あまり神経質な扱いはしていません。

若葉さんのセッティングは始まりではないでしょうか。そこから個別性に合わせた調整をしていくべきだと思いますが。

325 名前:若葉 2006/10/12 20:22
>>323 FUCHIさんもそうですか。いいですよね。ドビュッシーは、心技体(智情意?)あらゆる面で完璧な演奏で、絶対盤、金字塔、これらの表現すら色あせて聞こえます。

>>324 示唆ありがとうございます。ご心配をお掛けしましたが、もちろん左右を整えただけということは、ありません。それを基準として、位置を調整しています。

ポイントは、そろえてみると、意外なほど世界が変わるということです。
音が均一になるというか、頭を動かして音が変動することがなくなります。耳に手をあて「ダンボ」にしても、響きが変わらないほどです。(普通大いに変わります。)
むしろ、神経質にならなくてよいのが長所です。

左右の個体差(SP)は、私も考えたのですが、実際、整えたときが一番よいのです・・・
調整後に「何か右が(or左が)つっこむ」というときは、測り直すと微妙にずれています。最近の機種は、均一さに関しては十分なのではないかと、当て推量しています。

でも、私にも弱点があって、それは壁や家具(ソファー)の配置を正対称にできないことです。
専用の部屋ではなく、リビング・ダイニングに設置しているので、どうしても無理があります。そこをあきらめて、広さをとりました。
それでも、(直接音の)音紋をそろえることには、私としては、効果を感じています。

「始まり」は、まさに私自身思っていたところで、もう一段登りたいのです。そのために、間口を広げる必要があると思っています。
ぜひ、工夫や考え方をお聞かせ下さい。

326 名前:パルジファル 2006/11/20 20:53
 左右対称の部屋にできない場合でも、全く同じというのは不可能ですが、音響的には、吸音/反射の性質が似たものを置くことなどで、いくらかは解消できると思います。

327 名前:FUCHI 2006/11/22 00:09
若葉さんにしてもパルジファルさんにしても、オーディオの泥沼をよく知っている方々ですね。これが無ければオーディオの醍醐味などあるわけないでしょう。
金にものを言わせて高級機を買い揃えるのがオーディオの醍醐味だとは思えない。それはただの立派なオーディオ所有者でしかないでしょう。使いこなしとは別物です。
限られた予算の中で買い揃えた機器、或は、様々な制約の中で理想の音を、音楽を、引き出そうとする試行錯誤の泥沼は、次々と機器を入れ替えることで全てを解決しようとする姿勢とは全く別の世界だと思います。泥沼を知る人は、高級機を与えられたら、その能力を最高に引き出すことができるという自負心を秘めていることでしょう。

実際、お金をかけて作られた理想的なオーディオルームと言われる場所で、まだ良い音を聞いたことがありません。(とは言え、そう何件も聞いたわけではないですが。)私が推測する原因は、作り手の試行錯誤の不足からではないかと思います。音への探究心の不足です。発注者が悪いのか設計者が悪いのかはわかりませんが。
若葉さんが語られるような音楽への理想があれば、今でも出てくる音は相当にすばらしいものであることには間違えないでしょう。

328 名前:パルジファル 2006/11/22 18:15
 私は、「泥沼」などと思ったことはありません。十分楽しんでおりますよ。
 不満が生じてくれば、その都度、それを解消して行ってるだけですし。

 自分が進みたい方向とその方法が解っていれば、なんとかなりますよ。
 ある程度の投資と犠牲は、要りますけどね。

329 名前:若葉 2006/11/23 09:33
FUCHIさん、思わず赤面しました。そんなことおっしゃらないで下さい!!

まだまだ、と思うところは多々あります。
私が志向する、整然としたサウンド・ステージという点についても、先日出張の際に立ち寄ったオーディオショップの方が優れていました。
高級機(あまり大きくはないのですが、四角の箱の上に三角が載ったような?スピーカーでした)ですから、当たり前といえばそうですが・・・

しかし私、よくばりなのでしょうか。
その高級機すら満足できませんでした。
視覚的に見えるような演奏ですから、表面的には「熱い」のですが、どこか躍動感に欠け、なんだかゴムでも入っているような感じ(誇張すると、弦楽器が弱音器をつけられたよう。あくまで「誇張」ですが)です。
最初はおもしろくても、私は、繰り返し聴いたらあきてしまうように思われます。

そういった問題を含め、何とか両立(本当は、その他要望いろいろ)できないか・・・これこそが「泥沼」ですね。

自分の中で「これぞ」と思う理想がいくつもあって、バランスをとりつつ全てを達成しようとすると、これは果てない道です。
その一方で、いろいろ試みると、一筋縄ではいきませんが、最後は必ず応えてくれる。(この意味で、初・中級機もなかなかです。)
すると、また新たな理想が生まれる・・・私の現状は、こんなところでしょうか。

BBSでのやり取りは難しくて、私、決して100ではないのですが、「1から」という訳でもありません。
1からご説明頂いて皆様のお時間を割くのは、申し訳ありません。(と思い、前回やや反論めいた書き方になり、失礼しました。) ぜひ2、3あたり?のアドヴァイスをお願いします。
あるいは逆に、「0」から、これも是非お願いします。

330 名前:FUCHI 2006/11/23 10:43
充分深みにはまっている方々に、アドヴァイスなど出来たものではありません。
ケーブルを変えても一喜一憂、セッティングを変えても一喜一憂、部屋をいじくっても・・・。仕舞にはどれが良かったかわからなくなってしまう。つい、新しい機器に救いを求めたくなりオーディオ誌を読み漁る。乏しい資金を遣り繰りしながら念願かなって導入できても、そこでまた一喜一憂。気分もコロコロ。それでもまた小細工に手が出てしまう。
その繰り返しでも、徐々にではありますがオーディオから出される音、音楽の優先順位が自分の中に出来てきますね。時々逆の状態にあこがれたりしながらも。

でも、あらゆる音楽ジャンルを最高に鳴らすのは恐らく無理なことでしょう。
クラッシックをメインにすれば、やはりホールのステージ上での演奏をイメージしてオーディオを追求しますよね。JAZZはライブハウスか、PA使用のステージをイメージするのではないでしょうか。
私はクラッシックをメインにしていますが、その状態でたまにJPOPなどを鳴らすととても聞けた物ではありません。Hi-Fi感を出すために歪ませてある高域が耳に付き、歪が歌声にまで被らせてあるために抑揚感が無く、録音方式のためか歌手は楽器の後ろに引っ込んでしまう。AMラジオのほうが遥かに曲を楽しめます。これはチョット特殊な例でした。でも、クラッシックのCDの中にもたまに同様の処理を為されているものがあり、その時は本当に腹が立ちます。音楽を楽しみにしていた気分をぶちこわされます。

331 名前:つきピエ 2006/11/25 18:49
質問なんですけどトランスのうねりってどうやったら消すことができますか?
発泡スチロールで自作でベースを作ればある程度は防げますか?発泡スチロールは遅い力には弱いけど瞬間的な振動には非常に強く、地震対策で高速道路の土台中にも使われているとか聞きました。あとはハネナイトとか。どっかで修理してもらわないと無理かなぁーーーーー

332 名前:つきピエ 2006/11/25 18:57
>>325
>頭を動かして音が変動することがなくなります。耳に手をあて「ダンボ」にしても、響きが変わらないほどです。
僕のアポジーのリボン型トゥイーターはやたらと指向性が狭く、四次元的な世界になってます。何事もやってみないことにはわからないんですね。森羅万象の世界なんてとくにそうです。アポジーは一番フォーカシングする位置で聴くもんだと思ってました。

333 名前:FUCHI 2006/11/25 21:46
リボン型スピーカーを製品に採用したのは、日本ではパイオニアが最初だったと思いますが、高域の繊細さは当時断トツだった印象があります。
アポジーのスピーカーは全帯域リボンを採用したものがあったと思いますが、どのような音がするのでしょう。たしか、評論家のどなたかがリファレンスに愛用していたかと思いますが。大変興味あります。
使ってみたいスピーカーのもう一つにコンデンサー型もありますが、聞いたことがありません。リボン型や私の使っているダイナミック型とは違う繊細で柔らかい音を想像していますが、いかがでしょう。スピーカーに電源が必要なので、デジタル機器と混合で使う難しさがあるように思えて手が出せないでいます。

334 名前:つきピエ 2006/11/26 02:13
全帯域がリボン型なのは初代のApogeeとかScintillaとかDivaとかいうハイエンド機ですね。中低域のリボン型ドライバは軍事産業に携わった経験のあるアポジーのエンジニアの人たちが実現させたものらしい。Scintillaはインピーダンスが1Ω。すごいねー
僕が使ってるアポジーは2WAYでダイナミック型とのコラボで高域だけがリボン型だよ。これの高域はほんと断トツの繊細さです。ただし冷たさも断トツです。ものすごい数学的な音がします。アンプの高域が綺麗に伸びてないともったいないぐらいです。
コンデンサ型はQUADのESLシリーズで聴いたことあります。すごい優しくて繊細でした。しかも柔らかいし、QUADらしいほのかなドビュッシーみたいな詩情の彷彿等がかくかくじかじか。
あとMAGNEPANのマグネプラナー方式とかも聴いてみたいなぁー。

335 名前:パルジファル 2006/11/27 08:28
>アポジーのリボン型トゥイーターはやたらと指向性が狭く

 これは、平面型の宿命ですね。(魅力でもありますが)

 マグネパンは、一番ちっちゃいSMGってのを聴いたことありますが、ダイナミックな再生が当然ながら不得手で、しかもデリケートさもありませんでした。(あれでも一応ダイナミック型の一種なんですけどね。)
 ま、しかし、平面タイプ独特の雰囲気は味わえましたよ。

336 名前:若葉 2006/12/14 10:46
今年の1枚[2006年]

○今年発売・・・チャイコフスキー、交響曲第1、2番、I.マルケヴィチ指揮、ロンドン交響楽団
レコードでは既発ですが・・・

○今年購入・・・ヘンデル、ヴァイオリン・ソナタ集、J.スークVn、スザナ・ルージコヴァーChemb
何で、今まで持っていなかったんでしょう・・・不明を恥じます

○今年の演奏会・・・該当なし
昨年のある演奏会を、上回ったものがありませんでした。もちろん、素晴らしいと思う「瞬間」は多々あって、そのことには感謝しております。
(ちなみに私、演奏会は、既に定評ある方のものよりも、若い人のものに多く行きます。昨年の方も、まだ録音のない方です。)

・・・といったところでしょうか。昨年の企画(匿名の方による)を続けてみました。

337 名前:若葉 2006/12/18 10:55
続きで、しかもだらだら長いので、こちらに書き込みます。

「冬の日の幻想」のタイトルを持つチャイコフスキー交響曲第1番ですが、必ずといってよいほど、聴いていて(弾いていて)恥ずかしくなる瞬間があります。
あまり洗練されているとは言いがたいモチーフを、形を変え、何度も何度も、連呼します。
ひき伸ばしたり、区切ってみたりなどは当然、挙句には、チカチカ、点滅させてみたり!!(本当にそうなんです。派手なことこの上ないです!) 顔から火が出る思いをするのも、一、二度にとどまりません。
(アマチュアでは、わりとよく演奏されます。)

一方でこの曲、あるいはこれを含む前期の3曲の交響曲には、代えがたい魅力があります。
ロシア音楽がもつ、どこか若々しさをともなった民族性を、素朴な、純化した形で聴けることです。
東欧の諸作曲家・作品は同じく民族性で括られますが、こちらは歴史、伝統を感じさせ、もちろんそれは大きな魅力ですが、新しい風は、それ自体に捨てがたい価値があります。
チャイコフスキーで言えば、私が後期のポピュラーな3曲よりも前期のものを好むのは、そんなところに理由があります。

マルケヴィチは魔術でした。曲作りに独自の「うねり」をわずかに持たせ、進行に必然性と、説得性を与えています。
民族性を、さりげなさをよそおいつつデフォルメし、それ以外の演奏―私は、K.マズアの構築的でありながらスタイリッシュな演奏を最も好んできたのですが―でどうしても感じられた恥ずかしさを、巧妙に「隠して」います。
(かつてムラヴィンスキーについて同様のことを述べられておられた方がいますが、このことは、むしろここでのマルケヴィチにこそです。)
故郷への思い入れか、あるいは出自に対する美化か、洗練のなさ、陳腐さなど許しません。
顔から火? それは演奏が正しくないのです、とピシャリです。その心意気で、何ともすがすがしい聴後感が得られます。

続く「小ロシア」の第2番については、これは何人も文句をつけえない、名演です。
なぜ今になってCD発売されたのか分かりませんが、ぜひ一聴をお勧めしたい一枚です。
(高くなく、容易に入手可能だと思います。)

個人的には、子供の頃の初めてのCDが、マルケヴィチの「カルメン組曲」「アルル組曲」(紙のジャケットの、あの頃としては廉価な1700円のシリーズ)でした。
そこでみられる(とくに後者の)鮮烈な演奏は原点で、私はつい、その種の演奏に傾いてしまいます。

338 名前:FUCHI 2006/12/19 00:06
マルケヴィチは聞いていないのでわかりませんが、今年聞いた演奏で最も印象に残ったのは、チャイコフスキーの悲愴でした。
当然、曲自体は、もう食傷気味と言えるほど何度も聞いているものです。しかし、今回の演奏は全く新たな感銘を与えられるものでした。
たまたま仕事で車を運転している時、FMで1楽章の途中から聞いたのですが、行く先も忘れて最後まで音楽から離れられなくなってしまいました。これまで私のしっている悲愴は、懊悩し号泣し悲しみ疲れ深いため息をつくものでしたが、この悲愴は、人知れず胸の奥に深い悲しみを湛えつつも涙を飲み込むもので、抑制された表現がこれまで知っていた演奏以上に、リアルに感じられました。
指揮はビオラ演奏家のバシュメット、オケは東フィルでした。NNHKのライブ録音です。
東フィルの演奏も大変美しく、このオケの実力を再認識させられました。途中から聞いたので指揮もオケもわからず、海外の一流オケではないかと思っていました。

339 名前:若葉 2006/12/20 10:32
車でFMといえば、私のミケランジェリとの出会いも、そうでした。
中学生でしたが、まずオーケストラとのコントラストが衝撃的でした。
カーラジオですから、音もよくなくつぶれたようなオーケストラに対して、一点のくもりもない、輝かしいピアノ・・・
今でも、あれは、ミケランジェリの驚異的な響きの「浸透力」のなせるわざだと思っていますが、以来、私にとってピアニストといえば、第1にミケランジェリになりました。

私の学生時代は(完全に雑談モードです)、やっぱりポリーニかアルゲリッチが人気を集めていて、周囲でもポリーニ・ファン、アルゲリッチ・ファンがあれこれ語って、楽しかったです。
私といえば「うん。でもミケランジェリ」で、ちょっと変わり者でしたけど、思えばポリーニもアルゲリッチも、ミケランジェリに(短期間ですが)教えを請うているのですよね・・・個人的になつかしい思い出です。

バシュメットも、ビオラ奏者にすごく人気でした。
ところで、すごくいい加減な印象を言うのですが、ここ数年、弦楽四重奏(あるいは、五、六重奏)のビオラが、以前に比べて充実している(若い楽団で)ことが多い気がします。
バイオリンよりむしろ、ビオラに注目することが多くなりました。
単に、私の年齢的な問題なのかもしれませんが・・・

340 名前:FUCHI 2006/12/23 23:03
私のミケランジェリとの出会いは、中学生の頃の実況録音(来日時?)をエアチェックしたシューマンの謝肉祭です。その頃の録音機材と言えば、押しボタンがイヤミの出っ歯のように並んだ縦長のモノラルカセットです(語学用と言えば通りが良いかもしれませんがその当時はそんな区別はありませんでした)。
たまたま録音した演奏で、初めて聞く謝肉祭でしたが、それこそテープが擦り切れるほど繰り返し聞きたくなるくらい、えもいわれぬ快楽を感じていました。
その後遺症でしょうか、今もってシューマンのピアノ曲はどれも好きですが、歌曲もオーケストラ曲も何故かしっくりきません。
ピアノ曲を聴くときはミケランジェリの謝肉祭の響きの快楽を無意識のうちに探してしまいます。そのせいか、ホロビッツの子供の情景が絶賛される理由がわかりません。ケンプの演奏のほうが私は楽しめます。
ミケランジェリの皇帝も見事ですね。

ところで、今年のオーディオ機器の総括が各誌で出ていますが、日本メーカーのパワーアンプが淋しいですね。パワーアンプだけで考えると、もう技術的に新しいものが出にくいところまできてしまったのかなあ、と思っておりますがいかがでしょうか。ここ10年ぐらいはあまり変わり映えがしないですよね。音の純度を損ねるAVや多チャンネルに私は否定的ですので、なおさらそのように感じてしまいます。

341 名前:つきピエ 2006/12/31 19:13
>>336
若葉さんありがとう。チャイコフスキーの1番&2番はまだ聴いたことがなかったのですごくいいCDを買えました。音も古い録音ながらスカスカな感じがせず自然で、大音量出せてます。聴いたことなくても説得力のある演奏だというのわかるね。これは。

342 名前:若葉 2007/01/07 13:47
みなさま、今年もよろしくお願いします。

今年の目標ですが、私は当面「ステージの奥行き感」に定めました。
現状わるくはないのですが、上下、左右に比べて奥行きにやや弱く、ひな壇が実際より急峻に感じられます。
交響曲なら2nd Vn.がもう少し後ろに、広がりをもって位置し、そのまた後ろの1段上に木管・・・というのを目指したいです。

Sp.背後の壁が強すぎるのかもしれません。Amp.を変えたら何とか・・・とも思うのですが、機器の変更の前に、何かうまい工夫を考えてからと思っています。
折々に、アイディアがありましたらぜひご教示下さい。

343 名前:若葉 2007/01/07 13:56
>>FUCHIさん
今年もお願いします。
ミケランジェリほど「美学」を感じさせる演奏家はいませんが、「謝肉祭」は、その美学を堪能できますよね。
といっても私はCDで、EMIのと、非正規版?のセットCDのみで(この場合、前者の方がよいと思います)、実況録音はないのですが・・・(うらやましい限りです)

>>つきピエさん
光栄です!
CD評のいろんなページを見てまわると、最後はやっぱり「感性」だと思いますね。
すごく知識がある、的確な紹介を読むと、たしかに「文章」には惹かれるのですが、実際聴いた印象は必ずしも一致せず、またその逆―今回のケースです―もあります。(良しあしではなく、合う合わないです・・・念のため。)

で、調子に乗ってもう一つ。

C.シューリヒト指揮、パリ音楽院管弦楽団、ベートーヴェン交響曲全集

恥ずかしながら、最近買いました。私と感性が近い方には、すごくお勧めできます。
唯一の懸念材料はモノラル録音で、それがダメなら止めておいて下さい・・・

すっと入って、心に残ります。(これが理想ですが、なかなか難しいことです。)
躍動感があって楽しいし、たとえば第1番、第2番ならワルターの名盤も大好きですが、胸をつかれるのはシューリヒトです。

シューリヒトは、よく指摘されるように基本テンポが早いのですが、一方で細部に情感が行き届いて(不思議なことですが)、これがイイ!のです。

またパリ音楽院管弦楽団は、C.ミュンシュのパリ管弦楽団もそうですが、残響使いが実に巧みで、この点、いつもうならされます。
洗練の中にも「野性味」を残して、多分これが本当の洗練なのだと思いますが(ということを「ミソ」になってようやく知った次第です。お料理も服飾も同じですね。もちろん野生だけではダメですが・・・)、フランスの伝統を感じます。
変な喩え、若々しく弾力あるふくらはぎは、ベートーヴェンの音楽を形作る重要なパーツ(現実はともかく)と思いますが、まさにそのベートーヴェン像を呈示しています。

私にとってシューリヒトは、多分前回のモーツァルト・イヤーのときに発売された交響曲第39番、第41番(演奏はウィーン・フィル)が最初で、今でもとくに後者は、ジュピター(第41番)のベストだと思っています。

344 名前:FUCHI 2007/01/07 18:45
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

若葉さん、当方こそよろしくお願いします。
しかしディープですねえ・・・!
オーディオの追求も、選ばれる音楽家も。
雛壇のせり上がりにこだわられるとはすごい。それに較べたら私のオーディオなどは転がしてあるだけのようなものです。

また、マルケヴィチといい、シューリヒトといい、渋すぎです。
私はミーハーなのでとても追いつけませんが、あまり話題にされない演奏で私が好きなを述べますと、チッコリーニのショパン・ワルツ集、スコダのモーツァルト・ソナタ集、ズスケがリードする室内楽団(三重奏・四重奏)のモーツァルト、オケではバルビローリ/ウィーンフィルのブラームス交響曲などです。

345 名前:若葉 2007/01/13 15:46
FUCHIさん、やめて下さい!(笑)
趣味ですから誰しもこだわる部分はあって、私の場合、ステージの再現は外せないというだけです。

ところで、せっかくですので、チッコリーニやスコダ、ズスケの演奏の解説もお聞かせ下さい。
というのも、オーディオ愛好家の方々の評をぜひお聞きしたいのです。

私自身長らくありあわせのシステムを使っていたので分かるのですが、オーディオが弱いと、どうしても聴き込みの限界が出てしまいます。
多分、オーディオが変わったからといって演奏の好ききらいの方向は変わらないのですが、切り口は確実に違ってきます。
(ありあわせのシステムによる評はダメだというのではなくて、おそらく、よいシステムに変えればその評の確度も、豊かさも上がると思うのです。)
というわけで、時間のおありなときに、ぜひお願いします。

ちなみにこの中ではとくに、チッコリーニは結構好きだったりします。。

346 名前:FUCHI 2007/01/16 01:18
若葉さんの解説のご要望に小出しにお答えします。
私の強い思い入れを主張して、先入観をもって聞くとあまりにも反感を買いそうだからです。
チッコリーニがショパン?疑問符の通りです。いわゆる名演奏のショパンとは全く違います。途惑います。「サティのチッコリーニ」の風情は全くありません。こんなのショパンじゃない!とも言えます。でも、なぜかとても気持ちいいです。ちなみに私はADで持っていますがCDの存否はわかりません。

スコダとズスケのモーツァルトの演奏は全く逆です。オーソドックスの最右翼です。教科書のような演奏です。しかし、一音一音が両手に包まれているように大切に扱われていながらとても自然で、演奏者の身体から湧き出てくるようです。最初の一音からモーツァルトの快楽にズッポリはまっています。私は理屈っぽいモーツァルト演奏が嫌いです。聞く人によってはつまらないと感じられるかもしれません。バルビローリのブラームスも同様です。

347 名前:若葉 2007/01/17 11:08
>ちなみに私はADで持っていますがCDの存否はわかりません。

検索してみたのですが、少なくとも現在、CDは流通していないようです。残念です・・・
チッコリーニは私の場合、ラヴェルやドヴュッシーの協奏曲、ピアノ管弦楽曲から入りました。
ラヴェルの協奏曲といえば、私にとってはもちろんミケランジェリのあの名盤なのですが、チッコリーニも、すっと入って心に残る素晴らしいものです。
さらに、ミケランジェリの演奏では気付かなかった楽譜上の工夫がいくつか提示され、慧眼でした。
その意味で、私も手放すことはできません。
ピアニストが前に出ない分(ほんとうに、さりげないのですよね)、ミケランジェリよりもよい、という方がいても、私は否定しません。

解説楽しみにしています。小出し、小出しに、折にふれ、よろしくお願いします。
(些細な点ですが、>>343を一箇所訂正します。シューリヒトのモーツァルト第41番etc.は1993年発売のようです。てっきりモーツァルト・イヤー(前回、1991年)の「売れ残り」を、自分は買ったと思い込んでいたのですが、当時、わりと出てすぐ買っていたみたいです・・・)

348 名前:デンちゃん 2007/01/22 23:19
当方15年位前のCDプレイヤーを持っていますが、よく聞くピックアップ交換を要する時期がきていると思うのですが、初期症状などを教えて下さい。そろっとやばい気がするのですが。

349 名前:つきぴえI 2007/01/23 12:40
ピックアップだけ変えても音はそんなに変わらない気がするので、読み取りが遅くなるとか
最近僕のティアっくんも動作鈍いときあるよ
音は依然としていいよ

350 名前:デンちゃん 2007/01/27 18:00
つきぴえさんサンクスです。僕のも現状まだ良い音出してますのでしばらく様子見します。

351 名前:つきピエ 2007/02/18 00:04
>>345
いい音じゃないと音楽は楽しめないなぁと思う。というのは光も音も活きた現在進行形の振動で、生きている人間のSignifieの波形にそのままに影響してくるので。
アポジーのリボン型は機械的に美しい高音が出る。
弦楽は新しく響き[Signifiant]、そう想起される[Signifie]。
音がまろやかなら円熟したPlassonになって、音が機械的なら前衛的なFurtwanglerになる。同じ海でも日本海の人と地中海の人とではイメージする海が違う。海の温度、海の明るさ、波の立ち具合、砂浜にいる生物。それによって「海」とか「La mer」の違いになる。ソシュールじたいは完全にその結合(Signification)は恣意的だというスタンスだけど。
逆に、「あ・うん」の呼吸を表す「オン(仏教)」、「アーメン(キリスト教、エジプト)」、「オーム(ヒンドゥー教、ヨーガ)」は遠く離れた異国の地でも共通しているので、現象から離れるほどSignifieは似てくるのかもしれない。ヒューレから離れたエイドス(イデア)で音楽を観照したい場合を除いて、オーディオ再生を無化する必要はないね。それは演奏の無化に等しい。

352 名前:FUCHI 2007/02/18 18:31
>>351
> >>345
> いい音じゃないと音楽は楽しめないなぁと思う。> アポジーのリボン型は機械的に美しい高音が出る。
同じ海でも日本海の人と地中海の人とではイメージする海が違う。海の温度、海の明るさ、波の立ち具合、砂浜にいる生物。

すいません、上記以外、何を言われているのかサッパリ判らないのですが。
解説をお願いします。

353 名前:つきピエ 2007/02/19 21:57
僕はROTELのRHC-10をとり逃しててそれどころの気分じゃないです

354 名前:若葉 2007/03/05 19:27
「内振り」のメリットって、何でしょうか?

SPの位置調整をしていて、分からなくなりました・・・
私の気付く範囲では、むしろ、内振りをなくすと良かった点が多く、一方短所は見当たりません。
発音(とくに声の)が明晰になりますし、あと、オーディオでたまに感じる「圧迫感」も回避できます。
勝手な想像で、「中抜け(?)」(左右に音が寄ってしまう)してしまうかと思ったのですが、そうでもないようです。
(私のシステムは、音源によって中抜けを感じる弱点があります。)

間接音を避けること、反射音以前の音をブレンドさせること、などでしょうか?
それらのことは、実際のところ何を意味するでしょうか?
大型SPと小型SPでは、効果が違うのでしょうか?
あるいは能率によって違うものでしょうか?
・・・などなど、疑問はつきません。

喫急ではないのですが、お気づきになったときに、お願いします。

355 名前:つきピエ 2007/03/08 23:02
内振りといえばNHTがまえ出してたMODEL3.3とか2.5iを思いだしますが、これは前面バッフルが20度ほど内側を向いているスピーカーで(真上から見ると台形)、左右のエネルギー的なバランスが平均的になるようにはからわれていたようです。20度だから広い部屋むけなスピーカーだと思うけど、リスニングポイントが右に寄っても、Lのスピーカーから音がよく届き、左に寄ってもRのスピーカーから音がよく届くので、広いリスニングエリアで音が定位するみたいです。ヘッドホン的に。低域はサイドマウントで、それが内側のサイドだから、これは部屋の両サイドにセットするという設定のスピーカーだったのかな。ボーズしかじかかなり独自の音響理論で展開しているようです。
内振りがいいかどうかはシステムによりけりだと思います。はっきりとした音像を奏でる先進的な国産アンプだと、ヘッドホン的どころか圧迫的な音になりがちだと思います。
内振りのメリットとしては、特に波長が長く回折しやすい低域に、多角的に、より複雑な進路を持たせられることだと思います。あとは減衰しやすい高域方面が直接的に届くところとか。でもクラシックでは、ソースに忠実な再現を、ルームアコースティックでほどよくホールトーンにできるのが理想だと思います。アキュレートなオーディオほど素材の味が活かされてるというのは日本的な美意識で。洋物アンプだとアンバランス設計のやつとかは特に、その設計思想からして気持ちのいい物柔らかな音を出すものが多く、ほとんどそのままで使えますが、日本製はやっぱりバランス主流でコヒーレントな忠実さだから、定在波のありがちな部屋の四隅に吸音シートや観葉植物を置きつつ、間接音を自分の按配で醸すことが必要になってくるんだと思います。そうすると10畳ぐらい必要な気もしますが。自分の今の部屋では無理です。2mしか離れられないですから。屋根裏部屋は弟に乗っ取られました。マランツの初期のHDAM使ったアンプとかだと直線的な音に耐えられなくなって死んでしまいます。PM-11S1とかになれば素材の味が殺されてないうえスウィートを醸すからすごいんですけど。中ヌケがあるとしたら、SM-17SAを付け加えるとか。

356 名前:つきピエ 2007/03/08 23:27
あとはKENWOODのオムニトップをマランツのプリアウトにつなぐとか。間接音は増してくる。余計なものを付け加えると音は異質なものになってしまうけど、気分次第でON/OFFいけるし。ハードオフであれば4000円ぐらい。

357 名前:FUCHI 2007/03/10 23:19
若葉様

私もスピーカーの内振りにはかねてより疑問を抱いておりました。
そのように思いながらも、これまでのオーディオの常識に従って、内振りでセッティングしていますが、仰る圧迫感を感じることがあります。内振りを変更していないのは高域の繊細感にとってはこの方が有利だからです。ツイーターが指向性の強いホーン型だから余計にそのように感じるのかもしれません。緊張感は出てくるのですが、伴ってスピーカー固有の歪みが直接聞こえてくるために圧迫感と感じるのではないかとも考えます。
だから、ツイーターを指向性の広いドーム型かリボン型に変えて平面配置を試みたいとも思っていました。しかし、能率が足らずこれといったものは見つけられないでいます。
リラックスした気分で音楽と音場感に包まれようとするなら、スピーカーは内振りという常識を捨てたほうがよいかもしれませんね。
スピーカーの内振りに疑問を持ちつつも、所謂「常識」に私はとらわれていましたが、若葉さんに疑問を提示して頂けたことで、しばらく固定したままになっていたスピーカーのセッティングを見直してみようという気になりました。多少犠牲にする部分も出てくるかもしれませんが、どちらが良いかを私なりに判断してみたいと思います。

358 名前:若葉 2007/03/13 10:46
つきピエさん、FUCHIさん、ありがとうございます。とても勉強になりました。

「指向性」・・・考えてみればそうでした。
角度がずれてフラットにならない恐れですね。
今後は、その点も考慮に入れながら調整したいと思います。
その上で、最終的に、聴感上良い方を選びます。

「特に波長が長く回折しやすい低域に、多角的に、より複雑な進路を持たせられること」・・・難しいです。
言葉の意味が、というのではなくて、感覚的に把握しきれないところがあります。
でも、おもしろいお話と直感していますので、反芻して考えて見たいです。

私は、感覚的に、(SP背後の)壁面全体が(仮想)バッフルになることを心がけています。
いわば、背後空間・壁全体が、あたかも一体のSPであるかのように再生される、ということです。
私のような小型スピーカーにとって、この感覚は一つの行き方だろうと思っています。
ところが、内振りをきつくしてしまうと、それと反対の方向に行ってしまうのです。

あとは前にも述べた「圧迫感」です。
具体的には、「何かドロドロ出てきそうな音」「何ともいえない息苦しい感じ」「大きな音ばかり大きいうるさい感じ」などです。
小さな音(とくに破裂音や接触音のごく小さなもの)がうまく出ないことが大きい、と分析しています。
指向性を考えると、本来は内振りに利がありそうですが、私の環境では、低域がふくらむためか上の症状が出てしまいます。
(現状、そこをおさえすぎた様子で、音源によってシャリシャリ感が出てしまったので、また調整せねばと考えていますが・・・)

法則性がきちんと理解できれば、調整も容易なのですが、なかなかそれがつかめない現状です。
お二方のご回答をヒントに、さらに考えてみたいと思っています。

359 名前:若葉 2007/03/13 11:00
中抜け・・・やはりアンプでしょうか。
PM-17SA2は、Vn.(高音)が良い感じで出ているので、余計にそちらにひっぱられてしまうのかもしれません。

ちょっと前にLYRA(プリメイン)を試聴させてもらったのですが、中抜けなく、好印象をもちました。
全体的にも、きびきび小回りがきいて、でもせせこましさはない、といった感じです。

LYRAなら、セパレートでもラック一段におさまるので、これはいいかも、と妄想しています。
(でも、視聴スペースに敷くラグ(2〜3畳大の絨毯)の買い替えを先にしようと思っていて、まだまだ先になりそう・・・)

それから、「オムニトップ」は初耳でしたので、調べてみました!
レベル調整ができれば、いいかも、と思います。
でも、置き場が難点です。
以前、「UST」がSPケーブル購入時に同梱(試聴用)されていて、SP間に置くとすごく良かったものの、実際の置き場に困り(USTは)見送った経験があります。

360 名前:FUCHI 2007/03/13 23:46
内振りをやめ、平面的な配置にして見ました。
良いです。元々ツイーターの能率が高かったからかもしれませんが、音場の広がりやfレンジのバランス感が改善され、とても気持ちが良いです。オーディオをいじった時に感じる目新しさかもしれませんが、しばらくこれでいこうと思います。
ところで、「中抜け」と言われる感覚がよくわかりません。ステレオ再生においては内側に音像が固まりやすく、私は、その音像をスピーカーの間のどの辺りで、どれくらいの大きさで感じるかで悩むことが多いです。むしろスピーカーの外側への広がりを調整するのは難しいと思っているので、「中抜け」とはどのような状態なのかがよくわかりません。モノラル再生の状態はいかがでしょうか。
ただ、以前は二つのスピーカーの間に何も置かない配置をしていましたが、スピーカー間にイメージされる音像がまとまりにくく、特に奥行き感がつかみにいように思い、今はスピーカーの間にアンプやCDP等の入ったラックを置く配置にしています。
ちょうどスピーカの高さとラックの高さが同じくらいで、バッフル効果でしょうか、良い感じです。奥行き感も大きく改善しました。オーディオの常識に反して私が試みてみた成果です。
この度の変更は、スピーカーをラックに出来るだけ近づけ、面もそろえてみたものですので、どうせ重いのを動かすならとバッフル効果をより意識したものでした。

361 名前:若葉 2007/03/17 18:36
>ところで、「中抜け」と言われる感覚がよくわかりません。

うらやましい!です。
私の場合、中央部が周辺部に比べて(存在感が)希薄なことがあり、これが中抜けです。
トリオで感じることはなく、カルテット(弦楽のみの)で、右の人、左の人、といった具合に分離されてしまうことがあります。
(もちろん、モノラルやソロは中央に位置します。)
しばしば、奏者間の空間が再生され・・・といいますが、あまり空いてしまうのもおかしな感じです。

「内振り」をやめると、開放感が出ますよね。

「バッフル(的)効果」は、FUCHIさんの場合はラック、私の場合は背後の壁面という違いはありますが、意味するところは同じと思います。
左右のSPが一体になること(私の場合で言うと、左右のSP + その背後の空間 + 壁面全体が「一つのSP」であるように再生されること)ですね。
この爽快さは、私が、(初心者ながら)オーディオから「足抜け」できなくなった理由の一つです。

ところで、
>奥行き感も大きく改善しました。
は興味があります。どのような原理が考えられるのでしょうか?
(自分でも考えてみますが・・・)

362 名前:FUCHI 2007/03/18 23:53
> カルテット(弦楽のみの)で、右の人、左の人、といった具合に分離されてしまうことがあります。

ビオラとチェロの位置関係がわかりにくいときがあります。音を聞いて、一番右に居るのがビオラかチェロかを音だけで明確にイメージできるのは結構難しくはないですか。ディスクによって、あるいは録音によって、明確にでる場合とわかりにくい場合があるので、どれを基準にするかで迷わされます。

> ところで、
> >奥行き感も大きく改善しました。
> は興味があります。どのような原理が考えられるのでしょうか?

明確にはわかりません。経験からイメージしていることを述べます。
点音源を純粋に追求すると、スピーカーの躯体(ボックス)を出来る限り小さくして、バッフルの干渉を出来るだけ小さくする方法と、音源の出所をユニットに限って、バッフル前面より背後にある空間の干渉を一切させない考え方があると思います。
ボックスを小さくすると、スピーカーが空中に浮いた状態に近付きますが、周波数が低くなるほどボックスの背後への回り込みは大きくなることはご存知のことでしょう。つきピエさんが「内振りのメリットとしては、特に波長が長く回折しやすい低域に、多角的に、より複雑な進路を持たせられることだと思います。あとは減衰しやすい高域方面が直接的に届くところとか。」と指摘されている通りです。その回り込んでいく周波数と、いかない周波数とのばらつきによって音像イメージがつかみにくくなることが無いと言えるでしょうか。
対する、全面バッフルはユニットから放射される音は回りこむ場所が無くなるので、音楽を楽しむ程度の距離では、スピーカーから放射される周波数があまりばらつきの出ない状態で聴取者に達するように思います。理想は、高域から低域まで程よく整えられたユニットが壁に埋め込まれている状態でないかと想像します。
しかし、そのようなことはなかなか実現できる術(金も知恵も甲斐性も)を私は持っていません。だから、できるだけ合理的に解決できる方法にはすぐに飛びつきたくなります。そういった意味では、あえて低域専用のユニットをセットするのではなく、スピーカーのエンクロージャーによる低域の強化法を生かしつつ、バッフル効果を生む方法を選択しようと思います。小型のスピーカーであれば、本棚に入れ、各スピーカーの両脇をバッフル面に揃えてびっしり本で埋めます。最近の小型スピーカーのオシャレなスピーカー台は大変に魅力的ですが、音を考えると疑問を感じます。(但し、バスレフポートがリアにあるときは考え方が全く異なるでしょう。)
この度の配置移動も上記のような私自身の勝手な発想に従って行って見ただけですので、聞き込んでみるとやっぱり良くなかったということになるかもしれません。「原理」などというしっかりとした根拠は持ち合わせいないのが実情です。いい加減だなあ、と言われれば、はい、すいません、とお答えするしかありません。

363 名前:若葉 2007/03/27 09:52
FUCHIさん、ありがとうございました。
私は「一体感」、FUCHIさんは「低域を回折させないこと」で、両者、意図するところが異なっていたようです。
そして、私にとって低域の回折は考えの範疇になく、とても参考になりました。

これまで回折を気にしてこなかったのは、実際SPの周辺や背後で(聴いてみて)も、とくに音のバランスが崩れた感じがなかったからです。
しかしそれは、低域に集中していないために見過ごしてきただけ、あるいは測定してみれば全然、の気もします。
今後は、低域の回り込みにも注意しながら、調整を進めようと思います。

>理想は、高域から低域まで程よく整えられたユニットが壁に埋め込まれている状態でないかと想像します。

調整が可能ならば、でしょうか・・・
埋め込んだものを移動することはできず、極めようとすると、莫大なお金と時間がかかりそうです。

私の場合で言えば、SP間にラック(or反射板)を置くのは、視覚的に、また、まれにスクリーンを置く関係で(プロジェクタで、ときどき映画を見ます。異なるソースを再生するのは、音楽にも良いようです。普段は映像系は全て取り外し片付けていますが)難しいのですが、背後壁と回折の関係は、十分考慮して対処しようと思います。
ありがとうございます。

最近、私的にも、低域の再生を課題と考えつつありましたので、まさに天啓のようでした。
全部は無理でも、可能な最大限、歩みを進めたいと思っています。

364 名前:kostang 2007/04/30 19:40
皆さんこんにちは。
はじめましてです。

いきなり質問です。
僕は、スピード感があって、解像度の高いような音が好きなんですが、
皆さんが体験されてきて、これに当てはまるようなスピーカーとパワーアンプの組み合わせを教えてください。
オーディオシステムを買い換えるための参考にしたいです。
なんか抽象的な表現で申し訳ありません、、、、

よろしくお願いします。

365 名前:つきピエ 2007/05/01 01:13
スピード感重視ならELAC
でも解像度を加えるとなると普遍的ということだから
B&WとかKlipschとかDENONのCX101とかいっぱいあるよ

366 名前:kostang 2007/05/01 14:09
ELACですか〜
エラックは結構気になっていたんですよ。

エラックのスピーカーにはどんなパワーアンプを組み合わせると、スピード感というかライヴ感みたいなものを発揮できますかね?

367 名前:つきピエ 2007/05/01 20:02
PM15S1とかPMA2000AEとか。J

368 名前:つきピエヌ 2007/05/06 22:50
あとはROTELも地味で落ち着いていていいよ゙

369 名前:ん〜不思議 2007/07/06 22:48
素朴な質問。何故ここの掲示版は返事が遅い、スレが遅い、少ないんでしょうか。ピュアオーディ2chは凄く早いのですが、内容、見やすさ共にこちらの方が勝っていると思うのですが。すんません素人なもので、不思議でしょうがなく。

370 名前:なまえ 2007/07/10 18:02
2ちゃんPU板の方が、細かい有効情報断然多いと思うな。
ほんとに、マニアックな組み合わせの情報なども結構出てくる。
もっとも、煽り、関係者乙、ガセ情報も大量に混じるが。

371 名前:つきピエ 2007/07/11 20:05
掲示板はひとつのところに人が集まるものだから。ここはアクセスがないしね。
内容的にはオーディオ懐古録のBBSとかが深かった。コアすぎるきらいはあるけど。
気楽なのはやっぱ2ちゃんですねぇ。業者とかぜんぜん見分けはつかないけど。感情的になりやすいのが怪しいのかな。まぁいてくれたほうがうれしいと思うんですけど。
情報量はGoogleが最強。Googleを超えることは神を超えることへの挑戦に等しいですよ。Googleに聞くのが一番早い。

372 名前:つきピエ 2007/07/21 00:17
でも図書館にある本とかのほうが内容は普遍的で深いよ。やっぱり

373 名前:DX-7 2007/07/29 14:04
俺はこっちの掲示板の方が見やすくて好きだな。

374 名前:つきピエ 2007/08/07 21:56
それはそれはありがとう。エンカルタもおもしろいーですよ。

375 名前:悩める男 2007/12/09 16:04
最近、低音が今一しっくりこない。ウーハーの寿命も考えられるが、最近アンプが原因のような気がしてきた。バランスにガリが出てきたし、ひどい時は片チャン出なくなったり。ダイレクトだとバッチシ鳴るが低音がぼけてる様な感じ。アンプも古いが当時
20万円位したもの。それが今のデノンの1500クラスに負けている。何かがおかしいと思うのですが、どなたか御教授を!

376 名前:犬介(つきピエ) 2007/12/12 01:23
山水のアンプですか?
廿年となると減価償却されてるかも
ウーハーのエッジは大丈夫ですよね?
アンプの場合、高いモデルでも古くなると、安くても整備されているアンプには負けるよ
あと、今のアンプのほうがコヒーレントな音なので、低音も平滑に制動されて印象に一役買っているのかもすれない
でもバブル期の高級モデルのほうが味わいは出てくると思うよ


(^‐∀-)
人間は命を食べて生きているけれど、
その^生命^が保たれているものほどうまい
消費期限が切れているからとて火を通せばいいわけではないんだ
酸化云々じゃない
中身はメタモルフォーズしてる
命から遠のいてる


377 名前:若葉 2007/12/13 10:20
>>362の、FUCHIさんの書き込みを参考に、半年ほどSp.の位置調整していました。
具体的には、Sp.を後ろに下げ、壁との距離を近付けてみた「だけ」です。

不思議なものです。
奥行きが、より的確に出ます。
Sp.背後は出来るだけスペースを、という常識?から逆行しますが、むしろ結果は良好です。
ありがとうございました。

思えば「常識」は、2m、3mといった、背後に広大なスペースを置くことを念頭にしている気がします。
それができない場合、むしろ壁に近づけることを排除せず、FUCHIさんのおっしゃる低音の回り込みを回避する方が良いこともある、と理解しました。

ただ一点だけ問題があって、まだ調整中です。
低音が膨らむ傾向が出ますので、それを締める必要があります。
でも締めるようにすると、(わが家では)管楽器が前に出てしまう...
ベストの位置を探して、今も試行錯誤の最中です。

378 名前:若葉 2007/12/14 09:45
念のため、上の書き込みは、一般論を述べたかったのではありません。
ただ「思い込み(タブー?)」は禁物でしたという報告と、FUCHIさんへのお礼、これが趣旨です。
Sp.のサイズや構造によって、結果は異なることと思います。

「調整中」とありますが、実は今、中休みしています。
というのも現在、巨大な吸音物(高さ2mのクリスマス・ツリー)が入っているからです...
今年もこちら(本州の北端)は、ホワイト・クリスマスかな?

379 名前:悩める男 2007/12/14 20:58
つきピエさん、若葉さん、有難う御座いました。もしかして、つきピエさんのいうウーハー(30cm)のエッジかもしれません。スピーカーは25年も前のもです(アンプはラックス15年選手)。見た目は奇麗で判断出来ないのですが、私の用な素人に簡単にエッジの寿命が判別出来る方法が御座いましたら御教授願います。ちなみに今日ある所で古いラックスアンプ(L550)でB&Wの801?を鳴らしてるのを聞きましたがしっかり低音は出ていました。やはりスピーカーの方に問題があるのではと思いました。

380 名前:犬介(つきピエ) 2007/12/15 01:49
ウーファーのエッジは、音楽再生中に常に微妙に動きが加わっている部分だから、使っているうちに弾性は落ちてくると思われる。自分のApogeeのスピーカーでは、雑な使い方してあるほうは、きれいなほうに比べてしなっとしてた。
ウレタンエッジの場合だと10年で、爪で触ってやぶけるぐらいになるよ。実際試してみればいいけど、もし破れると空気が抜けて音が漏れて、キャビネットの中と外の振動で互いに打ち消しあってしまい(ノイズ・キャンセリングと同じ)低音が薄くなるから、試すのならその覚悟でやらないとだめだよっ。ちょっとだけならいいけど、そのちょっとが、もっと破りたくなる気分になるから危険なのであるっ。
響きがよいと思われるのはセーム皮。やわらかいし、細胞だから網目も細かいし、まさにエッジとしては理想的な素材。触っても気持ちがいいし、呼吸するので長持ちすると思う。ナメされる鹿はかわうそーだけど。印材でも、象牙とか輸入柘とかは、細胞なので季節によって微妙に大きさが変化する。日本で育ってる本柘だけは湿度とか春夏秋冬での変化が少ないらしい。石材とかチタンは頑丈だけど朱肉の馴染みがよくない。やはり細胞の響きにはかなわないと思う。
ウレタンエッジはパワフルな鳴り方をするのかな、やっぱり。ウレタンの場合は自分でも交換できます。サイズが合うものを探す手間はあるけれど、既製品があるというだけで安いです。エッジぐらいでたいして音は変わらないだろうと思われる場合はこっちがいいです。(30cmのわっかで4000円ぐらい)。取り替え作業はそんなに大変ではなかったよ。片chで1時間半ぐらい。(ONKYOのD−77RXの場合)。あとは糊をうまく乾かすだけ。

381 名前:悩める男(DX-7) 2007/12/16 07:45
つきピエさん、さっそくの回答有難う御座いました。エッジ触ってみましたが、大丈夫

382 名前:悩める男(DX-7) 2007/12/16 07:54
>>381
> つきピエさん、さっそくの回答有難う御座いました。エッジ触ってみましたが、ボロッとはきませんでした。エッジはウレタンでもセーム皮でもない普通のタイプでした。ちと軟らかく、手ごたえ今一て感じです。当面は若葉さんの言うようなスピカの位置や台などを見直して、ゆくゆくは交換しようと思います。


383 名前:悩める男(DX-7) 2007/12/16 07:55
>>381
> つきピエさん、さっそくの回答有難う御座いました。エッジ触ってみましたが、大丈夫


384 名前:悩める男(DX-7) 2007/12/16 07:59
あれ?すいません、381の削除の仕方間違えたようです。

385 名前:若葉 2007/12/19 10:31
>>382 DX-7さん、失礼しました。
>>377>>378は、雑談をあれこれ好き勝手に書き込んだだけです。
差し出がましく、悩める男(DX-7)さんに教授しようと意図したものではありません。
でも、結果的にうまく行くといいですね。

ところで、気に入らないたびに機器入替は問題ですが、私のように、調整ばかりも問題です。
Amp.のグレードを上げようと思ってから、2、3年が過ぎてしまいました...

しかも、この冬も買えそうにありません。
お金は貯めたのです。
が、以前から一枚はほしいと思っていた絵(日本画)を、つい、買ってしまいました。
これは、と思うものが入っていたので、つい...

また一からやり直しです。

386 名前:悩める男(DX-7) 2007/12/19 21:42
若葉さん、その気持ちよく解ります。僕も似たかよったかな事を繰り返してます。オーディオは目に見えないものなので、買い替えて失敗でもしたらと不安になり二の足をふんで、つい「見える物」を優先にしてしまったり等々です。ところでスピカの位置をもっと壁に近づけ(よくよく見てみたら離し過ぎでした)、アンプのダイレクトSWをoffにしトーンコントロールを有効に使ってみたら、それなりの低音がでました。まだちょっと人口的な低音ですが出ないよりは、ましみたいです。非常に参考になりました。

387 名前:悩める男(DX-7) 2007/12/19 21:49
追伸。あと、ブロックの上に25mm厚のコンパネも敷いてみました。ボワンとしたものが引き締まったよう気がします。

388 名前:若葉 2007/12/20 10:19
そうなんです...「困って」います。(以下、雑談です。)
購入後、店主の方が、こう言っていました。

日本画は、洋画のように色、つまり絵具を重ねるものではありません。
塗り直しがきかない。
ですから、一筆誤れば、それで失敗。

こういうのに、弱いのです...音楽と共通です。
一筆(一弓?一吹?)誤ればという、緊迫した世界がある。
凡人には神業だが、当然のようにそこに生きる人たちがいる。
その上に自らの表現を、自由に、自在に泳がせる。

うーん。
でも、もとより音楽は好きだし、だから、それを引き出すオーディオもさらに良いものにしたいし、迷うところです。

389 名前:つきピエ 2007/12/24 22:08
若葉さんの書き込みを読むと先週ステレオサウンドを買ったんですが、ESOTERIC MG-20とかを極めたくなりますよ。伝統と格式を保つTANNOYとは違った無色透明の物理的な極みで、ESOTERICの本音が出ているような気がします。いままでその手のスピーカーはスルーだったんですが、「セッティングの違いにものすごく敏感で、相当詰めないとうまく鳴ってくれない」という言葉に惹かれるようになったのは、心境の変化かな。成長なのかな。これくらいが自分のアフォーダブル・ハイエンドだし、トールボーイながら21kgという軽さが都合よくて二階にも持ち運びできるし、ほしくなっちゃいます。パソコンに40万もかけている場合ではなかったですよ。まぁ何度も組み立てなおして、完璧なの作ったからいっけど。
ステレオサウンドのレコード演奏家訪問はいいですね。使われてる機材のほうはまぁ「異次元だなぁ」で終わりですけど、登場する方の人生経験とか哲学とか、そういう背景に癒されます。さすがに若輩の自分にはそういうの皆無ですが、そのなにがどうすばらしいのかは最近よくわかるようになってきました。いいものにふれると謙虚になれます。オーディオも極めると、モノではなく心になるんだなぁと思ったり。

390 名前:若葉 2007/12/28 18:21
私の場合、元気のよいこと、音楽にきちんと血の気が通っていることが、オーディオで外せない前提条件なのですが、
おっしゃるMG-20は、見た目、まさにその予感がします。
ESOTERICのプレーヤーの全般的な方向性から、そう感じるだけかも知れませんが...
機会があれば、ぜひ聴いてみたいです。

そういえば、Amp.が買えるようになるかもしれません。
画のお金、もとは自分のお小遣いでという話だったのですが、「誘導」したら、意外なほどうまくいったのです。
家計から支出してもらえるかも...

391 名前:つきピエ 2007/12/28 23:43
まぁ無色透明とかいったら語弊があるんですけど、ESOTERICは技術は世界最高峰ながら、オーディオの在り方についてはTANNOYとの付き合いから学んでいる企業なので、出てくる音はちょっと予想つかないですよ。
MG-10/MG-20はESOTERICがほれ込んだ合金のダイヤフラム素材を、歴史のあるTANNOYの設計に委ねて作られていて(キャビネットも英国製)金属と木質の響きの和洋折衷になるので、初期のTAOCよりはB&Wのような傾向になるだろうとは思いますが。
TAOCは初代のSP FC7000は見た目を裏切らないすんごい音でしたが、頭が固くてちょっと聴けないかんじでしたね。ホールで使うならまだしも。あれはTAOCの製造力をふんだんなく盛り込んだ弩級モデルという位置づけだな。初号機だから遊びが入ってないのだと思う。TAOCはFC3000から音楽性成分が出されるようになって、これがNautilus805と同じ価格帯だからさすがはTOYOTAの傘下、アイシンの力だと思います。さらにFC5000あたりからMcIntoshみたいな按配になってきて、FC4000は値段みると即買いしてしまいそうな勢いでしたが、お金もってないからよかったです。FC7000もあれで定価200万だから、今から考えると安いんですけどね。
MG-20の発売はまだ先だけど、どこまで予想のつかない音が出てくるのか楽しみです。

392 名前:つきピエ 2007/12/28 23:50
Amp.はLYRAのAmphionですか?すごくいいですね。解像はもとより音楽性で綿密に作られていて、日本の美が感じられるものらしいですね。若葉さんは今のmarantzの音で悩むぐらいだから、LYRAぐらいは必要ですね。

393 名前:JBL 2008/03/15 19:26
つきピエさんのスピーカーのボードに4425MKUの記事が有りましたが、クリックしたら写真は4312MKU(GY)でした。あの文章は、どう、どっちの事ですか?4425MKUを絶賛(4312MKUと比較して)してるのですか?というのは、4312か4425(どちらもMKU)のどちらを購入するか迷っているもので。早目の回答をよろしくお願いします。

394 名前:つきピエ 2008/03/16 00:35
リンク間違ってますね。ちょっとわかりづらかったかもしれません。マッキントッシュで鳴らされた4425mk2が最高でした。この両者のコンビネーションがたまらないであります。
4312mk2はだいぶと荒いところあります。4425mk2はそれより荒いところは少ないはずです。両方ともどちらかいうとJAZZ向きです。4428なら熱いエネルギッシュなClassicも聴けるけど、4425mk2は往年のJBLの音です。あの中域低域のエナジーの充溢した音を聴くと、ほかでは物足りなさを感じることもしばしば。組み合わせるアンプはAccuphaseとかmarantzとかROTELなどのあっさりした音のものは魅力が少ないと思います。

395 名前:JBL 2008/03/16 10:08
つきピエさん、早い回答有難う御座いました。納得です。

396 名前:悩める男 2008/03/16 13:53
4425mk2ね、ん〜、同じ2ウエィで昔の4331と、どっちが良いかな。78年製と98年製。38cmと30cmでは比較する方が間違いかね。4331はいくら往年の名機と云えど、20年後の4425Uには敵わないのでは?それとも、腐っても鯛で、価格差2倍の優があるのでは?誰か御意見を。

397 名前:つきピエ 2008/03/21 00:45
だれかーたすけて!

398 名前:悩める男 2008/04/01 22:01
あーれ?、中々レスつかないね。私情をふまえれば安い方にこした事がないし、スペック見る限りでは追い越してる。でもやはり38cmの魅力なのかな、価格は5、6万高い。8畳間位で聞く分には4425mkUで遜色ないと思うんだけど。

399 名前:つきピエ 2008/04/06 21:41
Model S101は非常に素直な音触だった。
S101なら迷うけど僕なら4425mk2にするかな。
38cmウーファーならS3100があるし。

400 名前:研削エンジン 2008/11/15 21:37
初めまして。
違うオーディオスレッドから誘導されて、こちらに参上しました。

ヘッドホンで音楽を楽しみたいと思って、ゼンハイザーのHD650を衝動買いしたんですが、
部屋に帰ってよく考えたら、使っているプライマーのCD31とボウのZZ-ONEの両方にヘッドホン端子が付いてない事を思い出しまして。
かなり失敗した感が強い結果になって、取り合えず現在は時々テレビやパソコンに繋いで使っている状態です。

その内ヘッドホンアンプを買うつもりなんですが、時々マランツ辺りのヘッドホン端子の付いたプレーヤーを新規に買っても面白いかな?という思いがよぎります。(今はSA-17か15辺りを考えてます)
ヘッドホンとその周辺に関してはあまり詳しくないので聞きたいんですが、皆さん的にはヘッドホンを楽しむための手段としては、
ヘッドホンアンプ購入と新規プレーヤー購入どちらが良いと思いますか?判断する為の参考にしたいんですが・・・。

401 名前:つきピエ 2008/11/15 23:55
ヘッドホン出力の音質は、プリメインアンプからの出力はプリアンプ部の影響もあって力強い音が出て、プレーヤーから直だと細かな音が出ます。
僕がAccuphase E-407、Aura Stingray、SONYのCDP-XA5ES、AudiotrakのDr.HEADと試した中ではAccuphaseのヘッドホンアンプが最も高級そうな音でした。Dr.HEADは小型のわりに密度感があり、もっちりとしていて心地よいトーンでした。Accuphaseのほうが断然情報量は上でしたが、感触はDr.HEADのほうがよかったです。Auraはかすかにオーラトーンは感じられるものの、ヘッドホン出力は軟弱でした。SONYのCDPは普通でした。
あとは、CECのヘッドホンアンプHD-53は独自の回路が搭載されていてクリアルでパワフルですが、僕は耳の痛くなるところがありました。マランツのヘッドホン出力は硬質すぎた気がします。HD650とは多分合いません。
プレーヤー内臓のものはチープなものが多いし機種が古いとガリの心配もあるので、ヘッドホンアンプにしておくのが無難ですが、最近ヘッドホンアンプもモデルが増えてきたし、管球とかバーブラウンの自作も多いので、僕ならじっくり選ぶ前に先ずプレーヤーを購入してそれで遊びます。枕元にあれば便利だし。

402 名前:風魔の小次郎 2008/11/16 16:25
>>400

>ヘッドホンで音楽を楽しみたいと思って、ゼンハイザーのHD650を衝動買いしたんですが、>

そうですか、その真価を発揮させるべく考えてみますね。

ヘッドホンとはスピーカーと同じく、インピーダンス4オームから16オームにいのインピーダンスマッチしなければ、もともに鳴りません。
なぜなら、それはヘッドホンであり、スピーカーなんです。

して、プリアンプやCDプレヤーに接続した楽しもうとした時に、かの機器に、パワーアンプが内臓されていなければいけません。

しかし、おまけ機能である、ヘッドホン端子にはコストもかけられない為に、そこにはトランジスター両チャンネルで六個たらずでヘッドホン専用の安物アンプが組まれているのです。

こんな安物アンプで良い音がするのなら、ヘッドホンアンプなど存在するはずもありませんね。

まず、ヘッドホンをインテグレードアンプで楽しむ為には、ヘッドホン端子がスピカーラインに繋いである機種を選択する事が肝心です。

そして、あくまでも、ヘッドホンで純粋に音楽を楽しむのであればヘッドホンアンプが必要です。

また、秋葉原などでは様々なプレーヤなどの視聴にてヘッドホンが用意されていますが、
その機器の魅力を引き出せるだけのアンプが内臓されていませんので、堂々と申し出て
パワーアンプを通じてスピーカーを駆動させ各、機器の音質の違いを確認して下さい。

403 名前:風魔の小次郎 2008/11/16 16:42
おっ!!研削エンジン さん。
 ザビヒからお越しですか?
  人違いでなければ、再会できてとっても嬉しいです!!

404 名前:研削エンジン 2008/11/20 20:26
>>401,402
返信有難うございます。
やはり、音質上ではヘッドフォンアンプを使用した方が良さそうですね。
というよりも、CDプレイヤーのヘッドフォンアンプは貧弱だから回避した方が良い。といった所ですか。
マランツのCDプレイヤーをリストに挙げたのは、マランツのヘッドフォンアンプ部は、他メーカーのソレと比べてもしっかりと作りこんである。という評判を聞いたのと、
最近マランツの営業の人から、HiFiオーディオ系の製品が売れない。という泣き言を頻繁に伺っているからです。それなら一つ売り上げに貢献するのも悪くないか、と。
しかし、つきピエさんによると相性が今一つのようですね。「音が硬い」という表現は、何となくイメージが湧きます。
暫く自分の中でも迷ったんですが、ヘッドフォンアンプで行く事にします。有難うございました。

しかし、タオックのASラックの増設ユニット4万とヘッドフォンアンプに繋ぐ為のモガミのXLR-RCAの特注ケーブルが概算で2〜3万。
それに電源ケーブルも含めると・・・。いや、かなりの出費になりそうです。ロジウムのプラグが高い!

405 名前:研削エンジン 2008/11/20 20:33
風魔の小次郎さんお久しぶりです。
以前のオーディオ板ではスレ立て人として音頭を取ったりもしていましたが、ここでは他にベテランの方がいるみたいですしお任せして、
私はただの休日にCDを聴くのが趣味な一人の音楽ファンで通そうと思っています。

406 名前:風魔の小次郎 2008/11/20 22:13
研削エンジンさん、再会できい喜ばしいです。

実は私のレスは、当初に貴方とは認識せずにレスし
 レス後に、もしやと気がついた次第です。
  以前は大変にお世話になりまました。

研削エンジンさんはオーディオ掲示板にて番を張られていた方でもあり、 ヘッドホンアンプでは当たりをつけてマランツと踏んでいたんですね。

私はいざ知らずに小生意気なレスをしてしまったようです、、。

研削エンジンさんは今、ヘッドホンにて音を極めようとの姿勢であり、私はプリを廃し、ダイレクトにて音を箱で鳴らそうと邁進しています。

互いに東西、西東の試み中であり、面白そうだと思いますね。
しかしヘッドホンで音を楽しむのも手安く、手軽でも無く
結果としの拘りの代償として相当の出費がかさむようですね。
後の手ごたえを是非に拝聴したいです。

個人的には、耳に蓋して音を聞くと言う行為は人間にとって自然ではなく、私はエアチェックにてデッキのポーズボタンを一瞬のタイミングにて解除する為の道具として遠い昔に重宝しておりました。

今のヘッドホンは耳に圧迫感もなく、音質もとっても良いのでしようね。





 

407 名前:風魔の小次郎 2008/11/20 22:26
ここでの誤字、脱字は
 呑んでできている時間であり
  しても、我ながら、不本意過ぎます、、苦笑。

普段、パソコンなどとは無縁の私であり
 皆さんの包容にて、笑って許して下さいね。

408 名前:風魔の小次郎 2008/11/21 19:58
研削エンジンさんへ。

「ヘッドホンアンプ」をいま少し考えてみたいと思います。

低価格のプリメインに内蔵されているヘッドホンアンプは、おまけであり期待に沿うものではないでしょう。

そしてヘッドホンアンプの最低限の条件としてノイズが少なく、小音量にて左右の音のバランスが崩れない事。

まっ諸説あり、ヘッドホンはヘッドホンアンプでドライブする事が望ましいとは言われてはいます、、。

しかし音に好みがある事を前置きとして、高級プリメインやダイレクトにパワーアンプを通じては期待に全く添えないものでしようか、、。

通常はスピーカーを駆動させる目的のアンプと違い、ヘッドホンを駆動させる電力は小さくて良いのですから
せっかくコストをかけた高出力トランスや大容量電解コンデンサは無駄となっしまう、、。

ヘッドホンアンプはプリメインアンプやパワーアンプよりコストは下げられるはずですが、しかし流通量が少ないため量産効果は効かず割高になるという面もあります。

またヘッドホンは高インピーダンスのものがほとんどでして、こインピーダンスが高いほどに、音は小さくなりますが、ノイズ少なく、小音量で聞くに最適な仕様となっています。

ヘッドホンアンプは、これに対応してインピーダンスの適用幅が大きいのであり、(しかし、、高能率で鳴らしては、せっかくにヘッドホンの意図した目的が、、。)
プリメインアンプは比較して対応しきれないとも言います、、。が、、。


また、ヘッドホンアンプはトーン回路を搭載していない機種がほとんどですし、それに拘るのもマニアですが、
好みにてトーンを使用する機会もあらば、現在にお手持ちのアンプが相応の力量あらば、それにてヘッドホンを鳴らしてみるのも面白く醍醐味かとも私は思ったりしました。

409 名前:研削エンジン 2008/11/21 20:12
いやいや、気分は新人のつもりです。
私自身のオーディオは、基本的に思いつきの行き当たりばったりが中心ですし。間違ってもベテランは名乗れない。
でないと、輸入代理業者のNOAHにアンバランス、バランスからの同時音声出力の確認をしてアンバランス出力を通常のアンプへ、
バランス出力をアンバランスに落としてヘッドホンアンプへ、という変な使い方としか言えないような方法を試そうなどとは思わないでしょうから。

モガミのケーブルをXLR-RCAでどう作るのか、今日確認したんですが、片chにつき2本のケーブルを使うみたいでした。
安価なプラグを使用した試作品の製作途中品を拝見したんですが、ヘッドホンアンプに接続する為としては、相当ゴツいケーブルになる感じです。
因みに2本のNEGLEXを一つのプラグに突っ込んでのハンダ作業とかは相当面倒くさいらしく、XLRプラグ1個目の時点でもう挫折しそうだと製作者が泣き言をこぼしてました。
本番で使うFURUTECHのXLRプラグ(メス)のロジウムメッキは1個の単価が7000円オーバー。RCAプラグのロジウムメッキが4個1セットの内2個を使うのでやっぱり価格が7000円オーバー。
製作者は私と違って大変ウデのある方ですので問題は無いかと思いますが、すんなりと完成してくれる事を祈るばかりです。

410 名前:風魔の小次郎 2008/11/22 05:12
研削エンジンさんは、バランス接続よりもアンバランス接続の法が音質的にお好みであり、更に変換ケーブルを作成する程の拘りなんでしようね。

私の所有していたラックスC06に搭載されていましたが、送り出し側のプレーヤーD-500XにはXLR出力はなく、未だにバランス出力の真価を試したことがありませんし偉そうな事は言えません。

バランス接続が良いかと申せば音質で決定すべくですし、さすが研削エンジンさんですね。

元はプローユースであり、野外録音のように録音機器かにミキサーまで数十メートルもの距離があり、伝送特性を向上させる為の手段だそうですね。

各メーカーの機器を見ても、相当な高級機でもバランス入出力が付いてないものもあり、やっぱりそれなりの理由があるんですね。

アンプのコストも格段に高くなり、へたなものでは反って音質を落とすとも言いますね。

またオンキョウの昔のアンプ技術、スパーサーボは現在のバランス接続と同じような理屈で逆位相の成分を検出、検知し打ち消しハイパワーアンプでありながら、A級アンプに迫る音質を確保しており、専用ケーブルはRCAを二本使った平衡ケーブルだったと記憶しています。

私はバランス出力にては経験と知識が不足しており、レスに訂正の必要や更に意見がありましたなら、ご教授下さいね。

モガミのケーブルは高品質で定評あり、出来上がってくるのが楽しみであり、さて、どんな音がするのか期待ものですね。

411 名前:つきピエ 2008/11/23 22:02
>最近マランツの営業の人から、HiFiオーディオ系の製品が売れない。という泣き言を頻繁に伺っているからです。それなら一つ売り上げに貢献するのも悪くないか、と。
そうなんですか。マランツは商売上手でaudioquestの売れ行きが上々だと聞いて安心してたんだけど。あんな音のいいマランツでも大変なのか。ケーブルが売れてるってもたかが知れてるしな。僕はM-CR502を買って微々たる貢献をしておきます。親戚がミニコン買うとか言ってたから。

412 名前:つきピエa 2008/11/24 03:32
意外に音楽聞く人がオーディオもってなかったりするよなぁ。親戚のおばさんの友達がEURO方面の有名な音楽家が夫で、よく一緒にコンサートにつれて行ってもらうようだけど、その人もケンウッドか何かを使っているらしい。それなりにはいい音とは言ってたけど。その人のヒルトンホテルのフィットネスアクラブの友達が金持ちのおばさんで、ホテルのショップに陳列してあったすごいカッコイいオーディオに惹かれて購入したけど音楽聴かないから意味ないとか笑ってた。推察するにB&Oかな。音楽家の妻の方がその人の宅にCD持っては聴きに行ってるから一応B&Oも無駄にはなってないけど。

413 名前:風魔の小次郎 2008/11/24 06:32
日本マランツ、当時米国の最高ブランド、マランツに設計参加し今日に至る名門かと。
ラックスも経営難から韓国の三星電機に買収されたと思いました。

こんな話を一席ば、
部品点数、100点数、三桁以下、例えば望遠鏡、ミシン、自転車などは私達の身の回りの品々は国産から輸入品へと大きく様変わりしました。

日本は技術立国であり、オーディオ製品も良く出来ていますし、輸入オーディオは関税や国内の販売量が少なく、そのリスクから販売店も高額であり、どうしても日本製より割高です。ですから日本国内で国産メーカー強かったのです。

しかし、ピュアオーディオも香港や中国が目覚め、総合電機ではブランドと力にてもサムソンが台頭してきました。

部品点数百点以下にて生き残るには部品点数を上げて、先駆的な製品を作るか、事業より撤退するか、又はブランドを売り吸収合併されるかです。

しかし、ちなみに、ヤマハのAV事業にて、二千番第の高級AVアンプは高価であり、企画当初に海外の販売は断られ、国内専用にて売り出され、そこそこ成功したようです。

しかし、国内オーディオは割高な輸入品の陰でなんとか生き残り、映像との合体により高所得層に何とか支えられているのが現状であり、普及品クラスでは、もう世界に立ち行かなく厳しい現実でしょう、、。

世界に撃ってでるバナソニックが三洋を吸収しました。 ソニーの牙城も韓国勢力により苦戦中、、。

ちなみに、部品点数四桁は巨大資本の巨大工場にての組織的生産の自動車であり、何とか日本は持ちこたえているのが現実。

五桁の製品は何か、それは飛行機産業で巨大会社で作られます、まだ、アジア諸国の追従は許していませんね。

六桁の製品は何か?。宇宙ステーションなどです。打ち上げるのは特定の国であっても 国際的な分業が必要になってきます。単位は「各国家」です。

最後に、部品点数百点にて戦う国内オーディオメーカーは、これから更に大苦戦することでしよう、、健闘を期待したい。

414 名前:つきピエa 2008/11/26 23:39
壮大なスケールですね
部品点数でいくとそんな風なのか。
でも僕は飛行機よりオーディオが欲しいな
僕っておかしいのかな

http://note.buddha-jp.com/?eid=744699
関係ないけど面白い記事見つけた
ラビhバトラー

415 名前:風魔の小次郎 2008/11/27 20:19
>でも僕は飛行機よりオーディオが欲しいな僕っておかしいのかな>

実は私もそうなんです、、、、。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

パプアの人々はタロイモばかり食らい、年に一度の祭りにて豚肉を食うと腹を壊すそうです。

エタノール燃料政策を推進している米国のせいで、トウモロコシにて命を繋いでいる人々は日々の糧どころか赤子も育てられない。

肉食とは、穀物を直接食べるより、肉として生産するには三倍も消費すると言います。中国の豊かさは世界を飢饉に陥れる。
 
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

して、オーディオですが、後進国が一次生産品を代価としても喉から出が出るほどの製品を我が国が作り続けられるかと言う事です。

私達は恵まれ過ぎており、多分に私やピエロさんの自慢の愛器はタロイモに換算して百年分の価値があるかも???

そして日本は資源もない技術立国として紹介された預言の
{10.日本で新たな経済システムの胎動が起こる。}
を信じたいですね。 私達が豊かを傍受して続けられるかを。

416 名前:風魔の小次郎 2008/11/27 20:26
訂正

>そして日本は資源もない技術立国として紹介された預言の>

そして日本は資源もない技術立国として、紹介された預言に私は関心があります。

417 名前:つきピエa 2008/11/28 23:12
貨幣に還元すればオーディオだけど、オーディオよりタロイモのほうが価値があります。それは自然のエランヴィタルによって悠久の時を経て発生してきたものだから。どれほど化学が発展しても自然を創生することはできないのだから自然を支配\消耗する経済では終焉を迎えますね。奈良の大仏の東大寺や春日大社付近のように自然と共生する生き方が大事ですね。
肉食は穀物の三倍なんですかC璋pまぁ思ったよりは少なくて良かったですけど。堆肥が有益だからでしょうかね。それとも肉骨プッ(略
僕はなるべく穀物や菜食で長生きしようと思ってます。米には神も雀も反応してくるし。ベジタリアンが増えれば光合成の面積も増えると思う。
日月神示には肉食に否定的な見解を述べられていたけど信憑性云々は抜きで、たしかに豚骨ラーメン喰うと全く頭が冴えません。今夜も喰ったしうまいんだけど。。
格差が進み超高層ビルの並ぶ上海には母乳しか呑んでない赤ちゃん豚を丸焼きにする高級料理があり、北京には目をLEDで光らせた北京ダッグがありアヒルの生き血ゼリーがあります。僕は雀を何羽か看病して以来(猫がつかまえてきた)、田んぼの雀にも感情移入しやすくなっていて、喰うのは勝手だけど生命を疎かにするという今の共同幻想については疑いを持つことができないのではないかなぁという気がします。昼休みに田んぼを自転車で横切ると、雀の群集は一斉に飛び立って、向こうもこちらに感情移入したのか『わっわっ』と空を迂回して飛んでいくのに。(雀の丸焼きも旨いらしいけど)。雀も動物も生きています。母乳は赤ちゃんにとってはもちろんのこと、大人にとっても完全な護られた栄養素で、それしか呑んでない豚なんて最高に旨いんだろうけどな。MMM。
でもホテルに戻れば気だるいでしょう(天気予報)。快楽の絶対量は一定なのでベジタリアンにしておけば食事以外のところで幸せになれるかと思います。ストア派に云わせれば一時的な快楽より長続きする快楽(アタラクシア)です。インドの修行者みたくブリザリアンならサバイバルになっても生き延びられると思います。笑

418 名前:風魔の小次郎 2008/11/29 19:28
菜食主義。それも尊い生き方ですね。
 血を流して食すると言う行為は残酷でもあります。

日本の鯨やマグロは貴重な海洋資源であり、生き物ですが、
 米国からは牧畜した牛ならば生産品であるから
  どんどん食ってくれ、と催促されています、、。

ヒットラーも菜食主義でした。 彼の身の回りは
とっても質素であり、 独裁者のチンバとの風評ありましたが、

419 名前:風魔の小次郎 2008/11/29 19:53
>>418 誤りにより中途にレスされてしまいました。
続けさせていただきます。
 
菜食主義。それも尊い生き方ですね。
 血を流して食すると言う行為は残酷でもあります。

日本の鯨やマグロは貴重な海洋資源であり、生き物です。
 米国は牧畜した牛ならば生産品であるから
   どんどん食ってくれ、と催促されています、、。

ヒットラーは菜食主義でした。 彼の身の回りは
とっても質素であり、 独裁者のチンバとの風評ありましたが、
連合国情報部では的確に頭脳優秀と評価していました。

タロイモばかり食っているのに、パプアの人々は筋骨逞しい
これは彼らの腸に住み着いた細菌がデンプンを蛋白質に作り換えているからだそうです、、。
環境と食に適応した彼らの逞しい生命力には感心します。

>奈良の大仏の東大寺や春日大社付近のように自然と共生する生き方が大事ですね。>

私は神仏には程遠いものですが、インド発祥の仏教の極彩色は日本にては白黒となります。
日本人の、わび、さびの心かと思います。現代人は失ってしまいがちです。

腹は減っても爪楊枝、古来武士とは、現世利益ではなく後世と子孫への戒め、また、手本、家訓として残すことに努めましたね。

こんな事をつきピエさんのレスから私は感じました。
インドの修行僧を見習い、私も物欲、現世利益謳歌主義には反省したい。

420 名前:研削エンジン 2008/11/30 18:55
皆さん、悟ってますねえ。
いや、憧れを感じさせる文章からすると悟りを目指す大衆(だいしゅ)といったところですか。
私の場合、美味しいものを食べたい。快楽を得たい。という欲求に対して認める事はあっても、否定する事で美徳を体現するというのはおそらく一生無理っぽいです。
私は屠殺された動物達に手を合わせて、美味しいステーキや牛丼を食べる生活を選びます。

オーディオにおいてもまたしかり。
人の耳は、その気になればラジオでだって演奏者の技術のすごさを情念のエネルギーを感じることは出来ますが、
しかし私は、一般人からすれば無駄以外の何物で無いと言えるくらいの浪費を続けながらでも、より確かな演奏者の技術、情念をオーディオ機器を介してわが身で感じたいです。

一般人のからすれば…と言っても、その一般人の感覚と言うモノも移ろいやすい不確かな物なんですけどね。
80年代の一般人が思うオーディオの価値と、現在の一般人の方達が持っているオーディオの価値…つまり「オーディオ機器に幾ら払えるか」という感覚は大分違ってきていると思います。

421 名前:つきピエa 2008/12/01 08:16
べつに悟りを目指す目的でも 否定する事で美徳を体現しているワケでもないんですがね…

422 名前:風魔の小次郎 2008/12/01 19:53
>>420 >>421

私達の豊かさはいつまでも謳歌できるのかと
 心配になるときが、ままあるのが現代の日本ですね。
  いつまでも、続いては欲しいものですね。

しかし私達は豊か過ぎて、とっても大切でかけがえないものを
  失ってしまっているのかと時に自問する時があります、、。

とにかく、オーディオを輪としてそれぞれの価値観や信念や哲学、理念を少しだけ覗き見ることができて興味深い。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

さて、
>80年代の一般人が思うオーディオの価値と、現在の一般人の方達が持っているオーディオの価値…つまり「オーディオ機器に幾ら払えるか」という感覚は大分違ってきていると思います。>

私の思うに、日本のオーディオ市場は極端な内外価格差の存在と、ハイエンド偏重による高付加価値製品に偏っているような、、。

海外では高価格のオーディオ製品程に手厳しい評価がなされ、工業製品としての品質=必ずしも高音質じゃない事に気付かせようとしているようです。

このような姿勢こそ、マニアを草の根で育てるのに、とっても大切ではないでしょうか、、。
私も今では廃刊雑誌の「音の仲間、サウンド、レコパル」に育てられました。

高価格でなければ良質な音楽を楽しめないのであれば、貧富の格差が増した日本では、利便性と割り切りPCオーディオに走るし
劣悪な生、住環境では省スペースにてもヘッドホンや携帯音楽プレーヤー等へ皆が流れていく、、。 


日本では、現在に私達一部ハイエンド機器を購買できる層とコンシューマー市場では全体として中抜けを起こして冷え切ってしまっているのでは無いかと思うのです。

普及や中級クラスの製品が作れなく、国内で売れないとは、日本の未来はオーディオ製品に限らず暗いかなと私は思ったりしました。

423 名前:風魔の小次郎 2008/12/01 20:14
ここの議題は
 「質問は、こちら」でしたね。

皆さんは、スピーカーケーブルの端末は 
 いかが処理していますか?




424 名前:つきピエa 2008/12/02 02:11
PCオーディオは音が良いから此方の世界に入ってこないんでしょうね。中途半端に音がいいから。

>>423
僕は接点(準位帯から自由電子帯へのギャップ)を増やさない方がよいかと思ってそのまま裸で使ってます。サビてきますが。バナナプラグは端子の付け替えが便利だから使うことが多いです。
SP CABLE自体は転送経路も長いし音もそれなりに被膜燗ア線の素材の影響を受けてるけど、端末処理でも明らかに変わってくるものですか?その辺まだ理論からしてわかってないです。まぁ、理論なんてわかってなくても実際電源ケーブルでは変わりまくるんですけどね。ADYTONのアンプでは何度もガチガチ取り替えてどれが実に理想かわかったし。クリプトンのカーボン微粒子(接点ふかつ剤)なら持ってます。薄く塗れば音が軽やかになるけれど、塗りすぎると愚鈍になります。

425 名前:風魔の小次郎 2008/12/02 20:04
レスを有難う、都度に感謝。
 道楽者同士。ケンケンガクガクと、また語り合えますね。
 

そうですか、接点をなるべく増やさず、バナナプラグを使用するほどにスピーカーケーブルは太いものを使用しているのですね。

ケーブルは太い程に電気抵抗は少ないし、接点を増やすと音質にも影響しますから、Yラグ端子等、使用は控え、
錆び対策にても端末はハンダ処理をもしないと受け止めました。
※それも音への哲学ですね!  至極に理解できます。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

して、私の音への哲学を述べてみますね。

銅線には接触抵抗値がありますが、しかし通電してしまえば、金属接触状態を保持するので安定な抵抗値を示すそうです。
そして私のアンプは微々たる配線材の接触抵抗値など問題としない程の余りあるパワーもあります。 

して、接触抵抗値ですが、家庭用電源においては、接点の端末処理によっては、接触不良や錆びによる伝導率の悪化により加熱し火災を引き起こす要因でもあります。
勿論に家庭用電源とスピーカーケーブルとの電流を混同はしていません。 スピーカーケーブルでは感電はしないのですね。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

して、スピーカーケーブルには注意書きが添えられているものがあります。
「電源用としての用途は火災の恐れがあり使用不可」
つまり※同じ銅線を使用していてもスピーカーケーブルは細いものが普及品では多いのです。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

私は、その細いスピーカーケーブルにおいての規格において人間の五感にて音の違いは判別できないものと押さえられていると判断しますし、
アンプの中は配線とハンダだらけであり、スピーカー端子より一歩出た途端に、端子やケーブルにての音質の違いを判別できる耳は持っていません。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

私はスピーカーケーブルは手作りで、※家電量販店にて電源用の配線材を使用し、+、−のケーブルを複線とする事で太いコード使用と同等とし、
アンプ端子にはビンテージオーディオにも対応できるようテスター端子形状のものを使用し、スピーカ端末にYラグ端子を使用
ハンダにより、接点に電気抵抗が変化しないよう、しっかりと接続しています。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

コストをかけずに、、安上がりで、それなりに自分で納得できる音質にて私は楽しんでいます。つき、ピエさんも、楽しんでみませんか?

426 名前:風魔の小次郎 2008/12/02 20:16
>PCオーディオは音が良いから此方の世界に入ってこないんでしょうね。中途半端に音がいいから。>

今の若者はハードより何よりもソフトを重要視する傾向かと、
 音がソフトにて変わると言う信仰がPCオーディオかと、、。
 
   
  
 

427 名前:風魔の小次郎 2008/12/02 20:45
>SP CABLE自体は転送経路も長いし音もそれなりに被膜燗ア線の素材の影響を受けてるけど、端末処理でも明らかに変わってくるものですか?>

勿論にケーブルは短いほうが良いし、私も努めているところです。
機器の配置換えにて、だんだんと短くなり、最後は結べなくなる始末です、爆。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

私はこんな実験をしました。
オーディオと同コンセントにてドライヤーを接続し、スピーカーコードをたぐろ巻きとして、そこへドライヤーを唸らせ放り込んでみました。

しかし、電源の汚れからのドライヤーのノイズはステレオから聞こえませんし、ドライヤーからの有害電波ノイズも、とぐろ巻きのケーブルは拾わなかったのです、、。

電気的には影響を受けたとは思いますが、私の耳では判別できませんでした。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

昔に私はエアチェックマニアであり、録音中に家人がドライヤーを使用してノイズが飛び込んだり、
夕方に真空管の電球をつけられてパチパチノイズが紛れこんだり、家の前をバイクが走ると雑音が入ったりと憤慨した思い出があります。、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

それらは遠い昔のことであり、バイクにも真空管電球にも、屋内配線にも現在はノイズ対策が施されており、
オーディオ製品も外部からのノイズ対策が施されており、今日には快適です。

スピーカーケーブルがむやみに長いと雑音を拾うアンテナになったのは昔のことともなりました、、、。
しかし精神衛生上においては最短でいきたいし、端末処理は音質的に愕然と変化しないならば、、処理したほうが良いかと、、、。

428 名前:つきピエa 2008/12/02 22:10
いいですね。僕もスピーカーケーブルとか作ってみたいです。
ハンダ処理されたSPケーブルは持ってます。でもごめんなさい、ハンダ処理してないのはただ億劫なだけです。
僕はギリギリのケーブル長とギリギリの切り口を極めて、みみっちいことをしてます。30cmならともかく1mでも余分があると気になりだします。セッティングを変えると以前のケーブルが使えなくなったりしてケーブルがたくさん増えました。余ったケーブルの在庫は豊富です。
太いケーブルだけでなく単線のケーブルも持ってますよ。これはなにより挿入が楽です。笑。
機械内部は確かにハンダだらけですが機材はオーディオの音のソースを作るもので、その先もソースは伝送されてるから意味あるのだと思ってます。そのソースを100パーセントの状態で伝送されることはないから個性が出てくるのだと思います。LANケーブルにも対応表があります。
ケーブルの音の違いは微少ですが変わることは変わります。スピーカーユニットに耳を接近させて較べればわかります。
導線はもとより被膜の構造や材質によっても音は変わります。僕はこっちのほうが気になります。アンプ内部の導線にfo.Q PA-01を塗ったときは泣き寝入りしました(しかも一度塗ったら完全には取り除けないし)。アコースティックの音は特に繊細です。簡単に死んでしまいます。PA-01はメーカーのHPから消えました。クレームが来たのか余程使い方を誤る人が多かったのか。振動吸収が強力過ぎました。僕は今やケーブルのシースに使われてる振動吸収素材にも抵抗があります。
あとは触感や叩いた音でもだいたいの音は想像つきます。硬質な導線を使ってるBELDENのケーブル(CLASSIC 18)は高域がキーンと抜けていました。C/P高いです。SAECの輸入しているSUPRAのスピーカーケーブル(CLASSIC 6.0)はもんやりしたところがあります。SUPRAは錫のコーティングがしてあり触感は異様に悪いです。ただ音色に病院っぽさは乗るものの、それは表面的な薬品の味わいでもあり全体的にはなかなかのスウェーデンな美音でした。まぁ蓼食う虫も好きずきですね。

429 名前:つきピエa 2008/12/02 22:16
>>427
こっちのレス読んでなかった。僕と同じ状況でわらた。

端末処理の件 了解しました。ただ本数が多すぎるのです。爆

430 名前:研削エンジン 2008/12/03 21:15
スピーカーケーブルの端末ですか。
私の使っているNEGLEXの2804は注文したモガミから来た時点で針金のようなモノが端末部分として処理されているんですよね。
まあ私の場合、ハンダ処理を行なったとしても
精々が芋ハンダか、銅線を焼いて線材をパーにする結末が待っているだけですので、丁度良いといえば丁度良いんですけど。

431 名前:風魔の小次郎 2008/12/04 06:12
>>428

そうですねーケーブルにて微妙には音は変わるとは思いますね。

ちなみに、私は大きな音の変化が聞き取れない場合にはステレオに背を向けて聞いてみます。
人間は背後からの音も聞こえますし、気配から敏感なんですよ。是非にお試しを、笑!

そうですね、ケーブルの材質にて導体の抵抗値が変化しますし、コードの構造は様々のものがあり、それはそれで興味深いですね。
フインダータイプの平行型や、同軸型、これはアースの変わりにアルミ皮膜にてシールドされていますし、ケーブルを編みこんでいるサナダ虫型?
私は格別高価でもないけどサナダ虫型がパンチの効いた音で気に入ったものがありましたね。

CLASSIC 18程度の手頃な価格にて様々なケーブルを試してみるのも面白いですね。
CLASSIC 6.0は18の四倍程度の価格で、四倍に音が良いかと言うより個性が強く出ているのでしょうかね。

ケーブルの錆対策から錫のコート処理も裸線で使用するには魅力的ですね。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

私はリアにもスピーカーを配置できるように家を新築時に床下にケーブルを埋設しています。 十五年前にメーター七百円であり、二度と取り替えられないもので最低限の投資をしました。

ステレオとはシステムの一番悪いところから、さそれ以上は絶対に音は良くならないと私は思います。
ケーブルを変えたからと驚く程の音の変化はありえないとは思いますが、

しかしケーブルとは銅線を束ねているだけでなく、それは同じ銅線でも束ね方によって電流の速度や音質が変化することを無視はできませんね。

432 名前:風魔の小次郎 2008/12/04 06:25
>>430

ケーブルに端末処理されいて、ケーブルの全体の音の個性としてまとめられているなんて、
さすがモガミですね、それもナイスですね。
しかし、自由にケーブルを切断できませんね、、、。

さて、ハンダですが、それ程にケーブルの端末処理にては難しくないですよ。
コードの端末処理は何百もあるハンダにて構成されるアンプの製作とは違いますし、やり直しも簡単です。

ハンダこて、にて端子の接点、接続部分を適度に十分に加熱させると、自然にハンダがスーと気持ち良く流れて固着してくれますよ。

駄目押しには冷えてから力づくで引っ張ってもぎ取れなければ、当面に問題なしとします。 

433 名前:研削エンジン 2008/12/04 20:17
>>432
2803,2804はメーカーに制作を依頼しているんですがその場合、
基本オーダーメイドなんですよね。指定した長さで作ってくれる。
まあ、ワイヤーかよ。って硬さを持つケーブルですので、ケーブルの取り回しで泣く羽目にならないように長めに作ってもらいますけどね。
今、ヘッドフォンアンプ用に制作を依頼しているのはエントリークラスのNEGLEX2497の方ですね。
常日頃に伺っている店がケーブルドラムで納入して店内販売用のケーブルとして制作しているのです。だからこそ自分が依頼したような愉快な設定での作成が可能だった訳で。

因みに1.5mで制作を依頼して、店が提示してきたケーブルの金額が28000円也。
材料がNEGLEX2497が約1500円/mを6m使用、
FURUTECHのXLRプラグ(メス)のロジウムメッキは2個使用して約14000円。RCAプラグのロジウムメッキが4個1セットの内2個を使い価格が約7000円。
工賃の上乗せどころか、販売価格が材料費を下回っているという…
常連価格というよりも友達価格と銘打ったほうが良いかな。と思ったりしました。私としては商売抜きで売ってくれるのは嬉しいんですけどね。

434 名前:つきピエa 2008/12/07 01:41
システムから出力される周波数帯域が高【4049M54\53p54C6055h51】低というバランスで
たまたまそこに高【-0h-1-2C-1p-2\-8M-3-0】低という減衰特性のケーブルがあれば相殺されてフラットになる。というのもある。
でもまぁ音楽性や個性については実際は怪奇なものでフラットならよいというわけでもなく、装置やケーブルによって色付けられる美音というのはDSPと仕組みは変わらないかもしれないですね。音は微細なズレが美しかったりもするし。
音楽でもショスタコービチの交響曲の不協和音は無意味な先進性ではなく、抑圧などの感情が有機的に発露する流れのうちにあります。
また音にフラクタルなエコー成分が加われば、人間がまだ水中とか洞窟にいた時の原始性が想起されるのか安心感を得たり、音楽的に感じたりもします。
いろいろな音楽性があります。
エコーは何秒か伸びているのでエコーの混じった音を瞬間的なセクションで区切って見てみると全体的には不協和な周波数となるけれど、
時間的に見れば前後の音で調和が保たれているから、一時記憶のある人間の耳にはハーモニーとして聴こえるわけですね。←イミフだったら無視してください
基本的にDSP的なものは音質劣化となるけれど、カナレだけではつまらないのもあっていろんなケーブル使ってます。LINE HARMONIZERみたいなアクセサリも持ってます。

>>431
後ろ向いて聴くのはさすがに思いつかなかったですよ。
後ろの壁にもたれて聴くことはあるけど。壁から反響成分がたくさん聞こえてきます。

>>433
僕もワイヤーみたいなケーブル使ってみたいです。それで3万なら相当良心的ですよね。
高級ケーブルや高級電源は宝箱に入った貴金属のイメージに近いです。
ビックカメラのウィンドウにそれらが陳列されてると、見慣れないからか機材より美しく高級に思えてきます。
腕時計とか見てるより楽しいですね。ビックカメラの中では最も緻密で物質的に精度の高い商品ではないでしょうか。
さすがに8万とか12万は出そうと思わないけど。いや、お金があれば出してしまうかもしれません。ないからいいんですけど。

435 名前:風魔の小次郎 2008/12/07 20:31
>>433

2803 世界最高のケーブルと評価それているとか、、超モガミNEGLEX2497も魅力ですね。

物凄い拘りですね。出来上がりが楽しみでしょう!
なにより、儲けなしの販売店と、なけなしの大枚をはたくだけの
良い絆の価値は計り知れませんね。

436 名前:風魔の小次郎 2008/12/07 21:03
>>434
私にはコメントが難しいですが、、。

音を芸術的に熱く例える才覚があり、文脈が美しいハーモニーのようですね。 私には無いもので☆素晴らしい。

☆エンジンさんも、大変に詳しい方ので
 私は関心深く見守りますね。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

>後ろ向いて聴くのはさすがに思いつかなかったですよ。>

あはは、人間は背後には目は無く、それだけ警戒心が強く敏感だと思いますよ。笑。

古い音源の補正の為にグライコを所有していますが、もう一つの使用法として、
手持ちの各スピーカーの能力を試す為に、高域を絞り低音をブースして、低域の限界のドライブ評価や箱鳴りの有り無し、耐久性なども試します。

低域を絞り込み、各スピーカーの高域のキレと冴えをトコトンと聞き比べたりします。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

車も法定内安全ドライブでは、軽自動車もフェラリーも大差はありません。 快適装備ではフェラリーより軽自動車のが勝るかもしれません、、。

車が走る、曲がる、止まるのであれば極限の限界を知り、巧く操縦するべくですし、
車が動く応接室で神経など使わずに快適が全てでラフにくつろぐ使用法もあります。

人の好みを万能に満足させるものなどこの世に無いことを知りますし、
私は各スピーカーの個性を知り、オーケストラなどに、フォステックス、ロックにパイオニア、読書しながらボーズと使い分けています。

437 名前:風魔の小次郎 2008/12/08 08:10
>後ろの壁にもたれて聴くことはあるけど。壁から反響成分がたくさん聞こえてきます。>

これがリスニングルームの閉鎖的環境問題なんですよね。
音は出た瞬間に無限大空間に吸収され、自然消滅するべくです。

反響ない理想的なスタジオ録音を再生つつ
室内オーデイオ空間の狭さから音が反響音がコダマしてはね、、。

私は家の新築時に近隣対策から防音施工を施しました。
耐火ボードの鉛裏張り、厚手のゴムシートを室内に張りました。
これが裏目に出て、音が屋外に漏れないと言う事は、それはトンネルの中で音楽を聴くも同然と言う、お粗末な結果となりました。

まっ、トンネルの中で百ワットで聞いており、近隣からの苦情もなく、それに脅えて暮らすよりは、ましだとは割り切っています。 笑。

現在はスピーカーを吐き出し窓に向けて配置し、音が少しでも外に逃げるようにしています。


理想のオーディオ環境より、妥協にて庶民は生活環境を優先せざる得ません。とほほ、、。
 


 

438 名前:つきピエa 2008/12/09 00:34
なるほど。僕は気をつけよう。笑

音は空気を媒質としているから空気中で減衰していくのが理想なんですね。空気の吸音ボードがあれば尚良かったという感じですかね。
たしかに壁や家具は特定の周波のみを入射するから残響音は悪くなります。布団や動物など様々なものがあってもバランスよくはなりません。限界があります。
僕は今は築90年の実家の和室で暮らしてます。障子は音を逃がすし畳は低音を吸収するのでデッドな環境ですが、これはこれで寒々しいですよ。温度も逃がすし。笑
まぁDIATONEには合ってるんですけど。
畳といえば石畳が多分一番クラシックは綺麗でしょうね。チェコのカルルシュテイン城の中はすごく響きが澄んでたです。[WAV]
東京文化会館は楽器のトーンで反響する仕組みだからぬくもりがあります。ホール自体が楽器の構造をしているようで、NHKホールのように寒々しくないです。NHKホールは紅白歌合戦のスタジオとしても使われるので事情は違いますが。

僕がオーディオルーム作るとしたらクラシック専用にするつもりです。和室もあることだし。
残響はプラスに転じるよう壁沿いに壺を埋めるなどして工夫をしようかと思います。
観葉植物のスペースも確保します。音楽を聴いているので。広葉樹には反射を少しでも散らしてもらいます。
天井に高さの制限は設けず、龍が天空へ昇っていくように音を逃がします。そこからサントリーホールみたいな音響効果ありげなものを意味なくぶら下げてたいです。[IMG]
東京芸術劇場をヒントに空気の通り道を設けます。光合成が気になるので太陽光は天井からも入るようにします。
駐車場のスペースは自由に使ってもいいらしいので一階を駐車場にすれば車四台分ありますが、ここまでやると12畳あればいいとこです。
風魔さんの経験はありがたく頂戴させて頂きますね。まぁ考えてみたものの、まだずっと先だけどね。

439 名前:風魔の小次郎 2008/12/09 20:05
リスニングルーム

私は近隣への防音対策に目を奪われて
 反響特性に配慮した工事を疎かにしてしまった、、、、。

ピエさんは音の振る舞いを大変に理解されているし、
私の反省である「防音資材」による遮音工事と言うより
リスニングルームで最も大切で必要なのは「音」とは何かと言う事を重点とした施工なんでしたね。

そしてオーディオルームは無機質になりがちですが、
 高い天井から降り注ぐ太陽と緑色の観葉植物。
  奏でる音楽にて至福の空間ですね。
☆是非に実現して下さい。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

石畳の音は良いですね。 一瞬は冷たい雰囲気ですが、
 冷たい中にこそ、人や音楽の温もりが詳細に伝わってくる。
  教会のパイプオルガンは神の威厳を感じさせる雄大さです。

私は最近に音作りも悪くないかと、良質なAVプリを物色しています。





  
  
 
 
 
 
 

440 名前:研削エンジン 2008/12/10 10:15
>>434
長さに応じて価格は変わりますけど、1〜2mでつくってもらうのなら2803は現在2〜3万円程ですからメーカー完成品の枠組みで考えるのなら
そんなに高すぎるというわけでもないですよね。
しかも数年前はこれの半額に近い価格だったわけですから。
しかし店の人によると十数年前などは、この価格でも「何でケーブルがこんなに高いんだ」と客にびっくりされることが多々あったそうです。
それに比べて今のケーブル事情は10万を超える価格帯が普通にあって、音も1〜2万程度のモノと比べると次元が違う。といった感想をネットなどで見かけると、正直いろんな意味でやれやれ…というような気持ちになります。

ただこの2803、2804って音の改善のために使うようなシロモノというわけでもない気がするんですよね。音の粗探しには最高だと思いますが。
私の場合ワイヤーワールドのエクリプスと2803との交換だったんですが、
音の広がりとかふくらみや伸びといったのが根こそぎ取り除かれて、真空に音の像が放り出された感じがしましたよ。

441 名前:研削エンジン 2008/12/10 10:40
ヘッドフォンアンプなんですが、ValveX SEになりました。
まず音が好みで無いという理由でラックスマンが、
故障の心配からCECも候補から外した所から製品選びが始まって、
真空管モノを使ってみようという思いつきでトライオードか東京サウンドに、
どっちの音が好きか。という事で中低域の厚い東京サウンドのヘッドフォンアンプでしょう、と。

で、メーカーから店に納入された現物を見て、まあ本体のデザインは文句の無かったんですが足がゴム製なのが気に入らなかったので、
店に交換用のTAOC製鋳鉄インシューレーターが製品として置いてあったのでゴム足から交換して一安心。もちろんValveX SEの請求金額に価格を上乗せるように店の人に言ってからですけどね。

真空管を交換することでも色々楽しめるということで、サブシステムとして丁度良かったかなと思います。
ただケーブルがまだ完成していないという事で、現在店に置いたままエージング中…。小さいながらも、枯れ木も山の賑わいという事で店における展示効果としても役に立つし、まあいいか。

442 名前:風魔の小次郎 2008/12/12 20:58
研削エンジンさんへ。

ヘッドホンアンプとケーブルが組み合わされて
 手元に届き、その真価が発揮されるのが楽しみですね。

して、最初にお話しましたが、ヘッドホンとは耳に蓋して聞くものです。、、
 
人は耳に蓋して音を聞くように神に創造されていると
 私にはどうしても思えません、、、、。

しかし、リスリング環境に左右されず、
作り手の音楽を余す残らず再現するには必要なものなのでしょうか、、?

是非に手元に揃い届いたのなら、音質や人間工学的にも私は興味深深ですので、詳しい感想を聞かして下さいね。
 
せっかくのところ、冷や水を浴びせてしまうレスをお許し下さいね。 
エンジンさんとも、趣味を通じてケンケンガクガクと語り合いたいものですから、、、。

443 名前:風魔の小次郎 2008/12/13 08:16
ヘッドフォンアンプValveX SEから私は思う、、。

マスクがグッドですね。 ガラスごしに真空管の灯火が窺えます。
私も真空管アンプを所有していますが、キャビネットを外して裸にする事で、真空管の温もりがじんわり伝わって来ます。

音楽は耳だけでなく視覚にても情緒が増すのではないでしょうか、、。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

さて、ValveX SEの商品説明にもあるように、
メインアンプのスピーカー用の電力をヘッドホン用に電力を落とす為に抵抗を直列に結び強制するのでしたね、、

何とセメント抵抗をも使用するというほどの凄まじさだとか、、。

ヘッドホンで良質な音楽を聴くには専用のアンプも必要な理由ですね。
個人的にはヘッドホンを使用する機会も少なく、率先して使おうと思ったこともありませんが、
また別な音の世界、次元を感じ取ることができるのは確かですね。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

真空管

真空管とトランジスターを比べると、それは蒸気機関車と新幹線ほどの隔たりがあるそうです、、。
真空管の回路技術の発展は終わっているそうです、、。 返せば真空管の技術は完成され今では更に熟成され磨きがかかっているのかもしれません。

真空管アンプは信仰により情緒的だと言われますが、それは迷信であり、
私のアンプなどスピード感や立ち上がりにおいて石のアンプよりも音が素早くて機敏でお気に入りです。

あえて、エンジンさんが、真空管のValveX SEを選択した理由が私は痛感しますね。

音が純電気的なものであれば、トランジスターが優位でしょうが、それは省エネ、コンパクト、利便性にはうってつけですが、オーディオの世界には通じないものです。

また、白物や調理器具にて、真空管回路の電子レンジや洗濯機にて味が良くなるわけでも、洗い物の汚れが更に落ちるわけでもない。

適材、適所に真空管を利用して、真空管の灯火の中を無抵抗に電子がかっ飛ぶ姿を想像するだけでも私はワクワクしますね。












444 名前:研削エンジン 2008/12/13 18:33
以前は音に関して、
スピーカーがなった瞬間のエネルギー感。触れれば触れるような実在感が楽しくてオーディオをやってたんですが、
ここ最近になって音の抜けや余韻の方に耳を傾けている自分がいます。
ハンドベルのCDのtoneなどでベルを打ち鳴らした後に、響き漂い続ける金属の震えに耳を澄ませたりしている。…日和ったかな。歳を重ねたせいもあるかもしれませんが。

445 名前:つきピエa 2008/12/14 00:31
片CHのスピーカーを遠距離に置くと余韻がポワァンと響きます。ホールでも右の方とか左の方に座った時はL側が遠かったりR側が遠かったりするのでこれもありです。僕はA席とかS席にはあまり座ったことがないのでまさにホールのイメージにぴったりです。
Audioproのように直接的な音しか出ないスピーカーでも残響成分が織り成してきます。多分どんなAVアンプよりも良質です。SonusやMeadowlark Audioが斜め上を向いてるのも頷けます。こちらはA席の塩梅ですね。部屋が広ければ尚良いです。

446 名前:風魔の小次郎 2008/12/14 04:42
>>444  
「短絡にスピーカーとヘッドホンの優劣は決められませんが、」

スピーカーからの音は空気を媒体として振動させ耳に届きます。
これは温かみや滑らかさはあるが、音がぼやけているものです。
 してい言えばコンサートホールで聴く音なんです。

ヘッドホンとはスピーカーと違い音の媒体である空気をあまり必要としません。 
医療器具や最新のイヤホンでは骨を媒体として音が聞ける時代ですね。

ヘッドホンはコンサートホールの音を客席で聴く音ではないし、ありのままの音を再現する機材では無いと考えています。
必要以上に細かい音がして音が近いし音のエッジが強すぎると思いますね。

それは音に眼鏡をかけて聞いているようなものかと、、。
ヘッドホンの音とは音源と比較しかなりかけ離れていると感じます。

これまでに経験豊富なエンジンさんが、
更にダイレクトに届く音色、また別の音の理想形であり、
ヘッドホンで目指してみるのも趣味として、
より音が面白いものになるのかと私は思いました。



、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

「ヘッドホンを使用する人たちを私の時代にはモニターファンと言いました。」

私の時代は生録やエアチェックが流行りまして、ヘッドホンとデッキ片手に屋外に繰り出しました。
FMの深夜放送「ジエットストリーム」などを家人が寝静まる中、深夜に録音したものです。

ヘッドホンの用途のひとつは、スピーカーで聞き取りにくい些細なノイズのチェックや微妙な音調整に用いていました。
しかし長時間使用すると耳は痛むし疲れるし あげくは頭痛まで、、。

今のヘッドホンは軽くて装着感も良く、音質も良いのでしょうね。















 
 


CDなりSACDなりで聴くサウンドを、
「コンサートホールで聴く音に近づける」には、
ヘッドホンだと音が近すぎるし、像がはっきりしすぎている。
ここでいう原音に忠実にするには、
空気を振動・共鳴させることのできるスピーカーシステムが適しているという

447 名前:風魔の小次郎 2008/12/14 04:54
>>446
> >>444  
> 「短絡にスピーカーとヘッドホンの優劣は決められませんが、」
>
> スピーカーからの音は空気を媒体として振動させ耳に届きます。
> これは温かみや滑らかさはあるが、音がぼやけているものです。
>  してい言えばコンサートホールで聴く音なんです。
>
> ヘッドホンとはスピーカーと違い音の媒体である空気をあまり必要としません。 
> 医療器具や最新のイヤホンでは骨を媒体として音が聞ける時代ですね。
>
> ヘッドホンはコンサートホールの音を客席で聴く音ではないし、ありのままの音を再現する機材では無いと考えています。
> 必要以上に細かい音がして音が近いし音のエッジが強すぎると思いますね。
>
> それは音に眼鏡をかけて聞いているようなものかと、、。
> ヘッドホンの音とは音源と比較しかなりかけ離れていると感じます。
>
> これまでに経験豊富なエンジンさんが、
> 更にダイレクトに届く音色、また別の音の理想形であり、
> ヘッドホンで目指してみるのも趣味として、
> より音が面白いものになるのかと私は思いました。
>
>
>
> 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
>
> 「ヘッドホンを使用する人たちを私の時代にはモニターファンと言いました。」
>
> 私の時代は生録やエアチェックが流行りまして、ヘッドホンとデッキ片手に屋外に繰り出しました。
> FMの深夜放送「ジエットストリーム」などを家人が寝静まる中、深夜に録音したものです。
>
> ヘッドホンの用途のひとつは、スピーカーで聞き取りにくい些細なノイズのチェックや微妙な音調整に用いていました。
> しかし長時間使用すると耳は痛むし疲れるし あげくは頭痛まで、、。
>
> 今のヘッドホンは軽くて装着感も良く、音質も良いのでしょうね。


448 名前:風魔の小次郎 2008/12/15 20:05
>>445

その通りだと思います。 
もともとにステレオとは立体を差し人間は左右の音の微妙なズレを臨場感として捉えます。

して、ホール中央で聞くのが音響的には理想でしょうが、中央のA席に座らずとも、
人はどんな混雑の中でも、名前を呼ばれれば呼ばれた方向を感知できるほどの能力があり、
視覚から音像の定位を十分に感知し修正も十分可能で音楽を楽しめるのですよね。

片方のスピーカーをずらして配置するのも、また臨場感が増すとの意見には納得できます。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
ちなみなんですけれど、、

前置きに私は、そんな歳ではないけれど、ベンチャーズを違うホールにて三回も聞く機会があり、
三等席でしたが、その都度にホールの音響効果にもより、彼らの音楽を都度に新鮮に聞き取れ飽きませんでした。

面に付け加えて、彼らを聞く機会が多いのは、田舎までドサ参りしてくれるから、感謝です。、笑。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

「スピーカーをずらして、音の立体感を演出する。」

その手を試す前に、デンオンのAVプリアンプAVP-5000が手頃な価格なので購入してしまいました。
2チャンネル再生にても無駄にならず十分に実用できると踏みました。 

私は今日まで音はストレートこそと思っていましたが、
ピエさんの影響もあり変化球もまた、楽しそうだと思いつきました。

大ホールにて聞きなれた好きなジャズを歌わせたらどうなるかと? 大変に興味が沸きました。

しかし音響的な轟き、アンプのセッテングに時間がかりそうで大変にヘキヘキしています。

ピエさんは音響機器にて博士号の度量があり、この私の初のAVの試みである
AVP-5000は、どのように評価されますか?

449 名前:つきピエa 2008/12/16 20:40
AVP-5000とは相当懐かしいモデルです。オーディオコンポに興味を持ち始めた中房の頃にはまだカタログに載ってましたよ。画像見て思い出しました。 [ MODE ・ ・ ・ DOLBY PRO.LOGIC ] の表示窓が懐かしいです。下位モデルはセグメント表示で。。当初はAVAMPに憧れていたものです。カタログ類は親に捨てられたのでその型を目にしたのは多分中学以来です。存在自体を忘れてました。

片chを遠距離に置く方法ですが、JAZZには向かないからAVAMPでよかったですよ。VOCAL等オンマイクで録音された音や電子音は左右で分離してしまうので。
AVAMPはVOCALの定位やエコーが扱えますね。スピーカーは四面楚歌になるので若干うざいですけど。Delayを遅らせすぎるとリアスピーカーからの音が目立ってきて、部屋の真ん中に居なければならないとか。まぁ気にしなければいいですけど。
DENONのDSPはどう響くんでしょうね。使ったことないからわかりません。AVP-5000はプリアンプなので理想的だと思います。思い出せば買っていたところです。

450 名前:つきピエa 2008/12/16 20:47
ステレオとは立体でしたか。そういやステレオグラムとかありましたね。音が浮いたり臨場感になったりするのは左右のズレにより生じるのか。なんか個人差がありそうですね。ないかな。

451 名前:風魔の小次郎 2008/12/17 19:21
>>449

ピエさんのAVP-5000の評価はすこぶる良く、私の目も確かだったと一安心です。
用途としてはAVアンプでありながら、基本である二チャネルを十分に押えていると思います。
時代の流れは音と画像の一体ですが、目を閉じてハートで聞く音楽も楽しんですね。

して、スピーカーを引きずりだして背後から再生してみましたが、これはステージ上の中央で聞くようなもので
ありえない違和感で気味悪く、2チャンネルステレオで行くことに戻しました。

どうせするなら昔の4チャンネルステレオが今こそ真価が発揮されても良いのではないでしょうかね、、。
正面に楽団がおり、左右の観客の吐息と背後の観客のざわめきなんかに包まれるば、それこそホールの再現で歓迎したい。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

そうですか、片chを遠距離に設置すると、ボーカル等の音の中央の定位が不自然になりますよね。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

AVAMPの音響調整はセンタースピーカーでも導入して気長にセットしようと思っています。
AVP-5000のDSPですが、基本は九つの臨場感がセットしてあり、後は基本に+αにて、お好みを創作して下さいと言うものですね。

この辺りはデンオンの基本のアンプ作りと言うより、臨場感を創作し巧みに演出するヤマハAVにて独占市場ではないでしょか?
同世代ではYAMAHA DSP-2000など、とても解りやすい製品だと思いましたね。

だからAVP-5000はそこそこの値段でオークションで、たった私一人だけの入札で落札できたのでした。

AVアンプとは、定価が一桁であっても目新しい最新の音のソフトが設定されている物が高値で売買されているようです。


AVP-5000は不幸なアンプだと思いました。音の通からはソッポを向かれ、AVマニアからは物足りないと思われ、売れなかったろうな、、。

私は買い得したと思ってはいますけど。 笑。

452 名前:風魔の小次郎 2008/12/17 19:52
>>450   
※「ステレオグラム」
 (脳は立体的に空間の再構築を行う。)

個人差があると私も思いますね。
 生まれながらの肉体的なものや精神的観念でも、、。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、  

「空間の再構築」

山林王の大地主が邸宅を二階建てには
  思いも描けない世界でしょう、、、。  笑。
 

453 名前:シャープ好き 2008/12/23 12:50
>>366
> ELACですか〜
> エラックは結構気になっていたんですよ。
>
> エラックのスピーカーにはどんなパワーアンプを組み合わせると、スピード感というかライヴ感みたいなものを発揮できますかね?


454 名前:シャープ好き 2008/12/23 13:07
先ずエラックを置いている店が少なく、置いてても310ぐらいです。もう少し低音が欲しくて500シリーズを探しています。セパレートはまだまともに組んだこと無いのでなんともいえませんが?お金があればジェフローランドをくみあわせてみたいです。だれかエラックの500シリーズを売ってくれませんかねー?

455 名前:研削エンジン 2008/12/26 08:09
毎年のことながら、仕事の年末進行は死にそうになります。
夜勤は寒いです。血圧が低いせいか、手足の指先が冷たくなりすぎて感覚がなくなってくる…。

ところで皆さんのオーディオをやる上での主義というか、スタンスを教えて頂きたいのですが。
やはりお互いの事を知っていた方が色んな話しも円滑に進むのではないかと思うのですよ。
風魔の小次郎さんとは以前にやり取りをしたこともあって、ちょっとは理解も出来ている為、意図も分かり易いんですけどね。
スタンスの位相が私と115°くらいずれている感じなんですよね。(よって色々と新たな価値観や知識を得る事が出きる訳で)

私は基本的に市販品を購入し使うのが中心です。自作系はほぼ皆無。なぜなら手先の器用さが壊滅的だからです。市販品に無いもの(上記のケーブル等)などは店にオーダーメイドを頼んでいます。
インテリア性を考慮した製品やセッティングが好みです。
セッティングなどで音決める際に重要視する順位としては、
包まれる音場感であること>高域から低域までのバランスが整っていること(チェロやコントラバスが張り出しすぎても引っ込みすぎても駄目)>音量が大きくしても音で不快感とならないこと>各音が明確に定位して分離感を認識できること
自身のシステムで聴いているソースはCDオンリーです。理由は入手が最も容易かつ昔から買い続けていることもあり、抵抗感が無いから。
LPやSPを聴きたい時は知り合いの所やお店まで聴きに行ってます。

手短ではありますが、私の場合はこんな所です。
年末休みに入ったらヘッドホンアンプとケーブルの様子を見に店まで行こう…。

456 名前:風魔の小次郎 2008/12/27 07:27
本当に寒くなりましたね。
私は大工で川ぺりで霜柱が立つ田んぼの中、北風に吹かれ屋根を作っていた時には、あまりに寒く心で、おっかさんと泣きましたよ。 笑。

日本には四季があり、春は短くそれは人生にも似たり。
年中に春うららの南国の人々と違い、日本人は忍耐強く勤勉なんです。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

私とエンジンさんの音のスタイルは違いますが、金にものを言わせるのが道楽ですが、
趣味として勉強や学習し物事を成し遂げようとするエンジンさんには脱帽です。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

そうですねー、私のスタンスですが、基準はあくまで生演奏

私も含め多くのリスナーは、生演奏のイメージを家庭で再現しようとしてオーディオ装置を備えています。
しかし電機の力を借りて機械でなければできない個性的な音作りにマニアは陥ることもままあります。

私は、そんな時にこそ音の原点である音楽鑑賞により音の基準を改めて再確認し自問しています。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

私はスピーカーは自作の経験もありますが、自作とは膨大な投資と手間隙がかかるもので、
現在はフォステックスのシステムスピーカーの同口径ウハーを三つほど用意し入れ替えて音の変化を時に楽しんでいる程度です。

私達の先輩の時代はアンプはともかくスピーカーとは手作りするものだたっそうです。
システムスピーカーの音に飽きがきたなら、ユニットを交換してみませんか?
なーに簡単ですよ。ドライバーがあれば用はたりますからね。

ちなみに、最近にオークションにてコーラルの劇場用ウーハーを手に居れ組み込んだら、引き締まった音になりましたよ。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

私のプレーヤーは現役ですが、さすがにDATを導入してからはオープンデッキは退役をしました。

昔は音がもっと面白かったと思います。 レコードそれはエンビの音であり、デッキは磁性体により大きく音が変化しました。
機器はアナログにて無限性を秘めていましたし、機器側では記録する媒体の単位面積の記録容量を増やすか、
スピードを上げることでクリアーでき自然の物理の法則により道理で無理の無いものでした。

今、SACDが持ち上げられていますが、その音源にはアナログ時代のオープンデッキで録音したマスタテープが採用されると言います。
なにを今更と言う感じですがね、、、、。しかし昔の音楽の復刻版が楽しみですね。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

ヘッドホンアンプとケーブルが早く手元に届くと良いですね。
 続報をお待ちしていますね。

457 名前:つきピエa 2008/12/30 12:09
僕はまだ20代なので皆さんみたいに造詣の深いことは書けませんよ。あと30年は必要です。オーディオスタイルは特にないけど全知全能を目指してます。死ぬまでやってます。
最近は誰にどのオーディオをあげようかを考えてます。自作は出来ません。興味のあるモデルをひとつひとつ使い倒していってます。気に入らなければ売り、気に入ってもだいたい売りとばします。手放せないもののみは残りますが、土の壁と土の地面で出来た空気のひんやりとする倉庫の中はもういっぱいいっぱいなので、どうしようものかなと考えてます。

日本は四季があるからか健壮な植物が多いですね。印鑑の本柘植も硬質で目が細かく高価です。観葉植物は冬は家に入れないといけないけど縞笹やオロシマ笹は外にほったらかしでも大丈夫です。神棚にお供えする榊も輸入榊より国産の方が丈夫です。10月上旬にValorで輸入榊(88円)と国産榊(258円)を買い比べたのですが、輸入榊は三週間ももたなかったけど国産榊のほうは徐々に葉は減っていくも未だに青い葉をつけてます。
屋久島の杉も長生きですね。屋久島は花崗岩が押し上げられて島になっていて土壌が浅いので、屋久杉の根は横に延びてます。それを踏んで歩いてきました。屋久島は月に35日雨が降ると言われ、丸い石は苔に覆われていて緑の生き物みたいです。もののけの森もあります。土壌が浅い分樹木はゆっくりと成長するので屋久杉の年輪は細かく、樹脂を多く蓄えられるらしい。それが過酷な環境に生きるに適しており、"お化け"とも言える縄文杉や夫婦杉を作りあげているわけですね。僕も樹齢2000-7000年ぐらい生きていたいです。

458 名前:つきピエa 2008/12/30 11:57


459 名前:風魔の小次郎 2008/12/30 16:33
自然の過酷さにおける造形とは
 生けるものの逞しさかな。それは自然の美にと留まらず、
  日本人独特の、わび、さび、の精神の奥深く轟くのですね。

極彩色の仏教も玄界灘を超えて日本に渡った瞬間から
白黒にと変貌しました。 目に見えない価値こそ尊いのですね。


 
 

460 名前:つきピエa 2008/12/30 22:14
目に見えないものこそが尊いです。その内容とそれを感じ取る心の両方が尊いです。真贋や有無を見抜く眼も必要ですが、美しいものを美しいと感じることのできるやはらかな心を大切にしたいですね(紫式部)。
人はロジックとかセオリーとか言われると弱いから硬調で分かり易いものを信用しがち。でも自然そのものを記述することはできないですね。デジタルは論理的には正しいけど自然に近似してゆく過程の音なので音色が一面的です。ポエジーが足りない。反面、アナログの無限性というのはまさにそういうことですね。神ながらです。

461 名前:風魔の小次郎 2009/01/01 08:20
☆ 明けましておめでとう御座います ☆

{目に見えないものの世界 }

>美しいものを美しいと感じることのできるやはらかな心を大切にしたいですね>
紫式部の言葉なんですね。 深く豊かな知性が感じられますし、とかく現代の私達が避けがちですね、、。

●物理学にとっても今日もまた過渡期でないと、誰が言えるだろうか。 物みなの底に一つの法ありと日にけに深く思い入りつゝ                   湯川秀樹

人に本当に大切なのは、目にみえず形の無いものなんですね。空気のような存在にもっと気を止とめるべくですね。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

して、音楽と空気、空気なくば音は耳に届かない。音は空中に出た途端に消える。
あとから、じっくりと眺めることができないだけに良い音を探すことは困難ですね。

そうです。論理的でディジタルは数式で表されよう、、
音も科学で複雑でかなり難解な理論から生れているのでしょう。
 
しかし、見えないものの世界こそ、
私達は感覚器を研ぎ澄まし、情報を脳の中で処理し素晴らしいと思うもに素直に感動したいものですね。

☆今年も宜しくお願い致します。 風魔の小次郎

462 名前:つきピエa 2009/01/03 21:09
湯川秀樹の言葉ありがとう。
物理学によって現象が變化するわけじゃないですね。
でも世の中や宇宙は思ってるよりはるかに不思議。
今年もよろしくお願いします。〇〇〇

463 名前:風魔の小次郎 2009/01/04 08:33
ピエさんは旧家の家柄で、豊作祈願や奉りごとは
 日常であり、神はいつでもそばにおられるのでしょう。

日本の自然信仰は朝廷による弥生神道以前の古からのものであり
 山や川、田畑の恵みなど全てが自然と神が一対なんですね。

私でも神社や仏閣から聞こえてくる祝詞や念仏はまるで
 子守唄のようで、心が落ち着きますし
村の外れの鎮守様の森の木漏れ日の下で友達と遊び
 夏祭りや秋祭りには大勢の人々で賑っていましたね。
お盆には先祖様の魂が帰ってくるのです。

敗戦により戦後の日本人の多くは信仰を失ってしまいました。
 現代に物欲主義により金権政治がはびこり
  国家、国民の為の政治は行われず、腐敗を極めています。
私達の多く神と魂の存在を否定してしまったからです、、。
 
それは進駐軍の政策であり、日本民族が一致団結したことから予想外の抵抗を受け、大出血したことから
戦後に宗教分離により神と私達を引き離し、軍事的にも弱体化させ二度と欧米の脅威にならぬよう、この日本を去勢したのです。

ちなみに、歴代米国大統領は全てがイエス信仰者であり
就任宣誓式には聖書を片手に神と人民に対し善政を誓うのです。
ネクタイと背広を着こなし先進近代国家米国こそが絶対宗教国家なんですね。
そんな米国の執拗な中東介入はアラブ人の民族精神、政治的観念を逆撫でし彼らが抵抗するのは当たり前なんですね。
************************************************

して、物理学は自然の法則に従っていますね。
科学すると言う事は先に理論ありて後に誰でもその法則によって
再現することができるものでなければいけませんが、
して、天才科学者エジソンは晩年に霊界通信に取り組み、
 あの世とこの世を結ぶ研究に取り組んだことは有名です。
 
宇宙や魂の世界、物理学で肯定できない現象があります。
ピエさんのような人々こそ、近年に自信を失いかけている
日本民族の再生の為に絶対に必要なのではないでしょうか、、。

私達はなぜ生を受け、何を模索し、いったいどこへ行くのか、、
この回答は精神世界と切り離せません、、、。





 




物欲主義と金権腐敗が

464 名前:研削エンジン 2009/01/04 10:42
あけましておめでとうございます。

年末から帰省していて、昨日地元より帰ってまいりました。
お正月となると、あちらこちらの同好会が演奏会を催すので結構堪能しましたよ。一番多かったのが太鼓かな。を弦楽器の重奏が二組ほど聴く事が出来ました。
きちんとしたコンサートホールで演奏する一流奏者が出すような高度な音響は味わえませんが、何分タダです。
部屋でゴロゴロするのも十分魅力的な過ごし方なのですが、音楽を聴くのが好きだという事も手伝い、まあ聴かないよりは聴いた方が良いわけで。
そして、こうした経験はオーディオのセッティングに生きるわけですしね。

機会あれば生演奏(クラシック)を聴いているのですが、その度にタンノイ(比較的良く聴く機会があるのが、STIRING HEとTurnberry SEなのですが)のスピーカーの評価がうなぎ上りに上がってしまうという。
響きはもちろん良いんですが、きちんと鳴らすと生演奏の独特の巨大な猛獣の咆哮を浴びせられたかのような、強烈な音のエネルギーが感じられるんですよね。これは快感に近い物を感じます。

私が自分の部屋で出す音は、もっと音源がスピーカーの奥に定位して響きに体が包まれるような感じなので、この点は生演奏などと最も違いますね。そもそも生演奏ような音量を出したら近所迷惑になるんでしょうけど。

自分的には弦楽器の弾いたり、太鼓をバチで叩いたりした時に判る音の解像度みたいなモノと太鼓の胴鳴りや楽器の残残響感のバランスがほぼ一緒であればOKです。
それほど高いレベルのオーディオを目指しているわけではないですすし。せいぜいがセットで100万〜120万円位の機器で、まあミニコンポでは絶対こんな音で音楽は楽しめないだろうなー…くらいの音質でいろんなミュージックを楽しめれば満足。

465 名前:研削エンジン 2009/01/04 10:54
誤字がかなり目立ってしまいました。申し訳ない。
今日、ヘッドホンアンプを店より受け取ってきます。
店で色んな機器と繋いだり、ケーブルを繋ぎ替えたり、真空管や電源のノイズカットトランス、インシュレーターでの反応を楽しんだり…。
まあお店の展示品を使って結構遊び倒してはいるので、大体の音の素性は分かっているのですが、
一応という事で1週間程度自分の部屋で使用してから、初めてそこそこの環境で鳴らしたヘッドホンで聴いてみましたよ〜的なモノを書きたいと思います。

466 名前:研削エンジン 2009/01/06 20:26
私なりにヘッドホンを使用したインプレです。
まずはヘッドホンを使用した上で一番よく分かったのが、

ヘッドホンはスピーカーの代替にはなり得ない。

という物でした。
頭内を中心に広く展開されるヘッドホンの音場は、スピーカーで聴き感じられる様な臨場感とは、全然別物でした。
風魔の小次郎の
「ヘッドホンを使用する人たちを私の時代にはモニターファンと言いました。」
という発言でスピーカーを使用したオーディオファンと区別されていましたが、その理由が分かったような気がします。
そのおかげもあって、使い分けによる気分転換をするにはもってこいでしたよ。

後、このHD650を始めとした高級ヘッドホンで良く100万円のスピーカーに匹敵する〜的な感想をオーディオ雑誌やネット上で見かけたことがあるのですが、
少なくとも私がHD650を使った範囲内においては、それホンマかいな?と思う結果となりました。
私はPMCのFB-1を使用しているのですが、臨場感を抜きにした、音の分離感や解像度もスピーカーを上回っているとは思えなかった。
アコースティックベースを鳴らしたときの弦の震えやドラムワークで叩いた時の質感などは、スピーカーで聴いた時のほうがはっきり聴き取ることが出来ました。私が行っているセッティングは響きや音の量感を重視していて特に解像度を意識した調整はしていないんだけどな・・・。
スピーカーで聴くような音の厚みや実在感はヘッドホンで味わえなかったのは仕方ないかなーと思いましたが、単純な解像度はHD650で聴いた方が上だと思っていたのでこれは意外でした。
もっとも、これは使用しているヘッドホンアンプのせいなのかもしれません。解像度を売りににしたモデルでも無いですしね。
高解像を良しとしたヘッドホンアンプでHD-650を駆動すれば、100万円のスピーカーも霞むようなパフォーマンスを発揮するかもしれません。

何にせよ、衝動買いしたHD-650もTVに繋いで使うしか無いときに比べれば、はるかに使いどころが出来て正直ほっとしました。
しばらくは、スピーカーとヘッドホン両システムの使い分けによるリスニングを楽しむことにします。

467 名前:研削エンジン 2009/01/06 20:29
466の6行目で
>風魔の小次郎の〜

敬称を忘れた事をお許し下さい。
正しくは
風魔の小次郎さんの〜
でした。申し訳ありませんでした。

468 名前:風魔の小次郎 2009/01/07 19:22
>※ヘッドホンはスピーカーの代替にはなり得ない。>

その通りだとは思いますね。 ヘッドホンとスピーカーの次元は全く別世界だと私も思います。

しかし、拘らずウォークマンからの、どこでも、いつでも気軽に音楽を楽しめるのがヘッドホンならでしょうね。
このような方々は私の発言である「モニターファン」とは価値観が根本的に違うものでしょうね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

音響にて「ステレオ」とは空間を通して立体や三次元を人間が感じられるように工夫したものだそうです。

音の製作現場でもモニタースピーカーを通じて、直接音ばかりでなく間接的反響音も含め
ミキサーにて演奏の左右の広がりと立体が最善に伝わるよう演出製作されているものです。

その音源にてヘッドホンにの直接音で、頭脳での音の合成にては立体空間を伝えての再生意図の再現は望めないと思います。
ましてヘッドホンでは反響音などは全くも皆無なんです。

しかし、バイノーラル録音の音源であれば、最大にその真価は極められるでしょうね。

{高級ヘッドホンで良く100万円のスピーカーに匹敵する〜的な感想} >それホンマかいな?と思う結果となりました。>
同意ですね。 別次元のお話であり比較するのがどうかしていると私も思います。

しかしヘッドホンならではの楽しみ方もあり語弊もあると思いますが、
スピーカーで聴くより音源が近く豊かににも聞こえるし、何よりも世間の雑音と隔絶し
一人の世界に浸り没頭できると言うこともあるかと私は思いますね。

469 名前:風魔の小次郎 2009/01/07 19:38
>>467  エンジンさん!
> 風魔の小次郎さんの〜>

かえって、なーに照れくさい 笑。
 これからは気にしないでね。

470 名前:風魔の小次郎 2009/01/08 20:59
ヘッドホンから私が思ったこと。

空気をよむ、空気を肌で感じる、等、
人間は敏感であり無の空間から人の五感にて的確に捉える能力があると思います。

音波とは振動を伴わねば発生しません。
仮に火山が爆発すれば、振動と揺れにより音波が発生する分けですね。
人は音波を耳だけで感知するだけでなく体と肌で振動をも感知し危険を回避するでしょう。

して、ヘッドホンですが、耳だけで人間の五感は活かせるのでしょうか、、。

スピーカーの音なら体にも伝わりますが、ヘッドホンでは限界があるのではないでしょうか、、。
それを補う為か、ボディソニックと言うものもありますね。

ヘッドホンを私は否定している分けではありません。
その真価は大音量を出さなくても明確な音を伝えてはいます。

これからの時代はスピーカーを通じてニチャンネルにトコトンと拘るのはクラシックファンの一握りとなり
遊園地の幽霊屋敷などでも体験しているように、それはバーチャルであっても
音響を駆使し、ヘッドホンを通じて人の五感を最大に刺激し、人を揺さぶれるもの、それは麻薬にも似たり、

私はヘッドホンは、忠実な音源再生と言うより
音響的に意図加工し人が驚くような疑似体験させる方向の装置の端末としても
近い将来か未来に家庭にても、そのような方向で普及していくのではないかとも思ったりしました。

471 名前:風魔の小次郎 2009/01/11 07:43
独断、勝手でのカキコです。

正月にカートリッジの針を久しぶりに交換しました。 
思えば、この針は世がCD化し交換針が手に入らなくなる危惧から買い溜めしたものでした。

収納していた箱は時の流れからやや色あせていましたが、
開けると、プラケースに入った針、シェルやリード線、多数の長さのネジ類、ナットとまるで玩具箱のようで
子供に戻ったような喜びを感じましたね。 針を交換したところレコードの音に艶が蘇りました。
あー昔はオーディオとは手塩をかければ益々と音が面白くなったものだ。

**********************************************************

{レコードプレーヤー}

マイクとスピーカーの動作原理は全く同じです。 電機を使わずば糸電話と物理的原理は同じわけです。
レコードはその中間に位置し音波を機械的に震動として刻み付け保存されているものですね。
自然で物理的法則に従い、作動原理は簡単明白で無理がなく、その音は素直で優しく聞こえるのは当然です。

CDはデジタル変換することから今日でもアナログに波形を近づけるべく努力がされている事からも優越は明らか。

私のダイレクトドライブのプレーヤーはもう骨董品クラスであるが正確な回転をしている。
レコードも田舎の納屋から見つけた半世紀前のムード音楽が時を越えて立派に再生できます。
レコードのアナログ音源は音質的、耐久性能もデジタルをはるかに凌駕しているのは明白ではないでしょうか、、。

頭の単純な人ほど複雑なものを好むのかもしれないし、またメーカーの狙いなのかもしれない、、。


私のラックスのCDプレーヤー、500Xsが突然と音とびにより使用できなくなりました、、、。
ピックアップ部が痛んだ為でしょう。 確か思えばCDの出始めの暁での謳い文句では、
CDとは無接触であるから、磨耗に左右されず、半永久的ではなかったのか、、、。
この殺し文句は思えば広告であり、物を売るためのセールスであったのだ。
CD盤の耐久は八年とも言われ、プレステや格安のホーダブルプレーヤなどは、すぐに壊れる、、
本当にデジタルCDは中身が良くて売れたのでなかったのですね。

世のCD化に伴い多くのレコード会社は消滅しました。また音源管理だけと言う世界のようです。

近頃、真空管アンプやレコード、オープンデッキ、を情緒的だと括るどころか、知らない世代が多くなった、、。

若者も、音よりも便利性を求める時代でもあり、総じて世の流れでもあります。いかしかだがありませんね。

今度に時間をとってリサイクルショプにてレコードを漁ってこようと思っていたりします、、。

472 名前:研削エンジン 2009/01/11 09:59
>>確か思えばCDの出始めの暁での謳い文句では〜

レーザーで読み取るときにディスクが磨耗しない為、再生している時間だけを取ってみれば、ディスク自体は半永久的なのかもしれませんね。
しかし電機、駆動部分が存在するプレーヤーの寿命はそうじゃなかった。
更にディスクが傷つく、汚れる、素材が変質する外的要因だってたくさんある。

当時の多くの人に
CDはデジタルだから、音質は劣化しない。→アナログは音質が劣化する。
→→→CDはデジタルだから音はどれでも一緒?アナログレコードよりCDの方が音が良い?
などの意見と並び、一般常識として広がった一説ですよね。

オーディオに関してみれば、事の本質をあまり考えさせない方向で誘導しようと情報を流布することは、多々ありそうです。
音質とは何を指すのか、音質が良いとは何か?実際に半永久的に使えるとはどういう状態なのか?といった考えを突き詰めた上でこれらの俗説を検討する必要があるわけです。
本来こういった事はオーディオ評論家がやるべき仕事だと思うんですが、メーカーと一緒にワッショイワッショイとお祭りのようにCDに舞い上がり、CDの盛り上げを応援したりしてましたからね。

オーディオに関する俗説は次から次へと湧いてきますよね。
少し前などでは、デジタルアンプはプリ部で音量を調整するのをデジタルでやり取りされる為、音質が劣化しない。
だから(アナログアンプより)デジタルアンプは音質が良い。と言われてました。論理展開から得られる結論までの流れがCDの時と同じ…。
最近だとフラッシュメモリ等の半導体に記録すれば、デジタル伝送におけるジッターの改善により音質が良くなる。という意見をちょくちょく見受けるようになったかな。

オーディオの新しい可能性を追求することは良いことなのかもしれませんが、
私としてはCDの時に広まったような誤った認識の轍を踏むような事は無ければ良いと思います。

473 名前:風魔の小次郎 2009/01/11 16:15
>CDはデジタルだから音はどれでも一緒?アナログレコードよりCDの方が音が良い?>]

量販電気店の店員さえも口にしそうですね。しかし圧縮したソフトが溢れる世の中であり、
レコード世代だった人達のほうが良い音を知っていると言うことでしょうか、、。

>デジタルアンプはプリ部で音量を調整するのをデジタルでやり取りされる為、音質が劣化しない。>

そうですよね。CDの時の売り文句と同じですね。
※アナログ音源をデジタル処理して音が良くなるはずがないんですよね。

デジタル化の最大のメリットは効率が極めて良いことで普及製品でのパフォーマンスの向上と品質の安定化にあり
ピュアオーディオでは、その恩赦はあまりにも少ないだけでなく信号経路を複雑にし音を汚しかねませんね。

またデジタル、デジタルと騒いでも音の出入り口は永久にアナログのマイクとスピーカー抜きにはできません。

さしてCDの録音は特定周波数内にて記録されています。
レコードは音の振動全体を記録しているだけに周波数で解析した場合、広範囲の音を出しているのはレコードです。

直接に耳にできる音だけでなく そのようなレコードからの微妙な空気感を感じ取れるか否か?そして後は好み次第でしょうね。

また評論家ですが、彼らは趣味でなく飯の種として原稿を書き上げている人々であり、惑わされないようにしたいものですね。

オーディオの可能性ですが、あまりにも早い技術革新により機器の陳腐化が早すぎるのは困りものです。
メーカー側の営利主義に乗せられることは避けたいですね。

474 名前:つきピエa 2009/01/13 18:58
ロートルの方の話はすごくためになる

475 名前:風魔の小次郎 2009/01/13 20:32
ぶーいんGOO^ !! 爆笑。
 ピエさんに悪意のないことは重々に承知ですが、
  ちなみに、ロートルとは、、、。

{ロートル}
中国語の「 老頭児(ラオートル、ロウトル)」が語源。
「年寄り」「じいさんばあさん」を意味する遠まわしな表現。

私は親父ですが、音の先輩として振舞うなれば
 恥じることなく努めるべくとも思いました。

次回の勝手カキコではデジタルアンプをもう少し掘り下げてみようかと思います。

476 名前:つきピエ 2009/01/13 22:16
ロートルとは否定的な意味合いだったのか・・・ぜんぜん知らなかった・・・
言葉とは難しいですね。
トルクの回転が遅くなってきて「ロートル」との語源もあって。

ちなみにWikipediaの「中国語での用法」では
日本では否定的ニュアンスで用いられることの多かった「ロートル」だが、本来の中国語では、罵倒表現の「老頭子(老头子)」などに比べると老人への親しみを込めた表現である。例えれば、老頭子を「じじい」とするとロートルは「じいさん」といった感じ。

僕はその道の長い人とか頑固親父という感じで使ってました。
今の子は生きたニュアンスをよく解らずに使ってるから流しておいてください。。

477 名前:風魔の小次郎 2009/01/14 21:55
私も頑固ながらロートルの好好親父と慕われてみたい。 しかし私なぞ、番外なんですよ。
たかが、オーディオにて命を惜しむことなく投げ出してくれる息子達はいないのです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ロートルから思いました。

最近にロートルとはあまり耳にしませんが、戦記ものでは
この船の機関はロートルだ。 こんなロートルの召集兵で戦えるのか、等、。

しかしロートルで好好親父であり、叩き上げの人物で人望も厚く、
この人あればこそ命を預けても悔いは無いと沢山の若者に慕われた人物が思い出されました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

その方は小園指令であり、天皇の玉音放送においても武装解除に応じず、
小園指令の原木航空隊は徹底抗戦を叫び、陸海軍の同志を団結させるべく尽力しました。
恐れる日本政府は米国との和平の為の特使機を撃墜されぬようオトリまで飛ばして目をかいくぐったのでした。

この方は赤レンガ組の参謀の説得にも応じず、そのような気負いの疲れから倒れたところで気違いとして担ぎ出され処理されました、、。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
{小園指令} ラバウル航空隊の指令当時には、、、。
ガダルカナル攻撃に出撃したが、帰ってこない隊員を待ちわび、燃料計算からも帰還は絶望的なのに
夕日を背に照らされる時間となっても、いつまでも滑走路を離れようとせず、
その姿は息子をまちわびる父の姿であり、涙で潤んでいたそうです。

また彼の発案した敵重爆を下方から撃墜するべく斜め銃は彼の発案であり威力絶大でドイツも真似たもの。
また、ラバウルは終戦まで自給自足にて持ちこたえたのも彼の功績でした。
腹が減っては戦えないどころか餓死して死ぬは、犬死よりも劣るものです、、。

本土決戦にて原木航空隊指令になった彼は、特攻出撃が恒常化した航空隊と違い、
本土防空を目的とし、その基地設営において海軍大臣にじき談判し予算外の機密費を流用させ、
無理な突貫工事と彼の理念を理解しない軍部から基地設営隊を使えず、
当時の関東のヤクザの大親分と彼は交渉し親分も、彼のあまりの志に打たれ、
採算度外に工夫を手配してくれたのでした。

原木航空隊は地下施設において飛行機の修理工廠、養豚からの自給自足体制と、日本最強の航空基地部隊を構築したのでした。

そんな原木航空隊基地に米国占領軍、最高指令マッカッサーが晴れて日本に降り立つ航空基地として指定したことは皮肉でした、、、。

徹底抗戦を叫んだ小園指令こそ、本当の命の尊さから終戦を受け入れがたく、
その哲学を教訓として学ぶべく人物として相応しいと私は心に留めています。

オーディオ掲示板なのに、寄り道話を失礼しました。

478 名前:つきピエa 2009/01/16 00:44
そういう話 好きです
護国神社に行きたくなります

479 名前:風魔の小次郎 2009/01/16 22:00
私もピエさんのように、おおらかに神の慈悲にすがり
 祖先の魂に護られ、自然と共に日々を生活したかった。

そうです。護国神社=靖国であり、
故国に殉じた方々を新政府が維新からの英霊を追悼する施設です。
なんと逆賊の汚名ある、西郷隆盛も靖国の裏手にある鎮魂社にて奉っていますね。
このような日本人の美徳感は欧米人には理解できないでしょう。

勝っても負けても、故国の未来を想うために散った兵士達の志は尊いのです、、、。

また靖国批判は国内売国奴と大陸、半島人の政治的な駆け引きであり断固とした姿勢で正し跳ね付けるべくです。

日本を占領したマッカッサーは靖国を焼き討ちするべく考えでしたが、
それをビッテル神父は諌めて靖国は存続を許されれたのでした。「その国家のために死んだ人々に対して敬意を払う権利と義務がある」

米国には軍人墓地としてアーリントン墓地があり国家管理で永大供養。門番には銃を持った守衛付、
墓地内には教会があり、米国の戦争遂行は神の名において行われる。
イラクを侵略し国内では歴代大統領で最下の支持率にて退任したが、最後の演説にて神の加護で結ぶとは、、×

今や信仰の自由にて国家に殉じた方々の英霊を祭る靖国は民営です、、、。

しかし私達の一人一人が故国とは何か、愛する人々を護る為には命を掛けて戦うべく時もある。
欧米にて欧に騎士道あらば、日本に武士道ありと高く評価されています。
その高潔さは南洋に散った特攻隊への賞賛でもありましょう、、。

それらを本当に真剣に考えることで、この国の未来と共に靖国をも正しく理解できるものだと私は思います。
どうぞ、お近くの護国神社に参拝されたい。

オーディオ掲示板にて寄り道を失礼しました。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

寄り道に立ち入ったところで、こんな話を一席ば!

どうも電探(レーダー)が地上では正常に作動しているのに、高空ではリークするせいで思わしい性能がでない、、、、。
研究の為に撃墜した敵重爆の電探を技術者が調査した
接続基部には現在のカップラー端子にて確実に絶縁し接続されていて、驚愕したそうです。

また飛行機などの組み立てにおいて、単一機種にても各工場にてボルトやナットも組み付け方も違い
品質やそもそもにネジ山ひとつ規格も違い、前線飛行場の整備兵は神業にて、
ヤスリを片手に故障機体を整備したと言う、、、。少数精鋭主義が戦前の日本でもありました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

戦後に米国から、クオリティーコントロールと言う思想が導入され、
品質と規格の統一、互換性、耐用年数からの早期部品交換、等が確保され安く大量生産により真の技術立国として
戦後の日本は急成長したのでした。元来に手先が器用な民族なんですから簡単でした。









 

480 名前:研削エンジン 2009/01/17 10:22
年老いとは、経験を重ねていくであり
「老」に繋がる、関連する語句には尊敬の意が込められている場合がありますよね。
長老、大老、老中など役職を表す語句でも責任と権威を表す物が多く、「老」という字を否定的に扱っている語句はちょっと考えを巡らせただけでは思い当たらない。
用は、どういう人がどういう意図で使うのかが問題なわけで。
語句を取り込んで、意味自体を変えたり違う思いを連想させたりする言語の汎用性においては、日本語は優秀ですからね。良くも悪くも。新たな形容する詞や言い回しが生まれ、進化するスピードが早いのもそのせいだと思っています。

話は変わって、
今日は午後に友人の伝手で、私のシステムの音を聴きたいというオーディオファンの方がウチにやって来るんです。友人を含めて2名の来客。
よって部屋と機器の清掃とお茶菓子の準備を昼までに行わなければ。

私も時折他の人のシステムの音を聴きに行ったりするんですが、その時はオーディオファンとして大いにココロが高揚します。
そして何かの縁でシステムの音を聴きに自身の部屋へ招く事も時々あるんですが…何でしょう?同じくココロは高揚するんですが、
それにプラスして毎度毎度人を招く機会がやってくる度に5割ほど不安感が渦巻いてどうもソワソワする感じに襲われます。

自分トコの音なんて聴きに来なくても良いのに…。
来客を嬉しく思うのと同時にそんな事を考えたりします。

では、そろそろ休憩はおしまいにして掃除に戻らねば。
失礼します。

481 名前:風魔の小次郎 2009/01/17 15:54
そうですね言葉のもつ意味合いなど
 時代により移り変わるものですね。

老いなんですが、絶大な権力を持った秦の始皇帝でも
とうとう不老不死の良薬を手に入れることができませんでした。
スターリンやレーニン、毛沢東の遺体はタイムカプセル化され
 未来に蘇える夢を永久に見続けているのでしょうか、、。

老いて死は人間は避けられず、その恐怖から逃れられないのですね、、。
知人のおばあさんは老衰による安らかな死だったそうですが、
臨終にして最後の言葉で
おらー死ぬのはこえー、、死にたくないよ、、だそうでした、、。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

音の仲間が訪ねられ和気藹々としていますでしょうね。
 そのような友達がいて羨ましいです。

私が思うにお宅のリスニング環境にて音には大きな差異があるようですね。
エンジンさんの部屋での音の反響の評価も楽しみですね。
オーディオ談義に華を咲かせ、耳寄りな話なぞありましたら聞かせて下さいね。

482 名前:風魔の小次郎 2009/01/18 16:36
デジタルアンプとSACD

最近のAVアンプは音の入り口にてデジタル変換を行い効率的に電力を増幅しています。
比較するとピュアオーディオのアナログアンプは物量的と捉えられているようです。

またCDは二万Hzまでの信号しか入っていませんから 当然にAVアンプの周波数特性も二万Hzまでです。
それ以上はデジタル再生において無意味ですし、それ以上は機器のノイズを増幅するようものですから。

アナログ時代は音は無限性を秘めていましたので、アンプは十万Hz程度、真空管式でも六万Hzの特性がありました。

アナログ音源の可聴周波数に音の倍音成分が含まれており、それならば再生機器の上限周波数は十分に余裕をとっておかなければいけませんね。

しかしデジタル時代を迎えるにあたり人間には可聴周波数の限界があることから規格が定められました。

私達アナログ派は、それでも再生周波数の上限は高いに越したことはなく支障あるものではない。
方やデジタルにおいて二万Hz以上の再生は無意味なだけでなく弊害がでると言う意見もあるようです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

ここで、「ハイパーソニック効果」によりデジタル機器もSACDにてハイサンプリング対応が求められてきました。
ハイパーソニック効果とは耳には聞こえない高周波音が人間の脳に与える影響で
インドのガムランと言う音楽には五万ヘルツの音の成分が含まれそれを聞くと快感時に発生するアルファ脳波が検知されるそうです。
ヘッドホンでは駄目で二万Hz以上のノイズを入れては効果がなく、音楽を耳と体で感じることが必要だそうです。

しかしSACDによりスピーカーやアンプが十万Hzの再生能力は目的ではあり得ない、、普通の人間はコウモリではないのです。
これからのデジタル機器は二万Hz以上、付近の音をより忠実に再現できる能力ではないでしょうか。

皆さんはどのように思われますか・・・・・

483 名前:あぼーん :削除
   に削除されました。

484 名前:あぼーん :削除
   に削除されました。

485 名前:風魔の小次郎 2010/05/12 07:53
いつも大変お世話になっています。

新規にスレッドがたてられません。
どうしたら良いのでしようか、宜しくお願いいたします。

486 名前:つきピエ 2010/05/12 22:13
風魔の小次郎様ごめんなさい、広告が来るようになったので新規にスレッドを立てられないようにしました。
代わりにたてますので、こちらにスレタイとメッセージを書いてください。

487 名前:風魔の小次郎 2010/05/14 20:38
ご配慮ありがとうございます。

私ども とんでもオーディオ同好会に相応しい
素晴らしいスレタイを仲間と相談しますね
それからお願いします。有難う!!!

488 名前:風魔の小次郎 2010/05/15 06:07
つきピエ様お早う御座います。いつもお世話になります。

新スレのタイトルは☆「オーディオが奏でる人生論」で名前欄は「とんでもオーディオ同好会」で宜しくお願いします。(人^▽^)
メッセージは以下で
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

私達は幸せです、、楽しいときも寂しいときも傍らにいつも音楽があるからです。
その場面、その時々の風景が音楽を通じて、まるで昨日のことのように鮮やかに心に蘇ります。

音楽は人に感動を与える。なぜかは解りませんが、、ですからこのスレで一緒に感動を分かち合い共有できれば幸いです。
趣味のオーディオや音楽、様々な人間模様などもどんどん書き込んで下さいね。

489 名前:つきピエ 2010/05/15 19:12
こんばんは
この際スレッドが自由に立てられるようにしておきました
宣伝・スパムはあとでまとめて消し去ります

490 名前:風魔の小次郎 2010/05/15 21:13
つきピエ様。 
常日頃の板の管理、大変にご苦労様です。ココの住民が私は増えることを望みますが、
それはそれで、つきピエ様の無償の貢献の負担が増えることにも繋がりますね。
でも信心深く思いやりあるつきピエ様に素直に甘えられる住人はココがあり本当に幸せです。私も感謝しております。

491 名前:山下藤子 2010/06/22 09:21
しかは、どれぐらい強いのでしょうか。

492 名前:stradivarius 2010/06/22 10:39

「しか」は100m圏内であれば・・・スコープにてライフル、一
発でしとめます。(o^―^o)ニコ

493 名前:つきピエ 2011/04/06 00:00
★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜
広告スレや単発スレ等一部こちらに集約いたします。

494 名前:かず 2005/03/02 07:49 [URL]
スーパーオーディオラウンジ
-----------------------------------------------
ソニービルでは、「音楽とオーディオ」をコンセプトとした期間限定のスペース『スーパーオーディオラウンジ』をオープンいたします。

場内にご用意する1200を超える多彩なスーパーオーディオCDタイトルから、スタッフが選曲し、ソニーオーディオの9.1チャンネルシステムにてお聴きいただきます。もちろんお客様からのリクエストもお受けいたします。隣接のソミド・バー*から飲み物を持ち込んで頂いて、緩やかな空気の流れる中、スーパーオーディオCDのハイクオリティサウンド、マルチチャンネルサウンドを心行くまでお楽しみください。
*ソミド・バーの営業は18日、19日
また、特別イベント「音楽とオーディオ」を語るを同時開催。連日、多彩なゲストをお招きして「音楽とオーディオ」に関わる貴重なお話をして頂きます。

         
− 記 −

日時:2005年3月18日(金)〜 21日(月)11:00 〜 22:00
   <最終日は19:00で終了させていただきます>
場所:東京都中央区銀座5−3−1
   ソミドホール(ソニービル8F)
入場料:無料

使用機器:
SCD-DR1(プレーヤー)
TA-DR1(デジタル・リファレンスアンプ)
TA-DA9000ES(マルチチャンネルインテグレートアンプ)
SS-X90ED x 3台(スピーカー)
SS-MF360 x 6台(サラウンドスピーカー)
SA-WX900(サブウーファ)


特別イベント:「音楽とオーディオ」を語る

3月18日(金)19:30〜21:00
Rock/Pop 和田博巳(音楽・オーディオ評論)
      &ピーター・バラカン(音楽評論)

3月19日(土)14:30〜16:00
Classical  諸石幸生(音楽評論)

3月19日(土)16:30〜18:00
Jazz   伊藤八十八(音楽プロデューサー)

3月20日(日)16:00〜17:30
Audio  傅信幸(オーディオ評論)

-----------------------------------------------
関連サイト:www.super-audiocd.com
-----------------------------------------------

主催:ソニーマーケティング(株)
  (株)ソニー・ミュージックエンタテインメント
   ソニー(株)
協力:hhstyle
   ソニー企業(株)
  (株)ソニー・ミュージックコミュニケーションズ

-----------------------------------------------
投稿者:ichinose@vocal-mari.jp
-----------------------------------------------

495 名前:TOMO 2005/03/27 08:25
CDやDVDプレーヤー等のお勧めのレンズクリーナーなんかありますか?多くの方の意見が聞けたら幸いです。

496 名前:デジタル貧者 2005/03/27 17:45
湿式のレンズクリーナーがいいと思います。
乾式のブラシ式は効果がまずないでしょう。
ただ読み込みが悪いとか問題が出てない限り使う必要はないかとも思いますが。

497 名前:TOMO 2005/03/29 07:59
デジタル貧者様

ご意見有難うございました。
CDプレーヤーってAMPと比べて比較的 値段が高い上に
寿命が短いのでどうしても大切に使いたくなっちゃうのでこんな事まで気にしちゃいました。
よく考えた結果、こまめに穴のあいたノンブラシ方式のクリーナーを使用して、調子がおかしくなったら湿式を使用する事にしました。ノンブラシ方式なら、効果は殆ど期待できないと思いますが、レンズに触れないので何度使用しても大丈夫の様な気がしたので。
親ばかって感じですね^^;

今回はご教授有難うございました。

498 名前:つきピエ 2011/04/06 00:00
ピュアなTOMOちゃんがいますね。

499 名前:たか 2005/03/27 22:59
非常に状態の良いMarantzのCD-16Dを見付けて購入する事になりました。
そこで皆様にRCAケーブル、ACケーブルのご意見をお願いします。
女性ボーカルなど良く聞きますのでおすすめのケーブルがありましたらお聞かせください。

500 名前:山本 洋司 2006/01/06 20:35 [URL]
始めまして、EP社の日本法人の代表の山本です。昨年弊米国EP社が開発したHi-Fi、ホームシアター専用の電源「EP-2450」の紹介をさせていただければ光栄に存じます。現在秋葉原のダイナミック・オーディオ(厚木店長)で1月中に販売もご検討いただいていいますが、現在日本語の製品説明書・仕様等を用意していますが、原稿と英語版のカットシートを添付しておきますので是非ともご覧ください。希望小売価格は99,000円を予定しています。

特に、誘導雷からの高額な機器の保護には他に比類なきサージ抑制吸収性能を発揮します。3万ボルト(0.5μs・100μs)の擬似電圧サージの印加テストでも1分間隔で5回目までピークで745ボルト(1.8μs)でライン保護を完璧にしています。(日本の某大手雷対策専門メーカーの製品実験場にて実施、データもあります。)

EP-2450同時にスイッチング・サージ/ノイズもほぼ完璧に吸収し音源には気になるノイズが乗らなくなります。高周波ノイズ減衰吸収効果も秀でており、機器の誤作動や劣化を防ぐのにも非常に効果を示します。米国特許は2002年、日本国特許も去る2005年9月に取得しました。ついで韓国特許も10月に取得完了しました。

昨年パイオニア所沢工場でも視聴室用電源としてもテストしてもらいましたが、工場のコンピューター等からの様々なノイズが完全にシャットアウトされたとの高い評価を頂いています。20Aの電流容量で8個のコンセント(アース付)でアースから立ち上がってくる高周波ノイズもカットします。

たまたま他の用件でHPを色々探していたら偶然ですが、貴社のHPに巡り合いました。大変なお年玉だと感謝しています。並列で装着し、アースが不要で、吸収したエネルギーは製品の中の部材に組み込んである抵抗で内部で気中消散させるユニークな構造です。

高周波ノイズは特に機器のトランスなどに発熱を起こし電流損失あるいは熱損を起こしますが、実際EP-2450を電源にして機器を使用するとトランス等の発熱自体が下がり、「表皮効果」や「渦電流」の現象を起こさず電力使用の高効率化と製品劣化予防対策にも大変効果があります。

既にアメリカのHi-Fiマニア向けの著名な雑誌、Stereophile(9月号)やAudioAnonymousでも既に紹介され、高い評価を頂いています。世界でも始めて実現した画期的電源です!お楽しみに!


501 名前:amo 2005/09/28 04:43
はじめまして。
ヘッドホンはSTAX SR-404をSRM-007tで、CDはmarantz/SA-17S1でロックを聞いています。これにプリかプリメインを付け加えれば、音質がよくなると聞いたのですが高価なものになってしまうのでしょうか?または他に何かいい方法がありますか?

502 名前:月☆ピエ〜ル 2005/10/20 21:31 [URL]
amoさんはじめまして
プリアンプ加えると音が濃密になるかと思います。
スピーカーを持ってないのでしたらプリアウトつきのプリメインで、スピーカーつないで、ヘッドホンのよい部分を知ることができるとか。
他にいい方法はアクセサリーぐらいしか思いつきません。
エナコムを挟むとか。
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sound07.htm

503 名前:amo 2005/10/21 01:01
月☆ピエ〜ルさん、ありがとうございます。
かなり前にSANSUIのプリメインが壊れたのですが、仕事の関係上深夜に聞くことが多くなったので、そのままにしてたのですが、買い換えてスピーカーつないでみます。
それでしばらくしたら、アクセサリーも試してします。
買い換え時期を逃していたので、非常に参考になりました。
月☆ピエ〜ルさん、ありがとうございました。

504 名前:名前欄空白 2006/01/15 19:19
どなたかヤマハのNS−371というスピーカーを知ってる人いませんか??ネット上にはこのスピーカーの情報が全くなく
近くにオーディオに詳しい人もいないので困っています
このスピーカーについて知ってることがあれば教えてください
よろしくお願いします

505 名前:スタンドお勧め 2008/10/11 14:56
ディナウディオアコースティック15M使いですが、SPが中型で
(奥行き32×幅27)スタンドが合うものが見つかりません。どなたか良いアドバイス頂ければと思います。ちなみに鉄製が相性が良いと感じてます。ではお願いします。

506 名前:つきピエ 2008/10/12 21:45
中型は品数が少ないですね。
アコリバもクリプトンも身長が50cmとか60cmのモデルしかない。
TAOCの旧モデルにはSST-40Hというのがあります。
天板は20×24cmですが高さ的には合うかと思います。見た目は若干細身だけど。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/t_top_stand.htm
こちらはT-TopのSPスタンド
天板がないのが売りですがデザインは素っ気無いかもしれません。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm
これもちょっと魅力的ですね。横からも抑えるタイプです。

507 名前:スタンドお勧め 2008/10/15 20:06
つきピエ様
コメント有難うございます。アコリバかクリプトンあたりになりますね。ちょっと予算不足で考えます。
T−TOPは一度聞いてみたいです。

508 名前:つきピエ 2011/04/06 00:00 [URL]
こちらはオーディオ回顧録さんのホムペに回答がありました。

509 名前:TACT 2009/08/16 12:15
TACTのBOZは聞かれた方いらっしゃいますか?2150でもよいのですが?ATCの50,100との相性ご存知の方いれば教えてください。知人が鳴らないとのコメント聞かされ導入に二の足を踏んでいます。宜しくお願い致します。

510 名前:つきピエ 2011/04/06 00:00
集約いたしました。
☆。、::。.::・'゜★。.::・'゜☆。、::。.::・'゜

511 名前:風魔の小次郎 2015/12/29 19:13
つきピエさん、お久しぶりです。
今年も残り僅かとなりましたが相変わらずお元気なことと思います。

オーディオマニアの方がおり、OTLアンプに造詣が深くスレッドで語り合えたらと思いますので、許可をお願いいたしたく宜しくお願いいたします。

512 名前:つきピエ 2015/12/30 09:31
風魔の小次郎様
おひさしぶり〜。お元気ですか?Stradibariさんも元気かなぁ
スレッド作成いたしました。
スレタイとか内容の変更があったら言ってくださいね。

513 名前:風魔の小次郎 2015/12/31 05:53
元気です。丈夫なのが私の取り柄ですからー
しばし掲示板をお暇しておりながら、早速のスレタイを有難う御座いました。

Stradibarさんは震災後にお見舞いに伺いましたが、不幸にも精神科で今日も療養中だと察しています。 早い回復と退院を願わずにはいられません。

今年も終わりとなり来年も宜しくお願いいたします。

514 名前:風魔の小次郎 2016/01/01 06:21
新年あけましてお目出度う御座います。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

ここ、システムは変わっていませんが、古のドデカラジカセ、シャープをゲットし若所、録音したカセットテープを聴きましたら、ご機嫌でした。

カセットの音質、性能は云うに及ばずながら、高性能のシステムよりラジカセがマッチしており当時のラジカセはカセットを鳴らしきり、楽しめる工夫がされ面白いです。

只今、チョコンとレコード棚の上に置いて、カセットやラジオ、更にレコード再生と気軽、きままに聴いてあります。 欲張らず手軽、そこそこの音、これまた楽しいー

515 名前:つきピエ 2016/01/01 22:48
風魔の小次郎様 あけましておめでとうございます

大掃除していたら懐かしい未開封のカセット・テープが出て来ました。
TDKとかmaxellとかAXIAとかSONYなど。〔特徴〕とか読んでるとノスタルジー。
ビスとかにもこだわってるし。

中学時代はVictorのラジカセで、それらのテープで録音していて
・TDKのADシリーズは厚みのある音だったなぁ
・maxellのテープはどれも粗さのある綺麗系の薄い音だったなぁ
(TEACのV-6030sで録音したらその粗さがなくなりましたが)
・SONYはもっちりしていて諧調に粗さがなく無難な音だったなぁ
・AXIAももっちりしていて廉価のテープでもそこそこ良い音だったなぁ
などなど手に取ると10代の記憶だから今でも思い起こせます

カーステ・カーオーディオではCDやUSBよりテープが音が良かったです。
そのVictorのラジカセで録音したテープを再生してみると
よっぽど短絡的な経路←でダイレクトに録音されていたためか純度が高く
(バイアス調整機能もレベルコントロール機能という可変抵抗もついてない)
(音の輪郭はTEACのV-6030sで録音したものより甘いかな。V-6030sはその反面ちょっと硬質な音)
なおかつ、カーステのDACが多分しょぼくて機械的な乾いた音に聞こえるため
カーステはテープに限るなと感じていました。まぁUSBの便利さには負けますが。
その車は廃車になって、TEAC V-6030sは故障中だからもうテープを再生する機材がなくなってしまった。(゚д゚)

516 名前:風魔の小次郎 2016/01/07 21:18
つきピエさん。七草お正月も終わりました。
今年もよい年になりますように。

カセットテープやカーステ、ラジカセなど思えば原音忠実再生とは次元が違い、そこは割り切りつつ、音作り、聴かせ方に各社凄く個性的でしたね。 面白く楽しかった。

現代、トーンコントロールもついてない廃価のラジカセで聴いても全くつまらない、、、。

私もTDKが主で信頼性高かったですね。ソニーはバックコートなど技術的に高かったけれど、最もテープが切れやすかったです。

私のお気に入りはマクセルでした。音にパンチあってダイナミックだった。クロームは音質も良かったです。


TEAC V-6030sもったいないてすねー。

ソニーは何事も先駆的だが、商いでありTEACは磁気記録装置の老舗。その貫禄んら音質も優秀で今でもアフター可能。私も愛用しており応援したいオーディオメーカーですよね。

517 名前:つきピエ 2016/01/09 01:21
クロームっていう響きが懐かしい(涙)。

しかし僕のVictorのラジカセはノーマルしか録音できなかったのです。
ハイポジとかMETALが使える友達が羨ましかったよ。

TEACはまだアフターサービスをしてるとは…。すごいな。
V-6030sは修理に出そうかな。

V-6030sが故障する直前は、再生のスピードが不安定で面白かったですよ。
ドラゴンクエスト1のフィールドの音楽が異次元にぶっ飛んでた。
『アレフガルドにて』 https://g.co/kgs/w4tcu
そんな体験はテープでしかできないのだ。

518 名前:風魔の小次郎 2016/01/17 19:08
ピエさん今晩は。

せっかくOTLアンプ愛好家の集いを掲げていただいたのに、客人はレスは苦手だそうで電話でと。自分で真空管アンプを製作する程のマニアなのだからご教授願いたいとおもっていたのですが、残念です。 またすいませんでした。

私はラジカセし父にねだって買ってもらったものなので予算からノーマルポジションのみのもので、そこは我慢し友人のクローム付きなどみると本当に羨ましかったものです。

ティアックのV-6030sはカセットデッキの最終機だそうで3ヘッド、デザインもゴージャスで力が入っています。さすがティアックは磁気記録装置の老舗ですね。 

このレベルメーターはデジタル表記で私の使っていたティアックのDATとも共通のデザインでレンジが広く大きく見やすく美しい。またピークホールド機構もあってお気に入りでした。

しかし磁気記録装置はメカニカルな機構あり、ベルトの伸びや切れがあったりと。どうしても使い続けるにはメンテが必要となりますよね。

ティアックは今でも部品を都合出来ればメーカー修理可能で、他の多くのメーカーが製造終了七年でアフーターを打ち切るのに対して良心的で感謝の気持を持って応もしたくなりますね。


カセットテープの感動を今一度味わいたいと思うのは、私も歳をとったからのもあるでしょうね。笑。


ドラクエの交響組曲ですか。いいですねー編曲で雄大なオーケストラで聴く。私は宇宙戦艦ヤマトの交響組曲が大好きで序曲の女性ボーカルに惚れているほどです。

最近、ジャズミュージシャンのメグがアニメの主題歌、ルパンやムーミンなど好評のようで聴いてみたいと思います。  

519 名前:つきピエ 2016/02/12 19:53
意外と掲示板が苦手な方が多いですね。
電話が苦手でメールとかLINEばかりの今風の僕()とは正反対

自作アンプに惹かれる今日この頃です。
僕は音質のことだけ考えられてる危ないアンプの音が好きです。
自分の力量では作れるとしてもアイソレーショントランスやアッテネーター式ボリュームまでなので自作アンプは仕方なくヤフオクで落札。
線材とか端子とか自分の理想のパーツで作れたらどんなに奥深いことかと思う。
線材については自分は「絶縁体」とか「導体の構造」による音の傾向がわかったので一区切りついたけど、それに加えて真空管とかコンデンサーとか回路の方式によるちがいがわかってくるとなると…、泥沼にハマるでしょうね。
オーディオのメーカーの人たちは一生かけてそれが出来るから羨ましいような羨ましくないような。
「OTLアンプ」を調べると「アウトプットトランスレス・アンプ」で真空管を多数使い複雑な回路をしてるとの事。相当つわものじゃないとOTLアンプなんてやってられないと思う。しかし一体それはどんな音がするのか。ヤフオクで買おう。

520 名前:つきピエ 2016/04/04 03:53
消費電力がすごいし寿命が短いらしい。OTLアンプ。
でも11万ぐらいで自作品が出品されてるね。

521 名前:つきピエ 2016/04/28 23:07
テープの音が良いと感じるか悪いと感じるかは再生するシステムにもよるな。
最新のカーオーディオでその車専用にチューニングしてもらっているようなリニアリティの高い整った音だと、テープの音は良くないと思う。粗ばかりが目立ってしまい。でも昔の山水とかパイオニアとかONKYOの3WAYなどの太いもっちり傾向の音であればテープの持ち味は出てくると思う。
あの惚やけた感じがまた良い。べつにリニアでクリアーである必要性なんてない。

522 名前:つきピエ星人 2016/05/28 22:43
http://kanda1014.com/clients/con-13/
こんなの見つけた

http://ogikuboseikatsu.blog14.fc2.com/blog-entry-385.html
グリーンカーボランダム

523 名前:マスターコントロール 2016/09/19 10:39
突然ですが
シャープのワンビットSG40を愛用してます。
最近音か物足りずコンパクトなタイプで探しています。
スピーカーはアバンス シグネーチャー3
だだこのスピーカーを鳴らせる力はないので
よければ一体型で使い勝手の良い20万円ぐらいの
物をご紹介ください。

524 名前:つきピエ 2016/09/29 23:43
http://www.ay-denshi.com/index.html
エルサウンド

■過去ログメニューに戻る■

- Flash CGI/Mini Thread Version 3.31β -