aiwa JA2-SMP0601







android 12 (Go edition)。低スペックでも動作するようネット閲覧やMAPなど軽いアプリが搭載されている。









液晶はSHARPのAQUOSの方がきれいです。色が浅いというか。6.5インチ。720✕1600px。UNISOC T310、メモリ 2GB、ストレージ 32GB、nanoSIMスロット×2、IP52。
スペックは低いけど、その縛りが楽しめる人には向いているのではないか・・・・。・・・。たとえばドラクエが好きな人。荷物整理がドラクエの基本ですよ。オンラインのDQXで縛りプレイが好きなフレンドがキーエンブレムをもらわずにメギストリスまで走って来てた。そういうのが好きな人は、このアイワのスマートフォンにも愛着がもてるのではないか。










ホワイトとブラックがある。どちらにしようか一週間迷っていたら、知立神社の大祭の花火に行った時、おんぶしていた姪っ子が「次のスマホは黒にするといいよ」と急に言ってきたので、黒にした。「本当に黒にするよ?いい?」と念を押したら「その次は青とか、いろんな色を買うといいよ」と答えてきた。














「いかにもaiwa」という地味なデザインと安心感。ブラックの触感はマットで最高に良いです。ブラックは画像検索したら素材感のわかる写真が数枚出てきたけど、ホワイトはいまいちわからなかった。だからホワイトのほうに興味があったのだけど、ああ欲しいなホワイトも。ホワイトは指紋が目立たない。指紋の色が白だから。手の油脂も目立たない。白はコントラストがでにくい。













ブラックはレンズの周辺に埃がつくと目立つ。レンズの周辺のaiwaのロゴのある部分、もう少し小さければよかったなぁ。
なんどもいうけど触感は良いです。日本的な感性、皮膚感。日本人は寒いときは寒いと感じやすい。イギリス人が半袖で平気にモーニングを食べているときでも日本人は長袖を用意する。どちらがいいとか悪いではない。専用のケース「JA2-SMP0601-CS」が用意されているけど使う必要あるんでしょうか。スマホは傷ついても裸で持ちたいですね。デザイナーさんは裸で持ってほしいと思う。むしろ傷まで想定してデザインしてもいいぐらい。傷なのかデザインなのか、という具合に。












以下は詳細。Amebaブログに投稿。URL

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

発売早々酷評されているスマホだけど、ハイレベルなものを求めるなら元親会社のSONYを選択すればよい。aiwa JA2-SMP0601はデジタル方面は弱いけどアナログ方面に強みがある。アナログ方面は物量が必要になるけどデジタル方面の投資よりコスパが良いのかもしれない。

カラーはホワイトとブラックのみ。デザインは丸みがあってオーソドックスで、まさにaiwa。スマホそのものに飽きた人やスマホに個性を求めてない人むけ。ただ、シックで地味だけど素材感は相当よいです。さわり心地がさらさらしていてさわさわしてしまう。マットな質感。ボタンの感触もいい。その点だけは、店頭に置かれている多くのスマホよりいい感じ。壁紙にはサンテグジュペリの『星の王子様』のイラストが用意されているし、優しい存在感。aiwaの存在価値をよくわかっている日本人の手によるもの。

【液晶】 「やや寒色系 タッチパネルは神経質に反応」
① SHARP AQUOS sense3 plusはIGZOパネルでディープな色再現をしていたけどaiwaではそういうことはない。やや寒色系。設定→ディスプレイ→「色と対比」でコントラストをあげると青みがかる (その点IGZOはすごかった)。
補足:初期設定で夜間モード(ブルーライトカット)が12時からONになっていたけど24時からの誤りだと思う。Googleのミスかな。はじめて手にする人は、液晶の色再現にがっかりしないようにね。
② 解像度は高くて文字の輪郭が滑らか。MOTOROLA等に見られた滲み感がない。←地味に重要。
③ タッチパネルがケーブルの樹脂にも反応する。ポケットの中でも勝手に操作されている。電源ボタンが反応しやすいので、ちゃんと画面をオフにしてからポケットに入れる。
SHARP AQUOS sense3 plus ☆☆☆☆☆
aiwa JA2-SMP0601 ☆☆☆
KYOCERA TORQUE G02 ☆☆☆☆

【カメラ】 「オート撮影× マニュアル撮影◎」
① シャッターが最近の他のモデル(SONY Xperia10ⅣやSHARP AQUOS sense7 plusやRedmi Note 10TやOPPO Reno 7A)と同じようにレスポンスよい。aiwaはシャッター音がシャッターより遅れるのは気になる。そういうところはaiwaです。(デフォルトのカメラアプリで無音で撮影可能)。
② 画素数は無駄に盛られてない。そもそも新聞など文字を記録しないなら500MPでも充分。
③ 色再現は地味だけど汚い色をしてない。ケバくならない自然な画質。暗い場所では色が乗りにくく白黒写真のようになるが。そのアルゴリズムも個人的には好感持てる。脚色がないので明るい場所での色調の素直さに直結してる。搭載されているレンズがよいのかもしれない。
④ マニュアル撮影が個人的に秀逸と思う。ミニマルな操作感。また、ある程度思い通りに撮れる。シャッタースピードは二列に表示すればよいのではないかとか、WBのアイコンが押しにくいので大きくした方がよいのではないかとか、気になるところはあったので、お問い合わせから送信した(2022-10)。世に出たら操作性とかはチェックしなくなると思うので、簡単に修正できそうなら上から目線をせずに提案。
SHARP AQUOS sense3 plus ☆☆
SHARP AQUOS sense4 plus ☆☆
SHARP AQUOS sense7 plus ☆☆☆☆
SONY Xperia10Ⅳ ☆☆☆☆☆
KYOCERA TORQUE G02 ☆☆
aiwa JA2-SMP0601 ☆☆☆

【音質】 「遊・歩・人の音質」
SHARP AQUOS sense3 plusもなかなか音質良かったけど、aiwa JA2-SMP0601は防水機能が弱い分 多くの音成分が節操なく出てくる。SHARP AQUOS sense3 plusは推敲を重ねられていてノイズは濾過されて電子音に特化した鳴り口だったけど、aiwaは雑味はあるけどふくよか系。アラーム音に電子ヴァイオリンの楽曲など使うと中身があって楽しめる。SHARP AQUOS sense3 plusとは全く別のソースであるかのように聞こえた。微小音まで出ているのか音色には独特のヒューミッド感がある。
自分が使ってきたガジェットの中では2013年のHTC J One HTL22は異例の物量投入で最高峰だった。aiwa JA2-SMP0601はD.レンジ方面に無理があってうるさく感じるので、スピーカーの振動板のサイズをあと1mm大きくするか、htcのように本体正面にステレオスピーカーを搭載したり、2WAYユニットを搭載したらいいなと思った(防水は諦めるしかなくなるけど)。若手の設計者が今アナログの勉強をしているようなので、次のモデルはもっとよい音になっているはず。
HTC J One HTL22 ☆☆☆☆☆
SHARP AQUOS sense3 plus ☆☆☆
aiwa JA2-SMP0601 ☆☆☆
KYOCERA TORQUE G02 ☆

【操作性】 「ストレスフル」
一番重要視するところだけど最大のネックとなってしまっている。スペックが低くて昔のパソコンみたいで、予めスマホにアプリを起動させておいて別のことをやる、動きが止まったら瞼を閉じて目を休ませる、などと時間を有効活用する使い方をしないといけない。世代的にターゲットが40代~50代になると思うので、まぁ使いこなせるでしょう。

① アプリ起動は3~7秒。GoogleLiteにてページが表示されるまでに3~7秒。数字にすると大差ないように見えるけど体感(ストレス)は大きい。スマホ依存症だから。
Google Mapsは起動7秒で、地図上にお気に入りアイコンが表示されるまでに20秒弱。カーナビで使うと次の赤信号をいかに賢く利用するかになってくる。ちなみにデスクトップPC(intel Core i3)で有線LANの場合、Google Mapsは起動2秒で、アイコン表示されるまでに4秒。
② スマホゲームは動きがカタカタになる。(スマホはaiwaにしておいて、浮いたお金でSONY Play Station 5を買うという手も。どんなスマホよりも凄いですよ)。
③ Amazonで買い物が捗らない。表示が遅すぎて。(強制的に節約モード)。
④ 文字入力はストレスない。軽いアプリの軽い使い方なら動作がヌルヌルになるけど、縛りプレイをしているとそこに感動してしまう。
⑤ 画面がすぐ点灯して鬱陶しい場合 * 設定→表示オプションをカスタマイズ→画面をOFFのままにする。* スマートコントロール→スマートウェイクOFF。* スクリーンセーバーOFF。
⑥ アプリやブラウザーで押せないボタンがある。Google Liteはボタン押せない。Liteを解除すれば押せる。
⑦ ネットの文字入力枠で文字入力中、上下にスライドしなくなる時がある。ソフトウェアレベルではそういう軽微な問題が多い。長文書くときはGoogleのKEEPメモで書くべし。それはSHARP AQUOSでも同じ。消失することがある。
⑧ ハードレベルの重篤なバグが発生する。SHARPがいかに多くのデバッカーを配属していたかを実感。aiwa使ってるとだんだんバグなどに神経質にならなくなってくる。ソフトウェアレベルでもよく処理落ちする。もう慣れた。昔はそれが当たり前だった。
⑨ 長時間連続使用の信頼性が低いので [設定→電源オン/オフタイマー] にて毎日再起動させたい。

【機能】
① 高速充電に非対応。

【通話】
① スピーカーの位置が少しシビア。耳がスピーカーから離れると音がぜんぜん聞こえない。
② 右手で通話中、親指が電源ボタンの位置にくる。それで勝手に電源オフになった。電源ボタンの長押しのタイミングを設定できたらいい。

【通信】
① 5Gに対応していない代わり、2Gに対応している。東南アジアなどにバックパッカーでよく行く人は使い道あるかもしれない。個人的には5Gは不要。使い方が限定的になるし、自分は電磁波過敏症てわけではないけど電磁波には違和感や痛みを感じる。『スマホ汚染』(吉庄弘枝)によると子供は大人の2倍以上マイクロ波(電磁放射線)を吸収する というデータ0もあり、知らぬが仏だが、オンゲーやらないなら無用の長物。
② Google MapsでよくGPS信号を失う。矢印も恣意的な方向を向いている。おおよその方位が掴めたら、多少の地図を頭に入れるしかない。アンテナの感度の問題だとするとアプデでの期待はない。でも、省エネにしすぎな感じがして好感持てる部分なんですよ。

【総評】
あらを探すといっぱい出てくる。アフィリエイト目的のレビュアーや同業他社は書きやすいと思う。でもいかに合理的に動かすかを考え続けるのが好きな世代なら問題ない(むしろ制限がある方が人間は創造力を発揮するという心理学のデータもある)。
機械にたいして不満があるなら、人にたいしてはもっと強い不満があるはずだ。機械は思い通りになるけど他人は思い通りにならない。機械が許せなかったら人のことはとうてい許せない。
操作性を許容できるなら、ノスタルジーで選んでもよい。つなぎでもよい。
あとスマホ依存から少し脱却できる。




撮影画像






aiwaのSMP601で夜間の撮影








若干色は浅いだろうか
でも自然で好感持てる










露天神社でおみくじを引いた











屋内オート撮影








屋内オート撮影 HD









マニュアル撮影








八事山 興正寺











庭みながら抹茶と茶菓子がしたためられる
500円
マニュアル撮影がたのしい











曇りだけれど、本当に、地味













シャッタースピードとWB合わせれば、ちゃんと狙い通りの色調になる
オートでうまく撮れる派手なスマホは多いけど、aiwaは異質





デジカメ インプレッション