■掲示板に戻る■
検索
全部
1-
101-
201-
301-
最新50
歴史に埋没しかけている音楽
231
名前:
若葉
2006/01/07 15:34
ミケランジェリもお忘れなく。(なんとかの一つ覚えですが。)
このピアニストは、緻密さの一方で、ふてぶてしいまでの強引さ!が同居していて、比類のない存在です。
シューマンのPn協は彼の代表盤でないのですが、少なくとも一聴に値すると思います。(これもモノラル。)
繊細で儚いシューマンには、ふてぶてしさの同居は似合わない、とも言えます。
しかし、(シューマンが思いを寄せ妻となった)クララの前に生き、そして彼女の眼に映ったロベルト・シューマンは、ちょっと「強引な」ところのある(言葉がわるければ「屈託のない」。ただし、圧倒的な、引き摺り込む魅力もなければなりません)男性だったかもしれません。
第一楽章の再現部は、こみ上げてくるものがあります。個性的演奏で、最初ついてゆけなかったのが、ここで得心がゆきました。第三楽章のトリルの美しさも、類例なく、これは人間業ではありません。
時には、こういう演奏も良いと思います。
※リパッテイの超名盤より優れていると言いたい(優劣を競いたい)のではなく、単に紹介(おしゃべり)です。
188/800k
削除
修正
ストップ
再開
ごみ箱
sage
名前:
〔空欄〕:
メッセージ:
投稿する前に
Ctrl+A→
Ctrl+Cしておく
>>231 > ミケランジェリもお忘れなく。(なんとかの一つ覚えですが。) > このピアニストは、緻密さの一方で、ふてぶてしいまでの強引さ!が同居していて、比類のない存在です。 > シューマンのPn協は彼の代表盤でないのですが、少なくとも一聴に値すると思います。(これもモノラル。) > > 繊細で儚いシューマンには、ふてぶてしさの同居は似合わない、とも言えます。 > しかし、(シューマンが思いを寄せ妻となった)クララの前に生き、そして彼女の眼に映ったロベルト・シューマンは、ちょっと「強引な」ところのある(言葉がわるければ「屈託のない」。ただし、圧倒的な、引き摺り込む魅力もなければなりません)男性だったかもしれません。 > > 第一楽章の再現部は、こみ上げてくるものがあります。個性的演奏で、最初ついてゆけなかったのが、ここで得心がゆきました。第三楽章のトリルの美しさも、類例なく、これは人間業ではありません。 > 時には、こういう演奏も良いと思います。 > ※リパッテイの超名盤より優れていると言いたい(優劣を競いたい)のではなく、単に紹介(おしゃべり)です。
〔空欄〕:
sage
stay
等幅
画像投稿
パスワード:
-
Flash CGI/Mini Thread Version 3.31β
-