現代オーディオ辞典へ


WORD


PLAYER / AMPLIFIER / SPEAKER / HEADPHONE / etc.




スレッドを作成する 板が壊れてたらクリック 全検索 過去ログ i-mode
1: 調音結合〔coarticulation〕 (4) / 2: サウンドスペクトログラム (1) / 3: ハース効果 〔Haas effect〕 (1) / 4: ケプストラム〔cepstrum〕 (1) / 5: スペクトル包絡と微細構造 (1) / 6: ローキー (1) / 7: ドライブ力 (1) / 8: 鳴りっぷりのよさ (1) / 9: 解像度 (1) / 10: 分解能 (1) / 11: 分離のよさ (1) / 12: 音離れのよさ (1) / 13: モニタースピーカー (2) / 14: イドラ (2) / 15: 物性 (1) / 16: トレモロ (1) / 17: インテンポ (1) / 18: ハレーション (1) / 19: RSO (1) / 20: LSO (1) / 21: LPO (1) / 22: VPO (1) / 23: バジェット盤 (1) / 24: テルミン (1) / 25: ユーフォニー (1) / 26: プラシーボ効果 (1) / 27: メルクマール (1) / 28: 音線 (1) / 29: 諧和 (1) / 30: 翫賞 (1) / 31: 純音 (1) / 32: スペック的 (2) /
次のページ 1 2 3 4 スレッド一覧[32]

-AUDIO BBS- PLAYER AMPLIFIER SPEAKER HEADPHONE ACCESSORY WORD

【1:4】調音結合〔coarticulation〕
1 名前:名前欄空白 2006/08/05 00:41
隣接する音素が互いに影響しあって変化する現象

2 名前:名前欄空白 2006/08/05 00:42
文を構成する基礎は単語(word)であり、各単語は音節(syllable)から成り立ち、各音節は音素(phoneme)から成り立つ。音素には母音(vowel)と子音(consonant)があり、日本語には5種類の母音と約20種類の子音がある。
アクセント(accent)、強勢(stress)および抑揚(イントネーション;intonation)も言語学的構成の一部である。(近代科学社「音響・音声工学」)

3 名前:名前欄空白 2006/08/12 00:26
声帯の振動を伴うものを有声子音(voiced consonant)、伴わないものを無声子音(unvoiced consonant)とよぶ。母音、子音にかかわりなく、声帯振動を伴う音を総称して有声音(voiced sound)、伴わない音を総称して無声音(unvoiced sound)とよぶ。

4 名前:名前欄空白 2006/08/12 08:50
人間の発声器官の構造は、肺(lung)、気管(trachea)、喉頭(larynx)、咽頭(pharynx)、鼻腔(nasal cavity)、口腔(oral cavity)などから成っており、これらは全体として一つの連続した管を成している。喉頭より上の部分は声道(vocal tract)とよばれ、成人では約15〜17cmの長さをしている。
名前: メール:
メッセージ:
URL:
 sage等幅パスワード:
 全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード2/496k
【2:1】サウンドスペクトログラム
1 名前:名前欄空白 2006/08/12 08:47
サウンドスペクトログラム(sound spectrogram)は、音声の周波数スペクトルの時間的変化を濃淡図形によって示したもので、濃い部分がスペクトル成分の大きいところを示し、縦縞は基本周期に対応する。
名前: メール:
メッセージ:
URL:
 sage等幅パスワード:
 全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード1/496k
【3:1】ハース効果 〔Haas effect〕
1 名前:名前欄空白 2006/08/11 23:56
人間は、最初にある方向からの音を聴くと、別の方向からの数十ms程度遅れてやってきた同じ音も、最初の方向から来た音のように感じる。その心理効果のこと。(音響・音声工学 近代科学社「反射音とハース効果」)
名前: メール:
メッセージ:
URL:
 sage等幅パスワード:
 全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード1/496k
【4:1】ケプストラム〔cepstrum〕
1 名前:名前欄空白 2006/08/05 00:33
スペクトルを逆変換するという意味を含めてスペクトル(spectrum)をもじった造語。その横軸はfrequencyをもじってケフレンシー(quefrency)と呼ばれる。
名前: メール:
メッセージ:
URL:
 sage等幅パスワード:
 全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード1/496k
【5:1】スペクトル包絡と微細構造
1 名前:名前欄空白 2006/08/04 21:45
音声の性質を調べる際、波形を直接扱わず、自己相関関数を含め周波数スペクトルに関連した特徴に変換することが多い。音声の短時間スペクトルは、周波数とともにゆるやかに変化する成分(スペクトル包絡)と、細かく周期的(有声音の場合)または非周期的(無声音の場合)に変化する成分、すなわちスペクトル微細構造の積(対数尺度では和)に分解して考えることができる。スペクトル包絡は、声道の共振・反共振特性のほか、音源のスペクトル概形、口唇・鼻孔などからの放射特性などを含めたスペクトルの大局的特徴である。一方、スペクトル微細構造は、音源の周期性に関連している。(近代科学社「音響・音声工学」)
名前: メール:
メッセージ:
URL:
 sage等幅パスワード:
 全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード1/496k
【6:1】ローキー
1 名前:名前欄空白 2005/12/19 23:02
写真で、全体に暗く、明度の低いもの
⇔ハイキー
名前: メール:
メッセージ:
URL:
 sage等幅パスワード:
 全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード1/496k
【7:1】ドライブ力
1 名前:名前欄空白 2005/11/24 23:53
アンプがスピーカーを駆動する際のパワー感。JBLのフロアとか、ドライブ力がないと音がしぼんでる
名前: メール:
メッセージ:
URL:
 sage等幅パスワード:
 全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード1/496k
【8:1】鳴りっぷりのよさ
1 名前:名前欄空白 2005/11/24 23:53
スピーカーの元気さ、明るさ、あっけらかんとした鳴りのよさ。
飲みっぷりのよさのようなもの
名前: メール:
メッセージ:
URL:
 sage等幅パスワード:
 全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード1/496k
【9:1】解像度
1 名前:名前欄空白 2005/11/24 23:52
デジカメでいったら画素数のようなもの。音の量の多さ、リアルさ。
名前: メール:
メッセージ:
URL:
 sage等幅パスワード:
 全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード1/496k
【10:1】分解能
1 名前:名前欄空白 2005/11/24 23:52
「分解能」は難しい概念だけど、これは一言でいうと、「(トーン・音素などさまざまな次元で)音を差別化する能力」と言えるかな。同じピアノでもKORGとWEINBURGではトーンが違うわけだけど、分解能が高ければその音の違いが出せる。また、交響楽などで微細部まで混じらず引き出せる。などなど。解像度が高ければ、だいたいは分解能も高くなる。
名前: メール:
メッセージ:
URL:
 sage等幅パスワード:
 全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード1/496k

- Flash CGI/Mini Thread Version 3.31β -