■過去ログメニューに戻る■

クラシックを聴くシステムについて
1 名前:POCHI 2005/12/30 23:41
いつも楽しく拝見しております。皆様からご意見などをいただきたいと思います。気長に待ちますので、よろしくお願いします。
現在40〜50万円位の予算でシステムを検討しています。聴くのはクラシックで、オーケストラ4割、室内楽4割、その他2割程度です。部屋は6畳洋室で、あまり大きな音では聴きません。
音の好みは高音域はなるべく潤いがあってきつくならないように、中域は豊かに、低音域はズッシリした感じよりはリズムやメロディーが明瞭な方がいいです。
一応、DALI TOWER、マランツPM-15S1、SA-15S1で結論を出し店舗で試聴しましたが、少し音量を上げると自分の耳にはどうしても高音域がきつめに聴こえてしまいます。また、候補のひとつでもあったB&W705(アンプはアキュフェーズ)を知人の家で聴いたのですが同じ印象でした。ヴァイオリンの高音域やトランペットなどはとにかく柔らかく鳴ってほしいのです。
あまり予算もなく贅沢は言えませんが、実際のコンサートでは大音量でも耳を刺激されたことはなく、また、いろんな雑誌やスレを見ても候補スピーカーについてあまりそういったことは書かれていないようですので、私の感覚がズレているのかと悩んでいます。
他の候補としてはクウォード22L、ウィーンアコースティックT-2Gなどもありますが、もし使っている方や試聴されたことのある方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

2 名前:月☆ピエール 2005/12/31 00:32
タワーは音量あげると人によりてはきついかもね
マランツの15S1はいいね。いちばん合ってるかも
ローテルも近い音
中古でよければあと
B&W MATRIX 805
いろいろありそうだけど
うーんうーん

3 名前:MESSA 2005/12/31 02:20
 価格は上がりますが、一点集中にしてHelicon300はいかがでしょう?TOWERの方は聴いたことが無いので、外していたら申し訳ないのですが、以前に400を視聴したときは、N802や700のトールボーイ(型番忘れました)より、音が柔らかかったように思うのですが…。

4 名前:デジタル貧者 2005/12/31 10:15
>少し音量を上げると自分の耳にはどうしても高音域がきつめに聴こえてしまいます
マランツPM-15S1、SA-15S1は現所有機種(SA-15S1は売却したけど)です。高音は電源ケーブル交換したらまろやかになりました。
私はLINNの純正電源ケーブルを使ったけど。
SA-15S1は青色LEDを常時消灯モードにしたら、刺激的な感じがなくなって落ち着くので試して下さい。
DALI TOWER、マランツPM-15S1、SA-15S1の組み合わせは3回位試聴したけど、印象はメヌエット2やHeliconのほうが良かった。
好みもあるけど。
>ヴァイオリンの高音域やトランペットなどはとにかく柔らかく鳴ってほしいのです。
私は大昔のハーベスHLコンパクトというSPを使ってるけど、柔らかいですよ。PM-15S1の優しい音と相性ばっちり。
現行のハーベス7ES2も今のSPに比べれば柔らかい傾向だから機会があれば試聴して下さい。

5 名前:シンディ 2006/01/10 07:28
>クラシックで、オーケストラ4割、室内楽4割、その他2割程度です
>ヴァイオリンの高音域やトランペットなどはとにかく柔らかく鳴ってほしいのです。

POCHI さん、はじめまして。
いえいえ、決して感覚はズレていないと思います。ホールでナチュラル楽器の聴こえ方は、そんな感じでしょう。
オーディオマニアは音楽全体より音の細部の部分や、感触にこだわる傾向がありますから、楽器本来の音色からズレていても気にならないのかもしれません。
でも、きわめて難しい質問です。
あまり、大きな音量で聴かれない上に、オーケストラの割合が多く、低域はズッシリ、、。
クォード22L高域はきつくはないと思いますが、低域をズッシリと描けるかどうか、、似たような箱のサイズのスピーカーも同じような低域再現の問題があります。タンノイのスターリングあたりも、うまく使いこなさなければ弦はキツく感じるかもしれません。
基本的に最初は高域がきつめでも、使いこなして、鳴らしこんでくると柔らかくなる、反応がよさそうなスピーカーが良いと思います。
最初から高域が柔らかいスピーカーの場合、聴き込んでくると、生の演奏では考えられないぐらいの細部の音の立ち上がりの鈍さに不満が出てくる場合もあるかもしれません。
しかし、ダリとかB&Wのように、解像力模写に優れた傾向のスピーカーの場合、楽器のハーモニックス成分の表現が苦手な傾向もあり、その点では過去の名器系スピーカーの方が良いかもしれません。
現代スピーカーの場合、私のアドバイスとしては、音質的には、ある意味正反対ですが、マランツ NM-01かハーベスMastering monitor 30のふたつのモニタースピーカーを試聴してみてください。
どちらもある程度、条件は満たしていると思います。

6 名前:シンディ 2005/12/31 16:21
訂正します。
早とちりでしたね、低域はズッシリというより、メロディやリズムは明瞭ということでしたね。
推薦スピーカーは変わりません。
やはり、小音量でオーケストラを鳴らそうとした場合、ある程度のの箱の容積がないとオーケストラらしいスケール感が出ないからです。ただ、あまりにも小音量の場合、マランツより、能率の低いハーベスは、やや、不利かもしれません。ただ、音色の再現性はハーベスの方が巧みだと、個人的には思います。

7 名前:POCHI 2005/12/31 16:34
大変難しいアドバイスのお願いにご回答頂いており、みなさんありがとうございます。
確かに、私の好みとしては、すべての音を聴き取りたいというよりも、その音楽や演奏家の持っている雰囲気が聴き取れるようなものを求めていると思います。休みの日など結構長時間聞いたりするので聴き疲れしないことも大事です。
ハーベスも今度試聴してみたいと思います。低域はどちらかというと軽快な方が好きなので、その辺も確認してみたいです。(シンディさん、私が紛らわしい書き方をしてしまい申し訳ありません。)
ちなみに、プリメインをラックスマン505fとか507fとかにすると少し変わるのかなあとその後考えてみましたが・・・。

8 名前:T・T 2006/01/01 13:24
遅まきながら、はじめまして…デジタル貧者さんと同じくHarbeth使いです。

私の場合、HL-Compact7ですが、Harbethのこの位の箱の大きさのものが
性格的にはPOCHIさんのお望みのものに向いているかと思われます。
〜中古やオークションで探せば10万台前半で狙えるかと…後は良いスタンドに〜

あと、一般的ではありませんが、アンプには”逸品館”のオリジナル
Little Planet2(\168000)を試聴されてみてはいかがでしょう。
”店の主張の塊”と思える程、躍動感のある独特の音色を保っています。
無償貸し出しを行っていますので、購入するかどうかはさておき一聴の価値は
あるかと思われます。

9 名前:デジタル貧者 2006/01/02 11:46
アナログレコードは聴かれるんでしょうか?
レコードがメインソースなら最新のアンプはあまりお勧めしませんね。
PM-15S1でCDは12分に鳴ってくれるんですが、レコードは何かが足りない感じです。LINNのC-LINEアンプでも同様の印象(CDは12分にLPはそこそこ)ですので、透明度の高さなど最近の音傾向の問題とも言えるんではないかと考えてます。
まあ、もうアナログにこだわらなくてもCDでも十分かもしれませんね。
>プリメインをラックスマン505fとか507fとかにすると少し変わるのかなあとその後考えてみましたが・・・。
ラックスマンならfシリーズよりAシリーズがいいかも。

10 名前:POCHI 2006/01/02 12:25
残念ながらアナログレコードはすでに手放しており聴いておりません。
ですので、CDPとプリメインはマランツでいい感じですね。A級アンプまで選択肢を広げていくとまた結構悩みそうかも。

11 名前:POCHI 2006/01/03 00:14
今日、近くのオーディオショップで試聴してきました。
なにせ田舎なので少ししか置いてないのですが、デノンDCD-1650AE、ラックスマン505fでつないであり、ラックスマンも少し考えていたので、そのまま聴かせてもらいました。
@B&W 705
 知人宅で聴いた時より耳につく印象はありませんでしたが、今度は低音が少しもの足りない感じがしました。
AB&W 704
 いかにもオーディオ的に正しい模範生みたいな感じで、面白くないといえばそうですが、低音もしっかり出ていますし、705からウーファーが増えた分だけ落ち着きが出て高音部も私としては許せる範囲に聴こえました。
BDALI IKON6
 高音部が特徴的で、キラキラというよりシャリシャリしてしまい自分の求める音とはやはり違いました。
CSonus faber Concertino Domus
 心地よい音でしたが反応が遅くBGM的に聴く感じになってしまいそう。ずっと楽しめるかは自信がないです。でも、モーツァルトのピアノの音がコロコロと気持ちよく転がっていって、予算がタップリあればサブシステムにはいいなあと思いました。
DHarbeth HL Compact 7 ES-2
 音の自然さとか奥行きが感じられ、ヴァイオリンもトランペットもきつくなることがなく印象は悪くありません。欲をいうと、何か「これだ!!」という感じがほしいかなあという印象です。うまく言えませんが・・・(しかも、なんだか最初の書き込みと違うことを言っているようで申し訳ないのですが。)

もう少ししたら同じところ(悲しいことに、近くにはこの1ヶ所しかまともに聴けるところはないのです・・・。)で試聴してみたいと思います。

12 名前:おっさん 2006/01/17 20:41
POCHIさん
おもいきってヘリコン400と言うSP買ってごらん。
鳴らしやすく、しかも音を追い込んだときは器械のこと忘れるよ。クラシック聴くなら一生ものだよ。

13 名前:デジタル貧者 2006/01/19 17:46
へリコン400か。DALIの20周年モデルですね。
そんなに高くないからいいかもしれない。
上のへリコン800なら他のジャンルも結構いけるよ。

14 名前:おっさん 2006/01/20 22:10
金に余裕があれば800が良いかもしれないが、おっさんは400で充分です。オーディオ40年やってきて今まで何やってきたのだろうと思う。別にメーカーの回し者ではありませんから。

15 名前:POCHI 2006/01/22 10:56
みなさんアドバイスありがとうございました
その後、東京などに出かけていろいろと試聴しました。
最終的に以下のようなシステムにしました。
スピーカー DALI TOWER
プリメイン DENON 2000AE
CDP   DENON 1650AE

予算の都合や部屋のサイズなどの問題もあり、やはりDALI TOWERがあきらめきれず、アンプとの組み合わせをいろいろ変えながら聴きましたが、当初考えていたマランツよりもデノンとの組み合わせが最も自分に馴染んでいるようでした。
まだ届いておりませんが、楽しみにしております。
いろいろとアドバイスを頂戴し本当にありがとうございました。

16 名前:名前欄空白 2006/01/26 23:11
購入おめでとうございます。
その後の調子はどうですか?
自分もDALI TOWERとウィーンアコースティックT-2Gで悩んでいますが、TOWERBにした決め手などありましたら教えて頂けませんか?

17 名前:POCHI 2006/01/27 01:33
ありがとうございます。
昨日届きさっそく少し鳴らしましたが、試聴した時の印象とあまり変わらずホッとしています。特に弦楽器と声楽は期待していたとおりの柔らかで自然な響きです。長く付き合えそうかなと思っています。
T-2Gは高音域で少し強調感があるような感じがしました。決して不自然というわけでもなく、また低音もしっかり出ていますが、高音域から低音域までのつながりというか、うまく言えないのですが、音の鳴り方全体の自然さがTOWERの方が一歩リードしていました。
私も雑誌など読んでアレコレと悩みましたが、やはり自分の耳で聴くのが一番と思い旅費と時間をかけて遠征しました。数店舗の違う環境で同じスピーカーを比較しながら絞り込んでいきました。
私はオーディオ初心者なのでえらそうなことは言えませんが、雑誌で高い評価を受けていても自分には合わないスピーカーやアンプもあり、まさに人それぞれだなあと痛感しました。雑誌の評価などは一旦忘れて試聴するのが最も早道かもしれません。
もし試聴されましたら、印象など教えてください。
いろいろと悩んでいるときが一番楽しいですね。

18 名前:名前欄空白 2006/01/27 19:23
詳しいアドバイスありがとうございます。
自分の田舎にはメヌ2くらいしかなく、
やはり遠征は必要ですね…
実際メヌ2の音は忘れられないので個人的にTOWERに傾いています。T-2Gは聞いてみなきゃ分かりませんが…
実際比較視聴して、納得した上で買った方が後々後悔もないでしょうしね(^^)
POCHIさんの比較インプレを頭に置きながら時間見つけて聞いてこようと思います。ありがとうございました。

19 名前:T・T 2006/01/28 15:07
すみません、ちょっとマルチになるかも知れないんですが。

今度、Acoustatのハイブリッドが来る事になってるんですが、
アンプが非力で悩みの種です。
 新品、中古アリアリでトータル10万台、低インピ(容量性負荷)
にソコソコ耐えられ、開放的な感じの鳴り方をしてトーンの暖かい
タイプのアンプってなんかありますか?

2m内の比較的近距離視聴、VA-80SEでせいぜいボリューム開度
10時ぐらいまでの使用なんで↑でも行けるかどうか…。
〜とりあえず、試してみないと何とも言えませんが〜

 逸○館にL-570と、MFのF15(仮に+PM6100で)の中古があったんで
どんなもんかな、と…モグラやヒナデジはちょっと音色的な合わない
かなとか思ってます〜それくらいなら小惑星買うだ〜

20 名前:月☆ピエ〜ル 2006/01/28 19:58
ローテルはいいよ。プリメインのRA-980BXが安くてちょうどいい
僕は常にアンプは入れ替わってて現在も安いのは大量に持ってるけど、パワーアンプのRB-980BXだけは手放せないよ
渋い馨しさがある 好感のもてるおいしいトーン
きつくないし軟体でもない バランスがいいし素性もよいのだ
Mid-Fiだけど、Auraよりは多少Hi-Fiだよ
Auraも最高だったなぁ。
AuraでViennaAcoustic鳴らしてたあの甘美な世界は忘れがたいよ。
LUXMANはL570より10年近く遡るけどL80というのを手に入れたよ。色気はないけど暖かくふわーりとしてるよ。毛布のようで、エッジが立たないね。少々くどいよ。
http://music.2ch.net/pav/kako/1011/10113/1011356166.html
L570は名機らしいね。ROTELがつまらんとか書いてあるし。
F15は知らないけどMFも管球トーンを大切にするね。
プリは70〜80年代のやつでも結構いけるよ。少なくともプリメインのプリアウトよりはいいよ。SansuiのC-2000てのを1万ちょいで買ってこれが感性にフィットしてよかったよ。ダイナミックレンジは低いけど、素性的には嫌な感じしない。デジアンはその反対ですごいクリアルだけど素性的にはなんか嫌かも。なんかつまんない。僕的には。安いから両方あれば2通りの楽しみ方できるけどね。
Acoustatってのは名前がハイブリッドとかいうからに、高域は静電型とか?でもAuraでも、B&WのN804は一番いい感じに鳴らせたから、案外気持ちよくいけたりして
一度接続してからのがいいね

21 名前:T・T 2006/01/29 11:16
>>月☆ピエ〜ルさん
返信ど〜もです、
現用のHarbethならローテルは良さそうなんですけどねぇ。
Auraは上記の環境で使用。「開放的で良く歌う」ってのは、
上記で組み合わせたAuraの性格そのものだったりします。

>L570は名機…
と、言うよりも憧れの機種だったんですよね、当時は。
社会人として出た頃で、当時は”久々に気合いの入ったLux”として
話題でした、とても手の届く金額じゃありませんでしたが〜

現用している知人によると、
「音は良いよ、けどオススメは出来ないなぁ」と、言う事です、
なんでも”発熱で死ねる”とかで…ま、これは良く判る。
 一時期、私もジャンク直前のExclusiveのM4を使っていた事が
あるんですけど、アツイのアツクないのって…(笑
(因みにM4もすごく魅力的な音を持ってました)

アコは正式には”Spectra1400”って言う静電型のハイブリッドです、
S−スワン使ってた奴が変われば変わるモンですね…まったく。
デジアンについては個人的に(SHARP限定で)あんまり否定的な感情
は持ってないです、近くのショップでB&Wを鳴らしてるの聴く限り
”当時スワンで目指してたタイプの音”なんですよね。
〜あの華奢な筐体でB&WのツインWFをよくあれだけ振り回せるもんだ、と〜

とりあえずどちらにしても繋いでみてからですね、現在のAura
音色はすごく気に入ってる訳ですし〜。
(静電型の上に向かって低くなるインピーダンスに耐えていただきたいもんで)

追記、
…近くのショップにDALIの新シリーズ、IKON入ってましたけど
すごく魅力的な音でしたよ。
…出だした頃のソナスを彷彿とさせるっていうか〜
”HELICON”を整理したって感じなんですが、個人的にはそれがイイ、
HELICONで邦楽は「まったく別の音楽」になっちゃうから。

才に任せて歌いまくる天才型のHELICONに対し、実直に”楽譜を見ながら”
の努力型のIKON、かな…けどま、この手の音ならHarbethを詰めて対応
するべきでしょうから。

22 名前:月☆ピエ〜ル 2006/01/29 23:12
年季が入ってますね〜
回答した側が楽しませてもらっちゃった

23 名前:月☆ピエ〜ル 2006/01/29 23:34
僕は最近よかったのはAudioAnalogueのマエストロだったよ
甘美なうえにLUXみたいに開放的で、これでいいや、とか思った
弦楽しか聴いてないけど、感じとしては女性ヴォーカルというより男の子の声という感じ
その天才型って鳴り方に近いかも
開放感にはドライブ能力が関与してる感じでその音色が気持ちよく出てきたよ
でも中古で30万弱・・・ほしいと思ったのに
パワーアンプだと思ったらプリメイン すごく精悍な外観だった

24 名前:T・T 2006/02/05 10:00
・遅まきながら Acoustat Spectra1400 届きました。
静電型フルレンジ+サブウーファーって感じのハイブリッドですね。
イメージとしては、やはり「STAXのイヤースピーカー」と、言う
事になるんでしょうか…いぇ、まったく違うんですけどね(笑
 共通するのは、箱の音がしない…背圧ゼロと言うところから来る
反応の軽さ、共振の乗らない事による素性の素直さでしょうか。
(多分、STAX体験者なら何となくイメージしてもらえるか…と)

クラシックを聴く方にとっては、まず”極上”と、申し上げておきます。

ただ、問題は最初に申し上げた「サブウーファー」って感じのセッティング
静電型の”上”に対してダイナミック型の”下”のレベルがはっきり高い、
これを聴くとやはりあちゃらの音決めなんだなぁ、と、言う気がしますです。
 13cmと言う小口径WFから、信じがたい程の低音を引っ張り出してるん
ですが、それ故にこそパワーをぶち込んで…という使い方には?が付きそう。
 まぁ、口径をこのサイズに抑えているからこそ…上の反応の早さに何とか
ついて行けてるんだろうと思うんですけど〜。


意外だったのは我が家の非力なシステムでもそれなりに鳴っている事、
Aura VA-80SE 改(逸品館仕様)は雰囲気の広がりが良く出ますし、
Philips LHH-A200 はソリッドな反応と音像を描いてくれてます。

まぁ、非力な事は判っているしAMPの違いを良く出す事も判りました
んで次はAMPのグレードアップですね。

素案は、
・Pioneer A-09(中古
・Musical Fidhility A-1000A(中古
・CounterPoint M8 + Musical Fidhility F15(中古
・逸品館 Little Planet2(新品/中古
ってトコロだったんですが、選択肢が増えちゃいましたよ(笑

えぇ、デザイン的にPhilipsアンプと、LHH-700(ウチのCD)ってのは
すごく良く合うんで…と言うか他がミスマッチに過ぎるんで。
・LHH-A700 と
・LHH-A200 のデジタルアンプ化(Lc-Audio tune)
も検討に入れておかないと〜

25 名前:あきはま 2006/02/10 17:34
ROTELは確かに良いアンプだと思います。
AMICRONにしてもROTELにしても、
やはりアンプはダンピングファクタがものを言う?
ただ疑問に思うのが、ROTELのアンプはなぜ、
パワーアンプの入力ボリュームがないのでしょうか?
プリアンプで”バリ音”がしたときに、スピーカだけでなく
ユーザーが激音にビビってしまいます。
パワーアンプの入力は絞って使うのが当たり前だと思います。
それ以降、ローテルは二度と繋ぎませんでした。
と言うことで、AMCRON D−45お薦めだと思います。
N801、4425MK2なんでも問題なく鳴らしてくれます。

26 名前:T・T 2006/02/14 02:01
ついさっき、Pioneer A-09 の中古、発注かけちゃいました。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/a-09.htm
…や〜、ものの勢いっておっかない(汗
〜ま、いいや…ダメならヤオフクでソコソコの値は付くだろ〜

なんちゅ〜か、音質が云々、駆動力が云々って言うより、
「かつての憧れに金を払った」って気がしないでもない。
DIATONEのDS-205とコイツはバブルん時には欲しくてねぇ、
とても手が届く値段じゃなかったけど〜(苦笑

 あの当時、物量”だけ”は山程投入して糞詰まりみたいな音
出してた国産メーカーの中で(特に旧S社(笑)このアンプは
独特の空間表現をしてた様な記憶があるんですよね。
 ま、そちらの方へ振られてる現代アンプの中でどこまで
やれるかは使ってみないと判りませんけど〜。


>なぜ、パワーアンプの入力ボリュームがないのでしょうか?
ん〜、例のピュア思想の問題?
入力系に余計なものは入れたくない…と、自分も昔はそう思ってた、
ボリュームいじるのはプリ(もしくはパッシブ)の問題って。

27 名前:あきはま 2006/02/18 12:19
ピュアが絶対良いと思っていた。だから、プリメインでは、DIRECT入力を使うのが当たり前。ずっとそう思っていた。
セパレートになっても、cdp→パワーアンプがBESTでした。ところが古いマッキンを試したら、プリアンプ使った方が
いろいろな面で、良い音がしていました。
(c−26+7270)
パワーアンプの入力ボリュームも、プリアンプも必要なものなのですね。

28 名前:タンノイ 2006/02/18 12:49
気が付いて良かったですね。シンプル・イズ・ベストではありませんよ。これは言葉で言っても理解できません。体験した者でないとね。
 あきはまさん、もっとあるのですよ。これも体験した者でしか理解できない。

■過去ログメニューに戻る■

- Flash CGI/Mini Thread Version 3.31β -