■過去ログメニューに戻る■

 ◆◆◆◆◆  A U D I O  ◆◆◆◆◆ 
1 名前:管理人 2002/12/27 12:16
僕のCDプレーヤーにはサティロス(上半身が人間で下半身が山羊)が住んでて笛の音がいい。たまにゴーレム連れて来て力強く回してくれる。名コンビ。
近所のケーキ屋のアンプにはヴァルキューレ(武器を携えた美しい女性の姿。戦死者たちの魂を樂園に運ぶ。)がいてバッハのカンタータを演奏してた。

2 名前:管理人 2002/12/30 17:04
そんなオーディオ幻想

3 名前:管理人 2002/12/30 17:08
今までパラノイアだった
オーディオマニアを通り超えてオーディオパラノイア

4 名前:管理人 2002/12/30 17:08
この機種じゃなければ耐えられないというわけではなくて
オーディオという表象に偏執してたかんじ

5 名前:管理人 2002/12/30 17:13
だからスピーカーとか一定期間使ったらもう使えなくなる。
耳にたこができる感じ。
いつもスピーカーから流れる音樂よりも
オーディオとしての音を意識してた。

6 名前:管理人 2002/12/30 17:17
2種類のスピーカーあるいはアンプを持っていればそれなりに
同じ音ばかり聴いてるような窮屈感から解放されるんだけど。

7 名前:管理人 2002/12/30 17:25
わかっていてもやっぱり買い替えることになる。
もう個人的な問題かな。
オーディオは恋愛よりも大切だった。
高校のころも一日中オーディオのことを考えていた。
恋愛を考えさせてくれなかった。
それほど夢中にさせてしまうピュアオーディオのあくどさ。

8 名前:管理人 2002/12/30 17:25
オーディオに対しては慢性的に欲求不満気味ではあるけど、飽きることもない。僕の恋愛みたいだな。
愛情は子供の廉直さを育て、脳みそを発達させる。愛に育まれた人間は自己本位に恋愛を捉えない。利己的な快樂よりも相手の理解、相手への思いやり、相手の幸福が優先され、それが返ってきて融合して、質量保存の法則は成り立たたず自分の幸福を倍加させているものだ(それが嘘だと思う可哀相な君は反対に侮蔑について思い起こしてみよう)。
育ちの卑しい人間は趣味に対してこんな風には接したりしない。もう僕は説得もくそも既に諦めているわけだが、彼らには第一に虚榮心がくる。知識顕示の手段、ファッションの一縄となり、趣味自体の追求と交歓は第三や第四になる。宗教が過激になるのも問題ありだが、情操教育がおろそかにされる社会も恐ろしいね。
動物的な、動物以下の人間関係とはお金や性など本能が第一になっている。愛というシステムが調和した回転を生むことを生い立ち上知らないのならともかく、知りながらもいびつにこれを否定し自己の快樂主義を正当化する人間は自己矛盾を抱えたままでいる。虚榮心や逃避などの自我と実質の単純な乖離は動物的だが、偽装や矛盾は動物性に反していて、無駄にも過剰なエネルギーを費やしてしまう。ゆえに、漏出したものを嗅ぐ嗅覚があれば、似非宗教にも欺瞞・瞞着にも騙されにくくなる。

9 名前:管理人 2002/12/30 17:26
*今まで練ってきたオーディオ知識*

10 名前:管理人 2002/12/30 17:26
ケーブルは趣味の一環でこれで音を替えるというのは発想が本末転倒である。
スピーカーやデッキの音色の微調整に使う… のにすら弱いと感じるほどの違い。
機種が気に入らないというのに「ケーブルを替えてみればいい」だとかいうのは本格さを気取れば非難されないだろうという虎の衣を借るような保身的な人間に多いと感じる。というと言いすぎか。欺瞞ではなくわかる人にはわかるがわからん人にはわからんという繊細な事柄であることは確かでも気に入らないものが気に入るようになるほどにかわってしまうほどの変化はないだろう。
気に入らないものは性格的に気に入らないものである。
ブラジル産のブルーマウンテンとジャマイカ産のブルーマウンテンの違いで、ブルーマウンテンの味が好きな人なら「どれでもいいんでないの?」ってな具合だ。グアテマラの嫌いな人はどんなにおいしいグアテマラでも「グアテマラとしておいしい」としか思えない。
ケーブル替えただけで気に入るように納得できる人はそういう風にして人生乗り切ってゆける器用で当たりのよい性格をしているということだ。
ケーブルは気に入った機種をさらに洗練させるためにある。

11 名前:管理人 2002/12/30 17:26
感覺的なものは抽象的で外形的な要素から判断するようになる。

12 名前:管理人 2002/12/30 17:27
ケーブルは過度の精神集中を強いなければ判別がつかないから口コミを頼りがちだ。
嘘っぱちで嘘っぽくなく控え目にべた褒めすればそのケーブルは優れたものになる。

13 名前:管理人 2002/12/30 17:27
どちらが優れているか、なんてケーブルにおいて問題ではない。

14 名前:管理人 2002/12/30 17:27
音は聴いているうちにその音がイデオロギーのように耳に癒着するので
ケーブル程度の違いでは耳は新たにその音に追いつき適応し、元通りになる。
スピーカーを2種類持っていれば世界が広がるけど
ケーブルを2種類持っていてもいまいち広がらない。
ケーブルは音を決めるものではなく、その違いがわかるということを楽しむもの。

15 名前:管理人 2002/12/30 17:27
オーディオは音のグルメだから、この世界にもその違いがわからなければグルメを気取っているだけだという風潮がある。
でもそこに妙趣を見いだせない人がそれに倣っても無駄金をはたくだけ。耳のよさに諂った偽の緻密さはいらない。むやみに細かいことには傍観者の視点で接すれば欺瞞じゃなくなる。

16 名前:管理人 2002/12/30 17:27
使っているうちに「これがそれか」と思うときがある。
占い師みたいな物言いに当てはまる偶然に近いものかもしれない。

17 名前:管理人 2002/12/30 17:29
だから自分が信じたいことだけ信じていればいい。
それが健康体でたいていその通り。

18 名前:管理人 2002/12/30 17:29
どれだけレビューを読んでも言葉は短いほどに大袈裟になったり
木を見て森を見ずになってしまうから参考程度にしかならない。
だから自分の求める音がはっきりしている場合には試聴をしなければならない。

19 名前:管理人 2002/12/30 17:31
好みは特になくランキングで選択するなら問題なし。

20 名前:管理人 2002/12/30 17:32
2ウェイのスピーカーは再現力がいくら優れていても同価格帯のフロア型トールボーイ型が持つのエネルギー、実体感には遠く及ばない。
音色だけ細々と楽しんでいても、やはり物足りない。
B&Wのシグネーチャーは原石を磨き物質的に輝く角形を留める宝石を眺めるかのように音楽を手元で鑑賞するにはいいけど、エネルギーほとばしったものを追求しようとするとどうしても限界にあたる。

21 名前:管理人 2002/12/30 17:35
2ウェイスピーカーの枯淡の境地、マイルームに静かに佇むシグネーチャーは
そんなベクトルで楽しむものではないけど。

22 名前:管理人 2002/12/30 17:37
壁にもたれて聴くと反響音に包まれる。
リアスピーカーを使わなくても広がりのある音が楽しめる。
コンクリートの壁が理想的。
部屋の中心からさがった位置で聴いてもそのふんわり感は味わえない。
(耳に手を当てた場合は主に直接音を収集しているだけで相対的に空気感・オーラが乏しくなってけばけばしい。)

23 名前:管理人 2002/12/30 17:37
吸音ボードよりスピーカーの位置とリスニングポイントのほうが重要。
好みのポイントを見つけて部屋をセッティングするとオーディオの価値がワンランクアップする。

24 名前:管理人 2002/12/30 17:41
ラックは折角だからデザインで決めたい。
ただ、スピーカーの音の当たらない位置にセッティングしたい。

25 名前:管理人 2002/12/30 17:41
CDプレーヤーにもさして違いはない。
プレーヤーはアンプのデザインに合わせておけばいい。

26 名前:管理人 2002/12/30 17:49
問題なのはスピーカーとそれをドライブするアンプ。
アンプにスピーカーを鳴らせるパワーがあるかは大前提だけど、スピーカーが気持ちよい音で鳴るアンプかどうかも重要。

27 名前:管理人 2002/12/30 23:27
アンプを聴くのはオーディオとして序列を間違えている。と思う。
アンプはスピーカーの脇役というスタンスを崩したくない。

28 名前:管理人 2002/12/30 23:28
それはでも音楽を聴く音として考える場合だけど。
自作でデッキを組み立てることができる人は
このアンプの構築性はすごい、さすがだ、
音のこの部分、ここの音が電解コンデンサーの音なんだよな、いいもの使ってるな…
そして、この一種のナイーブさが無帰還を随所に取り入れている成果だ
なんていう種の感動をする。リスナーではなくて、エンジニア的な感動だ。音楽でいったら作曲家の感動だ。

29 名前:管理人 2002/12/30 23:28
アンプにはスピーカーぐらいのコストがかかるからプレーヤーをデザインで揃えるとなるときつい場合がある。

30 名前:管理人 2002/12/30 23:28
音さえ満足できればいいんだったら
TEACのC1D(定価4万円)とかいいな。
発売年は2000年以降がいい。

31 名前:管理人 2002/12/30 23:30
あるいはハイエンドコンパチブル買うとか。
ESOTERICのDV50(50万円)いいな。
中途半端なのはいらない。違いを試すだけ無駄だ。
これぞというものをずっと使うつもりで新品を買ったほうがいい。
モデルチェンジごとによくなったさらによくなったと評論されるけど8.43ポイントの音が8.67ポイントになったぐらい。

32 名前:管理人 2002/12/30 23:32
SACD買うならレコードのほうが面白い。
オーディオ的な味があるし安心持てる音。
SACDはスーパーツイーター加えなければ大きな違いは感じられない。

33 名前:管理人 2002/12/30 23:34
最近のCDは音がいい。
2001年以降のCDがいい。
音質はオーディオ×CD。
いくらオーディオよくてもCDがスカスカな音しか出なかったらそれまで。
この古いCDが聽けるようになった、と感動したけどそれ以上のものにはならなかった。

34 名前:管理人 2002/12/30 23:35
クラシックのシリーズ物の音質評価
Grammophon 4D Recording (¥2500-¥3000)100点
Grammophon BEST101 (\1800)100点
DENON CREST1000 (¥1000) 90点
NAXOS (¥1000) 95点
DECCA BEST PLUS 50 (¥1000) 70点
WARNER CLASSICS BEST MORE 50 (¥1000) 75点
SONY BEST CLASSIC 100 (¥1800) 80点
PHILIPS BEST100 (¥1800) 70点
ARTE NOVA (\400-\900) 90点
BRILLIANT CLASSICS (¥300-¥400) 40点
基本的に値段と発売年に比例する。
メジャーなシリーズは新しければいい音。
やっぱり2001年以降でなければだめかな。
わけわからんシリーズで掘り出し物はないな。
ERATOのアルテマシリーズとかあるけど15点。

35 名前:管理人 2002/12/30 23:37
毎年オムニバスが出るけどどれもその年の最高の音。
まぁ高いんだけど。

36 名前:管理人 2002/12/30 23:38
B&Wとかは信号に率直だから特にCDの音質が重要。
ヒストリカルシリーズとかは聽けないな。

37 名前:管理人 2002/12/30 23:39
解像度高い系でもドライブに力の要るスピーカーではアンプに力が必要。
高解像度系のアンプより美音系のアンプのほうが相性がいいというのは軽いスピーカーの場合。

38 名前:管理人 2002/12/30 23:39
相性にはアンプの電圧?の問題もあるようだ。
アンプからスピーカーに流れる電圧?が大きいとボリュームを上げたときに音量だけでなく音圧も上がってキツい音になり、逆に弱いと音が引きこもって濁った音になる。
でもこれはそれほど気にするほどのことでもない。

39 名前:管理人 2002/12/30 23:43
アンプはデノンのPMA2000シリーズが一番よかった。
もともとの音がいいのかドライブ能力があるのか、どのスピーカーにもマッチする。
JBLの4312もB&WのCDM1もこれでなければ聴けない。

40 名前:管理人 2003/12/30 23:47
デノンは厳しく聴くと硬く感じることがある。でもドンシャリではない。
おそらく最新の-Wという型番は色気があると言われるから硬さは抜けてきていると思う。

41 名前:管理人 2002/12/30 23:47
マランツは国産の割に明るくシックな音が出るけど、つめたい。
デノンが暑苦しいと感じる場合はマランツがいい。

42 名前:管理人 2002/12/30 23:55
ダイアトーンはいまいちだったけどビクターはやっぱりいい。
20万以内のモデルだったらよっぽどの円高じゃない限り国産がいい。
なんちゃってJBLとかなんちゃってB&Wしか買えないし。

43 名前:管理人 2002/12/31 00:17
デノンの冴えないデザインのスピーカーもいいな。SC201SAとか。
刺激音が全く聞こえない感じ。ソフテヌートスピーカーと揶揄できそう。
寝室でまったりとしながら使える。

44 名前:管理人 2002/12/31 00:19
でもBOSEならいい。
箱やスピーカー端子がチープな材質でも音にはさほど影響はない。
まずはユニット。デジカメでも外装にコストのかかってる廉価モデルは中身が弱い。
BOSEはユニットが素晴らしい。
頑固な鳴りでどんなアンプでも音質ほとんどかわらない。
賢いスピーカー。
どんなソースでも耳当たりよく鳴らせるし長持ちで耐久性がある。

45 名前:管理人 2002/12/31 00:20
海外のスピーカー高いのにちゃっちー音しか出ないモデル多すぎ。
チープな音なのにinfinityってだけであんな値段、とか思う。
まぁそんなけち臭いこと考えてても楽しめないけど。

46 名前:管理人 2002/12/31 00:23
ベストバイの値段は
アンプは定価10万〜20万
スピーカーは10万〜30万。
アンプはデノンだとして、
スピーカーはビクター。

47 名前:管理人 2002/12/31 00:36
腰を据えてしっかりと音楽を聴くモニタースピーカーの場合は20万程度のやつじゃだめ。
はじめはハッとするけどだんだん疲れてくる。

48 名前:管理人 2002/12/31 00:53
ビクターの最新のLシリーズがいい。
SX−V1A使ったことあるけどアルニコマグネットで既にちょっと劣化してた感じ。
V7を発売当時オーディオフェスタで聴いた時はそのフェスタ内で最高に音がよくてすごく夢中になったけど。
もうあんな音出ないでしょう。しっとりしてるけど既に鼻づまりになっている。
L3はペアで¥50000、LC3が一台¥40000。
最近発売したLT55が一台¥88000。
L3使ってる。音の色合いがいいしずっと聴いていられる。
いい感じにデフォルメされてる。
音のセンスとチューニングが最新で次世代オーディオって感じ。
こういう興醒めな表現しか思いつかないけど。
LT55はトールボーイスピーカー。(ペア¥18万)
設置面積は2ウェイと同じ。
でかくて簡単に売ったりはできないけど
こちらはエッジの経年変化に気配りされてるみたいだし
独特の乾いた音にも飽きずに末永く使えるスピーカーだと思う。

49 名前:管理人 2002/12/31 01:18
20万もあればB&Wのノーチラス805とか買える。
これはなんちゃってB&Wじゃない。
CDMシリーズとは違って細かぁい微粒子まで再現されてふんわりしている。
このスピーカーだったらプレーヤーもいいのが欲しくなる。
スタンドはTAOCで充分。

50 名前:管理人 2002/12/31 01:19
プレーヤーで重要なのは操作性。ソニーが一番快適。
一時停止で早送りすれば高速で移動するしリモコンの効きもいいし。

51 名前:管理人 2002/12/31 01:26
CDPの音質を心象で点数つけてみる。
SONY XA5ES \98000 60点
SONY XB9 (SACD) \80000 60点
SONY PLAY STATION \25000 15点
marantz CD-19a \65000 65点
TEAC VRDS25x \190000 65点

52 名前:管理人 2002/12/31 01:35
関係ないけどポータブルCDプレーヤーの音質がよくなってきた。
高校の頃使ってたプレーヤーは今みたいに鮮度感のある音は出なかった。
なんかつまってるというか。
ベース回路をパスしてもしなくても鮮度がかわらないし。
今のモデルはそういう回路をパスすればピュアな信号がキテるって感じ。
1998年あたりから鮮度のよさを感じはじめた。
2000年に買ったCDポータブル(SONY E-888)は更に音がよく更にそれより今年買ったモデル(D-EJ1000)のほうがよかった。
他にケンウッドとパナソニックも使ったことあるけどポータブルはソニーが一番いいと思う。

53 名前:管理人 2002/12/31 01:36
イヤホンは密閉型のやつがあってそれが最高。
SONY MDR-EX70SL。
ヘッドホンに比べれば充実感は少し劣るけどイヤホンとは思えない音質。
イヤキャップが柔らかいから普段イヤホン使ってなくても耳が痛くならない。

54 名前:管理人 2002/12/31 01:36
ヘッドホンには高級なものとかあるけど音質は2万のやつでも5万のやつでもぜんぜんかわらない。
さらに言うとソニーとオーディオテクニカの音の違いすらわからない。
マニアにしかわからない領域かな。

55 名前:管理人 2002/12/31 01:36
ヘッドホンはでも夜中に使える。
30万クラスのオーディオでみみっちい音量で聴くんだったらむしろヘッドホンのほうが緻密に楽しめる。

56 名前:管理人 2002/12/31 01:36
頭振るとズレてくるのが気になるからもう少し締まりがいいのがほしかった。

57 名前:管理人 2002/12/31 01:36
ヘッドホンは鬱陶しいから小音量でもオーディオ使いたい場合
B&Wなど全てのソースを出しきる鮮度の高いモニタースピーカーを
デノンなど空気感まで再現するふくよかなアンプでドライブするのが聴き易いかと思う。
スピーカーは2ウェイよりフロアのほうがいい感じ。バランスが崩れにくい。

58 名前:管理人 2008/03/07 18:08
アンプの音質
AURA VA-100EVU \150000 85点
DENON PMA-2000U \100000 90点
DENON PMA-2000V \100000 90点
marantz PM-14SA \200000 85点
ONKYO A-927 \95000 60点
SANSUI AU-α607XR \89800 45点
SANSUI AU-α607NRA \118000 85点
SONY TA-FA5EX \90000 60点
Technics SU-A700U 50点

59 名前:管理人 2002/12/31 23:57
スピーカーの音質
B&W CDM1SE \100000 70点
BOSE 120 \49800 50点
BOSE 201seriesW \- 55点
BOSE 301AVM \88000 60点
JBL 4312MkU \230000 75点
KENWOOD LS-1001 \60000 50点
ONKYO D-77FXU \124000 35点
Sonus Faber Concertino \148000 70点
TANNOY mercury m2 \38000 50点
Victor SX-A103 \49800 35点
Victor SX-V7 \380000 95点
Victor SX-V1A \158000 75点
Victor SX-L3 \50000 55点

60 名前:管理人 2002/12/31 23:57
コストパフォーマンスなし

61 名前:管理人 2003/02/17 22:21
 
..........

62 名前:管理人 2003/02/17 22:21
点数はオーディオの性能を相対的に判断する場合には使えるけど
心の波長にシンクロする音を見つけようとする場合ポイントなんて関係ない。
そんなもの詩作でも表現できないし繊細な事柄を扱うものだから見極めもむずかしくなる。

63 名前:管理人 2003/02/18 00:05
自分の生き様どおりの音を追求することがオーディオ趣味の最高の深みであるというのは超個人的な詩作に関わっているからである。
それがなければその他どんな趣味でもすぐ飽きる。

64 名前:管理人 2003/02/18 21:55
これが學問との違いかな。
個人的な追求をするか全体的な追求をするか。

65 名前:管理人 2003/02/18 22:35
いままで値段に制約つけてシステム組んでいたものだからちょっとでもいいものを見つけるとポイントが高くなっていた。
高級スピーカー使ってみてそう思った。
なんとかオーディオ的にレベルの高い音を出そうとする次元だった。
そんな視点でオーディオを語るのが味気なく思えてきた。

66 名前:管理人 2003/02/18 22:41
Westlake Audio
LC Series Lc8.1F
すごくいい。90点。
とても温厚で余裕のある音が出る。
クラシックをストレスなく聴くことができるのはこのクラスならではの醍醐味。
能力が満たされているので自分の性格や音楽ソースがスピーカーにあっていれば
使っているうちにじわりじわりといいなぁ...と思えてくる。
でも個性がなく地味な音だから初めはなかなか心が揺れ動かない。
試聴の段階で見極めることができる人は経験値高いと思う。
外観も地味で存在感も薄いし、中古で見つけるまで選択肢に入ってなかった。
それに高い。ある程度の妥協を排そうとしたブランドものは高価になるけどブランドたる由縁があるのならその価値がある。このスピーカーはその価値のあるものだった。
音楽性においても使ってみないことにはわからない繊細な問題なのだから音や論評に接してインスピレーションを感じた時には勇気を持って購入に踏み切ることにした。

67 名前:管理人 2003/02/18 22:41
「音楽性を重視して選んだからこそウエストレイクになったんだよ。
もっとも音楽性を実現するためには基本的な素性のよさ、性能の高さは必要だけど。
音楽性抜きで性能の高さだけを楽しむならThielにするさ。オーディオ的に弄ぶにゃ
あっちのほうが楽しいだろう。でも、Thielで聴くサラ・ヴォーンなんてクソだ。」
と言っている人がいた。
解像度と音楽性は反比例するというと言い過ぎだけどどこまでも自然でふくよかな音が出るウエストレークは煌びやかではない。

68 名前:管理人 2003/02/18 22:48
生活に支障をきたしそうなほど高級なスピーカーだったけどオーディオは相場の変動がかなりゆるやか(Assez lent)で、中古の場合はほぼ買値でオークションで売れることは経験上確かである。
送料とオークション手数料と手間はかかるけど試してみたいものがあったら中古で見つけるのがいい。
趣味にあえばそのまま使えばいいし金銭的にきつくなったら手放せばいい。

69 名前:管理人 2003/02/18 22:48
よいものを選んだら次は趣向を凝らしてよりよくしたい。
でも熱意と実感の及ぶ範囲で、思い込みには注意して。

70 名前:管理人 2003/02/18 22:58
エージング効果、オーディオアクセサリー、アンプの温度、部屋の環境などなどそれによる変化は繊細だから思い込みが生じ易い。
ウエストレークにおいてもはっきりとした鮮明な音ではないのではじめ鼻づまりに思えていたわけだけどこれはエージングのせいじゃない。耳が慣れていなかったからだ。
耳の経験だけじゃなくレセプターの感度の違いも音の聞こえ方に影響する。
「このアンプはその日によって機嫌を損ねたり」なんてゆうのはタバコを吸ってると吸ってないときの脳の感度の違いとか飲み物やタバコによる感度の違いやストレスや恋愛など外的要因が引き起こす音の違いとかそういうことがわかってない人かも。

71 名前:管理人 2003/02/18 23:05
電源ケーブルやオーディオコード、インシュレーターやスピーカースタンド…
どのメーカーのどのモデルを選ぶかはファッションのごとく無意識の領域を満足させるために行うもの。
無意識の背景から満足ゆくためによりよいものを選ぶ、というスタンスから外れると
雑誌などで手に入れた情報は嘘っぱちに思えてしまう。
オーディオアクセサリーの評論は好みに合致したものを選ぶためにある一つの目安だから
それによって違いを生み出そうとすると地に足がついていない空論に成り下がってしまう。

72 名前:管理人 2003/02/18 23:06
ケーブルを変えても音は微妙にしか変化しないのと同じくインシュレーターも材質や形状の違いで生まれる差違はほとんどない。
ただ、スピーカーのインシュレーターにおいては「敷くか敷かないか」で相当の違いがある(局部的に見れば)。
特に小型2ウェイのような軽いスピーカーには。

73 名前:管理人 2003/02/18 23:07
付属の、シールで貼り付けるビニールみたいなもので充分だけどそれで満足できない塲合、深層からしこりを取り除くために適当なものを探さなくてはならない。
でもメーカーの品を買う前にいろいろ試したら面白い。
100円玉はサイズと材質感が丁度よく低音のボンつきがなくなるなど音がスマートになってインシュレーター効果は期待できるけど、滑りすぎるし不安定だから全体の音がスカスカになる。
無難なところでは角型木材を3点支柱で敷くのが一番安上がりでしっかりとした音が出る。
それで満足できればそれに超したことはない。
実際にはそれで充分なんだけど。

74 名前:管理人 2003/02/18 23:08
いや、充分ていうと満足しない。これは実用性というより心理的な問題だし違いは微妙だけど突き詰めて行くのがオーディオの醍醐味であることを考えれば材質や形状による音の違いすら追求してゆくこと自体はやっぱり意義あることだと思う。
それに対して価値を見いだせない塲合は適当なものを「敷く」だけで充分ということ。

75 名前:管理人 2003/02/18 23:20
( ъ_ъ)うむ。

76 名前:管理人 2003/03/12 13:19
人の書いたオーディオレビューを読むと面白い。
そう感じるか、そう表現するか、という感慨。
自分のレビューと人のレビューを比べるのはもっと面白い。

77 名前:管理人 2003/03/12 13:39
オーセンティックのMUSICGALLERYがすごくいい。
マニアには受けないしコンシューマーはこんなスピーカーを知らない。
絵画から音が出るなんてインテリア以外のなにものでもなく肝心な音はいかにも悪そうだという印象がある。
使ってみるまではそう思っていたけど、意外にいい音だった。
NXT方式。遠くまで届くらしくリアやセンターとして使うに相応しい。
面音源でスピーカーの存在が目立たない。

78 名前:管理人 2003/04/01 16:42

sonus faber Concertino HOME

ホームになる前のコンチェルティーノのほうがいい音だったような・・・
と言う人もいるけどHiFiとしてのグレードは高まっている。
ピュアオーディオ的に言うと肉付きが悪いということになるけど雜味にも繋がる余韻を削ぎ落とし、エネルギー感を高めてリアリティーが増している。
オーディオ雑誌などでよく使われる「スピード感」ってなんだろ
と思っていたけどこのスピーカーを聴いてこの表現が理解できた。
天上の高い環境で鳴らすとAVアンプでリアとセンター使ってエフェクトをかけたくなるような音にもなる。素性が高いのでそれも快感。

79 名前:管理人 2003/04/01 16:44
低域は前のコンチェルティーノに比べると抑えられていて無理していない。
ホームになり、不足する低域はサブウーファー任せに設計されているんだろう。
でも瞬間的な切れ味のよさが快いスピーカーだから滯在時間の長い低域を増やすと尾ひれをたらりと付け加えた感じになりそうでよほど不足感を抱かない限りサブウーファーは使わなくてもいい。
ソナスファベールのサブウーファーにGravisというモデルがある。
コンチェルティーノの全域に渡るトーンの統一感を崩さずに低域を増加さすことができるだろう。けど¥250000もするから届かない。
他にこのスピーカーに合うものとなると選択肢が狭い。
ヤマハやBOSEなどの太く緩やかな低音では浮いてしまいそうだし
深く(暗く)タイトな音が出るものがいいわけだけどあまり思いつかない。
マイナーだけどAR(25A¥50000、30A¥70000)は重厚だと評判だった。

80 名前:管理人 2003/04/01 16:45
ソナスファベール+マランツ
ストレートにスカーンとくるところがいい。はじめはきつくてもこれが快感になる。
ソナス+デノン
ふくよかな余韻が加わりスタンダードなオーディオという感じになる。
それぞれのよさがある。
JBLなどは日本のアンプではデノンかサンスイでなければならないけど
あっさり美音系のスピーカーならどのアンプでもたいていうまく鳴る。

81 名前:管理人 2003/04/01 16:46
でも重厚な音の出るスピーカーを極めたときの圧巻な音にはどんな2ウェイスピーカーも太刀打ちできない。

82 名前:管理人 2003/04/01 16:47
TAOCのスタンドが今実家に設置してある。
屋根裏部屋で天井が低いから普通に響くけどアパートで使っていたときはすごかった。
スカーンとしてて快感だった。
特にコンチェルティーノの場合は音の素が暗いところがまたよかった。

83 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/27 16:17
スピーカーは壁から離して設置したほうがいい音。でもこれは反射などの無理がなくなるからというより、ニアフィールドリスニングとしてスピーカーが接近するから耳に心地よいという感じだ。うちの場合。細かい粒子までバランスよく聞こえるので空間が広い。

84 名前:管理人 2003/04/01 18:42
ソナスは特にロックやジャズなどで音の薄さを感じるけど
耳が飽きてこない感覚のよさがある。

85 名前:管理人 2003/04/01 19:01
音樂の本質を覗うためにはスピーカーはできればフロアがいい。
再現力の足りなさは、音樂の弱さに繋がる。
再現力は、音樂の印象にも影響してくる。

86 名前:管理人 2003/04/01 19:02
ライブや生演奏で音楽に圧倒された経験がなくても家にあるオーディオが高音質で再現力のあるものならば、音楽の半分も楽しさをわかっていない、ということにはならない。
自分で演奏をして音楽の本質を知るというのはスキルが必要だけど、良いオーディオで音楽を深く知ることができるのはお金を出せば手に入る洞察力なのでいいものを持っておいたほうが得だ。せめてDENON+Victor SX-LC3ぐらい欲しい。
これは要望ではなく強制です。
よいオーディオを使って、ポップミュージックのよさを知った。ノーチラスで知った。
「ラジカセの普及が世界の音楽感性を低下させた原因であるようにB&Wがクラシックの文化を低下させている」とまで言う人がいるけどこれは煽りに近い。
ノーチラスぐらいの再現力があればたいていのジャンルでかなりの領域まで聽ける。

87 名前:管理人 2003/07/13 01:32
でもオーディオは無限だからもっといい音のオーディオだったらもっともっと広い領域で感性交信できるだろうな。求めれば求めるほど見えてくる。

88 名前:管理人 2003/11/25 21:44
音楽とオーディオを同時に楽しむのは無理があるかな。
新たなジャンルを発掘する際はよいオーディオが手助けになるけど好きな音楽を楽しむ場合は問題ないね。フルオケは感性的にではなく感覚的にきつい塲合があるので例外だけど。

89 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/27 16:18
微細の竝の一致がフォーカスに貢献するもので、空気感は貢献しない。

90 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/27 19:31
純音はつめたい響きになるが、空間音が伴えば温かくなる。

91 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/27 21:10
最近のアナログ録音のCDはLP録音としていい音で聴ける。
LP録音でも聴ける音、ではなく。

92 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 00:05
実家に帰ってやっとスペンドールが聴けた。
素晴らしいサウンド

93 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 00:06
実家のパソコンの中にSP-100についてのテクストがあった。
本当によかった。二度とかけない

94 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 00:06
でも読み返すと毒々しい感性を秘めている。

95 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 00:07
SPENDOR SP-100
朴訥な形をしたモニタースピーカー
ここから出る音は 芸術的な要素によって構成されている

96 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 00:07
* SP-100 *
磁気回路はS100Pが原型になっている。S100Pとはドイツ放送連合のモニター用に作られた120/1Aから内臓のパワーアンプを除いてパッシブネットワーク型にしたモデルで、日本ではC.O.T.Yに輝いている。
キャビネットはS100と同じ材質である。S100は響きがよく懐の深い音樂表現に定評があり、"French Diapason d'or award"を受賞している。S100はS100IIとしてブラッシュアップされ、そのキャビネットを補強しS100Pのバランスのとれた磁気回路と高次に融合したのが現行のSP-100だ。
SP-100はC.O.T.Yは受賞しなかったものの、ノミネートはされていたようで、品格は確かなようだ。スペンドール全盛期の格調高い再生音を最高の濃度で堪能できるだろう。

97 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 00:08
* property *
B&WやLINNの先進的なステレオサウンドとは対照的に、タンノイやスペンドールはブリティッシュサウンドの王道をゆく。
SP-100は竒を衒うことなく音樂をオーソドックスにまとめあげている。その雰囲気は暖かく、音触はしなやか。独特の渋さは陰鬱でもあるが、適度な曖昧さは音樂性そのものである。低域は分解能が甘くゆるやかで、高域は薄い。比較的輪郭がはっきりとしているボーカル帯域にはハリがある。局部的に見ると互いに相容れないように思えるが、それらは絶妙にブレンドし 有機的に結合している。
ハイスピード系の反応のよいスピーカーは輪郭を浮き彫りにして手に掴めるような音を出すが、これは音に真実味があり色彩的には淡いが実質的に濃厚で、噛むほどに味わいが増す。物理特性の優れたスピーカーのもつ透明な見晴らしのよさはなく、今まで聞こえなかった音がリアルに聞こえてくるというタイプではないが、音の感触がアナログ的でやわらかく、奥行きが深い。奥行きが深いという表現がチープに思えるほどに深遠である。

98 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 00:08
* character *
スペンドールにおいてはインスピレーションで買うべきだろう。これは試聴したら買わない。オーディオフェスタでサンスイが使っていたけど印象に残っていなし、オーディオショップで鳴らされていても素通りしてしまうのは音のキャラクターが素朴すぎて、受身な捉え方ではもともと表現するものがないようにすら思えるからだ。向こうから訴えてこないし、ぱっと聴いて「いい音!」という代物ではないのでスペンドールの人気のなさがうなずける。
しかし、スペック的には高くないがよい音であり、その音には内容がある。表層的には質素で平凡だと思えても内的には生理的な実感を外れないバランスが良識的に保たれていて、一つの品格として完成している。アカデミックに学科というものが存在しなければ とうの昔にその学問をすてていただろうただ声高にまくしたてる衒学の薄っぺらさとは違い、スノッブたらずこの品格の確かな高貴さは管弦樂的なコスモスに潜心し、感性へ有機的にシンクロするトレモロを発する。芯までやわらかいが、マシュマロのように弾力があるわけではなく、ふんわりと音樂に融解してゆく。分析的ではないが、音の粒子は隣同士でよく馴染み、あらゆる樂音は絶妙な強度を以って演奏される。層々たる音と音はユーフォニーを亂すことなく親密に溶け合い抽象的だが 個々の音は具体的で、意味深に逃げるような表現はしない。意味がある。音は前に出るタイプではなく陰で支えている。はしゃいだような音は出ないが、エッジも立たない。素朴でおだやかな美点には自己主張がないため、曖昧で秘密的に見える。世の中に否定的ではないので近づけばよく聞き取れるが、それは本人にしかわからない事柄で、抽象的である。
分析より詩作の方が遥かに難しいように 音樂的なひらめきを表現するのは難解で、そのインスピレーションは形にすると動物的で観念への忠実さを欠きやすいが、千思万考し 心血を注がれ 広域にわたってそれが実現されるに至り、SP-100の曖昧さは抽象性としてある種の完璧さをもって具現化している。今部屋で流れているスペンドールの音樂は、強度からバランスまで感性的に計算し尽くされた音の集合体として導かれたものだ。

99 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 00:09
今年ももうすぐおしまいで、僕のオーディオの考察も一旦は終了。

100 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 00:10
夏にデノン+スペンドールを聴いたときはもっと嚴しい音が出てきたイメージだけど、案外そうでもなかった。

101 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 00:14
スペンドールは慥詣が深い。
とにかくこれに尽きる。この共感能力があるから音樂が深くなる。
クラシックは最高だ。空間音に溢れている。純音は前でフィギュアを為すがその他は節度のある領域にある。すごい。この空気に溢れたような鳴り方は歪みとか曖昧さにも繋がるがこの表現しようというソウルは感動を刷り込む。

102 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 00:16
B&Wはまるっきり歪みがなくてはっきりとした音だけどスペンドールなどの魔力には敵わない。

103 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 01:26
スピーカーの個性とかアンプとの相性というより、好みに合うかどうかは部屋が全てな感じがしてきた。実家では屋根裏部屋に暮らしているけど天井が斜めで最適な音場再現をしてくれる。マランツが冷たくなかったしソナスでもふっくら。フロントの傾斜したソナスはこういう部屋で鳴らすとほどよい。デノン+スペンドールは最高だ。Auraを使う必要を感じない。一人暮しの天井が高くてキッチンとドアなしにつながって横が片方吹き抜けているあの部屋では響きがどうも冷たくて、NautilusはAuraでなければ聴けなかった。

104 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 01:30
Auraの音には病み付きになる。往年のAuraトーンはある程度PSAMP1でも引き継いでいるが今度は別の種の甘さやしなやかさが表立っている。でもあのアンプは造形の確かさとスピーカーの牽引力があり、解像度がある。唯一不足していた解像度が満足に加わってしまい、スピード感とキレ味もある。

105 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 01:37
そういや正月だからかAuraのPA-200(定価35万)が10万ちょっとで落札されていた。なんてお得な落札者だ。僕が欲しかった。あれがあれば全てが満たせるのに。いいないいな。

106 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 01:57
VA-200があるからいいもんね。これは本当に気持ちのいい音。スカーッとした開放感。粘性の高いStingray105とはまた一味違う音。はじめStingray105のほうが断然いいと思っていたけれど使っているうちにVA-200の脳みそで感じる心地よさにはまって手放せなくなってきた。鏡面のクロームなゆらめきはStingray105の音がまさにそれだけど、VA-200はゴールドとかシルバーでなく鏡の中に吸い込まれるような透過する艶深さがある。
でもSP100に組み合わせていい音で鳴るかなぁ。ドライブ重そうだし。スピーカー端子もツイーター、ミッドレンジ、ウーファーにそれぞれ用意されていて、ジャンパー線でも使わないと接続できない。アンプから3本のスピーカーケーブルで接続したほうが音が混じらずに有利なのに。あー状態のいいPA-100とか出品されないかなぁ。

107 名前:ナナシンクロニシティ 2004/01/01 18:09
僕は札束をホステスにばら撒くような、無計画なお金の使い方はしない。でも大金を稼いだら鏡面時代の製品は全部揃える。それほど往年のオーラトーンにはまっている。
もちろん魅惑的なアンプは他にもいろいろある。
BOW TechnologyのWazooXLは聴いたことないけど雑誌には音量をあげても刺激的にならず賑いすぎないと書かれていた。これは大切。ただ感覚の色彩はあでやかだと思う。
CREEKの5350SEは丸くて融解しているけれど振る舞いは端麗だ。ミュージカルフィデリティーは綺麗系でまったく路線が違う。濃厚、といえばDENONやLUXMANがあるけれど、違うんだな。あれはスピーカードライブ用。ソースの素性を体で味わいたい。そもそもあんな糞重たいもの屋根裏部屋に何台も置くと、この築80年の屋敷が地震で倒壊しそうで怖い。
お金を出せばいくらでもいいモデルはある。オーディオ再生音の芸術性ならばYBAやGOLDMUNDがすごい。YBAは振動板からベクトルが生まれる感じで、創造的。GOLDMUNDは音樂の楽音ではなく感性が放射されるみたいで哲学的。JEFFROWLANDもいい。VA200のようにスカーッとしている。

108 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 02:47
雑誌読んでも新たに魅惑的なモデルが見つかる。Ampzilla 2000というすごいアンプを見つけた。定価は90万だけど。SST Incなんてブランド、聞いたことすらない。

109 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 02:52
SST Inc. 『Ampzilla 2000』
ブルーのフロントパネルに想像するように、色彩が濃いようだ。
COTYは2001年からSSGPになってたんだ。知らなかった。
StereoSoundのGranPrix2002を受賞した。その選考会のトーク

110 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 02:52
三浦 アンプジラ2000は、本当に素晴らしいパワーアンプで、今年登場したアンプの中で、私が一番好きな製品なんです。
菅野 ほう。
三浦 何が好きかといえば、音の数が滅茶苦茶多いんですよ。いままで聴いていたものとは音数がまったく違う・・・。
傅 オーディオ的な情報量では先ほどのマランツのほうが多いんじゃないですか?
三浦 ああ・・・そうですね。いわゆる情報量が多いというのとは違うかもしれません。
菅野 たしかに、他のアンプからは聴けない音がしますよ。
三浦 そうなんです。音楽が凄くアクティブに熱気を持って迫ってくるんです。
菅野 僕は、「発色がいい」と思ったな。
三浦 ああ、わかりますわかります。色彩感が凄く豊かなんです。それで音の数が違って聴こえるのかもしれません。
菅野 色数の豊富なパレットからそれぞれの色がバッと出てくる感じがするんですよ。
柳沢 僕はテクニカラーを初めて見たときの驚きを思い出しましたよ。
菅野 そうそう、あれだよね!冴えた原色がキャンバスにさーっと並ぶんだ。

111 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 03:01
いい表現するなぁ。すごく伝わる。選考トークは毎年楽しめる。今年もはやく買わないと。一人暮しではスペース的に制約があるので、この巨大なステサンは実家で買うことにしている。

112 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 03:11
NautilusとSpendorどちらかを手放さなければならないとしたら、僕はSpendorを残すことにした。Nautilusも実家のこの屋根裏部屋ではふくよかな音で鳴ることだが、Spendorのこんな重厚なワインでクラシックがビールいスピーカーはないからな。バーティカルツインのS5eというのもいいけど、ワインでいったら熟成度が足りない感がある。でもSP100の場合、僕みたいな若僧がこんなものを持っていていいのかしらん、という感じだけど、購入額はNautilus804の半分ぐらいだし。おそろしいNautilus。スピード感ある音だ精神も逼迫させてくれる。現代HiFi路線のオーディオは高いよ。味わいはその分落ちてるのに。オーディオの相場とはスペック性に比例するな。味わいにはいまいち比例しない。

113 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 03:17
スピーカーは、正直言うとまだ一途になれるものには巡り会っていない。
Signature804が発売したらお金があるなら即買うけれど、愛情はわかないかもな。Auraで鳴らすには最高だろう。
SpendorのSP-100の魔性は魅力的だけど、一途…、ではないな。PA-100さえあればいいと思っている。

114 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 19:50 [URL]
ステサン買っていいスピーカーを見つけた。
ATCのSCM35 \600000
「現代のトレンドを表わすスピーカーが素っ気ない音で鳴ることがあるのとは、本機は無縁で、厚みと深みがあり、音の芯がしっかりとしている緻密な音だ。音像にもしっかり密度がある。」(傅)
理想的なレビュー。ATCはこの価格帯では最近音沙汰がなかったが、2ウェイのSCM12slは一位で、「ようやくNautilus805を脅かすスピーカーが登場した」と評されている。
いつかATCが欲しいと思ってた。もう一度聽きなおしたい。紀文の豆乳みたいにこれじゃなければだめだという味わいだったらいいな。でもAuraではドライブできないな。
SCM35の順位は9位で得点は5ポイントだ。40万−80万の価格帯の1位はTHIELのCS2.4AWで、16ポイント。うむむ。JBL4428も12ポイントも獲得している。ベストバイの選考は普遍的水準が多くを占めるんだろう。僕のオーディオバロメーターでもそうだ。

115 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 19:55
ベストバイでは比較水準で判断される傾向にある。だからスペック的に高いものが評価が高くなる。それに、仕方ないあいつらどういう耳をしてるんだ、と沽券にかかわる。ベストバイから外れた時期の雑誌のほうが趣味が出ていていいかもしれない。

116 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 19:55
オーディオは同時比較していいと思ったものがいいわけではない。聞こえない音が聞こえるからいいというわけではない。明瞭だからいいというわけではない。長期的に使って馴染まないかもしれないから。
よく聞えると思っていた音が無駄に思えたり、明瞭さは自分の部屋ではスカーンとした冷たい感じになったりする。本当に雄弁なオーディオとは、必要なことはすべて言い、且つ余分なことは言わないところにある。

117 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 20:29
60万円が定価なので、中古で半額にでもならないと買えない。ほしいなぁいいなぁいいなぁ
KEFにKHT9000ACE(定価¥265200)なんてスピーカーがあるけれどなんじゃこりゃ。面白いフォルムだけどDIATONEに憧れた魂が日本人である僕の基底部にあるので食指は動かない。音はKEFらしい親しみやすさがあるようで、音の消え際の美しさがたまらん魅力のようだ。KEFも忘れてはいけないな。TAOCのFC5000もいいかもしれない。ユニットはすべて北欧の名品で固められている。TAOCは人気がないからか国産だからかすぐに値段が下がる。三年後には中古で買えるかもしれない。一応候補にあげておこう。TANNOYのSandringhamは味は好きだけど、鳴り方が玄人向けって感じがする。KEFとDALIは傾向は好きだけど味は薄く魔性的ではない。ATCに託したい。音の傾向と、味わい。両方適うと一途になれる。それを期待する。速攻で試聴したい。

118 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 20:39
オーディオってのは残念だが「金」で決まる。
ただ、その歴然たる事実が貧乏人には「自慢」というヒガミで出てくるだけだ。

と読んだ。

119 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 20:41
オーディオなんて金さえあれば、その日から上級者。
いや、そこにたどり着くまでのプロセスが大事なんだとか言う人が
いるけど、そんなの偏屈だ。 結局は使ってる機器のレベルが
モノをいう世界。 使いこなしのノウハウなんてのは金だして
プロショップに頼めばいいだけの話。 そのほうが確実。

と読んだ。

120 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 20:42
たしかに2chで発言力が強いのは高級機を持ってる香具師だよね。
発言が続いて荒れててもタイミングを見て機材を明かすとサアーっと静かになる。
まるで水戸黄門を見ているようだ。

らしい。この人方、ちょっとバイアスがかかってんな。

121 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 20:44
使いこなしに関してもmm単位でSPセッティングを頑張るよりは、
ワンランク上のSPを適当に置くほうがはるかによい音で鳴ってくれる。

これは真理かな。愛情はないけど。

122 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 20:44
なかにはオーディオコンサルタントとかいう業者もいるし、その気になれば
インターネットでハイエンドマニアと仲良くなって、音が気に入ったひとと
同じ機器を買えばいい。 部屋もその人よりも広くて吸音も業者に
やってもらってね。 はっきり言って、細々と予算を考えながら
やるよりワクワクするし、楽しいぞ。

123 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 20:45
村上春樹の世界の終りとハードボイルド・ワンダーランドに
ソファーを選ぶことについての文章があるんだけど、オーディオもそれと同じだと思うのよ
それ読めば少しは考えが変わるかもね

と、僕と同じ思考回路の突込みがあった。

124 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 20:47
金は権力かな。まぁ僕はたいしてお金に困った經験がないので、金持ち自慢は成りあがりみたいで滑稽に思えるけれど。

125 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 20:49
さて、前置きはおいておいて、もっと深いことを書くか。
最近、人生で最大の発見をした。そのことについて。

126 名前:ナナシンクロニシティ 2004/01/01 12:01
オーディオは結局金だというのは是にかなっているのでハイエンド批判は貧乏人の嫉妬、ミドルエンドマニアは固陋という風になる。しかしそれは神性を宿していないお金のある人の幻想で、神性を宿していないお金の無い人の被害者意識である。神性を宿した人は自分の手に入れられるモデルを、金があるならハイエンドでも、神性を以って迎える。そこに何ら邪魔をするものもなく婉曲的にも虚榮心をぶつける対象もない。信じられない人にはにわかに信じられない世界かな。
神性とは、深刻ぶったトーン、ノイジーな波長、長く引きずる怨恨、ヒステリックな解釈、負けず嫌いな応答、波形の矛盾性、そういう歪み成分を完全に調性の状態に戻し、内容の大きさのとおり、無理のない表現を心がけ、子供の耳を努力によって寄り戻し、肢体を安定させる帰属性を見いだし(隔世遺伝)、氏素性の口調で語り、媚びらず悪ぶらず、小宇宙を全域に渡って調和させ、人の幸福までも願える精神維持した状態にある。
神性を宿すと視界が明瞭になり脳裏があたたかくなり意識は遠くまで届く。動機から現象へのリニアリティーが高く、エネルギーがクリーンで人間性が充溢し、合理的な動作によりトランジェント特性に優れたような感覚だ。「神と融合する」とは、神(神とは実は抽象名詞である)とシンクロし、森羅万象の生命を主観で觀じる(万有引力的な解決)ことである。

127 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 20:50
科学一邊倒の精神に宗教的主観を呼び戻せば冴えて音が快く聞こえる。それは汚れた魂は醜い音と捉え、清い魂は美しい音として感じるからというより、文化人類学の範疇、自分の遺伝子に文化が宿っているからだろう。指揮者と作曲家の倍化作用で演奏が高度になってそれを知ることが音樂をふくよかにさせるみたく。

128 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/30 20:50
以上のことは真面目に書いてるんだな。

129 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/31 21:21
引き戻されるのは嫌だ。
引き戻すものは歪みだ。

130 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/31 21:22
シェーンベルクならまだしも、モーツアルトのように調性のとれた音楽では音符を一つでも間違えたら戻される感じがするだろう。

131 名前:ナナシンクロニシティ 2003/12/31 22:53
ナカミチはホールまで造って「無色」を追求した。

132 名前:ナナシンクロニシティ 2004/01/01 17:29
●再生
電気信号やフィルムの濃淡、磁気の強弱、プラスチック材料の凹凸、パンチカードやせん孔テープの孔といった形に変えられた音声信号から元の音声を取り出すことを再生と言っている。記号化された音声を元の形に変換することだ。
●オーディオ
オーディオ、アコーステイック、フォノ、ソノ、サウンドといった言葉はすべて「音」を意味する。オーディオは本来「オーディオ・フリークェンシー(可聴周波数)」といった使い方をすべき接頭辞だが、今はオーディオといえば、録音再生その他音響機器全般を含む非常に広い意味で使われるようになった。ビデオに対するオーディオと考えてもよい。

−長岡鉄男−

133 名前:ナナシンクロニシティ 2004/01/01 17:29
アンプとスピーカーの組み合わせ。
相性には音色的なものと音量的なものと電圧的なものがある。
音色的なものは嚴密には個人の好みとして決めることだけど、融解性・温度・湿度・濃淡に調和取れたものが好ましい。
音量的なものはアンプにポテンシャルがなければならない。ボリュームを少しずつあげていって、音の偏差が生まれないものが相性がよいらしい。さらに、スピーカーの適正ボリュームがアンプに適うのがよい。小音量が適正値でボリュームをあげれば音がウワンウワンになるアンプのばあい、ある程度の音量がなければうまく鳴らないスピーカーとかニアフィールド仕様でも音圧の低いスピーカーでは互いのベストの音量域がシンクロしないため、相性が悪いということになる。アンプのポテンシャルが高ければこういう悩みは減るけど、お金がかかる。
アンプの"駆動力"は相性と言うよりドライブする力があるか否かであって、その駆動力は物量に比例する傾向がある。

134 名前:ナナシンクロニシティ 2004/01/01 18:07
AMP+SPの相性は、[融解度],[湿度・温度],[解像度],[軟質・硬質] とかそんなデジタル的合理よりも有機的結合で考えないとだめか。
音波の形は∞だから。
コーヒーにミルク、牛乳にはちみつは合う、ならばコーヒーにはちみつは、合うはず。

135 名前:ナナシンクロニシティ 2004/01/01 21:31
ELECTROCOMPANIETは健在だったみたいだ。
ノルウェーのアンプメーカー。1974設立で歴史は意外に古い。
かつてのパワーアンプAW60は定価190000で、良心的。60w/chと控えめな出力だけど、むしろ無駄が少ない感じがして好ましい。IntegratedのECI1は¥375000。325w+325w(2Ω)までドライブできる。デザインはちょっとださいかな。ボタンの配置的にはECI2のほうが各段にいい。
懐かしい。代理店と喧嘩別れして今は個人輸入のみのようだ。
TIM歪みの提唱者オタラさんの理論を継承しており、「ハイスルーレートと優れたオープンループ特性、低NFB、高い電源供給能力を開発テーマに設定し、音楽性と感動との調和に根ざした」人間的な製品造りという中身の濃さそうなアンプで、惹かれるものがあった。ガラスパネルも当時のままで美しい。ちょっと右のほうについている四つのゴールドのボタンが蓮コラを連想してしまうのが個人的にアウトだけど。
色づけのないナチュラルな音のようだ。低NFBだし、活きた個性が感じられると思う。ガラスパネルのデザインを見る限り、深遠なモチーフがありそうだ。その素性を試聴できないのが哀しい。
それにしてもこのブランドが埋没していたとは。雑誌から音沙汰なしに消えてしまうと気がつかないものだ。ちゃんとモデルチェンジしていたとは知らなかった。

136 名前:ナナシンクロニシティ 2004/01/01 21:49
PrimaireのModel301L(¥450000)というのがあって、TEACはA-10BXは多分これがOEMにされている。出力も違うし音はまったく違うようだけど、価格は半額以下というところがよい。シンプルな回路構成で、前高の低いもの。こういうアンプは素性的な音が出る。
EinsteinのIntegratedAMPはシャープさと立体感が混在する。ソナスファベールのMUSICAもクリーミーなハーモニーとアタックが立つハイスピードさとが共存しているらしく、同社のスピーカーに絶妙に合う。
LINNのLK140(¥180000)はヴォーカルの帯域も充実していてはつらつとしているタイプのようだ。
GOLDMUNDのMIMESIS SR Powerも定格出力50wというのに線が引っ張ってある。素晴らしい透徹さが感じられるよう。
そんなシンプルで、前高の低い低出力低NFBなアンプがオーディオの音芸術活き活きという観点で好きだ。発掘するといっぱいあるから楽しい。最近のものは技術の恩寵か弊害か、透明で晉遍的な音に仕上がっているけど、一昔まえのもののほうが感触的ではある。

137 名前:ナナシンクロニシティ 2004/01/03 00:40
更新履歴
http://tukipie.net/audio/SPENDOR_SP100.htm

138 名前:ナナシンクロニシティ 2004/01/30 18:52
WAZOOが意外にもよかった。最高だ。
色は淡く空気が濃くてN804の低域が角ばらず自然にふんわり鳴っている。僕の部屋で音樂が鳴らせるとは。VA-200の延長上の音である。WAZOOに比べればかなり高いけどPSAMP1はこんな感じにいけるのかもしれない。
耳にスムージーで脳みそ喜ぶのはVA-200だけどStingray105がトーンの魅力としては一番だった。

139 名前:ナナシンクロニシティ 2004/01/31 00:35
http://tukipie.net/audio/SOLILOQUY_review.htm
このまえソリロクイを知って、5.0が欲しくなった。
本質的な実りのある音だった。
ATCは店で見かけずまだ聴いていない。SCM-35はいづれ欲しいけどSP-100があるからまだよろし。

140 名前:ナナシンクロニシティ 2004/02/01 20:27
アナログの音は、手作りの料理みたいに身体に馴染む。

141 名前:ナナシンクロニシティ 2004/02/03 20:37
WAZOOを使っていると陽性のトーンに飽きてくる。
しかしDENONを使っていても陰性なトーンに飽きてくる。
人間の感性も、自然界の音と同じく、バランスの上に成り立っているんだろう。

142 名前:ナナシンクロニシティ 2004/02/03 20:39
神を超えることのできない芸術と同じく
オーディオは自然の音を超えることはできないのかな。

143 名前:ナナシンクロニシティ 2004/04/15 19:22
このまえゴトウ無線に行って来た。とても味のあるおっさんで、オーディオ熱が高まる感じだった。やってることはすこし宗教くさいけど、店で鳴っている音は実際すばらしい。RB1090で鳴らされたDALIの音には惚れた。
RA980BXは質感が最高。気持ちいい音を奏でる。スペンドールのS3/5seが本物の音でかつ活きている。小型の2WAYで充分だった。次にチューン仕様のRA980BXtを聴かせてもらった。ゴトウチューンは他社の機材でもよろしい評判がある。でも、音はよくなったんだけどRA980BXは10万で、それから4万も上乗せになる。あとからの楽しみにしておこうかな。チューン仕様は概して、底が見えるような感じで、よく引き出してくれる感じだ。プレーヤーもチューニングされたRV−996tというものはDVDプレーヤーなのに(というのは偏見かな)自然で聴きやすく思えた。他にもいろいろと怪しげなグッズを教えてくれた。
プラズマシートGというので挟むとCDが甦るとのこと。これはあまり違いはわからず。次に、持参したCDを変な機械で反射率向上・複屈折率改善させCDサーボ歪みを低減させる処理をしてもらって聴いた。波長は整理されているけど、心持ダウンしたとも感じた。落ち着いたのかな。スピーカー端子につけてラジオノイズをカットするやつも、つけたら落ちついたけど、力感がなくなった感じ。人間の喉頭は調音結合して音素を出せる。でも機械は機械なので、電気や磁気の作用で混沌としているものがそれに相当するのかもしれない。プラズマシートGはスピーカーの下に敷けば電場が改善され、スペンドールなど箱に伴うボワボワ感が減少する。電磁波から守ってくれる効果があるらしく、体は楽になるらしい。確かにあの空間は気楽だった。ルームチューンのプラズマ住宅用シートは音が乱射せず空気が落ちつく感じでよかった。ゴトウグッズは音は眠くなることもあるけどどれも自然に落ちついた感じになる傾向だった。アクセサリーなのでエーテルレベルでの変化だけど、長時間リスニングだと威力を発揮しそう。健康食品のように、いい気持ちな音になると思う。

144 名前:ナナシンクロニシティ 2004/05/12 22:11
RB-980BXというパワーアンプを手に入れた。
TANNOYのRevolutionがDENONのときより活き活きとしている。
DENONのほうが充溢していてパワーまんまんだけれど
ROTELは芯のある骨格それ自体が綺麗で音が生命的。
Auraのように柔らかいわけではなくARCAM FMJのように細いわけでもない。
自然な濃厚さで心地よい。ちょっと若若しいけれど。
RC-870という半ジャンクのプリがヤフオクであったけど欲しかった。
¥21111と思ったより値がついていた。プリは高いね。軽く遊べるし。

145 名前:ナナシンクロニシティ 2004/05/12 22:30
今のシステムは
DENON DCD1650SR
DENON PMA2000V
spendor SP-100
spendorの弦の掘りの深さはB&Wのあとだとにわかには信じがたいけど、新しく買ったRevolutionには Mercuryのヴォーカルの艶かしさとTANNOYらしい管弦樂のタッチの自然感があって、入門機ながらその節度のよさに、老舗らしいと感じた。ROTELに組み合わせると曖昧な低域は自然に奥へ消える。

146 名前:ナナシンクロニシティ 2004/08/15 10:38
国産の音は安定していて滑らかだけど死んでいて、ヨーロッパのものは色やオーラが出ていて音樂的だけど、解像やバランスはよくない。

147 名前:ナナシンクロニシティ 2004/08/15 10:44
VIENNA ACOUSTICS使ってみたらすごかった。Auraのアンプではゆるい低音がさらにゆうらかだけど、すごい生命感ある。これは中古で買って状態悪かったからいつか新品で買い直す。AuraのアンプといいVIENNA ACOUSTICSといい手放せない母性的な魅力がある。国産と違って機械的に軟弱ですぐ壊れるのがむかっくけど。最高のものを見つけた気分。

148 名前:ナナシンクロニシティ 2004/11/10 21:35 [URL]
アマゾンで『オーディオチェックCD』          ↑

149 名前:ナナシンクロニシティ 2004/11/10 21:43
そろそろDVD-AR、SACD-ARでも出てこないかな

150 名前:ナナシンクロニシティ 2004/11/20 18:11 [URL]
Accuphase E-407を修正。
音楽が試聴できるようになった。

151 名前:ナナシンクロニシティ 2004/12/03 23:04
DS-205かDS-203がほしい。ダイアトーンの中古はやばいけどこれらはピュアボロンの面積広くないから割れる心配は少ない。容量の割に重量がなくて、東海大震災に対しても安心できる。迫力は落ちるけどメイプルの木材を贅沢に使って美しいDS-A5でもいい。キャビネットを活かしていて、ガチガチなイメージのダイアトーンのわりに作品的なサウンド。
ピュアボロンのDIATONEが使えなかったのが心残り。
高校のころ行ったオーディオフェスタではアキュフェーズで鳴らされていたからかものすごい工業的な音だった。それがダイアトーンを初めて聽いたときで、あぁこんなもんなの、とショックだった。人も集まってなかった。ビクターの出展には人が溢れていたのに。音がつまらないからかな、と思った。でもHiFi的官能に醒めていて欲に揺さぶられずに過ごしたい日々にはダイアトーンみたいな靜寂を極めたスピーカーがいい。ローテルや山水のアンプと組み合わせると多少の太さや色気もあってよさげ。

152 名前:ナナシンクロニシティ 2004/12/05 22:43
ROTEL RHCD-10というプレーヤーが出品されている。
http://tukipie.net/trashcase/dir/RHCD10a.jpg
http://tukipie.net/trashcase/dir/RHCD10b.jpg
http://tukipie.net/trashcase/dir/RHCD10c.jpg
フィリップスCDM-9PROピックアップ
バーブラウン製20bitコンバータ(PCM-63)
独立トランス(アナログステージ、デジタルステージ)
ヴィシェイ製金属皮膜抵抗、ブラックゲートコンデンサ使用
可変レベルミューティング
特性切替式デジタルフィルター
特に、ピックアップメカはフィリップスのスイングアーム式最後のモデルでプロ仕様の物を使用しています。レーザーはまだまだ元気で、CD-Rも問題なく再生できます。しかしながら、ピックアップが逝ってしまった場合のことも考え、当方が海外より入手したCDM9/50.60用ピックアップレーザーユニット(CDM9PROのASSYではありません、スイングアーム部の先にレーザーユニットがついたものです。)の新品をお付けします。CDM9PROのフレーム部にねじ2本で固定されており、交換は容易です。腕に覚えのある方は短時間で交換可能でしょう。そうでない方も、メーカーか修理業者に持ち込めば交換してもらえると思います。
とのこと。かなり惹かれる。後姿がいい。
撮影に使ったデジカメはカシオだな。色再現が初期の補色フィルタっぽい。

153 名前:ナナシンクロニシティ 2004/12/05 23:02
メールで誰かがPA-200が出品されてると教えてくれた。ありがたう。でも即金で10マソは厳しいし杉ちゃんのアンプと同じになってアイデンティティーが、とか考えてたら終了してしまった。¥112000になってたけど安い。
「AURAのパワーPA−200です。ユキム物です。評判が良かったのでサブシステムにと探していた所、オーディオ店にて程度のいい中古があったので購入したのですが、結局組み合わせようとしたスピーカーの方が手に入らなかったのであまり使用していません。暖かみがあり、パワフルで低域なども良く出ます。駆動力があると思うので大きなスピーカも駆動しますが、どちらかというと小型スピーカーを高品位に鳴らす方が向いているような気がしました。」
http://tukipie.net/trashcase/dir/AuraPA200.jpg
Auraらしくないこのがっちりしたフォルムは、やっぱり惚れる。

154 名前:ナナシンクロニシティ 2004/12/08 01:09
イタリアのスピーカー"ROTEL DOMUS"の魅力。音が3D。AVアンプのように天井が高くて後ろからも包み込む音がある。不思議なスピーカーだ。ステレオなのに。VOCALはちゃんと前からくる。浮いてるけど。

155 名前:ナナシンクロニシティ 2004/12/08 01:10
Signature 804
おそらく今頃B&Wは残りのSignatureの音決めに入った段階。705からみたSignature805のように、703を凌駕するSignature804を作れるのだろうか。N804に比べたCDM9NTと同様、S804より703のほうがお買い得感を感じることになるのだろうか。SignatureはNautilusとは別のラインらしい。この音は4WAYではうまくまとめあげることが困難かもしれないが、出るとしたらS803が130万で、S804は90万ぐらいかな。

156 名前:ナナシンクロニシティ 2004/12/08 01:10
S804省略。

157 名前:ナナシンクロニシティ 2004/12/12 02:28
二階はなるたけ軽くしたい。
地震の瞬間には何十倍もの重量になるから。

158 名前:ナナシンクロニシティ 2004/12/19 14:43
そういやリアとフロントで音がキャンセルされていることはないのかな。正相ならたいして問題ないのかな。AVの5.1chは音が締まる。

159 名前:ナナシンクロニシティ 2004/12/19 14:56
marantz CD-17Da 中古
エレキットの管球プリ TU-875 + 黒モグラ
ALR JordanのEntrySi or USHERのS-520U
合計14万円。準ハイエンド

160 名前:ナナシンクロニシティ 2005/01/03 18:39
CD-17Daではなくその前のCD-17Dだ。
たいしてかわらんけど。
整備されているので中身はCD-17Dなのか定かではない。
デザインはCD-17Daだとmarantzのロゴが金色のプレートだから
CD-17Dのほうが好き。
1995年発売なのか。すごい時間が経つ。当時は高校生だった。

161 名前:ナナシンクロニシティ 2005/01/03 20:27
音を聴くのではなくて大音量に包まれる、それを求めるのならカーオーディオで聴くほうが合理的。近所迷惑にならない設備もつとなると何千万とかかる。
でも僕はいつかは大倉庫をどこかの環境のほどよい田舎に設けてそこにオーディオをずらりと、想い出のモデル、往年の型番、魂の宿った機種、あらゆるオーディオをずらりと置く。休みになったらそこにいって音楽を1から堪能する。行為をもって表現されない音楽のエネルギーはオーディオへと向かっている。音楽のもてあそび物という元來の生活的役割が僕の手によって甦る。

162 名前:ナナシンクロニシティ 2005/01/03 20:28
オーディオフェスタでDIATONEをもう一度聴いてみたい。
村上春樹の小説に出てくるピンボール倉庫みたいにDIATONEがずらーっと並んだ倉庫とかないもんかな。
低めの湿度で管理されており明かりは弱く、そこは隔離病棟のようだった。一台一台のDIATONEは木霊の棺を思わせた。E-306に電源を通すとエンボス調の空気に灯篭のぬくもりがふんわりと彩る。人気はなくがらんとした中に響くJohnMeltcafeのGeorgeは、朝、遠くからエコーして聽こえるカラスの鳴き声のように冷たかった。
郡山までツアーしてみようかな。

163 名前:ナナシンクロニシティ 2005/01/04 00:55
小林秀雄 『骨董』
http://tukipie.net/bbs/test/read.cgi/audio/1104756089/
オーディオなんてとうの昔に満足しきっている筈、なのになぜまたオーディオについて考え始めなければならないのかと考えていた。
昨日この小林秀雄の『骨董』を読んですごいタイムリーな内容だった。この「骨董」というものをオーディオに当てはめて考えてみるとなんだかとってもすっきりした。行為をもって表現されない音楽のエネルギーのゆくえ・・・ 目の前にあるものがオーディオだから、CD再生中、用もないのにオーディオをいじりだすのは仕方のないことだったんだな。骨董はいじるものである、美術は鑑賞するものである。買ってみなくてはわからない。あるいは作ってみないとわからない。「ケーブル地獄」というがそんなオーディオマニアは「身動きの出来ない鑑賞」という本物の地獄から抜け出すいわば蜘蛛の糸にぶら下がった状態。仲良く這い上がろう。

164 名前:ナナシンクロニシティ 2005/01/07 01:11
マッキン届いた。C710を買った。
エレキットプリの底が見えてきて、USHERのもっちりした調べをもっと馨しくしたくなった。そこで直観的に思いついたのはMcIntosh。McIntosh&JBLの音。それをひらめいた次の瞬間からは狐に憑かれていたみたいだった。
もちろんほかにもいくらでも選択肢があった。でもマッキンしか欲しいと思わなかった。音楽性ともいうトーンという個性は物量で覆えるものでもない。とはわかっていてもまぁお金がないから、無理してMcIntosh買う必要性はあるのか冷靜になったりもした。10歩讓ってラックストーンでもいいんじゃないのかと。あれよこれよと随分と迷ったけど結果的に本命にしておいてよかった。C710を勇気出して落札したときはあ〜ぁ高い買い物したって気分だったけど使ってみてよかった。薄型の入門モデルなのであまり多くのものは期待してなかったけどマッキントーンの馨しいこと馨しいこと。音色だけじゃない、シンバルはシャカシャカいうだけじゃなくちゃんとシンバルとしての生の音が出る。これが本物か・・・。小さなトライアングルの音がリスニングポイントでちゃんと気持ち良く聞こえる。ちゃんと入ってたんだ(CDの中に)・・・。ブラックのボディーとガラスの光沢、イルミネーション、電源スイッチON/OFFの感じのよさ、ノブの回し心地、トーンコントロールの質感、僕には十分すぎる。改めてすごいものを買ってしまったもんだと思った。当初のコストパフォーマンスとかマッキンは修理費が高いとか他に選択肢はなんてつまらん考えは吹っ飛んだ。この音にこそ満足。McIntoshの存在感を眺めているだけでも音樂からの有り余るエネルギーを投影さすことができる。これは愛されるわけだ。マッキンなんて当たり前すぎて盲點だった。目の前に答えがあったみたい。意表をつかれた感じ。

165 名前:ナナシンクロニシティ 2005/01/07 01:08
C40さんがすごい。ずっと、杉ちゃん以外にも深い内容を語ってくれる人が来てくれたらあの掲示板も助かるなぁと思っていた。
自分には經験が不足しているからそういう人がたくさん来て欲しい。

166 名前:ナナシンクロニシティ 2005/01/10 21:26
LUXMANはとても温厚な中にダイナミックな解像感があるけれど、L509fにしろC7i+M7iにしろどこかしらくどいところがある。昔のやつはよく知らないけれど。
でもこのMcIntoshのプリにはそういうのがない。鏡面オーラのプリメインもわりとスムーズに馴染めたんだけれど解像度は物足りてない。QUADのモデル11L鳴らしていたAccuphaseはジェントルでくどさがなくてさすがだなぁと思ったけれど自分が使ってるパワーアンプは黒モグラだもんな。Accuphaseのプリじゃつまらんよ。
あまりにありふれた結論だけどMcIntoshこそ求めていたものだった。余裕なおおらかさのうちにマッキントーンのかほりが漂う。これ以上はもう求めようとか思えてこないし。
博文館の今年の当用日記、出だしから好調。McIntoshうれしいもん。

167 名前:ナナシンクロニシティ 2005/01/10 21:28 [URL]
トップページ、既リンクの文字色を変更した。
QUADの11Lのなんていう色なのかわからない赤紫色が気に入ったので、そういうの目指した。

168 名前:ナナシンクロニシティ 2005/01/30 20:39
Dictionaryの中身を結構入れ替え
バロメーターもいろいろと省略した。

169 名前:ナナシンクロニシティ 2005/01/26 23:20
DIATONEのMA-601Nとか惹かれる

170 名前:ナナシンクロニシティ 2005/01/27 00:35
ワディア WADIA 861 Basic, 861SE, 27ix V3.0
ノッティンガムアナログスタジオ The Mentor, Spacedeck 10th
FMアコースティック FM155, FM111, FM115
CHORD SPM600
オルフェウス Orpheus Two 2004
ホヴランド HP100
ジョブ The Job Pre, The Job 300, The Job 150
ライラ Amphion Line, Amphion Basic Power
GOLDMUND Mimesis SR P2.3, Mimesis 27ME
クラッセ CP500, CAP2100
ブラデリウス S101
オラクル Si3000
AudioAnalogue Puccini Srttanta, Primo Settanta
エソテリック A70
ムラタ製作所 ES301
レボルバー RW16
トライアングル Celius ES
アコースティックエナジー AE1 MkV
KEF KHT900ACE
ATC SCM35
ウィルソンベネッシュ ARC, Curve, Discovery
NHT Xd System
ビクター SX-L77
ウォーターフォール Victoria
アヴァロン Diamond
ウィルソンオーディオ System7
ソナスファベール Stradivari Homage
TAD TAD-M1
PASS Rushmore
ベーゼンドルファー VC7
気になる新しいモデルは無限にある。
自分で使うのは人のお古のお古のお古あたりの昔の高級品だけど、試聴では現行のフレッシュな最先端の、それでいてすごいアイデンティティやフィロソフィ溢れるものを堪能していたい。オーディオ巡礼するとほんと、製品から魂を感じる。旅行なんかよりはるかに楽しい。いつになっても終わりそうにない。

171 名前:ナナシンクロニシティ 2005/01/26 23:59
http://tukipie.net/audio/Ampzilla2000.htm
アンプジラ2000
http://tukipie.net/audio/AvantgardeAcoustic_UNO.htm
アヴァンギャルド UNO
http://tukipie.net/audio/PastoralSymphony_Cz101.htm
Pastoral Symphony カデンツァ

この三つに感動。
ほかにもいっぱいある。書ききれない。
モニターオーディオのゴールドリファレンスはほんと地味で実使用ではどんな感じだろうって思うし、B&OのBeoLab3も瑞々しいままに空中に音が浮遊しているし、アーカムが意外によくてレンジはぜんぜんでノイズもざらざらとしていて機械的にはしょぼいけれどFMJのCD33T、P1&C30のセパにもなるとほのかな甘みが鼻にまで浸透してきた。JBLのベストバイ機4312Dは4318に比較するとボケているけれど4328となると奥までの沈み具合がよく見えるようになった。今のJBLはいいんだと見直した。YBAのINITIAL CD PLAYERは勝手にCD入れて操作してやべーって感じだしMIRADのソリッドステートのSRA-C20を一年ぶりに聴いたけど機械芸術、騷音すら取り入れる前衛芸術的というか、ソリッドで金属の味わいがストレートに乗っていて、味わいが乗るというより金属ソリッドそのものである種の工芸芸術を感じた。フランスのJMラボがスムーズでとにかく違和感なく湿潤気候なよさがあってブリティッシュQUADの靜電型スピーカーのESL-988は詩的でフランスのスピーカーかと思っていた。

172 名前:ナナシンクロニシティ 2005/01/27 00:00
はぁ思い出がたくさんある

173 名前:ナナシンクロニシティ 2005/01/27 00:16
小澤征爾 武満徹 『音楽』
http://boo.arinecoinco.com/ozawa_takemitu1.htm
http://boo.arinecoinco.com/ozawa_takemitu2.htm
http://boo.arinecoinco.com/ozawa_takemitu3.htm
http://boo.arinecoinco.com/ozawa_takemitu4.htm

面白かった。
おととしの11月に読んだもの。そのとき感動して打ち出そうと思ったんだけど結構長いしやらずじまいだった。
この本は1978-79年の対談をまとめられたもの。テンポよくてさらりと読めるし写真付きなので面白い。いや面白いどころか感銘受けた。この二人は本当に偉大だ。
ただオーディオについての箇所は少々腑に落ちないままでいた。オーディオがただの道具として成り下がるから。芸術の一回性を考えれば成り下がって当然だけど現場を知らない自分にとってはその音樂はtableauであり反芻して印象世界を創生していきたい代物でもある。道具でCD再生する、音樂の異常な読解力や片手に楽器があるのならともかく通常はエネルギーの行き場に困る。優れた作品であるほどに行き場に困って仕方ないというのは質量保存の法則なのに…!
という腑に落ちない気分はこのまえの小林秀雄の骨董で補完されたってかんじ。
批評家と音楽家では正反対。

174 名前:ナナシンクロニシティ 2005/02/02 22:35
最近ホールに通いつめている。東京芸術劇場とサントリーホールとNHKホールに絞って最後の東京を堪能している。人生とはどれだけのことをしたかという成果ではなく、何に巡り合ったか。おもしろい人を探している。その道を自分自身で開拓し、極めてきた人はみんなおもしろい。

175 名前:ナナシンクロニシティ 2005/02/09 23:55 [URL]
SANSUIの素晴らしさをわかってきた。
907シリーズの一音一音には含蓄がある。
音を通して日本人の心がわかるという感じだ。

176 名前:ナナシンクロニシティ 2005/03/26 19:01 [URL]
AU-α607MR買った。
解像度はやや物足りないところあるけれど、音触が素晴らしい。
XRよりかなりクリアになっているけれどおいしさが残っている。
やや現代調な硬質感だけど、音樂の愉しさがある。
フライングモールの黒モグラはえらい細かな音まで見えるけど、
チェック用としてしか使えない。

177 名前:ナナシンクロニシティ 2005/03/26 19:32
VICTORの球形スピーカーGB-10に興味ある
ローカルメールオーダーで最後に全方向に出るスピーカーを聴いた。
Z-1 エル・コンドル・パサ \58,000(ペア)というもの。
あれは解像度こそないもののすごい自然だった。
音場志向の人の気持ちもわかる。すごい楽〜な気分になれた。

178 名前:ナナシンクロニシティ 2005/03/26 19:35
OLS EM-8(2WAY)+専用パッシブウーファー
\365,000 →\98,000
というのもある。
これはメタルコーンで、電話して聞いてみるとやはり明るい音のようだ。EntrySのような音ですかと言ったら「EntrySは骨格の部分しか出てこないけど、うー、空気感もでるし、ぜんぜんいいよ」とのこと。好きな人は好きなんじゃないという音のようだ。

179 名前:ナナシンクロニシティ 2005/03/26 19:41 [URL]
PATHOSのe-motion Grandはよかったなぁ。
スピーカーは普遍性に媚びるとパトスが発揮されない傾向にある。
鳴りっぷりのよい、スピーカー本來のありかたで聴かせるモデルだと思った。

180 名前:ナナシンクロニシティ 2005/11/26 23:32
アポジーのスピーカー買った。リボン型ですごい冷ややかだけど、これ、PATHOSとは正反対だけどすごい解像感がいいの。

181 名前:ナナシンクロニシティ 2005/11/26 23:34
マイナーなメーカーってお買い得だなぁ

182 名前:ナナシンクロニシティ 2005/11/26 23:36
ちょうど8ヶ月も経ってたんだ

183 名前:ナナシンクロニシティ 2006/01/18 23:05
>>77

MusicGalleryは、何だかサイズがあるみたいだけど?
どのサイズがええの?

184 名前:ナナシンクロニシティ 2006/01/27 01:54
●A2サイズ……………… ¥35,000(税別)
●A3サイズ……………… ¥25,000(税別)
●A5サイズ…… ¥25,000(税別)(2枚組)
とあるけど、僕が持ってるのはA5. 左右でLRです。
A2とA3は1枚でLR入力になります。
ダイナミックなのはA2だったけどなんせでかい。
リアスピーカーならA5でちょうどいいぐらいかな。僕の部屋のサイズなら。
でもA5は低音はほとんど出ません。
寝室でこじんまりと聴くぐらいの使い方。
あと専用のアンプはけっこういいバランス。
安く見つかればいいね。
http://www.hikinik.net/camera/Fujifilm_FinepixF710_shotimg_pureau.htm#YANE
面白い音がでるけど、そんなに解像度は高くありません。
使い方次第なんかな、NHT形式は。よく遠くまで届く感じの音です。

185 名前:ナナシンクロニシティ 2006/09/09 00:14
Backes&Muller
自然界の法則をありのままに再現するために。
木々の枝分かれ、雲の形、風のそよぎ、波の寄せ返し…。
それぞれ、複雑な形状のなかにも一定の法則があり、
美しさや安らぎを感じることができる自然界。
オーディオに求められる真理とは、
その法則に基づいた自然な音を再現することに尽きる。

186 名前:ナナシンクロニシティ 2007/01/10 22:55
これは10年も前のカタログのフレーズだけど、
最近ぼくの気づいたことだった。

187 名前:ナナシンクロニシティ 2007/01/11 01:01
アポジーのリボン型は機械的に美しい高音が出る。
弦樂は新しく響き[Signifiant]、そう想起される[Signifie]。

188 名前:ナナシンクロニシティ 2007/01/11 01:01
marantz PM-95 定価\350,000
1988年発売。C.O.T.Y.
白いトーン。marantzに通底してるあのトーン。
今のニュープレミアムデザインのモデルのようなスウィートな雰囲気はないが、骨格感は本当に滅されてて、刺激的な波形を出さないのはよいところ。生演奏の雰囲気のバランスに近い。高域は伸びてはいないが、伸ばされている心地もしない。素っ気なさと素性の高さは同じベクトルなので両立させやすいものだが、それを普通に成し遂げている。聽き疲れない。共同生活や友達の家で好きでないジャンルの音楽を聞かされても流せる音。音楽の魅力までトーンで示してくれることはなく、こちらから観照をしなければならないアンプになる。こういうのが本当によいアンプかもしれない。PM-99SEやPM-99NMと並んで往年のファンが好む逸品。(もちろん今のPM-11S1も名機。分解能や位置感は時代の新しいものほど明確。)
PM-95は2chプリメインなのにD/Aコンバーターが内蔵されている。PIONEERのA-90Dも同じ。まだ発展途上で高価だった80年代のプレーヤー事情からかな。良心的な発想である。懸念されているデジタル臭さは減って本来の実力を引き出せるようになったことと思う。

189 名前:ナナシンクロニシティ 2007/01/11 03:37
Sansui CA-2000 '70年代のプリアンプ
こちらは明快な音を出した。低域まで均質に伸びていて。
でもとてもつまんない音でもあった。脳みそが訴えてた。何かが足りないと。
業務用とかプロ用アンプの音みたいでいいけどワンパすぎてつまんなかった。
まだ趣味性がジンテージングに至ってない。パーツとか中身はよかったけど。
ガリとかはなかったけど、古かったのかな。

190 名前:ナナシンクロニシティ 2007/01/23 00:54
marantz PM-99SE 定価\330,000
1992年発売。
このモデルからマランツの現代に続く高速電圧増幅モジュールHDAMが投入されるようになった。その音はPM-95よりつややか。一気に毛布だった表面が蒸留水になった。でも僕は少々聴き苦しいと思う。どちらかというとPM-95のほうが地味だけどほっと息がつけるから好み。PM-14SEもきつい音出すアンプだったな。PM-15は余裕があってほどよいのだけど。PM-99SEからPM-11S1までの間のモデルは感覺的にいうと音圧が強すぎてきついモデルが多い印象。でもPM-17買ったときはほんといい音で感動してたっけな。ピュアオーディオに初めて触れたあのとき。ほんのりとしたトーンだった。PM-88aSEもやさしいらしい。
PM-99SEにはバランス入力ついているけどAU-α907のような充実したバランス接続に比べるとほとんど使い物にはならない。厳しい音を出してくれる。でもこのアンプは質感こそいまいちだけどドライブ能力は抜群で空気感がもわんもわんに満ちています。楽音のリアルさについてはこのクラスになるともういちいち書く気はしなくなるね。

191 名前:ナナシンクロニシティ 2007/01/25 23:05
ROTEL RB-1080Gt (ゴトウチューンモデル)
いい音だと音楽が楽しい。CDポータブルをデジアンのやつにしたけどつまらない音で萎える。前のD-EJ2000でCD聴くと今のD-EJ920より遥かに高揚する楽しい音をする。なんでだろう。
ローテルのアンプだと音楽が楽しい。そしてゴトウチューンだと身体が気持ちいいことになる。なんでだろう。このアンプ使うとやっぱ、いい音じゃないと音楽は楽しめないなぁと思う。というのはSignifieにそのまま影響してくるので。音がまろやかならまろやかなPlassonになって、音が機械的なら機械的なProkofievになる。同じ海でも日本海の人と地中海の人とではイメージする海が違う。海の温度、海の明るさ、波の立ち方、砂浜にいる生物。
またオーディオで大切なのはアンプで、アンプが死んでたら音楽が死んでる。ローテル使うと音楽への興味が息を吹き返す。水鉄砲を撃たれて実際は水じゃないから冷たくないし、ぶしゃーっという瑞々しさだけがそこにあるのだ。これぞRB-1080のコストパフォーマンス。内容的にはデュアルモノのモンスターアンプRB-1090だけどね。

192 名前:ナナシンクロニシティ 2007/04/21 00:14
AURAからPSAMP2が発売しないのはもしかすると僕が勝手な要望を押し付けていたからかもしれない。検索で出てくるのがここだけだったから。鏡面時代のあの音を復活させてほしいのはあるにはあるけど、今のAURAは今のAURAで素晴らしいのです。

193 名前:ナナシンクロニシティ 2007/04/21 00:16
テープの音がよい。
A&DのGX-Z9100が重層的な厚みでもっちりとした音で心地よい。

194 名前:ナナシンクロニシティ 2007/05/16 00:50
デジアンなんてどこまで研究してもデジアンにしかならないと思う
アンドロイドにはなれないと思う

195 名前:ナナシンクロニシティ 2007/10/01 23:21
音楽は自分で見つけてこそ価値がある
自分で見つけてホールに足を運ぶという行為こそが大切
世間的にはプラシーボとか言われるものこそがオーディオには大切で
角度調整とかEMS対策とかやって、ちょこちょこといじくる行為の積み重ねこそが
音を音楽にする

196 名前:ナナシンクロニシティ 2008/03/03 21:04
でもね、フォック塗ったら音は固まってしまいました

197 名前:hyvyys 2008/05/06 02:00

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/12(木) 00:12:51 ID:HbW6Pl7Q
蛇は1Hzが聞こえるって本当かな。

879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/12(木) 12:00:47 ID:uipjR3kG
1Hzだと触覚で感じるんじゃね?

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/04/19(木) 23:01:33 ID:TN/2qpT/
じゃ2Hzは?

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/06/02(土) 22:00:40 ID:vuSMuv2U
触覚で倍感じる

198 名前:ナナシンクロニシティ 2008/05/06 02:01
わらた。

199 名前:ナナシンクロニシティ 2008/05/31 19:21
しかしメーカーや機種以上にケーブルに詳しい人が多いのはなぜだろう。その人にとってはケーブルとかルームチューニングのほうが面白いからだろうけど、メーカーや機種などの明白な違いなんかは案外つまらないものなのかもしれない。基本的な音が変わるからそれ自体が楽しめないとストレスを感じるだけで。電源ケーブルは楽しい。高級な電源ケーブルは宝箱に入っていそうなぐらいに不可思議なものであるよ。

200 名前:林浩司♂ 2008/07/23 22:13
ここの掲示板は何か面白くない。

201 名前:ナナシンクロニシティ 2009/04/25 12:25
やっぱ面白くない気分で書いても面白くないな
集中力が持続せず継ぎ接ぎだらけになる

202 名前:ナナシンクロニシティ 2009/04/28 00:21
スピーカーケーブルはSAECのSPC-700が最近よかった
もう高校生みたいに湯気がしゅんしゅんしてる
JBLのJSC1500は濃厚な音色と鈍重なバランスがJBL専用って感じだった
CALDAS CROSSLINK 1iは音色はまろやかだけど残留感がある
電源ケーブルはACROLINKが最高(ACROLINK 6N-PC4023
ワイヤーワールドのストラタス[STP5-2]なんて使ってられないぐらいだった
ただしマンションで使った時にしかわからなかった。なぜかは不明

203 名前:ナナシンクロニシティ 2009/04/29 09:19
>>185
> Backes&Muller
> 自然界の法則をありのままに再現するために。
> 木々の枝分かれ、雲の形、風のそよぎ、波の寄せ返し…。
> それぞれ、複雑な形状のなかにも一定の法則があり、
> 美しさや安らぎを感じることができる自然界。
> オーディオに求められる真理とは、
> その法則に基づいた自然な音を再現することに尽きる。


204 名前:ナナシンクロニシティ 2009/05/28 22:54
STAXのSRS-2050Aを買った。聴きやすいので部屋で使うにはよい。アポジーのリボン型のように機械的な澄んだ良い音がする。またあっけらかんとした空間の広がりがある。ただし無機質すぎる。80点。
ビッグカメラでSONYのNW-X1000(16GB)/NW-X1060(32GB)の音楽ファイルを試聴した。ショックうけた。MDR-NC32NXを差し込んで聴いてみたけどジャズがハイエンドオーディオみたいな音がする。
NW-S700Fも史上最高音質を謳っていたけど次元が変わってしまった。NW-X1000/NW-X1060は過去に最高音質と品評されてきたMZ-RH1以上の音になるかもしれない。スティック型のNW-E040はずいぶんと薄い音に思える。
Victor alneo XA-V80は薄いけどすっきりした音がする。

205 名前:ナナシンクロニシティ 2009/05/30 23:55
今日もまたNW-X1000を聴いてきた。VictorのHP-FX500を持参した。Victorのヘッドフォンとの相性がいまいちなのかSONY MDR-NC32NXのほうがリッチな良い音だったように思えた。ウッドコーンのせいか高域がきつかった。
今日はNW-X1000の画面の美しさやタッチパネルによる操作性の軽敏さや本体内蔵のノイズキャンセリング機能に惹かれた。早送り再生も早い。まだ観てない『ハウルの動く城』とかプロコフィエフの『戦争と平和』やマーラーの軌跡のDVDを帰りの電車で鑑賞したいな。でも取り込めないのかな。

206 名前:ナナシンクロニシティ 2009/06/04 21:08
DVDはPCに取り込めないようだった。なんでX1000のHOMEには「映画」なんて項目があるのか?

207 名前:ナナシンクロニシティ 2009/12/29 20:42
MacintoshのMC-7150は中域寄りの典型的なピラミッド型だった
組み合わせるプリアンプで、店で迷っていろいろ聞いてた。
真摯な店員さんはtechnicsの時はう〜ん、あまりお勧めはしませんと言っていたけど
QUAD 33は非常に良いです。お勧めします。と真摯で一途な目で何度もお勧めされた。
ヤフオクでも凄い気に入っていてスペアに手に入れようとしている人が、質問欄で状態などを確認していた。
ほんとどんな神秘的な音なのか。アンプにシンプルさしか求めなくなってからは神秘に期待しなくなってる。
MC-7150はELSOUND製のシンプルなパッシブプリとの組み合わせでは、パッシブな薄い音になる。
減衰が少なくて良い音だけど、加わる要素がない。

208 名前:ナナシンクロニシティ 2010/01/01 10:53
ヘッドフォンで眠りにつくときは
知らない楽曲のほうがいい
モーツァルトでα波が出やすいというのに
似ている

最近 NW-E040の音が悪いことに気づいた
高級イヤフォンでは音が硬くて限界がある
ビクターのウッドコーンのカナル型(\14800)より
パナソニックのヘッドフォン(RP-HT560 \4800)の方がよい
音が良くないと寝れない
音が良いと音楽に浸れる
不眠症の僕だからわかる

209 名前:ナナシンクロニシティ 2021/06/22 17:43
 

210 名前:ナナシンクロニシティ 2010/02/14 22:06
PhilipsのLHH P700(1995年の製品)がヤフオクで71000円とは。。
定価10万なのに。知る人ぞ知るが集まるとそういう事になる。

211 名前:ナナシンクロニシティ 2010/03/09 22:45
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/headphone/kh_k1000/index.html
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/desktop/kaf_a55/index.html
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/personal/hd10gb7/
KENWOODはなにげにいいものを現在進行形で創っている。

212 名前:ナナシンクロニシティ 2010/03/13 20:22
ONKYOのD-1000がいつか使ってみたいな。
初めて買ったスピーカーがD-77FXUで、その音は心に浸透してる。
ただし重量が33kgもあるのでなんとも。

213 名前:ナナシンクロニシティ 2010/09/28 23:17
ひさびさにTEACのテープデッキV-6030sを使った。ドラクエTのサウンドトラックを再生した。
1986年発売のアポロン音楽工業のノスタルジックなテープだけど、テープの音のよさにはCDの音など遠く及ばなかった。
それまでオーディオ再生していたのはTASCAMのCD-355で、TEACのCD再生機と99.9%同じ音だけど、
テープはつんざくところがなくてしっとりとしてるし、とにかく自然なのなの。
デッキがヘタッてて、途中でモーター力尽きて止まったり変な音程にいなったりしたけれど、
それが神秘的だった。それが超現実になりうるのだ。アレフガルドの音楽にあたまdだ。

214 名前:ナナシンクロニシティ 2011/04/08 01:11
2月はお神籤で物を売ると良いと出ていた。
ロジャースのstudio 9を売ろうか売るまいか迷っていた折に。
梱包用の段ボールの在処も促されて見つけていたのだけど
地震が来てしまった。
お金が無いから売ったけど差額が出た。
明日発送する。無くなるとなると寂しい。
せっかく大介君オーラに満ちていたのに。
テープの音が本当に良かった。ふっとりしていた。

215 名前:ナナシンクロニシティ 2011/06/13 00:42
2008年の春にヨーロッパ(チェコ、スロヴァキア、ハンガリー、オーストリア)に行って初めて本場の教会とかに入ってその霊性を浴びてきたわけだけど、その秋、Adyton(Made in Norway)のアンプ、S.A.Tのプレーヤー(Sweden)、Audiopro image11S2 改(Made in Sweden)、Akoustik-lab Bolero(Made in Switzerland)、QUAD(UK)、SUPRA(Made in Sweden)のスピーカーケーブルなどなどヨーロッパ方面のオーディオをたくさん使っていた。AudioproまでMade in Swedenなんて知らなかったし、縁だと思った。
今はKENWOODとかCanonとか。日本製が落ち着く。LUXMANとかCoralとかDIATONEも当時手に入れたけど、あの頃はよく惹かれていたな。ヨーロピアン。

216 名前:ナナシンクロニシティ 2011/09/12 20:45
http://tukipie.net/audio/AcoustikLab_Stella_Opus.html
Stella Opus。パルス性ノイズがほとんど無くてナイーブな音がする。スイス、ドイツ、日本といろんな国の技術が注がれてた。
このスピーカーを使って、トーンと振動板の親和性は音響の質に深く関わるけれど、曲とスピーカーの親和性も音楽の感動の質に深く関わっている事を知った。
そうなるとスピーカーは一体何台必要になってくるのか。エレクトリカルサウンド用とアコースティック用の二種類だけでは足りないことになる。
ゴミ屋敷でもない限り一期一会でいくしかない。

217 名前:ナナシンクロニシティ 2011/11/11 00:02
audio-technica ATH-CKM99 "光のような透明感"
(Amazonのレビューに投稿したもの。長すぎて不評だったのでこちらに移動)

14mmの振動板を搭載。そのエネルギーはD.レンジの拡大に廻されている印象です。ふくよかな解像度やリッチな中低音などよりは、曖昧さのない透徹とした音を志向されていて、それは片chのみを耳に突っ込んで聴いてみるとわかります。この明晰さに使いはじめはいつもハッとさせられます。たまに精細に聴き入ってみる時にうってつけの音質です。ただ音楽的には魅力的ではない音かもしれません。解像量はATH-CKS90〔Solid Bass〕と差異はないけれど、かなり高域重視な設定で最低域の沈み込みは少ないです。

+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+
音楽的├◇-◇-◇-◇-◆┤モニタ的
濃厚  ├◇-◇-◇-◇-◆┤あっさり
高分子├◇-◇-◇-◆-◇┤素粒子
軟質  ├◇-◇-◇-◇-◆┤硬質
Jazz  ├◇-◆-◇-◇-◇┤Classic
文系脳├◇-◇-◇-◇-◆┤理系脳
+■+□+■+□+■+□+ これ以下は読まなくてもいいです +■+□+■+□+■+□+

【音量適正】D.レンジ:☆☆☆☆☆
音量を下げても滑らかに聴けます。SONY Walkmanの場合では、Volume 16を最適音量とした場合、Volume 11でも満足な音がします。D.レンジの高さの表れかと思いますが、ここまで小音量が綺麗なモデルはあるのかなと思うほどです。Volume 5まで絞ってもそこそこに通った音が聴けます。ここまで絞ると階調の滑らかさがわかります。シングルBA型だと極小音量では一層の凹凸を感じるし、BA型はかね大音量が苦手なモデルが多いですが、ダイナミック型のATH-CKM99は凡庸性が高いつくりをしてると思います。

【音楽性】☆〜☆☆☆
前作のATH-CKM90〔BA型〕のような熟酥味は消えました。よい意味でも悪い意味でもモニター的というかテクニカ的というか、音色はATH-CKM90〔BA型〕よりはATH-CKS90〔Solid Bass〕のほうが近い傾向になっていると思います。しつこいところがないです。とはいえATH-CKS90〔Solid Bass〕ほどはガチでソリッドな鳴り方ではありません。SONY(MDR-EX500SL等)のようにしっとりした音でもないけれど、このモデルには独自の、祓い清められたかのような肩の軽さと爽やかさがあります。
管弦楽でもジブリのサントラでも何を再生しても普遍的な再生音で、先行き不透明な景気不安を振り祓うかのような無難な音作りになってます。前作のシングルBA型ではヴォーカルがなんか裏返ってたりする反面、昔聴いていた管弦楽CDには不思議な世界観を垣間見せたけど、そういった感性をタッチする要素は一切なし。ダイナミック型らしい、普通の音になっています。
ウィーンフィル少年合唱団のコーラスは、少年の肉付きは無いけど埋没する声がなく、バックコーラスもスムーズに歌っています。機械的な声だけど分解能が高いです。ただこのコーラスに限ってはDENONのAH-C710には血が通ったところがあるのに、ATH-CKM99は明るいけど生気がなくて、原音忠実再生のモデルにありがちなパラドックスにも陥ってます。(ケースバイケースだと思います)。
とはいえそんなに無味乾燥の音ではありません。野鳥のCDはポータブルで聴くと、森の中にいるような感覚を味わえるほど空間再現力があります。熱田神宮では「熱田の森の広さ」だと錯覚しました。犬の散歩中にも森林に満たされているので、このイヤホンの音の空間再現だと気づいたのですが、鳥の量が半端なく聴こえます。平均的なイヤフォンではさほど明瞭には聴こえない遠方にいる鳥の鳴き声がよく聴こえてきて いとおしいほどです。森に光のような透明感があって、「今まで聴こえなかった音が聴こえる度」(正統なバランスで)は、このATH-CKM99は最高峰ではないだろうかと思いました。(鳴き声自体は甘美ではありません。カヤクグリなど つんざく種類のものもあります。)
音楽性を考えると適不適はあるようで、管弦楽など木質的な音源に満ちたソースは、柔軟で温かい”木の響き”というイヤフォンの方が雰囲気が出ます。オーディオ再生では深みのあったベルリオーズの『キリストの幼年』のCDは、ATH-CKM99では音像に張りがなく ただ単に遠くから聞こえました。それでも綺麗ではあるけれど、褪色しています。自然な環境音が良いのか、木質的な音が苦手なのか、オンマイクが得意でオフマイクが苦手なのか、かといって電子音は無機質で、よくわかりません。(アンプにもよるのかもしれません。DSにおいても、電子音がいまいちなのはDSiのヘッドホン出力だからかもしれません。DSi LLは密度の濃い滑らかなヘッドホンアンプを搭載しているので魅力的に鳴るかもしれません。)
ロリーナ・マッケニット"Ancient Muse"というアルバムは良くて、ゆっくりとしたヴォーカルは耳元で歌います。それが自然で可笑しくなく、心地よいです。録音の新しいソースほど生々しく聴こえて地味な音楽ほどその良さがわかりました。このロリーナ・マッケニットという方は「民族音楽を持ち込んだ音楽を指向している」等と衝動買い時に読んだのだけど、Siouxsie みたいな不気味さはなく、想像していたような音楽とは違っていました。それで"民族的な音楽とはつまらないものだ"と思っていたのだけど、民族的・土着的な音楽ほど音響が重要なのだと再認識しました。キリスト教のミサも石畳の礼拝堂で聴くと本当に綺麗だし、大太鼓を響かせる真言宗の祈祷も、本堂で聴けば、その音の迫力だけでお祓いになってる気がしますね。初聴で聴かなくなったCDとか埋没してたら、このイヤフォンのおかげで日の目を見ることになるかもしれません。

【聴き疲れ度】精度の高さ:☆☆☆☆☆
audio-technicaは比較するとSONYよりは聴き疲れをする印象を持っていたけれど、このモデルに於いては違います。
SONYのMDR-EX510SLも同様に国産メーカーらしい精度の高い「聴き疲れないモデル」だけど、ATH-CKM99は大音量でもきつくないところを考慮に入れると、それを超えてるかもしれません。

【その他】
外観:ATH-CKM90はMade in Japanだったけれど、CKM99ではMade in Chinaになりました。高剛性純チタン ブラスト処理?のCKM90に比べると 外観実物は多少チープに映るかもしれません。
装着性:ATH-CKS90〔Solid Bass〕のように耳にみっちりと嵌る。「遮音性は気になるものの、フォームチップとかは面倒くさい」人にとっては理想の装着度かと思います。密閉性が高めの設定で高域方面の遮音性は高いです。低域方面はやはりNCが必要です。
タッチノイズ:歩くときに、硬質なネックストラップとのぶつかり音を拾いやすいです。柔軟な素材とは干渉しません。
付属品:付属のポーチは圧力のかかるバッグに入れるとやがてつぶれます。でも防御力は高いです。


218 名前:ナナシンクロニシティ 2011/12/31 00:12
http://www.geocities.jp/pure_dou/BIC_DV62si_review.html
BIC DV62si
気になる。

219 名前:ナナシンクロニシティ 2012/01/14 21:05
パッシブのウーファーはなぜ作られないのかな
ローディングなどの問題があって専用設計の内蔵アンプの方が音が良いのか

220 名前:ナナシンクロニシティ 2012/01/14 21:06
でも百聞は一見に如かずでパッシブのウーファーは試してみよう

221 名前:ナナシンクロニシティ 2012/10/18 23:20


AKIMのSolid Acoustics SA-SW100というパッシブ型ウーファーを買った。
音質は特にYAMAHAとかKENWOODのミニコンのサブウーファーと差はない。
ELSOUNDのパワーアンプとQUAD 606で鳴らしてみたけどQUADの方が若干ほぐれて良かった。
全指向型だからか定在波は多い。音色はクリアーな方。でもモニター調。
慣れれば良い音に思えたけど官能は乏しかった。表情も乏しい。
QUAD 11L Classicには厚みが加わった。ないよりは良いのかもしれない。
高さ35cm程度だがLRで2台揃えてスピーカースタンドの代わりに使うといいかもしれない。

222 名前:ナナシンクロニシティ 2012/01/19 22:07
フルテックのTF1Aが安上がりで効果があるとステレオサウンドで紹介されていた。(TF1A/TF2A/TF3.15A/TF4A/TF6.3A/TF8A/TF10A)
フルテックは主要金属パーツにはFURUTECH α(Alpha)プロセス処理(−196℃での超低温処理&特殊電磁界処理)を施している。(クライオ処理)
オカルト否定論者もヒューズでは音が変わると言っているが、粗悪品の方が音が良いとか言っているから天邪鬼だろうか。
いわく粗悪品の方が直流抵抗が高く高周波特性が悪いから電源ケーブル経由の外来ノイズを低減させる効果が高くなるらしいが。ふむ。なるほど。
実際に、クライオ処理した高級品か付属品か、音の違いを試してみたい気はする。3000円ちょいだし。

223 名前:ナナシンクロニシティ 2012/01/19 22:09
Acrotecの親会社が株式会社ジャパンエナジーとは知らなかった。

224 名前:ナナシンクロニシティ 2012/02/22 20:37
http://www.hikinik.net/camera/audio/index.htm
5年ぶりにオーディオフェスタ行ってきた。
今回は名古屋国際会議場でやっていた。
近くに愛知学院大学があるのでビラを貼ってもらえば良かったのにと思う。
2月上旬だからもう学校休みになってるけど早めに広告出しておけば
そんなすごい夢みたいな世界があるの?と思ってくれる子もいるかもしれない。
大学生ならまだ生活に不要な遊びの家電を理解しやすい境遇にある。
まだ自分の時間を奪われ即物的になっていない。感度も高いし感じた事はずっと忘れない。
もし学校のビラ見て迷い込んでいるような初々しい子を見かけたら、いいこいいこするから来て欲しい。
ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ ヒトリデモ ダイジョウブ

225 名前:ナナシンクロニシティ 2012/02/24 03:40
オーディオフェスタのDYNAUDIOのブースで頂いてきたカタログにMIRAD SRA-15HQというのが載っていて気になる。
これはソリッドステート型のプリメインアンプだけど出力が6W+6W/8Ω。消費電力はアイドル時5Wとある。超小出力アンプだ。
自分が持ってるELSOUNDのパワーアンプEPWS-5Sacは5W+5W。ELSOUNDはいまいち音が堅いがセンシティブな音は出る。
小出力だからといって小音量時に音が良いとは限らないけどセンシティブな音が出るんだとしたら聴いてみたい。誰か聴いた人はいないかな。

226 名前:ナナシンクロニシティ 2012/02/25 01:06
LUXMAN DA100を買おうと思っていたけどFURUTECH ADLのGT40の音が好みすぎて迷ってしまう。
SennheiserのHD650で聴いてきたけど軟体のグルコサミン系の優しい音だった。
ダイナミック感はortofonほどは無いけどFURUTECHのGT40は丁寧なトーンだった。
解像ではなくその音色を比喩して「丁寧」な音。

227 名前:ナナシンクロニシティ 2012/02/29 07:29
パナソニックのイヤホン150の音がくねくねぬるぬるの軟体動物みたいでエスカルゴを思い出してサイゼリヤに行きたくなってしまった。
サイゼリヤに行きたい。

228 名前:ナナシンクロニシティ 2012/03/14 22:19 [URL]
LINN MAJIK-Iを聴いた。ヘルマフロディトスのやふにたほやか。
×MAGIK-1、MAJIK-1、MAGIK-I → ○MAJIK-I

229 名前:ナナシンクロニシティ 2012/03/24 01:49
HSACDに癒されたい

230 名前:ナナシンクロニシティ 2013/04/06 17:28
RCAケーブルはPlayer⇔プリアンプ間より、プリアンプ⇔パワーアンプ間の方が違いがわかる。
プリメインアンプではあまりわからないかもしれない。

オルトフォンの5N6Nのスピーカーケーブルが自分的に最悪で、音がもったりしていて抜けきらなかったけど、片側だけを純銀製のケーブルにしたら途端に良くなった。
左右で別々のケーブルを使うという手法は結構いけると思う。ケーブルの差異は微小信号のエーテル的成分の差なので定位感を気にすることない。エーテル的なレベルでの色域が広がる。

231 名前:ナナシンクロニシティ 2013/04/06 18:20
ケーブルで音質が変わるというのは科学的根拠がない、プラシーボである一点張りの科学馬鹿もいるが、ならばなんでLANケーブルにはグレードの違いがあるのだろう?データやりとりの周波数を上げる際に、なぜノイズの対策が必要になるのだろう。
音は空気を媒質とした粗密波でしかない。抵抗やインダクタンスの値が変われば出方が変化して当たり前。

232 名前:ナナシンクロニシティ 2013/04/10 01:37
ケーブルの音の違いがわかるかどうかはシステムとかオーディオ環境によりけりなところもある。BOSE 363では全くわからない。QUAD 21Lではわかった。ケプラーコーンはよく通過してくると思う。メタルコーンはその反面振動板の素材の音の方が強く出ていると思う。比重が高いからだろうか。

233 名前:ナナシンクロニシティ 2013/04/13 02:37
古河電工のPCOCCの製造が打ち切りになった。
その発表直後に古河電工のPCOCCの音質のよさを知ったのに。
同じ無酸素銅とか高純度銅でもメーカーによって違う。

234 名前:ナナシンクロニシティ 2013/09/07 19:32
MUSICAのint60m新品未使用がヤフオクで14000円だった。
大丈夫なのかな。
すごく音がいいのだけど。
ほんと大丈夫なのかな。
どうか倒産しないでいてほしい。

235 名前:ナナシンクロニシティ 2014/01/09 16:29
musicaのアンプだとスピーカーケーブルの違いはよくわかる。
特に3wayだと。

236 名前:ナナシンクロニシティ 2014/01/09 16:32
オーディオケーブルはパッシブプリからパワーアンプ入力に使ったものだとよくわかる。
アクロリンクが最高。
導体は三菱電線工業株式会社。

237 名前:ナナシンクロニシティ 2014/02/16 02:18
高校時代 AR 312HOに憧れがあった。

238 名前:ナナシンクロニシティ 2014/05/30 21:02
システムを詰めるなんていう本格派めいたことをしなくていい(それが楽しいなら別だけど)。
システムを詰める目的でオーディオケーブルに取り組むとケーブル地獄に堕ちる。もう悩みたくないとケーブルを固定化するのは本末転倒だ。取っ替え引っ替えを楽しまないといけない。万物は流転するなのである。それにどうせ完全形態を見つけても耳は慣れるのですぐ変化を求めてしまう。
ケーブルの世界はあちらを立てればこちらが立たず。
ケーブル天国に生きるためにはケーブルの「音色」を楽しめないといけない。ほんの僅かな差でも、使っている人にはよくわかる違いになる。音が変わると耳が恍惚とする。
音色はf特からは多分読めない。f特から読めるとしたらトーンコントロールで音色が変わるはず。まぁ大ざっぱには変わるが、音色はふつうもっと微細なエレメントなのだ。微細なエレメントなんてものを感じだしたらもうケーブルの十八番である。

239 名前:ナナシンクロニシティ 2014/11/29 23:45
PIONEER PD-10 (http://tukipie.net/audio/PIONEER_PD-10.html
即物的にはスピーカーが一番重要なのか。みんな聴いたことあるのだろうか、パイオニアはTADに世界最高の音を出すスピーカーTAD Reference One mk2が存在してるけど、その価格帯になると工業芸術として美しい舶来品のライバルが多いからか、売れなくて、オンキヨーにオーディオ事業部を任せることとなった。こういうメーカーを大切にしないといけなかった。
「即物的には」と言ったが機械には気持ちが宿るので、不要だと思ったら頑張るのをやめて壊れることが多々ある。自分は自作PCが壊れるときはいつもそうだし、このまえの掃除機もそうだった。思い起こせばたくさんある。なぜそのときに壊れるのか。哀しむと直るのか。オーディオも感動とともに大切に扱うと、世間ではプラシーボと言われる違いも機械のほう期待に応えて現実化の様相を帯びてくるのかもしれない。また、意識の密度や強度が高まれば自分の鼓膜には知覚できない違いもプラーナのレベルで感じ取れているのかもしれない。なんてことを言っているからパイオニアのオーディオ事業部が廃業してしまうのかもしれない。

240 名前:ナナシンクロニシティ 2014/12/27 01:01
ヤフオクで未使用のSONY製ウォークマンWM-EX651が¥46000だった。
カセットテープのウォークマン。
WM-DD9の未使用品になると¥170,888。

241 名前:ナナシンクロニシティ 2015/06/30 23:36
一番理想のスピーカーケーブルの端末処理は、純銅製のYラグを使うより、先端をはんだで固めて(端子に挿入しやすくし)、中間の裸の銅線は(導通性を良くするのはもとより酸化を防ぐために)Nanotec-SystemsのCONTACT PRO等を塗る、という手法が一番かもしれない。
銅製のバナナプラグはSP端子から抜き差ししやすいが音質は銅製のYラグより劣る。ケーブルを取っ替え引っ替えして充分にその個性を覚えたら、もうそのケーブルはバナナプラグ外してその手法で処理しよう。

242 名前:ナナシンクロニシティ 2015/09/08 21:40
DIATONE RS-10は音質は悪いらしいが煙突みたいで本当にかっこいいと思う。
左右で五個ずつぐらい天井からぶら下げたい。
Aurasoundのフルレンジユニットはあるから紙粘土で自作しようかな。

243 名前:ナナシンクロニシティ 2015/11/13 23:18
ヘッドホンをCDデッキのRCA端子に繋げられるようケーブルを作って、音を聴いてみたら、音圧はちょうど良くて、音質は結構自然だった。
でもプリアンプのLINE OUTの端子に繋げて聴いてみたら音が悪かった。機械的になにか鳴り方がおかしかった。機械的なことはよくわからない。

ヘッドホンはバランス接続出来るようにすると一番音が良いけど、城下工業のヘッドホンだとなぜか強調感が出やすくて失敗。リアルだけど強さが合わない。

244 名前:ナナシンクロニシティ 2015/11/15 02:47
teac vrds25xのバランス出力を利用して直接ヘッドホンを駆動してみよう。

245 名前:ナナシンクロニシティ 2015/11/28 23:03
良い音だった。なまなましい。
音量はヘッドホンの音圧で調整する(ヘッドホンを取り替える)。
それが面倒ならDISCの音量を考える(DISCの選択から入る)。
そこまでしたくなる。

246 名前:ナナシンクロニシティ 2016/01/03 22:20
「オーディオマニアとはオーディオ機器その他を取り替えるだけの者であるが、一方、音の探求者は現場に近い音を如何に出すか改造しながら試行錯誤する人である。前者の評価は自己完結型のポエムが中心。後者の評価は客観的事実が中心。特に自分で録音してる音の探求者の発言はあの音が聴こえない、奏者の位置関係がおかしい、合奏が揃わないなど現実的だ。」
等々と発言しているのは何か勘違いしているアホ野郎とか「屹度馬鹿」に多い。「音の探求者」ってなんだろう。一体、何を使って音を探求しているんだろう。

247 名前:ナナシンクロニシティ 2016/01/10 00:24
だいたいそういう人は自己愛性パーソナリティ障害。
『趣味』が『趣味』に出来ない。ステイタスになる。

248 名前:ナナシンクロニシティ 2016/04/15 19:11
真空管アンプがロマンとか思ってる人は
オーディオのイベントに参加する必要があると思う。
真空管アンプはコスパが悪いだけである。

249 名前:ナナシンクロニシティ 2016/04/30 00:00
サイクルエナジー CP-F5, CP-S5, CP-B20 を見ると、やっぱりソニーはブランドだと思う。良い意味で。
美しいアルマイト処理されたアルミの外装には、SONY、CycleEnergyの文字とアイコンが凹凸で彫られている。
この機械のことを1〜2アンペアの出力でスマホ等を充電する物だと知らない人が見たら、一層近未来的に映る事と思う。
そんな単純な機械をこんな不思議にする事が出来るなんて、ソニーはすごいなぁ。

250 名前:ナナシンクロニシティ 2016/05/05 00:12
昼間と夜間で音質は変わり、夜間の方が音が良いのだけど、
その理由は「電圧」ではないようだ。
調べた人によると昼も夜も103〜105Vの範囲に収まっているとのこと。
音質が良い時も悪い時もこの範囲らしい。まぁノイズまでは測定出来ないけど。

僕は単純に、夜間の方が「騒音が少ないから」じゃないのかと思う。
http://www.env.go.jp/kijun/oto1-1.html
密閉型ヘッドホンは昼と夜とで音変わらないから。

251 名前:ナナシンクロニシティ 2016/05/05 23:47
という事でもないらしい。
オーディオは本当、摩訶不思議。

252 名前:ナナシンクロニシティ 2016/05/06 00:00
関係のない追想・・ケーブルは上流と下流で音が変わるとかいうコピペを見たけど疑問があり。多くの人は人の説を鵜呑みにして「実験」してないと思う。ケーブルの音の違いを楽しむなんて集中力の要る事だから、仮に、ちょっと実験して苦労して悟るとその事はもう疑えなくなってしまう。それを普遍的な事にしてしまう。個人的にはプリアウト⇔パワーアンプ間のラインケーブルが一番変わる。そこが一番楽しめる。上流とか下流とか、いかにも説得力のある説を信じてはいけない。CDP+プリメインアンプならRCAケーブルにこだわる必要はないと思う。ケーブルの構造が極端に違えば多少は変わるがほとんど変わらないと考えていい。ヘッドホンアンプは据え置きのDD Playerの半分程度の出力なので、ヘッドホン・ケーブルでは音質が変わるが、国産のCDプレーヤーに繋いだラインケーブルとかでは本当に変わらない。外来ノイズ等の影響が最小限になるように配慮して、そういう高い電流・電圧で送り出しているんだと思う。

253 名前:ナナシンクロニシティ 2016/05/06 00:00
まぁ環境にもよりけりだけどね。集合住宅だと電源ケーブルの違いがわかってしまう。

254 名前:ナナシンクロニシティ 2016/05/08 21:56
DENONで鳴らされたDALI OPTCONは雪山、雪解け水、空、崖のサウンドステージが広がる

255 名前:ナナシンクロニシティ 2016/05/11 22:41
ピュアさでいったら自作品だけどメーカーのアンプも進化しているのを感じる。未だに。

256 名前:ナナシンクロニシティ 2016/09/28 00:05
デジタルケーブルも、霊性レベルでは変わる。

257 名前:ナナシンクロニシティ 2017/05/04 23:37
今日、フォステクスのパルプコーンからPark audioのウッドコーンに交換したら、分解能が高まってフルオケの高域もうまく鳴ってくれた。でも元気がない音で、パルプコーンの方が俄然うっとりする。世の中うまくいかない。

258 名前:ナナシンクロニシティ 2017/10/14 11:38
スピーカーユニットが増えても音圧が上がるだけだという意見が優勢だけど
スピーカーユニットを増やすほど音質がよくなる気がする。(アンプの数も同数増やせば)
周波数の凹凸などの特徴が大きくなってしまうというデメリットもあるが
音圧が上がるのなら振動板の振幅が抑えられて? 混変調歪が減るのではないか。

259 名前:ナナシンクロニシティ 2017/10/14 11:38
どの方法を採択しても理論的にはメリットの部分、デメリットの部分があるけれど
音質的には、総体的にメリットが大きいか、デメリットが大きいかになる。
結局、聞いてみて音質がよければ、たとえメリット側のほうが根拠の数が少なくても
根拠の数の多いデメリットよりも量的に大きいということになる。
高音質を求めるか、実験をしていたいか、のスタンスの違いはある。
その方策をとるとどんな音質になるか、という実験もたのしい。

260 名前:ナナシンクロニシティ 2017/10/14 11:43
http://tukipie.net/audio/WallSpeaker.html
壁スピーカーは、共振したり、強度不足だと壁全体が鳴ってしまうのではないかといった心配があった。タイムアライメントも調整できてない。でも結果的には自分はデメリットの部分が気にならず、かつてない音質になった。中の振動のエネルギーは後方(隣の部屋)に逃がされているので、ユニット自体の振動は壁に乗っかるけれど、通常のスピーカーの、ボックス内部で回折したり共鳴・音叉する分は無くなるから、実感としては そのデメリットよりも背圧や内部定在波の影響から解放されたメリットの方が遥かに勝ってる。自分の部屋は屋根裏をリフォームしたもので壁は薄いベニヤ板 (骨組みの梁に 前面パネルをボルトで取り付けてる)。そんなヤワな板でも至福の音 (逆に ベニヤじゃなく高級な壁面だったらこんな事はできなかったと思うけれど) (高級なしっかりとした壁面なら最低域の共振とかの対処に苦労しなくて済みそうだけれど)。
ただ、低音の量が少なくて欲求不満なので、大型のユニットにしてみたい。(現在はウーファーのレベルを持ち上げてる状態)。大型のユニットなら振幅が小さくなるのも大きなメリット。

261 名前:ナナシンクロニシティ 2018/12/12 01:32
JBLの2225Hのリファービッシュ品を取り付けた。

262 名前:ナナシンクロニシティ 2019/12/03 12:28
JBLのいにしえの38cmはAVAmpで80Hz以上をデジタルでスパッと切ると◎
アナログのチャンデバ(Hi/Lo)は微妙▲。中域出ると不愉快。汚れている。
musica Raicho Lucideのパッシブトーンコントロールで中域を下げる方法でもやや汚れている。
やはりプリ出力はウーファー用が理想的。パルプの特性でドゥーンがほしい。

263 名前:ナナシンクロニシティ 2020/03/08 15:19
DENON DVP-2500BTのトレーが開かなくなったけど
電源OFF時にOPENのボタンを押したら直った。ふぅ。
DVDを4K出力するようなアップコンバート機能はないけど
生の映像が見れて色あいに好感が持てる。音質も艶がありうっとり。
壊れるまで大事に使いたい。

264 名前:ナナシンクロニシティ 2020/06/16 22:00
AVアンプやhdmi用DACを介在させてモニターに映像を出すと、
ゲームやるとわかりやすいけど
遅延が僅かに生じてボタンのレスポンスが鈍くなり
動くと輪郭が滲んだり、色再現は濃くなったりする。
PS4proのように音声のみ光出力できるなどの機能がないと
映像と音の両立は出来ない。

265 名前:ナナシンクロニシティ 2021/06/24 23:25
自分も油断するとカートリッジでは音が変わらないなどと言い放ってしまいそう。
http://www.tukipie.net/audio/Ikeda_MosfetPower.html
カートリッジメーカーのイケダサウンドラボの作成したアンプを所有している。はんだづけとかSPケーブルの接続箇所など、配慮が行き届いてて、凛とした音がでる。カートリッジに拘る人はケーブルやはんだに拘ると感じました。微小信号にたいする意識というか。繊細な違いが出るところに命を感じるというか。

でもそのイケダサウンド創業者の故:池田勇氏は「アンプで音は変わらない」と仰っていたようで、どういうニュアンスか自分には不明。生涯アキュフェーズの中堅プリメインしか使わなかったようです。アンプの大きな違いは傾向の違いと捉えていたのかな(@_@;)? アキュフェーズ同士で比較した時のセリフなのかなかな。
イケダサウンドのアンプは二台持ってるけれど、出力素子の違いで遊んでいるような型番。出音が異なります。

266 名前:ナナシンクロニシティ 2022/02/27 22:05
車載オーディオはいける。Jackeryのポータブル電源で使用。
デジタルアンプならバッテリー残量なくならない。しかも超ニアフィールドになると、真空管アンプよりデジタルアンプのほうが良かった。真空管アンプは奇数倍音が出なくて耳が痛くならないから良いと思いきや、分解能の低いmarble調の音が鬱陶しくなってくる。デジタルアンプは分解能の高さ故爽やかな心地。
真空管アンプも捨てがたいので、モノラルで片方だけ真空管差して使う。運転席の後ろのスピーカーはデジタルアンプにして、助手席の後ろのスピーカーは真空管アンプで鳴らすと良かった。基本的にはNuforce, Nuprime, N-MODE, Flying Mole, RASTEME, S.M.S.Lなどにする。消費電力が1W〜18W程度。

267 名前:ナナシンクロニシティ 2022/08/30 10:43
CANTON ERGO 690購入。ドイツのスピーカー。

268 名前:ナナシンクロニシティ 2022/09/09 13:26
完全な解像生(素粒子的)は、湿度を伴う。そして温柔な音にも明瞭な音にもなる。

■過去ログメニューに戻る■

- Flash CGI/Mini Thread Version 3.31β -