■過去ログメニューに戻る■

かなりいい物ショッピング
1 名前:管理人 2003/05/03 06:22
衝動買いはよくするけどムダな品物ばかり
食べ物ならまだしも会心の一撃がほとんどない
ここは今までに数少ない感動的な品物を紹介する場所

2 名前:管理人 2003/05/08 18:02 [URL]
ソニーの密閉型イヤホン
MDR-EX71SL ¥5000
MDR-EX51SP,51SL ¥3800
密閉型というのは外の空気が遮断されているということ。
イヤホンだから少しでも隙間があると音が入ってくる。
ソニーは完全に密閉型で、音も漏れないしダイレクトに鼓膜に届く。
最高にいい音。
この二つの違いは付属品のほかに音質。
微細な違いだけど51SLは少し薄い。
スペックの変わらない二つのモデルを発売すると安いほうのモデルは見劣りし
高いほうは何でそんなに高いの?という感じになるので
EX71には気休めに付属品を増やした、そう思っておいたほうがいい。
一般的に見るとたいして違いがないというレベルなのでそうしたのだろうけど
オトキチにとってはその違いが天上天下の唯我独尊って感じ。
どうせなら奮発して71SLを買ってほしい。

3 名前:管理人 2003/05/08 18:18 [URL]
このモデルのレヴューがアクセスの上位にあるのが意外だった。

4 名前:管理人 2003/05/08 18:47
音はいいのだけど耐久性は普通のイヤホンって感じで弱い。
EX70と同じような材質だからおそらく同じぐらいの使用で壊れるだろうな。
ちょうど近所のノムラ電気が閉店セールをやっていたので3本買いだめしておいた。
これでこの先5年… いや、保証期間は今から一年だから3年ぐらいは安泰だろう。
定価の半額で¥2500だったからかなりいい買い物だった。

5 名前:ナナシンクロニシティ 2007/08/20 01:44 [URL]
最近はノイズキャンセリングのスイッチの入ったMDR-NR32EXというのが出てそれをずっと使ってる。まだ半年なので耐久性はわからないけど布?の外皮で劣化しにくいからだいぶいい。HANTING WORLDの財布ももう六年も使ってるのかぁ。やはり高級品はものもちがよい。

6 名前:ナナシンクロニシティ 2007/08/20 01:47
ここでは大切にしているものを再度大切さを身に記憶するために書いていこうかな。

7 名前:ナナシンクロニシティ 2007/08/29 04:22
二年前に買ったTOSHIBAの空気清浄器は、常時微風がふいているのに付属のHEPAフィルタがまだまだ使えるのが不思議。公表では七年ぐらい使える。しかもプレフィルタがないイc。あれは洗って乾かすのが嫌いなのだ。中身はすごいシンプル。
ダイキンの光触媒のキッチンペーパーが使えるタイプは、濃い空気の汚れにはあまり効き目がないしすぐフィルタを交換しないといけなくなる。掃除もプレフィルタやら電極やらたくさんあって少々めんどい。電極線で指を切りそうになるし。
空気清浄器は掃除をしないと使えないけど結構楽しめる。HEPAフィルタは表面を雑巾でふけば真っ黒にとれて得した気分になる。外したcoverは石鹸で水洗いすると雑巾あとも残らなくて気持ちいい。やっぱたまには洗わないと愛着が湧いてこない。うれしくない。
パソコンのケースもなんでも風呂で水洗いするのが好き。TEAC VRDSのケースのカバーなんて、あんなに汚れているとはわからなかった。石鹸の泡がそれを表現する。いたく気持ちがよかった。夏の大陽に乾かして装着すると、こんなにピカピかだったんだ、と当時を思いだした。ステレオ雑誌の広告を見て原付であの街まではるばる行ってから、もう八年も経ってたのか。24bitのVRDS25xsのほうが音がより捌けているらしいけど、安くなってる25xにした。店員はイケメンの細いお兄さんだった。どこから来たのか聞かれて多摩市からですと言ったらそんなところから来たのと反応してた。大学生。原付は身体の一部みたいなもんだったから運転めちゃくちゃだったな。あの頃はよく見えていたからよかったけど、今はもう怖くてできないな。VRDSを足のスペースに挟んではるばるまた帰ってきた。原付で持ち帰れるの?といってた。スペースにちょうど挟まる元箱だった。足はどこに置くかというと、置場所ないから疲れた。国道なんて長い距離をノンストップだから小さな隙間とか凹凸に足を引っ掛けながら乗ってた。
ヤフオクでは未だに7〜8万する。何度売ろうとしたことか。みっちりした内部構造を見てほんといいPlayer手放さなくてよかったと思う。東京の思い出が詰まってる。

8 名前:ナナシンクロニシティ 2007/12/25 00:15
RADOの腕時計とGUCCIの腕時計を忘れたらいけなかった。今日電池交換にだした。
GUCCIは小六の卒業時にバリ島にいって、買ってきたのだった。
べつにほしくなかったし、腕時計の魅力がわからなかったので最後までいろいろと迷って正直言って要らなかったのだけど、しょうがなく選んだ。ゴールドの円形のもので、マセた友達はすごいものだよと言っていた。でもしばらくはかっこいいと思ったことはなかった。
RADOは高校のときにFijiでほしがって買ってもらったもの。高校生のくせに、恐れ多いけど、十分に実用していたし今でも使っているからまぁよい。

RADOはたいくつな授業中、ひそかに魅入っていた。合計すると何時間魅入っていたろう。やっぱりGUCCIのほうがデザインが深いのかなぁ、と思ったけど、あのダイヤモンドの次に硬質なRADOガラスは、陰影がとくに魔性の魅力で、球形なので反映の仕方がまたよかった。(最近視力が落ちてきたのか、あのコントラストの深さは、やや目につく感じになってきたけど。…RADOで測れる。網膜のダイナミックレンジが。)
RADOは数年前に流行したけど、あのときのモデルはもう少しデザインが発達していた気がする。でもこの一昔まえのモデルにしかないシンプリシティがあって、ブラックのモノトーンに少々のゴールドは、真言密教の緑色の数珠と神社で買った白い腕輪と同時に左手にはめても、よく合うのです。革のベルトなので干渉せず、RADOだからガラスに傷もつかず。未だに有効活用しようとしてるのだから、今となっては見分不相応にも買っておいてよかったものだと思えてる。

9 名前:ナナシンクロニシティ 2007/12/27 23:50
FILCOのキーボード。Majestouch
オーディオのように動的なアナログを扱うものは現象的にたいへんで高価になるけど、キーボードは静的なものでキーボード自体は動かないので、キーボードに1万円!?といってもそれで済まないよろこびがありき
ダイヤテックの優良なこと、使った人にしかわからない
黒軸と茶軸と青軸なら、黒軸がいちばん濃厚なタッチ。

10 名前:蛍光灯 2008/02/11 23:41
昨日と今日は自分の家の蛍光灯を取り替えた。
電球色と昼光色の二色で混在させたら、色域が広がって部屋がみちがえった! 前回取り替えたときは、親が勝手にやったからTOSHIBA メロウZの中白色のみで、なんだか冴えない三年間を送っていたのだけど、やっぱ電球色と昼光色の混在に限る!最近のモデルは、高級タイプになると13000時間(6年間)で購入時の80%という明るさなので、もう当分交換しなくていい。またピンクは女性の健康にもいいらしいから、寒々しい感じに部屋がなっている場合は、おすすめであるっ。
波長の違う光になると、お互いの干渉度が増すので、その分照度(ルクス)は落ちるのだけど、その相殺分のルクスを差し引いても断然明るく感じるようなったので、別に干渉などは気にならない程度のものなんだろう。目の網膜が多くの色を捉えられるようになる方が明るさの感覚に大きい作用を及ぼした。干渉(光の三原色)によって、白の絵の具と赤の絵の具を混ぜるとピンクになるように(色の三原色)、新しい波形も生まれるというのもあると思う。太陽(自然光)なんかはものすごくインコヒーレントだろう。(調べてないけど。)(調べてね。)混調によって、一層インコヒーレントでふくよかな光になるのだ。
西欧のアンプなんかは、国産の物量投入機のコヒーレントな音とは違って、楽器の質感を醸成するものが多い。振動板で楽器の響きがそのまま出せるものではないので、オーディオを楽器として設計し少しでも幅広い音色を出そうとしたほうが、結果「音楽的」になる場合もある。国産のほうはおお!クリアル!という音が出る。そこに普遍的で客観的なバランスを保っている。反面, ヨーロピアンのアンプはそんなに進歩的ではないと思うけど、馥よかな質感とか雰囲気のよさは、ぼやける解像とか音の通過しないS/N的なもののデメリットを補うに足る。感覚的に作られているのだな。材料より人件費のほうが高いので、値段は破格になるけど。[AUDIO FESTA]
色純度の冴えたクリアネスか、色再現域をとるかなら、やっぱ色再現域だなぁ。視野が広がる感じがするし。今まで見えてなかった色が出てくるぞう。
ただ個性のある蛍光灯の暖色は、カバーの色調に依存するところが大きく、ミスマッチも多い。今の一般的なやわらかいプラスチックみたいな薄い白いカバーなら、なんでもいけるけど、昔からの黄ばんだ古い照明の場合、中白色(NATURAL色)のほうがよい。変な色に反映するので。30W形○×3個or4個の照明の場合は、昼光色&中白色のほうが天井見たときの違和感は少ないかも。
また、電球色(WARM色;ケルビン3000程)を外側の40W形にまわすか、内側の30W形or32W形のほうにするかは、その部屋のデザインや壁の色調にもよる。現代風の部屋の場合は、外側にまわすと壁紙の白色がいまいちになる。外側は昼光色のほうが白がさっぱりする。それとなるべく明るくしたい部屋も、外側に昼光色を使ったほうがよい。和風の部屋の場合は、電球食を外側にまわしたほうがよかった。照明は木の枠のやつで、暖色の指向にマッチしているし、天井とかも木材なのでより温かい雰囲気になる。(もちろん暖色のみではなんか冴えない。そこに昼光色の波長が加わることによって、いろんな色が発色してくる)
メーカー別には特に電球色の色合いに個性が出て、NATIONALは少しピンクがかっている。TOSHIBAは黄色い。一番日本的。HITACHIはTOSHIBAより鮮やかに橙色。昼光色(COOL色;ケルビン8000程)の場合はTOSHIBAが優しい色調かな。NATIONAL(Panasonicに呼び名が統一された)はTOSHIBAよりさらにクリヤーな光になる。現代的。
HITACHIの蛍光灯は紫外線が75%カットされていて、虫が1/4しか寄り付かないし、肌や書類にもやさしいようだ。蛍光灯のカバーに虫が入りまくってるケースならHITACHIがよさげか。HITACHIからも長寿命モデルが出ている。
マニアックなところではNECの「ほたるっく」が面白くて、消灯したあと10分ぐらい、緑色に光つづけてる。かっこいい。いかす。もっとマイナーなところでは三菱も作っているようで、この辺は大きな電気屋にいかないと取り扱ってない。
あと最近話題のLEDの電球が売っていた。LEDはレーザー光線と同じく、回折しにくいので(たとえばこたつの中は真っ暗とか、日陰になる部分がまっくろ)、商品化は難しいといわれているのだけど、電球にはなってたみたいだ。300円ほど。それを取り付けた。照度はないけど、電気代は一年間で1200円ほどらしい。30W(アイドル時)のサーバーを一年間起動させると関西電力で5000円ぐらいらしいから、7〜8Wかな。LEDの電球は実用性には向かないけど常灯には使えそうだ。
蛍光灯は高級なやつになると意外と高いので(NATIONALパルックPremier Lは40W+32Wの箱で2180円ぐらい)、照明のカバーを水ぶきするだけでもいい。10%ぐらいルクスがアップした心地がする。結構静電気で埃を帯びているし。蛍光灯自体は明るさの大小で消費電力は増減せず、買いたての頃でも暗くなってきた時でも、電気代は変わらない。よく井戸端会議のほうで「蛍光灯を取り替えたほうが電気代が安くなる」という噂が広がるけど、同じわっかで同じワットの型なら、取り替えたほうがC/P(コストパフォーマンス)としてお得だというだけである。

11 名前:ナナシンクロニシティ 2008/03/23 21:26
RADOは電池交換したらガラスの中にミクロな毛や超ミクロなチリが入ってやがった。
これではRADOの意味がない。ベルト交換する際にメーカーでやってもらお。何ヶ月かかってもよい。

12 名前:神社の抱き枕 【勾玉】 2009/07/26 22:40
神社のお土産コーナーに勾玉型の抱き枕があったらいいな。
背の接合部に隙間があってそこに御守りが入れられる仕組みの。
もちろん祈祷済みで値段は¥4000〜¥8000
色は水色、菫色、桃色、緑色 他

【設計図】
勾玉の正面図【三日月の姿側】から見る細い【突起に曲がった】側は仰向け時には
首横にも股下にも差せるサイズにして太い側は腹に乗るよう奥【Z方向】に平たく厚みを持たせ
横寝で69で抱いても突起に曲がった側を頭に枕しながら股で挟むことができるように
ある程度X側【側面図】から見て台形の円形で、先【XY方向】に向けてスラントさせる。

今のイルカの抱き枕も抱きやすいし可愛いから毎日抱いてるけど、
御守りが入らないし(タグにぶら下げてる)中身がポリエステルなので静電気的な感触になる。
「勾玉」がほしい。

13 名前:BRIDGESTONE XF-C 2010/06/30 20:00
今思うとPrestinoにしておけばよかったか。シティサイクルではなくなんか別のものが欲しかった。クロスバイクのこれはM.ジュエルDブルーの塗装はかっこよいけど靴とかですぐにすり傷がつく印象。サドルの接合部はギシギシ言い始めるし、錆びるとヤニみたいになる一般的なステンレス製。ブレーキはすぐに摩耗して効かなくなるわ 油はすぐに乾くわ あまり品質が高いとは思えない。でも一個一個の部品はだいたい良い。サスペンションは前に1基搭載されていてかしゃんかしゃんと衝撃吸収。RayChellのWサスよりも良質。

14 名前:Panasonic AIR LIGHT 2009/08/24 20:27
PanasonicのAIR LIGHT [B-ALT763]はあたりくじを引いた気分。HSCアルミ合金フレーム製。耐蝕性に優れてサビに強く乗り回しが軽快。LEDスリムビームランプ便利・軽い。クッショングリップは感触に高級感ある。Wピボットハイパワーブレーキはすごい瞬間的に止まるのでびっくり。慣れないうちは前に身体が投げ出されそうな感じがする。サイレントシューは静かなブレーキ。ダークパープルの塗装がいつまでもピカピカしていて綺麗。バスケットと泥よけがステンレスである以外アルミパーツで構成されていてとても軽量で、駅の駐輪場にて持ち上げるのが苦にならない。乗り心地は硬めのしっかりしたタイプ。接合部は断じてギシギシしない。この自転車は最高。しっかりした構築性を感じる。

15 名前:神鏡デザインの手鏡 2009/08/31 23:45
神鏡の手鏡‥‥あったらいいな

16 名前:DUORESTのチェア 2009/09/20 11:30
背骨が包まれる。廉価モデルでも座り心地は素晴らしい。東急ハンズのチェアの中で一番気になったもの。

17 名前:コクヨのメディアパス 2010/02/06 07:37
KOKUYO MEDIA PASS
特に一枚300円以内の廉価クラシックCDに

18 名前:SONYのネックストラップ 2010/04/30 20:48
SONYのネックストラップ STP-NWN5 は相当感触が良い。
長さ調節はハサミで切って調節できるようになってる。
たかがネックストラップでも変なやつ使うのは鬱だし
SONYのものにしたくなる。ゴム系樹脂の素材感が不思議すぎる。

19 名前:ナナシンクロニシティ 2010/09/10 22:56
くすの木せんこう 70g/800円
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=mp_s_a_1/377-2962386-7546469?qid=1283616857&a=B000FQ6TNQ&sr=8-1
香りもネイティブだが良く、甘い馥郁が深い

線香には、僕の分類上
@完全自然素材の部屋焚き用(香りのよしあしより空気浄化になるもの、部屋の香気漬けになるもの)
Aペンケースに色とりどり入れて持ち運ぶもの(香料系が強いもの)(短いろうそくと小型ライターと。バッグが重くならないよう)
Bお墓参りでストレス解消焚きまくるもの(辺り一面曇りがかるぐらいに焚きまくると気分が良いが、あまりに質が悪いと煙草より人体に有害クサいので注意。)
の三つがある。
くすの木せんこうは@

■過去ログメニューに戻る■

- Flash CGI/Mini Thread Version 3.31β -