■掲示板に戻る■
検索
全部
1-
101-
201-
301-
最新50
歴史に埋没しかけている音楽
162
名前:
杉ちゃん
2003/12/09 10:27
水野さんおはようございます。
>またスレ違いな話に行ってしまいました、、(謝)
・・・いえいえ大変有意義なお話で、未来のパッケージメディアの予測
としては案外的を得ていると思います。
>そもそもCDなどはソフトを読み込む時に回転させるのが無駄というか、そこの振動対策や正確なピックアップ事態に物凄いお金がかかってたりするでしょ?
この板に時々登場するMoca殿も同じようなことを言っておりました。
アナログであろうがデジタルであろうが、円盤に記録することが誤差
を生みます。
じゃ、何故こんなやくざな記録媒体に記録するのでしょうか?
私、思うに経済的な制約(固体メモリーコスト)もありましょうが、
1982年にデジタルオーディオが円盤でスタートしたので、このまま
継続しなければ仕方が無い・・・と言うのが本音でしょう。
その中で、ドライブユニットの高精度化等々に音が変化する楽しみが発見出来た?!。
仮に、記録するのが音楽でなくて、ただのデーターであれば読み取り装置に大枚をはたく必要も無いのですが・・・音楽と言うところにドライブユニットの違いとか、防振対策の程度によって微妙に再生音が違って
来るのです。(何故か・・・)
でも、水野さんがおっしゃられているように同じ装置がその使用者によって個性を持つなんてオーディオだけじゃないでしょうか?、それだけに手を替え品を替え装置に改造(改悪?)することによって楽しみが体験できるオーディオって面白いと思います。
188/800k
削除
修正
ストップ
再開
ごみ箱
sage
名前:
〔空欄〕:
メッセージ:
投稿する前に
Ctrl+A→
Ctrl+Cしておく
>>162 > 水野さんおはようございます。 > > >またスレ違いな話に行ってしまいました、、(謝) > > ・・・いえいえ大変有意義なお話で、未来のパッケージメディアの予測 > としては案外的を得ていると思います。 > > >そもそもCDなどはソフトを読み込む時に回転させるのが無駄というか、そこの振動対策や正確なピックアップ事態に物凄いお金がかかってたりするでしょ? > > この板に時々登場するMoca殿も同じようなことを言っておりました。 > アナログであろうがデジタルであろうが、円盤に記録することが誤差 > を生みます。 > じゃ、何故こんなやくざな記録媒体に記録するのでしょうか? > 私、思うに経済的な制約(固体メモリーコスト)もありましょうが、 > 1982年にデジタルオーディオが円盤でスタートしたので、このまま > 継続しなければ仕方が無い・・・と言うのが本音でしょう。 > その中で、ドライブユニットの高精度化等々に音が変化する楽しみが発見出来た?!。 > 仮に、記録するのが音楽でなくて、ただのデーターであれば読み取り装置に大枚をはたく必要も無いのですが・・・音楽と言うところにドライブユニットの違いとか、防振対策の程度によって微妙に再生音が違って > 来るのです。(何故か・・・) > > でも、水野さんがおっしゃられているように同じ装置がその使用者によって個性を持つなんてオーディオだけじゃないでしょうか?、それだけに手を替え品を替え装置に改造(改悪?)することによって楽しみが体験できるオーディオって面白いと思います。 >
〔空欄〕:
sage
stay
等幅
画像投稿
パスワード:
-
Flash CGI/Mini Thread Version 3.31β
-