■過去ログメニューに戻る■

 ◇◇◇◇◇  V I S I O N  ◇◇◇◇◇ 
1 名前:管理人 2002/12/03 23:20
 

2 名前:管理人 2002/12/30 16:16
デジカメは色再現が重要。
メーカーごとにそれぞれ世界がある。
しかもモデルチェンジごとによくなっていく。
2000年〜2001年の間で随分変わった感じがする。
今年はそれほどでもなかった。
すごくコンパクトにはなったけど。

3 名前:管理人 2002/12/30 16:16
キャノンはデザインがいい。
箱の材質にこだわってて、肌触りいいし傷もつきにくい。(IXY以上のモデル)
でも色再現はいまいち好きじゃない。
たまに気分がよろしくない色合いになる。
G1(2000年発売)でもIXY200a(2002年発売)でも
たいした変化はない感じ。

4 名前:管理人 2002/12/30 16:20
色再現が一番好きなのはオリンパス。
C40zをずっと使ってる。
同じ基調にげんなりしてきたら買い換えなければ耐えられない(パラノイア)この僕が
保証期間もうすぐ切れるまで使うなんて、なんて素晴らしいんでしょう。
フラッシュの調光も賢くて、白トビなんてしない。
この機種の欠点はONOFFのレスポンスぐらい。
なにをとっても最高。賢い。
モデルチェンジしたけど、もうそこまで色再現かわってないしずっと使うつもり。

5 名前:管理人 2002/12/30 16:23
調光とか賢ければニコンもよかったんだけど。
ニコンは空が群青色になったりして綺麗(超現実)。
芸術的にタッチしてくる。
ただキャノンとかと違って外装がチープ。
400万画素モデルですらプラスチッキーだし。(クールピクス4300)
どの機種も携帯性いまいち。
ポケットに入れられなければ日記がわりにサッと使えないよ。

6 名前:管理人 2002/12/30 16:24
他にも色再現だけはすぼらしいメーカーとしてコダックがある。
でも日本からは撤退したみたい。

7 名前:管理人 2002/12/30 16:38
操作性と携帯性だったら富士フイルムがいいな。
色再現もオリンパスと同じぐらい好き。
最近は停滞気味か。ラインナップはすごいけど。
他のメーカーが並んできた感じ。
色再現は、どんな被写体でも嫌な色になったりはしない。
フジカラーってだけあって肌触りがよくてやさしい。
でも人物はいいんだけど静物画は物足りない。
あと光源が電球のときの色もいまいち好きじゃない。

8 名前:管理人 2002/12/30 16:39
リコーは個性的な形してる。
色再現もまぁまぁよかった。
でもやっぱり電球のもとでは二度と見たくないような色した食べ物の画像を残してくれた。

9 名前:管理人 2002/12/30 16:43
カシオは大きすぎて重かったんだけど
いきなりコンパクトなモデルが出た。(EXILIM)
コンパクトなわりに調光とかわりと賢いんだけど
今までと同様に色再現は気持ちいいとは言えない。
薄すぎてシャッターすごく押しにくいし。

10 名前:管理人 2002/12/30 16:52
東芝とサンヨーは△

11 名前:管理人 2002/12/30 16:54
ミノルタもカメラメーカーの割にはなんかいまいち。
コンパクトなモデルはあるんだけど。
京セラもまだまだ待ちかな(発展途上)。
ペンタックスやコニカはデザインはいいんだけど話にならないみたい。

12 名前:管理人 2002/12/30 16:54
ソニーとパナソニックは知らない。
DVカメラとか作ってるぐらいだから
期待できるんじゃないかな。

13 名前:管理人 2002/12/30 16:55
それぞれの機種の色合いを心象で点数つけてみる。
白トビとか考慮。
値段は関係なし。

14 名前:管理人 2002/12/30 16:55
CANON
PowerShot G1  35点
IXY Digital 200a  35点

15 名前:管理人 2002/12/30 16:56
Casio
QV−3000EX  20点
EXILIM  40点

16 名前:管理人 2002/12/30 16:56
FUJIFILM
FinePix 1300  55点
FinePix 1400z  55点
FinePix 2300  60点
FinePix 4700z  50点
FinePix 4800z  70点
FinePix 6800z  70点
FinePix 4500  50点
FinePix 30i  55点
FinePix A101  40点
FinePix F401  60点
FinePix F601  70点

奥行き(ノイズ感)も考慮したらもう少し変わる。

17 名前:管理人 2002/12/30 16:56
MINOLTA
Dimage5  45点

18 名前:管理人 2002/12/30 16:57
Nikon
Coolpix995  60点

19 名前:管理人 2002/12/30 16:57
OLYMPUS
C−1  25点
C−40z  80点

20 名前:管理人 2002/12/30 16:57
Ricoh
RDC−i500  50点

21 名前:管理人 2002/12/30 16:57
TOSHIBA
Allegretto M25  15点

22 名前:管理人 2002/12/30 17:00
操作性や携帯性など総合的に考えてみて
2002年のベストバイモデルはOLYMPUSのC−40z。
とりあえずこれ以外にない。

23 名前:管理人 2002/12/30 17:03
富士フイルムの6800z(ポルシェデザイン)もよかった。
F601にモデルチェンジしたことを知っていても
店頭でついつい6800zを選びそうになってしまういけない気分(魔性)。
オート撮影賢いしクレードル便利だしレスポンスいいし。
2001年では間違いなくベストバイだったよ。

24 名前:管理人 2003/05/12 14:51
ニコンのクールピクス4300使った。
設定項目が豊富でしっかりとした画を作ることができる。
鮮やかではないけど無味乾燥に陥ることもない。自然で節度がある色再現。
Coolpix995ほど白トビしなくなっている。すこし硬い色合いになることはある。
デザインが好き。限定のブラックモデルを使っていた。プラスチックなりにも材質感が最高だった。80点。

25 名前:管理人 2003/05/12 14:52
ただレスポンスがC-40zよりも遅く、使わなくなったので売った。愛着は沸いていた。今どうしてるかな。

26 名前:管理人 2003/05/12 14:55
ヤフーオークションの落札価格は¥価格.com¥よりも高いときがある。
最近は知れ渡ってきたからか競っているけど。
オークションの中古は新品の値段とたいしてかわらない。
お試しや売るつもりで買うのを除いて新品で買うのがいいと思う。
メディアが安いのはあきばおー。メディア以外はあまり置いてないけど。

27 名前:管理人 2003/05/12 14:58
FinePixF401ほしいな。
アルバム見ていたらフジの6800zの色が感性タッチしてきた。
淡いし濃いし、やっぱりフジが一番。
画素数にこだわらないところが真面目でいい。
画素数上げるとCCDの画素あたりのサイズが小型になって
コントラストが落ちるし色ノリが悪いしバッテリー喰うし
メリットは解像度ぐらい。
それに携帯型カメラのレンズの解像度では画素数を活かしきれない。

28 名前:管理人 2003/05/12 15:00
画素数で選ぶのは素人。
デジカメ買う人間の60%は素人だからちゃんと売れるけど。
でもカメラヲタにとっては500万画素機には抵抗がある。

29 名前:管理人 2003/05/12 15:08
7月にフジフイルムからF700というモデルが発売される。
久々にデジカメヲタの熱がぶり返しそうなモデル。

30 名前:あぼーん :削除
   に削除されました。

31 名前:管理人 2003/05/12 15:11 [URL]
スーパーCCDハニカムIV「SR」は、進化した微細化技術により有効画素数620万画素(S画素:310万画素・R画素:310万画素)、最大記録画素数2832×2128(603万画素)の超高画質を実現。さらに、銀塩フィルムのメカニズムに基づいた「ダブル画素構造」を採用しています。大面積で感度が高い“S画素”と、小面積でダイナミックレンジが広い“R画素”から構成され、S画素だけではとらえられないハイライトの微妙な陰影をR画素がキャッチ。撮影シーンにより、2種類の画素の信号を最適に組み合わせて画像を形成することで、ダイナミックレンジを大幅に向上させることに成功しました。これにより、従来比約4倍(※)のダイナミックレンジを有し、白とびや黒つぶれに強く、限りなくネガフィルムに近づいた写真表現を実現。光をコントロールすることで今まで撮れなかったシーンをも撮影可能にする、それがスーパーCCDハニカムIV「SR」の革新的な技術です。

32 名前:管理人 2003/05/12 15:14
ダイナミックレンジ(データの最大値と最小値の幅)が広くなると
コントラスト(明るい場所と暗い場所の対照、差)を感じない写真が撮れる。
ダイナミックレンジは人間の目が10だとすると
銀塩カメラは7で、デジカメは4〜5だと言われていた。
人間の目だと逆光でも人の顔がわかるけどデジカメではわからない。
黒つぶれと白つぶれ、富士とオリンパでは比較的抑えられていてもそんな写真ばかり。
コントラストは感覚的には人間の目が10だとするとデジカメは2ぐらいだ。
パソコンでもCPUが3倍になったら体感で10倍ぐらいに感じる。
FinePixF700は6ぐらいになってると思う。
だからダイナミックレンジは体感で2倍ぐらいあると思う。
はやく発売してほしい。

33 名前:管理人 2003/05/12 15:19
ダイナミックレンジと色合いが命。
解像度、S/Nなんてどうでもいい。
多少は精細じゃなくてもノイズが乗っていてもいい。
画素数はもう伸びなくてもいい。何メガピクセルというのは売りにしてきたけど
もうこれ以上必要がないことはだんだんコンシューマーも理解してきたと思う。
色合いなどはあまり一般がこだわることでもないことはアンケートなどで
わかっているので色再現とかコントラストに技術的な力を加えることは後回しにされてきた。
しかし段々マニアでなくとも二台目三台目にデジカメを替え始めて画質の違いをわかり始めている。
だから資金があって流行の感度の高いフジはそれに応えることができたのだと思う。

34 名前:あぼーん :削除
   に削除されました。

35 名前:管理人 2003/05/12 15:21
今はオリンパスのC−40zを使っていてすごく満足している。
どんなシーンでも失敗しないデジカメで何を撮影しても綺麗。
たまに写真を見直して6800zの色再現が一番いいなぁと感じる。
シアンとかマゼンタとか、そういう色合いが得意なイメージ。
鮮やかだけどあまりくどいこともなく、概して気持ちいいと感じる。
どの画像でもレタッチすれば好みの色になるけど面倒だし限界がある。

36 名前:あぼーん :削除
   に削除されました。

37 名前:管理人 2003/09/14 20:40
ISO100の高画質フィルムが2500万画素前後らしい。
600万画素前後だと思ってた。

38 名前:あぼーん :削除
   に削除されました。

39 名前:あぼーん :削除
   に削除されました。

40 名前:ナナチンクロニシティ 2004/01/03 23:43 [URL]
C-40Zを未だに使っている。
これは最高のカメラすぎる。
μ15しょぼかった。色再現は素晴らしいけれどスナップにいまいち。
F402ぶっこわれたしxDピクチャーカードどうしよう。
フジはモノとしてはいいけど、オリンパに比べると信頼性がいまいちだな。

41 名前:ナナチンクロニシティ 2004/01/03 23:52
フイルムでもデジタルでも同じく、海外にカメラを持っていくとなぜか壊れるようだ。
飛行機の気圧変化が原因なのかな。
高級なカメラほど壊れない。安心してずっと使える。
μ15系は安いけれど生活防水だから大丈夫かも。

42 名前:C-5060WZ 2008/05/25 00:58



43 名前:ナナチンクロニシティ 2004/01/11 00:12
・EDレンズを搭載した、世界初の広角27mm(35mmフィルム換算)からの光学4倍ズームデジタルカメラ
・起動時間の短縮、高速オートフォーカスで快適レスポンス
・広角撮影をストレスなく楽しめる、こだわりのファインダシステム
27.7×20.6mmの被写体を、画面いっぱいに撮影できるスーパーマクロモード搭載
・着脱簡単なバヨネットマウント方式の新コンバージョンレンズ、水中ハウジングシステムを始めとした、多彩なアクセサリー群

44 名前:ナナチンクロニシティ 2004/01/11 00:18
かっこいいです・・・。

45 名前:ナナチンクロニシティ 2004/01/11 00:20


46 名前:ナナチンクロニシティ 2004/01/11 00:49 [URL]
 
-----------------------------------------------------------------
□新女の子の写真の撮り方 第11回 少年美
  女の子のポートレートを撮る時に役立つ考え
-----------------------------------------------------------------

ギリシャの昔から、人間でいちばん美しいのは少年といわれていて、美少年に魅了される人も多かったわけであるし、逆に言えば男と女の差よりも、美しいかどうかの方が問題だとするのは不思議はない。
ボーイッシュという言葉もあるし、ボーイッシュなショートカットの女の子が好きだと言う人もいる。たとえば、素直に見てみれば、ジャニーズ系のアイドルに美しさを感じる男もいるだろう。
世の中に、少女が好きな男は多いが、美少年が好きだと公言する男が少ないのは、社会の慣習のせいか?または、感性が既成の概念にしばられている証拠だ。
少女のなかにある両性具有的なものには多分に少年的な要素が含まれている。それが少女の魅力の根源を占めているといっても過言ではない。
しかし、男の子に対して偏見を持っていると、きれいな子でもきれいに感じられなくなってくる。男の子が持つ魅力を感じとれる感性を持てない者には、女の子の魅力も写せはしない。
年齢はもちろん、性別も問わない。老人も美しいし、男の美もある。
男は男、女は女というつまらぬ概念にとらわれずに、美しいとはなにかを徹底的に問いつめる必要がある。

47 名前:ナナチンクロニシティ 2005/03/07 21:34
SHARPのMD-PS1というのが欲しかった。
MDで2000枚ってCMが印象に残っている。
MD-PS2というのが出なかったということは、評判かんばしくなかったのかな。
MDは140MB程度なので、フラッシュメディアに比較すると案外小さいなぁという感じだ。モーター作動しないといけないし今になって冷静に考えると使い物にならない。でもメディアとしては安い。当時はスマートメディアなんてものは何万もするものだったろうから、あったらよかったなぁ。

48 名前:ナナチンクロニシティ 2005/06/09 23:36
OLYMPUSのE-300がヤフオクで6万円台というのは破格

49 名前:あぼーん :削除
   に削除されました。

50 名前:ナナチンクロニシティ 2005/10/05 20:03
http://hikinik.net/camera/weinburg.htm
「ピアノ上の旋律」
本当にどれにするか。
迷っているうちにこんなにカメラが溜まってしまった。
ヤフオクで放出せねば。

51 名前:ナナチンクロニシティ 2006/01/14 22:52
E300買った。5万円だった。半年後は4.5万で来年は4万か。
すごい破格だな。使い勝手わるいけど。

52 名前:ナナチンクロニシティ 2006/09/05 06:38 [URL]
タイとラオスに持っていった。
すごい綺麗に撮れる。
もうコンデジ使えない。
でも重かった。

53 名前:ナナチンクロニシティ 2006/10/22 18:49
http://www.hikinik.net/camera/DSCF0846.AVI
意味のある偶然性

54 名前:あぼーん :削除
   に削除されました。

55 名前:ナナチンクロニシティ 2009/04/19 23:59
IXY3000はシルバーで手に入れなければならなかった。シルバーだと曲線の陰影が映える。やはらかに。IXY3000のシルバーこそが深い。ブラックはもったりしてる。いまいち特徴ない。母親用なのだけどいつもの棚の上隅に置いてあっても棚の木材の暗さに埋没していていて"私のカメラどこやった?"とか言うし。

56 名前:ナナチンクロニシティ 2009/04/20 00:17
IXY4000ISのときにシルバーに買い換えるかな…それくらい選択を誤ってる。でもIXY3000ISもIXY1000に比べてたいして屋外の画質に進化を感じられないので、色違いのためにそこまでするのもな…この機種で暫くカメラの煩悩におさらばできたつもりだったのに。動画まで高画質なモデルなのに。NINTENDO DSiはピンクで正解だった。一年前に買った水色の本体収納ケースにすごくマッチしてる。

57 名前:あぼーん :削除
   に削除されました。

58 名前:ナナチンクロニシティ 2009/10/18 18:16
なんか恋愛が弱まるにつれて
物欲が強くなる
欲は一定なので抑制力こそが大脳辺皮質
(゚д゚)シメジこそが隠れ軟体動物

59 名前:ナナチンクロニシティ 2009/12/29 08:04
ペンタックスの一眼K-mは色に深みがなかつたから売った。
それなりによかつたけど。カラフルで。

60 名前:ナナチンクロニシティ 2009/12/29 08:07
eneloopから限定品のカラフルな充電池が発売されていて名古屋の地下街で見つけて買った。
K-mのオリーブモデルに使いたかったけどまぁ仕方ない。

61 名前:あぼーん :削除
   に削除されました。

62 名前:ナナチンクロニシティ 2009/12/30 21:51
SONYのDSC-W270が12800円とはこの不景気。
PanasonicとSONYの一眼はまともな色再現をする。
PanasonicのDMC-G1は「写真画質」ではないけど深みのある色をだす。

63 名前:ナナチンクロニシティ 2011/05/03 18:29
液晶テレビの話だけどORIONがすごくよかった。
このメーカーは本社の登記が日本にあり法律上日本のメーカーになるけど実際は東南アジアらしい。
出張修理はできず、海外メーカーの扱いになるけどそんなことどうでも良いアナログな色合いをしてた。
ソニーはサイバーショットのような色合いだった。あっさりとしていた。日本のメーカーはコヒーレントな特性に傾倒していてくっきり鮮やかになる。
ORIONは日本メーカーにはない暖かな色調をしている。ブラウン管テレビのような画質をしていた。ただ、すぐに壊れなければいいけど。

64 名前:ナナチンクロニシティ 2011/05/07 00:01
結局HITACHIの液晶テレビ(Wooo L37-XP05 非LED)にしたけどこれで良かったかも。
色はあっさりしていて好感のあるトーン。画質オートにすればホワイト・バランスも合う。
母親は色が薄くて見にくいと言っていたので設定で一番濃くしてみたけどそれでもくどくない。
スタンダードモードで色温度を上げればブラウン管テレビみたいな肌合いにも出来た。
HITACHIにして正解だった。なんか地味にいい。

65 名前:ナナチンクロニシティ 2011/05/25 22:23
液晶テレビは店頭ではいまいちどんな画質になるかはわからない。店内の壁は白いし照明が明るくしてあるから液晶テレビはどれも明るいモードにしてある。それでLED液晶などはたいてい青味がかってる。
日立もいろんなモードがあり店頭の明るいモードで見ると青味がかっている。スタンダードモードなどで暗くした時にいい色合いを出す。設定は必要。初期設定では明るいモードになってる。設定の仕方がわからない人も多いからメーカーはオート画質モードで出荷しないと。設定がある事を知らずに使い続ける際、眩しいよりは暗いほうがおそらくいいから。
画質は色調がよくなったと思う。日立はデジカメでいったらRICOHのCX3に近い。うっすらとした好感もてる色調がある。
パナソニックは富士フイルムのように発色が明るく、宿泊したホテルで見た前の世代のモデルは、『世界ふしぎ発見』の背景など、まさに富士フイルムのようなパステル調だった。パナソニックは発色鮮やかなので地味な僕には合わないが、2010年最新の高級機で観た『千と千尋の神隠し』は、至近距離で見たけどハッとするほどくっきりしていた。まさにセル画を見ているみたいだった。2010年度はビエラが一番売れてた。地味な優しいカラーが好きなら日立とかソニーだけど、パナソニックが一番なんだと思う。ちなみにソニーも暗いモードが良いらしい。
三菱は非LEDのものを見たら赤の発色が鮮やかでかつ好感もてた。これはビクターや三菱はS-VHS時代から赤の発色にこだわっていた成果だと思う。その延長線上にある。オリオンは青とか赤の階調が甘かった。青とか赤のモノトーンのTシャツがつぶれてた。

66 名前:ナナチンクロニシティ 2011/05/29 19:46
 
 ◇◇◇◇◇  CAMERA  ◇◇◇◇◇ 

                               から


 ◇◇◇◇◇  V I S I O N  ◇◇◇◇◇ 

                               に変更

67 名前:ナナチンクロニシティ 2011/07/08 21:21
CCFLの液晶はLED液晶に比べて実際さほど電気食いではないけど(今のところ)
蛍光灯と同じく光が少しずつ弱くなることと水銀を使われていることがネックらしい。

68 名前:ナナチンクロニシティ 2012/02/26 21:41
富士フイルムのF300EXR〜F770EXRは画像記録が遅い。
すごい欲しいけどそれだけがネック。

69 名前:ナナチンクロニシティ 2012/02/26 21:41
HITACHIが自社製造のテレビをやめてしまった事が悲しい。
みんな良いものを買わないから良い企業がつぶれてく。
あと5000円出せばWoooとかVIERAとかREGZAとかBRAVIAが買えるのに。
愛国心教育がされていないから資本優先で国民性に合ったものを選択しない。
天皇の子供はいじめで登校拒否だしなんか最悪な時代になってきた。

70 名前:ナナチンクロニシティ 2012/07/15 17:00
EIZO FORIS.TV SC32XD2
こんな力の入った液晶テレビがあったとは。(2006年のモデル)
画質も音質も良いみたい。EIZOのモニターは一度使ってみたい。

71 名前:ナナチンクロニシティ 2012/10/17 19:45 [URL]
英国の情報誌〈AV Forum〉にパナソニックの液晶テレビのデザインが地味でダサいと認
知されていた事が気に入らない。LGが洗練されていてかっこいいんだと。
たしかにLGはかっこいい。でも素材感とか傷の目立なさとか操作性とか色再現の深みは
パナソニックの方が上だろうに。西洋は世界で最薄の未来的なデザインが好きなのだな。
LGのロゴは顔になっているし。オーストリアを旅行するとLGの看板をそこら中で見かけた。
フランス人形を可愛いと認識する西洋の二重の眼には、一方で、日本製品の品質の良さ
を感じる素朴なデザイン、中身のかっこ良さ、電化製品はインテリアではないというブレて
ない態度など、映ってないのかもしれない。はっきりとした目には、はっきりとしたものしか
映らないのかもしれない。

72 名前:ナナチンクロニシティ 2013/02/11 02:46 [URL]
EIZOの液晶モニタは色の諧調が滑らか
輸入品など中間色がガタついてるモデルも多い
EIZOは銘柄ごとに色再現に違いを設けてあるのか
動画対策回路を搭載しているFORISは色が濃かった
ゲームに向いている
FlexScanEV2316Wは動画には弱いが淡白で静止画に向いてる

73 名前:ナナシンクロニシティ 2013/05/19 08:36
富士フイルムはF601以来縦型のデジカメを発売していない。
横型の方が合理的で使い易いが、では縦型のメリットはなんなのか。
縦型は小型化したら持てなくなる。小型化には向いてない。
ポルシェデザインのF6800は今にしてみるとかなり図体がでかい。
液晶画面は小さい。だから縦型で成り立っていたのだな。
あんなに質実剛健でクレードルに載せてカッコイいデザインはなかった。
縦型は独特の印象がある。それだけでいい。
どうせ小型化できないのなら防水構造で頑丈に作られたらいいなと思う。

74 名前:ナナシンクロニシティ 2013/07/04 15:25
一眼のない日々を二年過ごしているけど無ければ無いで困らないことはない。
一眼がないと全然綺麗に撮れない。
リコーのCX3はどうしても汚いことが多い。綺麗に撮れるにしても限度がある。
フラッシュ撮影は全然駄目でスローシンクロにしてもうまく撮れない。
ソニーやカメラメーカーの型ならフラッシュはうまく撮れる。でも開放でうまく撮れない。色が変。
開放でうっとりする色再現は一眼でしかほぼ撮れない。一眼は一台は置いておかないといけない。

75 名前:あぼーん :削除
   に削除されました。

76 名前:ナナシンクロニシティ 2014/11/05 22:58
ジョーシンのマッサージチェアのコーナーは、10分100円にすれば良いのになぁ。そうすればなんの罪悪感もなく座ることができる。
高級機は200円とか差別化すればまんべんなく座ってもらえる。
なるぱーくのジョーシンはお菓子を食べながら座ってる老人がいて、店員の許可なくては座れなくなった。
しかもくつろぐ目的で座ってはいけないらしい。え?
マッサージチェアは何度も何度も座って飽きないならば、買ってもよい。70kgのチェアである。お金の問題はマッサージチェアの場合は二の次、置き場が切実な問題である。飽きたら最大限の粗大ゴミになる。(僕はもうかれこれ4ヶ月PanasonicやFujiiryokiやファミリーイナダ等のチェアにあつかまにも座り続けてるけど、やっとPanasonicが一番自分に合ってると思い始めた。玉が小さくて指圧が効く。ファミリーイナダのWエンジンのFMC-WG1000が足まで揉めるし最高に上質感に溢れていたけど優しめのタッチで自分に効かなくなってきた。父親と母親も使うならファミリーイナダのWG1000が理想だと思うけど、これぞ!と舞い上がった時に買わなくて良かった)。

77 名前:ナナシンクロニシティ 2014/10/27 20:32
コジマ電機のマッサージチェアのコーナーはチェアに座ってる目線の先にコジ坊の曲を液晶モニタを置いて映し出せばよいのになと思う。洗脳目的で。
一押しのモニタと、オーディオ機器も現実的にそれなりに音の良いモデルで流す。
コジ坊の曲はかわいくてすき。

78 名前:ナナシンクロニシティ 2015/03/09 18:14
MINOLTAのデジカメ遺産DiMAGE Z3がヤフーオークションで落札されてしまった。
家に置いておけばゴミに見えてくるし、売れてしまうと宝物に思えてくる。
でも家に置いておけばゴミなので仕方ない。
解像度は10年前のモデルであるし高くないが、本当に色再現が良かった。
なによりハンドグリップの感覚が非常に良かった。コンデジの中で最高格。

79 名前:ナナシンクロニシティ 2015/03/23 08:14
ORIONの液晶テレビのブルーガード機能をONにしたときの色彩がMITSUBISHIの液晶テレビより好きだった。強調感のない古き良き自然な色調。

80 名前:ナナシンクロニシティ 2016/10/27 23:01
ORION購入。薄型の液晶テレビはあまり画質が良くない。
購入したORIONは薄型のモデルなので精細ではなく諧調性も豊かではないが
46インチと大型なので遠距離から観れば欠点も気にならない。
ブルーガードをONにした時の色彩は、スマホで確認できる。
画像オーバーレイでブルーガードするアプリをインストールすればいい。

81 名前:ナナシンクロニシティ 2016/11/14 21:26
いつのまにか、デルタフォトという写真プリントの店舗がなくなっていた。すごくきれいだったのに。
仕方ないからネットプリントを各社比較。

https://www.n-pri.jp/
・しまうまフォト Canon最高級L 画質★★★★ 1枚12円
暗所(シャドー)部に問題ない。色も発色が良く違和感もなく安定してる。FUJIFILMのカラーとかキヤノンのカラーとか、そういうのがわかれば説明のつく発色傾向の違いも感じられる。パステル調が明るいではなく、色のわかりやすい区別しやすいタイトな感じになる。印刷機:Canon dreamlabo 5000

http://www.shirokuma-p.jp/
・しろくまフォト FUJIFILM 純正高級 画質★★★ 1枚10円
暗所の諧調性はいまいちだが、ノイズ感は少なく、そこそこ楽しめる。富士フイルムらしく肌色が健康的。「しろくま」のイメージで、明るい写真向け。
・しろくまフォト FUJIFILM 純正最高級 画質★★★★ 1枚12円
純正高級に比べて色あでやかになる。シャドーの諧調性は純正高級とほぼ同等だが、パステル調の発色のよさが際立ちネアカに突き抜けている。純正高級の画質が眠く感じる。でもそこは一長一短かもしれない。ただ、この楽しさは他では得難い。

https://www.printrakko.com/
・プリントラッコ OEMペーパー 画質★★ 1枚5円
暗所は曇っていて全体的に透明感がいまいちだが発色などは悪くはない。違和感なく安定している。解像度は低いが1枚5円なら仕方ないだろう。
・プリントラッコ FUJIFILM純正(高級プリント) 画質★★★ 1枚12円
OEM紙と変わらず黒が綺麗に出ない。この値段でシャドーが曇ってるのが少しがっかり。でもしろくまと同様、明るい写真は楽しめる。着物の色がとてもよい。ハレの世界にいいだろう。ラッコに惹かれて選択するなら機械の画像ばかりを発注なんてしないだろう。そんな希望的観測は成り立ってると思う。

http://www.tpri.jp/
・Tプリント 三菱高級L 画質★ 1枚9円
全体的に曇ってる。後悔するレベル。しっかり乾燥させていないためか紙が上下でひっついてた。超高速仕上げ?ここまで酷かったのはたまたまかもしれない。ネットでの評判は悪くない。繁忙期にあたってしまったとかあるかもしれない。

https://apprint.co.jp/
・アプリプリント 9円プリント 画質★★★★
三菱のペーパーが使われてた。Tプリントと同じ三菱でも暗所に問題ないしノイズ感ない仕上がり。線が紫色かむりしていたり目立つ色はあるが発色よい。黒は単色ならきれいに出ている。

https://www.vivipri.co.jp/
・vivipri FUJIFILM 最高級プロ 画質★★★★★
画質★★★★★:vivipriという名前に負けずヴィヴィッドに仕上がっていて、見ていて楽しい写真になる。橙色とか水色など発色がよい。夕暮れのシルエットの写真が忠実にきれいだった。サントリーニ島の環境汚染された海は実物よりきれい。解像度も高い。ゲーム画面の文字が精細に読める。暗所も綺麗でノイズ感なく透き通っている(ただコントラストは浅めかもしれない)。迷ったらvivipriにしておけば失敗ない。オーディオの画像などvivipriにしておけばよかったと後悔した。鮮やかであるうえ、暗い写真がイケる数少ない写真屋。デルタフォトに比肩する店が見つかってよかった。ただ1枚15円だからデルタフォトと同じ価格。2005年頃は1枚15円は格安の部類だったけど、今は高いイメージになるかもしれない。他所でプリントした写真の方がきれいなら返品できるとのこと。このシステムにより、いいか悪いかファジーな画像を作業員が迷わずに出荷してしまえるし、労働時間も削減になってそう(たぶん)。要はお客が最高の写真を手に入れられればよい。個々の写真において好みはあるけど全体的には画質を求めるならここがマイベスト。僕は印刷枚数が多いので、フォトデリとかイメージングゲートをうまく使いながら、最高にきれいじゃなきゃ困る画像をヴィヴィプリ・フォルダにまとめてる。また、1枚1枚イメージフルかペーパーフルか選択できる。スマホの長細いサイズの写真でもイメージフルふちありにしておけば上下が切れずに印刷可。その場合KGサイズがおすすめ。

https://srv.esprint.jp/
・エスプリ OEMペーパー 画質★★★ 1枚3〜4円
色は淡白傾向。橙色とかが冴えていない。見ていてそそるものがない。最高の写真は最高の仕上がりにはならない。でも曇ってなくて見ていてストレスを感じない。解像度も平均より高く、なにより暗所の諧調性が悪くないのがこの価格ではありがたい。発色を抑えたい画像もエスプリOEMはおすすめで、緑かむりや橙かむりもちょうどなくなる。ゲームの画像はプリントアウトすると各社色が濃ゆくなる傾向だが(通常、写真用の設定だからか)、エスプリントなら反対に好都合。これらすべてスイスらしさなのか、細部もしっかり描かれる設定で、僕はピグライフとかピグワールドの(パソコンのゲームの)スクリーンショットはエスプリのKGサイズでプリントすることに決めている。スマホのスクリーンショットもいいだろう。ぜひデータ消失する前に。OEM紙は良かれ悪しかれペラペラのペーパー。メリットは重くならないこと。裏地には文字印刷がない。日付順などこだわる人は注意。
・エスプリ Kodakペーパー 画質★★★ 1枚5〜10円
Kodakでも変わらず色が浅い。それゆえ見ていて面白くはない。色調にもKODAKらしい独特な感じはある。基本的には端正で忠実な色再現をしているけど、ヨーロピアンで、教会の霊気のようにサバサバしてる。でもやはりエスプリはシャドーの透明感が良くて、安心して任せられる。1枚平均7円程度。こんな値段でやっていただき感謝である。Merci beaucoup. 印刷機:スイス製 ”fastPrint 通称サイラ”

82 名前:ナナシンクロニシティ 2022/08/06 16:32
http://dondonprint.jp/price/
・どんどんプリント FUJICOLOR紙 画質★★★ Lサイズ 1枚10円
クリアーな画質。ハイライトもシャドーも諧調性が保たれている。シャドーはノイズ感がある。透明感は乏しいが奥行き感は出ている。発色も忠実。コスパの高さを感じる。解像度が高く細かな文字までちゃんと滲まず出ている。紙はペラペラ系で軽量。

http://www.aoyagi-photo.jp
・アオヤギ写真工芸社 オリジナル紙 画質★★★★ Lサイズ 1枚6〜8円
廉価のオリジナル紙でも優れた画質。暗所に適応力がある。曇り感はあるけどそれがストレスにはならないライン。透明感は最高峰ではないが諧調性がいい。それにより写真全体のクリアネスが際立って心地よい。解像度も平均より高く、文字は精細に読める。ミクロに見ると多少滲み感はある具合。色調は現代的だが高コントラストの画像は一昔前のミノルタ風になる。基本忠実で派手さはないが好感もてる発色をしている。普通のコントラストなら普通に綺麗。ゲームの画像は五つ星。高濃度なプリントだと色かむり色潰れしていた色が、綺麗に出ている。エスプリでは地味すぎる場合はアオヤギが良いと思う。清楚なもちあじがある。

http://www.fotopeace.com/index.html
・フォトピース 画質★★★★ Lサイズ 1枚11円
メンテナンスをしっかりとしているようで、安定感のある画像。一枚一枚手直しをしてくれているのか画像補正にて違和感のない発色。専任オペレーター(フォトマイスター)の名刺がわりの小プリントが入っている。私が愛情をもって作りましたと。なんかほんわかする。責任感が出てくるしクレームも減るんだろうな。送料はメール便で240円と高い。

https://netprint.co.jp/
・ネットプリントジャパン 三菱製紙高級プリント 画質★★★ LW 1枚10円
暗所は曇っていて色再現はやや褪色している感じで屋内の人の肌が緑かむりしているのにはげんなりした(自分は機械による自動補正はOFFにしてある)。緑がやや強かっただけかもしれない。ノイズは少ない。全体的に多少濁っている。30%OFF時に発注かけたからかもしれない(紙が古い等)。次回はケチらずCanonのPREMIUMプリント(1枚13円)を試したい。
⇒しまうまプリントと統合

http://www.quickphoto.jp/
・クイックフォト FUJICOLOR純正印画紙 画質★★★★ LW 10円(50枚以上)
暗所の階調性が高い。曇りはあるがクリアーで明快な画像。タイトな出来映えでしろくまフォトみたいに明るく突き抜けている傾向とはまた違った魅力。色は忠実に出ている。濃くて楽しめる。オリジナル印画紙(8円)でも「写真品質につきましては、どちらも遜色無くキレイに発色します」とのこと。印刷機:フジフロンティア

http://www.ig3.jp/
・イメージングゲート 画質★★★★→★★ LW 1枚8円 コスパ☆☆☆☆☆→☆
紙の選択肢はない。裏地は無地なのでOEMだと思う。また、厚紙と言っていいぐらいに厚い(MAX)。一番機械に合っていて特性を見極められる紙に統一したほうが結局は高画質なんだろうか、イメージングゲートと同じく紙の種類が選べないvivipriに匹敵するほど暗所の諧調性が高い。クリアーで奥行き感がある。購買欲はそそられない。ストイックに良い写真を作っていると思う。色再現は橙も水色もよく出ていて楽しめる写真になる。サントリーニ島の環境汚染された海は実際よりかなり綺麗。夕暮れのシルエットも綺麗。ゲームのスクリーンショットは画面で見るよりやや濃厚な感じになる。解像度は低いが(文字が多少滲むなど)、色をあでやかに出していることの弊害と思っておく。Facebookに時折20%OFFのクーポンが掲載されてる。次回使える20%OFFクーポンもある。それ使えば1枚6.4円…。最高のコスパになるんではないでしょうか。100枚で送料無料。

→2018年に発注したら別物になってた。

http://www.photodeli.net/
・フォトデリ OEM紙 画質★★★★ LW 1枚6円(200枚以上で) 色再現☆☆☆☆☆
解像度は普通。でも色調に気品を感じる。濃厚さがなく、淡白すぎることもなく、淡白な中に品の良さを感じる。機械の調整による産物なのか絶妙なバランスだと思う。旅行先の空の色とか色鉛筆の絵画みたいに清楚な美しさがある。もともと淡白な色再現の写真は多少霞がかかっている印象にもなるが、蛍光灯下の色もいいし曇天下の風景もいい感じ。この品のよい色再現か、エスプリのように淡々とした色再現か好みになる。暗所はノイズ感は少なくモアレ感もない。透明感を感じるレベル。

・フォトデリ FUJIFILM用紙 画質★★★★ KG 1枚14円(200枚以上で)
富士フイルムの用紙は共通して明るい写真は鮮やかでパステルで楽しい色調。だけど暗所のノイズが少々目立つ。5年前に発注かけたOEM紙の方が暗所が曇っていなくてよかった気がする。だけど黒とか暗所(D-MAX値)を気にするならVivipri一択になる。あと2円出してVivipriにすればよかった。テレビゲームの色あでやかな2次元3次元描画は富士フイルムと相性よくて楽しい画質。解像度足りていれば文字もよく読める。

83 名前:ナナシンクロニシティ 2018/09/20 18:18
【総評】
1枚10円以内のプリントではなかなか真っ黒が出ないようだ。
モニターで見るのと違って暗所の諧調性が苦手なケースが目立つ。
vivipriやどんどんプリントやイメージングゲート以外は曇ってる。
露出補正を低めに設定して撮影する人はプリント先を探すのが先決と思う。
廉価プリントの中ではエスプリと青柳は多少曇りはあるけどシャドーの諧調性はいい。
明るい画像系なら、しろくまフォトのFUJIFILM純正最高級(1枚12円)が良かった。
あの夢見心地なパステル世界は得難い。暗所はノイズ感があるけど。

あとで思ったけど差額は微々たるものだった。
(L・LWサイズ)1枚3円〜15円で5倍の開きにはなるが、
2000枚プリントすれば6000円〜30000円と大きいけど
500枚なら1500円〜7500円。
好みのプリントショップを見つけてプリントするのが一番だ。

個人的に価格を考慮して順位をつけるなら
1位:イメージングゲート
2位:vivipri
3位:しろくまフォト(FUJIFILM純正最高級)

訂正:
イメージングゲートは1年半ぶりに注文してみたらペラペラのペーパーになっていて
暗部が曇っている状態だった。経営が難しくなっているのかな。

84 名前:ナナシンクロニシティ 2016/11/08 22:51
たくさんプリントしてみてわかった。
目が霞(かす)むと少しストレスになるのだけど、霞んでる写真を見ていても少しストレスになるんだ。
デジタルデータはすぐに消失するのでプリントしておこうと思ったのだけど
それだけじゃつまらないものだ。

85 名前:ナナシンクロニシティ 2017/01/16 01:08
http://www.e-dpe.jp/photoprint/index.html
DPE宅配便 フジカラー 画質☆☆☆ Lサイズ 1枚12円
シャドーは霞みがかっている。(´-`).。oO(また目が悪くなったかな…)という感覚を催す。発色と諧調性は良い。ゲームの色調は忠実。色が濃ゆすぎることのない絶妙なライン。解像度は普通。

http://www.fujipri.net/
フジプリ フジカラー純正印画紙 画質☆☆☆☆
フジフロンティアの発色の良さを体感できる。キヤノンはタイトな感じの色の濃さ、フジカラーはパステル調な雰囲気のたゆたう色の濃さ。特に暗所の諧調性が良く、ほぼ霞みがかかっていることもない。それがストレスフリーな心地よさにつながってる。オーディオでも同じだ。一眼レフの色調はクイックフォトのフジカラー純正印画紙(エバービューティー)が真面目な仕上がりなのにたいし、フジプリは多少陽性に華やいでいる。ゲーム画面の色調は濃ゆすぎるきらいがあり、少しぼやけ気味か。あちらを立てればこちらが立たずなのかもしれない。

86 名前:ナナシンクロニシティ 2017/01/29 09:56
濃厚な色合いだとみていて愉快だけど必ずしも濃厚であればよいというものでもない。
思い出がくどくなってしまわないよう、エスプリ・フォトのような淡さもいい。
ただ濃厚な発色良さは得がたいから価格は高くなる傾向。淡いのはたるい。

87 名前:ナナシンクロニシティ 2019/02/01 10:20
ひさびさにイメージングゲートでプリントしたけど紙が変わって画質落ちてた。
値段相応になってしまった。

88 名前:ナナシンクロニシティ 2020/08/28 21:50
ジブリの#借りぐらしのアリエッティ は、心臓に悪くない作品。
きれいな音ときれいな映像で浸っていられる。
アリエッティの#パンチラ がなくて不評なレスが散見されるけど
#スピラー のパンツはムササビで飛ぶときに見えてる。

89 名前:ナナシンクロニシティ 2022/08/10 20:45
https://shashinkan.rakuten.co.jp/
Rakuten写真館 DSC 富士フイルム純正ペーパー 1枚12円 画質☆☆☆☆
暗所がややノイジーだけど見えにくくて不愉快になるほどではない。諧調性は良い。色再現は艶やかではなくて富士フイルムらしさがないけどタイトめで個人的には好み。写真屋さんの設定でこうも変わるものかな。全体的にノイズ感が高めでシャープ。

90 名前:ナナシンクロニシティ 2022/08/10 20:55
沢山のお店でプリントアウトしてみて思ったのは、富士フイルムかフジカラー純正ペーパーよりOEMを攻めていったほうが良いのではないかということ。色再現は異なるけどノイジー感がそう変わらない印象。「最高級」のペーパーだと暗闇が黒く塗りつぶされていてクリアーで見やすい。発色もしっかりとしている。D-MAX値が高い。
1枚20円以内だとアオヤギ(FUJICOLOR純正EVER-BEAUTY PAPER for LASER)か、Vivipri(FUJIFILM最高級プロペーパー)になる。

91 名前:ナナシンクロニシティ 2022/08/19 10:26
Vivipriで発注。以前ほどではないかもしれないけどくっきりはっきりしてて好き。Vivipriにしておけばプリントし直さなくてはならないなんてことはない。

92 名前:ナナシンクロニシティ 2022/09/08 11:55
結論出て良かった。この掲示板は閉鎖になる。新サーバーがperl非対応のため。

93 名前:ナナシンクロニシティ 2022/09/08 11:56
ドラクエ10などのオンラインゲームは4Kじゃだめだ。映像の美しさを求めて4Kでやると、0.2秒のタイムラグが生じて負ける。

■過去ログメニューに戻る■

- Flash CGI/Mini Thread Version 3.31β -