■過去ログメニューに戻る■

ET703を使っておられる方(特にC40さん)
1 名前:MMM 2006/02/27 00:49
TADのET703使っておられる方、とくにC40さん、この製品の情報をください。
私、レイオーディオRM6Vをマルチアンプで鳴らしていますが、トゥイーターにJBL077を使っておりました。これはこれで結構良かったのですが古い物だったのでノイズがあり、新しいトゥイーターを探していました。先日エール音響の1710を買ったのですが、これまた結構良い音なのですが、TAD4001とは多少音色的につながりが悪いです。また超高音の伸びも良くないのでSACDが冴えません。で、おなじTADで振動版もベリリュームのET703を買ってみるべきかどうか悩んでます。使っている方、情報をください。

2 名前:SU 2006/03/18 10:04
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
問題は、ハイパスフィルターです。せっかくのエール
。使ってください。

3 名前:パルジファル(元C40) 2006/03/20 13:17
 お久しぶりです。
 ここのBBSって無くなったものと思ってました(失礼!)が、他所のBBSにこのスレッドのことが書いてあったので、またここに来ることができました。

 私の場合は、ET-703を使い始めて約1年経過しましたが、位置合わせと、ツイーター台の自作、室内音響の調整等の結果、現在は全くと言っていいほど違和感がありません。
 もっとも、ハイパスフィルターが16Khz以下−12db/octですから、ほとんど鳴っていない状態と言えるかもしれません。
 でも、再生音全般にわたり大きく影響は出ておりまして、ボーカルやバイオリンなどのデリケートな表現は、以前使用しておりましたJBL2405Hとは比較にならない・・・という感じです。(2405Hも大切に保存していますが、今さら元に戻すつもりはありません。)

 近頃、4001ドライバーの高域端の不感症な部分?(鳴ってはいても表現力が不足)が気になり、ハイカットしてしまおうと現在ネットワークを作成中で、7千hzでクロスさせるよう考えております。
 もちろん、自分にはその能力はありませんから、「メンテのウデは西日本一」とウワサされる技術者に依頼しているんですけどね。

※ エール音響のツイーターは聴いたことがないので、どちらが 良いかは解りません。
  ちょっとした置き方だけでもずいぶん音が変わりますから、 もしET-703を導入されても、より良い結果が得られるか否かも わかりません。

4 名前:MMM 2006/03/27 08:19
パルジファルさん、SUさん、ありがとうございます。
パルジファルさん,お久しぶりでございます。
パルジファルさんの書き込みに触発されて、RM6Vの高音域の物足りなさを克服する決心をしてから早1年半ぐらいがたちました。今まで、手取り足取りのご指導ありがとうございました。パルジファルさんのおかげで、音は数ランク良くなり、音楽に没頭できるようになりました!!その間、ハイパスでのJBL077の追加、メジャグランのチャンデバによるマルチアンプ化、アンプの個性をそろえるために、FM411,FM411,A20Vとし、チャンデバもアキュフェーズのDF45で細かい設定が可能としました。077はきわめて格好良く鳴っていたのですが、ここまで整備してきますとなにぶんかなり傷んでいる中古品だったのでアバレやひずみが結構気になってきました。(それがまた結構JAZZやブルースには格好良かったのですが・・・)そこで、エール1710とTAD703を散々迷った挙句、アルニコマグネットでユニットをそろえようとエールにしました。しかし振動版の個性も結構効くようで、4001とは音色がかなり異なって聞こえます。そこで、4001と振動版が同じET703が気になってきたわけです。最高音の伸びも結構だら下がりで測定上は077のほうがかなり伸びています。(077はカタログスペックどおり伸びているので感心しています!!)ということで多少悩みが出てきたのですが、エールはエールで,トランジェントのキレはなかなかのもので、シンバルが結構冴えます。ひ弱ではなく、太く鳴りながら冴えているので、そこは結構気に入っています。
まだ導入して半年もたっていないのであきらめるのは早いですね。なんとなくお二人のお話で吹っ切れました。もう少し工夫して、信じて使い込んで見ます。今後ともいろいろご指導をお願いいたします。

5 名前:SU 2006/03/27 09:15
ツィーター追加については、何を求めるかってこともそれぞれありますが、バーチカルツインの場合、置く位置も困りものです。普通に追加すると、そこで鳴ってしまいそちらにみみが引っ張られてしまいます。それを極力避けるために、ハイパスが重要になってきます。あとユニットの雑共振、つまり質です。エールや703、国産のリボンなどはそのあたりをクリアしています。JBLのモノは存在位置を明確に出してしまいますのでそのあたりがお好みならよいと思いますが、単調な固有の音に私は飽きてしまいます。以前私はリボンを12Kで切ったマルチで鳴らしていましたが、今はALMのハイパスに換えました。そちらのほうが存在を表さずに、高域の倍音のみ伸びます。 エールは素晴らしいユニットですので、ALMのハイパス導入をお勧めします。一度ALMに問い合わせるのがよろしいかと思います。同スペックで安いモデルもありますが、そちらは一般用ですので貴兄のシステムでは使わないで下さい。ところで、ユニットのスペックはあまり気になさらないように。。。エール、703<JBL ありえません。

6 名前:パルジファル 2006/03/29 13:05
 MMMさん、JBL077にも他では得難い魅力がありますよね。私も2405Hは捨てられません。

 2405を使用している知人も、時折ツイーターから「ピシッ」というような雑音が出ることがあると言っていましたが、JBLのメンテナンスに詳しい技術者の話では、「センターのイコライザーと振動板の隙間の工作精度等の関係でそれが発生しているかもしれない。これは、ユニットの背面(慎重にシールをはがすと・・)にセンターイコライザー固定用のネジがあるので、これを増し締めすることによりいくらかの改善がみられる場合もある。」とのことです。
 ホーンの構造が単純なので、我々素人にも手が出せる部分かと思います。(磁気回路側、特にマグネットカバーは開けると減磁の可能性大ですから、触らぬ方が無難です。)

 我が家では、2405Hが放置状態で、上手く活かせないかと悩んでおりましたが、近々オールドJBL(ランサー101)が嫁入りする予定なので、(邪道とは知りながら)これに組み合わせてみようかと思っています。
 デリケートな表現という点では少々おおらかな面がありますが、アメリカンなサウンドを狙うにはなかなかこのシリーズ以上のものは思いつきませんね。
 ある種のおおらかさ等も、「魅力」のうちではないかと考えます。

7 名前:MMM 2006/03/30 13:31
SUさん、パルジファルさん、ありがとうございます。
SUさん、ALMのハイパスフィルターは頭に入れておきたいと思います。現在チャンデバをアキュフェーズのDF45使ってますが、アナログ回路の中間にデジタルが入るのが私は気に入りません。今後2チャンネルのアナログチャンデバにして、1710をハイパスで繋ぐことも考えていますので、その時にはALMと連絡を取りたいと思います。
パルジファルさん、ランサー101に2405Hですか!!!胸トキメキますね。うらやましい!!やはり、JAZZ聴いて来た我々の原点というか、憧れと言うか、私も程度の良い101などがあるうちに一度は家で鳴らしてみたいと思います。メインシステムがまだ発展途上なのでなかなかそのような遊びが出来ませんので、本当にうらやましいです!!
今のデジタルチャンデバはメモリー機能がありますので簡単にJBL077と1710を繋ぎかえることができます。
今後、繋ぎ替え等で色々試してみて、本来自分が望む音を確認していきたいと思います。
いずれにしろ、パルジファルさんのおかげで、音楽に没頭しJAZZにノレる状態になっております。色々ありがとうございます。

8 名前:SU 2006/03/30 22:33
では、ALMハイパス開発の秘話を少し。。。
リファレンスはTAD4001と1601Bです。その他にTADの2251、あとJBLやタンノイの大型システムで確認しながら、約2年ほど開発にかかっています。半年で数値は決まったらしいのですが、部品の銘柄を変えるとコロコロ音質が変化。やっと決まると、安定供給不能、また探し試聴から振り出しに。その後ケースに入れると音がまた変化。振動対策にタールで充填したところ、音楽が弾まなく、また試行錯誤。インピ補正も若干加え、部品吟味。やっと出来上がったのが2年後。だが高過ぎとの声に、廉価版
開発。これは半年ほどで出来上がり。数値は全て同じ。だが音質は比較すると全く違う。。。ツィーターが姿を消し、メインスピーカーのみが鳴り、音抜け、倍音、空気感のみが向上する。
それには、PT-r7、9、ET703,エール、ゴトー、YL。これらのみ
姿を消す。高音質のツィーターほど生きる。ちなみに私はアキュF25を使いPT-R9を12500HZでマルチで鳴らしていましたが、存在が消えず、ハイパスに交換しました。ツィーター用のケーブルでも音質変化大きいです。また位置合わせも大切です。

9 名前:名前欄空白 2006/03/30 23:40
間ち違い

10 名前:草木 2006/05/03 14:01
純マグネシウム振動板が使用されている FOSTEXのT-500AUはどなたか
聴かれたことはありますか?

11 名前:名前欄空白 2006/05/05 13:18
残念ながら俺は聞いた事ない

12 名前:草木 2006/05/05 17:11
上のレス見てALMハイパスに興味をもったのですがhttp://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
ここがALMですか?

13 名前:名前欄空白 2006/05/05 23:54
>>12 そこはユーザーです。
ALMは小さなメーカーでホームページはありません。
2年位前のオーディオアクセサリー誌やステサン誌に広告が
掲載されていました。
オーディオアクセサリー誌の101号に数ページにわたり特集が出てました。 

14 名前:名前欄空白 2006/05/06 00:05
ALMのハイパスは2種類あります。カットオフのデータスペック等はどちらも同じです。高価なモノを先に発売し、高すぎる、の声に同スペックで廉価版を発売したのですが。。。。
目安はペア50万以下のスピーカーなら廉価版でOK.
それ以上は高いほうが断然、姿を消す。 
内容は、部品を安い物にしてコストダウンしただけ。とのこと。
現在、同銘柄のパーツが入手不能らしく手持ちのみで生産打ち切りだそうです。代替パーツ=音質変化=音練り直し=また長期実験、もういやだ、らしいです。 こだわり、って大変らしいですね。ケース一つ、抵抗の銘柄一つ、ターミナル一つ、で随分音が
変わっちゃうらしいです。スペックは15000−6DB。

15 名前:草木 2006/05/06 01:22
13,14さん、ありがとうです。
聞くところによりますと、といってもさっきネットの問い合わせで知ったばかりですが、空芯タップコイルと品質の優れたコンデンサーを使用しておられるみたいですね。ケース入りでない、半完成品?もOKみたいですが。後105は何台もつくれないということですか?

16 名前:名前欄空白 2006/05/06 08:56
>>15 数はよくわかりませんが、一部のパーツがもう入手不能らしく、製品としては、そういうことらしいです。ただ金額が高額なのでしばらくは大丈夫じゃないですかねー。もう今後広告も出さないみたいですし。PT-R9が生産打ち切り時点で、やる気なくなったみたいです。PT-R100はケースの鳴きで姿消さないし。
ゴトーやエールも高額で万人向けじゃないしね。

17 名前:名前欄空白 2006/05/06 09:16
オーディオオアクセサリー誌の2001年 101号 206ページでした。 石田先生も試聴予定時間をかなり延長し、内部のことも随分質問され興味を持ったとの事、らしいです。私が、タダであげちゃえば良かったのに、と言ったんですが。。。そのあたりは頑固職人そのものでした。

18 名前:名前欄空白 2006/05/06 17:07
Pioneer DN-100 ハイパスフィルター などはいかがですか?やはり透明になりきれないところはありますか?
ALMのハイパスに比べても。

19 名前:名前欄空白 2006/05/06 18:01
店頭でPT-R9をTAD2251で同時比較した感想。
DN-100は聴き慣れたR9が上で鳴ってる感じ。
ALMは下のスピーカーの帯域がスーっと伸びた感じ。
共にその時R9の位置は、フロント先端から4センチバック。

20 名前:名前欄空白 2006/05/06 18:03
いい忘れたが、せっかくツィーターを追加したのに、チャキチャキと高音が出ない、と文句を言う年配の客もいたらしい。
 チャキチャキを期待するなら、ALMは買わないように。

21 名前:名前欄空白 2006/05/06 18:36
ET-703は山本音工のツィーター用ウッドケースに入れると、音が随分しっとりします。音的に効果大です。
でもエールには及びませんでした。

22 名前:名前欄空白 2006/05/06 22:25
それはCD、LPも問わずということですか?

23 名前:名前欄空白 2006/05/06 22:47
ソースは何でも一緒です、DVDA,SACD,CD,LP,FM,DAT,DVDV

24 名前:名前欄空白 2006/05/06 23:49
DVDAやSACD,と、CDの差が大きく認識できるようになります。ALM
+優秀ツィーター。
ムラタ製は、価格の割りに、差が少ない、と感じました。CP悪い悪いです。あれの差を20点とすれば前記セットは65点というところでしょうか。 あくまで聴いた主観ですし、金額も張りますが。。ウンと変化感じるなら倍額までいきませんからそちらのほうが、私はやったかいが有ると感じますがね。

25 名前:名前欄空白 2006/05/07 01:29
私も上の方でカキコしている草木さんと同じく<純マグネシウム振動板が使用されている FOSTEXのツィーター>に興味あります。
まだ出たばかりであまり聴かれた方はおられないみたいですね。

26 名前:名前欄空白 2006/05/09 23:04
http://homepage2.nifty.com/nonaka-sekizaiten/new-speaker-3.htm
ここのフォステクスですか?

27 名前:名前欄空白 2006/05/10 03:15
そのとおり

28 名前:名前欄空白 2006/05/13 22:35
寿司が食いたい

29 名前:パルジファル 2006/05/15 13:26
 MMMさん、エクスクルーシブ(TAD)の3ウエイ化、過日完了いたしました。
 目論見どおり、4001ドライバーの嫌な部分を切り捨てることで、再生音全般に渡り質感の改善が図れたように思います。

 私の場合、「周波数帯域の拡張」ではなく、「質感とエネルギー感の向上」が目的でしたので、ほぼ思い描いたとおりの成り行きです。

 ま、しかし、MMMさんの場合は既にマルチアンプ化され、このようなことは経験していらっしゃるハズですから、本日はこちらの状況を一応報告させていただいたまでのこと。


 ところで、JBLランサー101・・・良いですよ、これ。
 せっかく買っても、「音が悪い!」「ザラザラの音だ!」と捨ててしまわれる方も少なくありませんが、恐らく使い方やその環境に問題等があるのではないかと思います。
 しかし、捨てる方がおられたからこそ、その恩恵(ゴミ同然の捨て値)が受けられたワケですから、どんどん捨てて欲しいですね。

 でも、ランサロイ(ウーハーの白いゴムエッジ)が硬化したものを無理に鳴らしていた個体では、ネットワークに支障を来して、高域が出なくなるらしいので要注意です。(これがザラザラの原因かも?)

30 名前:名前欄空白 2006/05/15 21:10
>4001ドライバーの嫌な部分を切り捨てることで、
私は貴方のような発想はしません。
4001ドライバーの嫌な部分を切り捨てず、これを活かす方策を
考えます。切り捨てるといいところも捨てることになるからです。
またこれが始まるとどんどん4ウエイ、5ウエイと収集がつかなくなる恐れが。嫌な部分は部屋や機器のセッティング等が原因かもしれません。人間と同じく長短表裏一体です。差し出がましいようですが、是非知人友人の辛口さんに確認を。

31 名前:名前欄空白 2006/05/15 21:55
んだね

32 名前:パルジファル 2006/05/16 13:27
No.30さん
>差し出がましいようですが・・・
 イヤイヤ、そんなことはありません。早速のご教示感謝いたします。

>〜等が原因かもしれません。
 実は、我が家のTADは16年ほど使ってるものなんですが、導入前からこの「嫌な部分」には気が付いていたんですよ。
 こんなひでえ音のSP初めてだワって感じで、他所で聴いてもこの「嫌な部分」はやはり聴こえてしまいます。
 しかし、まあこの程度なら気にならないようどうにでもなるワと考え、2ウエイのまま使ったり、2ウエイ+スーパーツイーターで使ったりと、いままで試行錯誤してまいりました。
 で、2ウエイ+スーパーツイーターでもほぼ満足はしていたのですが、4001ドライバーの高域側をカットしないままだと、やっぱり「暗くて不感症な高域側」が出てしまって、ツイーターがせっかく繊細に鳴っておってもそれを邪魔してしまうんですね。
 私の場合、部屋の「音響」については、響きの軟鋼、響きの量など各帯域毎に自分で操作していますので、SPをいじらなくても、ごまかす方法はいろいろあるのですが、まあ、より念入りに・・・と考えた末に「やはり切り捨てよう!」という考えに至ったワケであります。

>4ウエイ、5ウエイと収集がつかなくなる恐れが・・
 以前は4ウエイにも取り組んでおりましたし、シングルコーンなどの長所短所なども私なりに幾らかは承知しているつもりです。
 個人的には、オーディオ装置、特にスピーカーなどというものは「妥協と矛盾の産物」だと認識しておりますので、理想と現実の違いも身をもって痛感しておる次第でして、まあ、そのような諸々のことを踏まえたうえでの選択ですね。

>是非知人友人の辛口さんに確認を。
 「メンテのウデは中四国一」とうわさされる技術者とも色々話しをしておりますが、私の考えと同様です。
 ま、しかし、好みが似てるというだけのことかもしれませんけどね。

33 名前:名前欄空白 2006/05/16 20:37
パルジファルさんヘ
30です。わたしも13年ほどTADを使ってますが、実は2ウエイから3ウエイ、そしてまた2ウエイに戻って現在にいたっております。今ハイパスがちょうど2.5ウエイくらいで関心があります。
2ウエイになぜ戻ったかと言えば、恥ずかしい話ですが、使いこなしを徹底せずに、あたかも蝶が蜜を求めて花から花へ飛び回るように、安易に3ウエイに頼ったからです。それを知らせてくれたのは同じユニットを使ってのバーチカルの2ウエイで繊細でしかもエネルギー感のある弦を鳴らしている知人でした。
彼の持論は、機器の能力の20パーセントも引き出すことなく、次から次へと機器を入れ替え、方式を変えていくというものでした。
まあメーカーには大いに貢献はしますが。
彼の工夫の一つはドライバーのマウントの仕方でした。箱に組み込めばウーファの盛大な振動をもろに受けます。そうなれば音が歪むのは仕方ありません。外からは見えませんが、箱の振動モードの有利な角からステンレスの線で吊って、振動が伝わる支台から浮かせたということでした。これは大変困難な作業ですが、得られる成果はそれを補って余ります。4001ドライバーの潜在能力は凄いということをこれ一つでも確認した次第です。
今でも私にとってやるべきことは山ほどあります。

34 名前:名前欄空白 2006/05/16 21:05
そういえば、ALMの主は日本一のTAD使いだそうです。
それも開発スタッフ直伝。彼らはもういないが代々直伝。

35 名前:パルジファル 2006/05/16 23:05
 NO.30さん、お友達が4001ドライバーをステンレス線で吊されたってのは、大変興味深いと申しましょうか、いかにも危うそうと申しましょうか・・・ふわふわと浮いた状態を想像してしまって心配になってまいりますね。
 でも、ホーン側はガッチリ固定されているのでしょうから、きっと大丈夫なのでしょうね。
 (昔、アナログプレーヤーを天井からテグスで吊した知人を思い出してしまいました。確かテクニクスのSP−10を3連で。ナンと今はアルテックA5上にSL−1200Wを直置きですけど。)
 しかし、お友達のバーチカルツインの箱がどのような構造かわかりませんが、それで良い結果が得られているとは、恐れ入りました。

 ところで、私もNO.30さんと同様に「+スーパーツイーター(9KHz以上、-12db/oct)」を外していた時期がありますよ。
 その後しばらくして、最近まで「+スーパーツイーター(16kHz以上、−12db/oct)」でほぼ満足でしたけど。


 ま、しかし、残念ながらウチのはTADと申しましても、エクスクルーシブ#2402なので箱がちっちゃいんです。
 その中で、天板直下でドライバーは補強桟にクサビ留めされておりまして、背面・片側面はネットワークで占領されてますから、何か細工しようったって、スペース的にほとんど自由がききません。

 なので、次のステップでは、箱を変えて〜!?・・・ま、しかし、あまり大げさにするつもりもありませんので、当分はこのままやってみて、また何か欠点等が気になりだしたらのことです。
 とりあえずは、音楽が楽しく聴ければ、それで事足りますので。

 ちなみに、上に乗っけたツイーターの台は、市販品も試してみましたが、結局は自作品で落ち着いています。
 狙いは、下からの振動の排除と、音場感の確保です。台の硬さも調整しております。

 

■過去ログメニューに戻る■

- Flash CGI/Mini Thread Version 3.31β -