■掲示板に戻る■
検索
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
最新50
さとりのしょ
295
名前:
ナナシンクロニシティ
2013/08/28 23:17
「自分の事は自分ではわからないから」という教理問答は、相手の事柄を批評したその内容を、その人自身が自分自身知っている事柄を彼から追いやって、お前はこうであるとその人に自分の批評をストレスフリーに呑ませる事を正当化するために為される事が多い。
普通、自分の事は自分が一番わかっている。これは紛れもない事実である。でも「自分のことは自分に一番わからない」とするのはその人の井の中の蛙や驕慢や能力不足の指摘、又はレントゲンや各種検査などを使っての医師の診断などでは的を得ていても、その者にたいする自分の不満をその者に言い逃れできないよう包囲網を囲い一方的に呑ませるために使われる場合、その批評内容は全くの見当違いである事が多い。ほとんど願望であろうし、その人は自分への不遜を我慢できない人格である事が多いし、「人間」のことなどわからないからレッテル貼りを繰り返しているのであろうから。そのほとんどは相手が呑むはずもない内容である。それを無理矢理呑ませる。「自分のことは自分にはわからないんだよ」。それこそが驕慢である。自分で思っているほど尊敬を受けていない人間にそういうやりくりが多い。相手が自分の難癖を呑もうとしないから。
350/1000k
削除
修正
ストップ
再開
ごみ箱
sage
名前:
〔空欄〕:
メッセージ:
投稿する前に
Ctrl+A→
Ctrl+Cしておく
>>295 > 「自分の事は自分ではわからないから」という教理問答は、相手の事柄を批評したその内容を、その人自身が自分自身知っている事柄を彼から追いやって、お前はこうであるとその人に自分の批評をストレスフリーに呑ませる事を正当化するために為される事が多い。 > 普通、自分の事は自分が一番わかっている。これは紛れもない事実である。でも「自分のことは自分に一番わからない」とするのはその人の井の中の蛙や驕慢や能力不足の指摘、又はレントゲンや各種検査などを使っての医師の診断などでは的を得ていても、その者にたいする自分の不満をその者に言い逃れできないよう包囲網を囲い一方的に呑ませるために使われる場合、その批評内容は全くの見当違いである事が多い。ほとんど願望であろうし、その人は自分への不遜を我慢できない人格である事が多いし、「人間」のことなどわからないからレッテル貼りを繰り返しているのであろうから。そのほとんどは相手が呑むはずもない内容である。それを無理矢理呑ませる。「自分のことは自分にはわからないんだよ」。それこそが驕慢である。自分で思っているほど尊敬を受けていない人間にそういうやりくりが多い。相手が自分の難癖を呑もうとしないから。
〔空欄〕:
sage
stay
等幅
画像投稿
パスワード:
-
Flash CGI/Mini Thread Version 3.31β
-